文字
背景
行間
学校日誌
学校日誌
6年合同読み聞かせ
小学校生活最後の読み聞かせでした。これまで、6年間、子供達に読み聞かせをしていただき、子供達は心も大きく成長しました。保護者の皆様が朗読を行い、それを子供達が真剣に聞く、この環境が素晴らしいです。
保護者の皆様に、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
第5回 七小ライブステージ
第5回七小ライブステージを行いました。今回は、STARSの皆さんです。WARLD VOICE
というボイストレーニングをしている皆さんです。ノリノリで元気いっぱいの皆さんです。子供
たちも、ノリノリで楽しんでいました。その後、6年生は、特別授業として、ボイストレーニング
をしていただきました。子供たちの歌声が変わりました。
児童朝会(表彰)
児童朝会で、ひのっこ作品展に出品した児童への表彰が行われました。

担任の先生から賞状を受け取りました。
担任の先生から賞状を受け取りました。
東神明自治会「餅つき大会」
東神明自治会の「餅つき大会」です。昔ながらの餅つきを子供達も大喜びで、
体験しました。
「ひのっ子作品展」書写
「ひのっ子」作品展書写の部です。本校児童、書初めの作品を出品しました。
「ひのっ子作品展」硬筆
「ひのっ子作品展」では、今回から1・2年生の硬筆部門もできました。本校
1・2年生の作品です。
「ひのっ子作品展」絵画
第2回 「日野っこ作品展」がイオンモールで行われました。これは、絵画部門の
本校代表作品です。
学校公開 6年「がん予防」教室
6年生は、日野市立病院医師 外科 健診センター長の菊永裕行先生からがんの予防に
ついて学びました。がんは、とにかく早期発見が大切で、そのためには、健診を定期的に
行いましょうと学びました。
学校公開 5年「薬の正しい使い方」
学校公開 5年生は、南平小学校の学校薬剤師 井上優美子先生から、薬の正しい
使い方について学びました。薬をコーラやお茶に入れて、その反応を見せていただき
ました。薬は、正しく飲みましょう。
1年 歯科講話
学校公開2日目、
校医の染谷先生に、正しい歯の磨き方を教えていただきました。
大人の歯が生え始めてきた1年生、
一生使うことになる自分の歯を丁寧に磨くことの大切さを学びました。
学校公開 2年凧揚げ
寒空の中、一生懸命に走って凧揚げをしました。
糸が絡まったり、竹ひごが折れたりとトラブル続出でしたが、
子供たちは楽しそうに活動しました。
どんぐりクラブの皆様、ありがとうございました。
学校公開 5年プログラミング授業
次回指導要領の内容に織り込まれると言われている「プログラミンク」の授業を試行的に
行ってみました。株式会社VSNのエンジニアさんにご協力いただいて行いました。
行ってみました。株式会社VSNのエンジニアさんにご協力いただいて行いました。
学校公開 2年凧作り
2年生は、いつもお世話になっている「どんぐりクラブ」の皆さんに教えていただいて、
凧を作りました。明日は、校庭で凧あげをします。
凧を作りました。明日は、校庭で凧あげをします。
学校公開 6年租税教室
6年生は、日野市税理士会のご協力により、租税教室を実施しました。
税金の役割や大切さを具体的な事例をもとに学習しました。
税金の役割や大切さを具体的な事例をもとに学習しました。
学校公開 3・4年タグラグビー
19日の学校公開では、3・4年生は、日野自動車のラグビーチーム「レッドドルフィン」の
OBからタグラグビーの技術や楽しさを教えていただきました。
OBからタグラグビーの技術や楽しさを教えていただきました。
縄跳び週間始まる
今日から縄跳び週間が始まりました。
朝は体育委員会集会があり、
体育委員のみなさんが縄跳びのお手本を見せてくれました。

中休みにはどの学年も縄跳びの練習をしました。

上手く跳べるように頑張りましょう。
朝は体育委員会集会があり、
体育委員のみなさんが縄跳びのお手本を見せてくれました。
中休みにはどの学年も縄跳びの練習をしました。
上手く跳べるように頑張りましょう。
市P協 スポーツ研修会 ビーチバレーボール大会
本校PTAは、市P協スポーツ研修 ビーチバレーボール大会に
参加しました。メンバーには、本校教員も参加してのチームでした。残念ながら優勝は
逃しましたが、素晴らしい試合を展開しました。
参加しました。メンバーには、本校教員も参加してのチームでした。残念ながら優勝は
逃しましたが、素晴らしい試合を展開しました。
平成28年度 児童・生徒によるプレゼンテーション大会
平成28年度 日野市児童・生徒によるプレゼンテーション大会に本校4年生代表12名が参加しました。
テーマは、「ふれいホールのユニバーサルデザインについて」です。立派に発表しました。
体育朝会(縄跳び)
今日は体育朝会で縄跳びがありました。
縄跳びの結び方を習ったり、1分間跳びをしました。

来週からは縄跳び週間です。がんばりましょう。
縄跳びの結び方を習ったり、1分間跳びをしました。
来週からは縄跳び週間です。がんばりましょう。
3学期スタート
3学期がスタートしました。「がんばってほしいことは命の大切さとともに
あいさつと学年のしめくくりです。」というお話が校長先生よりありました。

11日(水)から代表委員会の募金活動が始まりました。13日(金)まで行っています。

12日(木)からは2月25日のロープジャンプ大会に向けて朝練が再開されました。

3学期も七小の子供たちはがんばっています。
あいさつと学年のしめくくりです。」というお話が校長先生よりありました。
11日(水)から代表委員会の募金活動が始まりました。13日(金)まで行っています。
12日(木)からは2月25日のロープジャンプ大会に向けて朝練が再開されました。
3学期も七小の子供たちはがんばっています。
ユニセフ集会
代表委員会によるユニセフ集会が行われました。今回は、WWF(世界自然保護基金)の募金活動も併せて行うこととしました。募金期間は、1月11~13日です。
第4回七小ライブステージ
12月19日に七小ライブステージが行われました。
今回のゲストは、荻野さんによるライヤーという楽器の演奏でした。

子供たちもきれいな音色に聞き入っていました。

ヴァイオリンの松本さんとの演奏も素晴らしかったです。

最後にみんなで一緒に「きよしこの夜」「赤鼻のトナカイ」を歌いました。
今回のゲストは、荻野さんによるライヤーという楽器の演奏でした。
子供たちもきれいな音色に聞き入っていました。
ヴァイオリンの松本さんとの演奏も素晴らしかったです。
最後にみんなで一緒に「きよしこの夜」「赤鼻のトナカイ」を歌いました。
どんぐりまつり(2年)
1年生がお店に並んで参加スタンプを押してもらいます。
立派なしゃてき台ができました。さあ、的に当たるかな?
クラスによって工夫が違い、1年生もいろいろ楽しめました。
音楽集会(1年生)
今回は1年生の発表でした。
☆ 歌「あわてんぼうのサンタクロース」
☆ 合奏「キラキラ星」
の2曲を披露しました。
あわてんぼうのサンタクロースでは、踊りをつけて元気いっぱいに歌いました。
キラキラ星は、鍵盤ハーモニカと鈴、タンバリン、大太鼓、小太鼓、グロッケン、トライアングを使って演奏しました。
トライ&チャレンジ(2年)
今日、2年生がトライ&チャレンジの活動を行いました。内容は校庭の落ち葉拾いです。
校庭の桜の木からたくさんの葉が落ちていました。
みんな一生懸命、取り組み、大きなビニール袋いっぱいの落ち葉を拾うことができました。
トライ&チャレンジ(1年生)
今月は、トライ&チャレンジ月間です。
トライ&チャレンジとは、児童の奉仕活動に進んで取り組もうとする気持ちを育てるために、東京都が呼びかけている活動です。
1年生は、「学校をお花でいっぱいにしてきれいにしよう!」ということで、チューリップの球根を花壇に植えました。
お花、いっぱい咲いてね!
ユニバーサルデザイン見学(4年)
4年生の校外学習第4弾は、ユニバーサルデザイン見学です。
ふれあいホールへ見学に行きました。

日野市役所の方に、ふれあいホールにあるユニバーサルデザインについて
説明して頂きました。

国語の授業や総合の授業で調べたユニバーサルデザイン。
トイレにもたくさんユニバーサルデザインの設備があります。

階段には、手すりが二種類ありました。
床には、点字ブロックや滑りにくい素材が使われていました。

自動販売機も、誰でも使いやすいように工夫されています。

点字のノートに触れたり、

筆談用ボードに書いたりもしました。

今回、ユニバーサルデザインについて学んだことをプレゼンテーション大会につなげていきます!
ふれあいホールへ見学に行きました。
日野市役所の方に、ふれあいホールにあるユニバーサルデザインについて
説明して頂きました。
国語の授業や総合の授業で調べたユニバーサルデザイン。
トイレにもたくさんユニバーサルデザインの設備があります。
階段には、手すりが二種類ありました。
床には、点字ブロックや滑りにくい素材が使われていました。
自動販売機も、誰でも使いやすいように工夫されています。
点字のノートに触れたり、
筆談用ボードに書いたりもしました。
今回、ユニバーサルデザインについて学んだことをプレゼンテーション大会につなげていきます!
生活科見学顔合わせ(1・2年)
10月28日に予定されている生活科見学で一緒に行動するグループで顔合わせをしました。

グループのめあてを決めたり、グループ行動でまわる場所の確認をしたりしました。


みんなとても楽しみにしている様子でした。
楽しい生活科見学になるように、グループで協力して頑張ってほしいと思います。
グループのめあてを決めたり、グループ行動でまわる場所の確認をしたりしました。
みんなとても楽しみにしている様子でした。
楽しい生活科見学になるように、グループで協力して頑張ってほしいと思います。
和太鼓教室
今日は日本の伝統・文化の良さ学ぶ授業として、
「和太鼓グループ -彩-sai」による和太鼓鑑賞・教室が行いました。

2校時は全校児童に和太鼓の演奏を聴きました。
音、リズム、動きに児童は感激していました。あっという間の時間でした。


3・4校時は6年生がクラス毎に太鼓教室が開かれました。
「和太鼓グループ -彩-sai」による和太鼓鑑賞・教室が行いました。
2校時は全校児童に和太鼓の演奏を聴きました。
音、リズム、動きに児童は感激していました。あっという間の時間でした。
3・4校時は6年生がクラス毎に太鼓教室が開かれました。
三連休
10月8日(土)は市の陸上競技大会が行われました。

しかし、雨天のため開会式のみ行われ23日に延期になりました。
23日に向けてまた、練習がんばりましょう。
また、同日は大坂上中育成会主催のふれあいハイクがありました。


雨天のためハイクは短くなりましたが、お芋ほりはできました。
ハイクの後のトン汁おいしかったです。育成会の皆様、ありがとうございました。
10月9日(日)は手をつなごうこどもまつりが七小会場でありました。



楽しい3連休となりました。
しかし、雨天のため開会式のみ行われ23日に延期になりました。
23日に向けてまた、練習がんばりましょう。
また、同日は大坂上中育成会主催のふれあいハイクがありました。
雨天のためハイクは短くなりましたが、お芋ほりはできました。
ハイクの後のトン汁おいしかったです。育成会の皆様、ありがとうございました。
10月9日(日)は手をつなごうこどもまつりが七小会場でありました。
楽しい3連休となりました。
JET交流(4年)
3.4校時にJET交流をしました。
4年生は、音楽の授業で練習を積み重ねてきた「おはやし」の発表と、
日本の伝統的な楽しい遊び「まわり将棋」を紹介しました。
アラン先生の自己紹介

おはやし発表

アラン先生からチェスを紹介していただきました。

日本の将棋と似たところがたくさんありました。
写真を使って、まわり将棋のルール説明をしました。

アラン先生と一緒に、楽しくまわり将棋をしました。

このあと、アラン先生と一緒に給食も食べました。
4年生は、音楽の授業で練習を積み重ねてきた「おはやし」の発表と、
日本の伝統的な楽しい遊び「まわり将棋」を紹介しました。
アラン先生の自己紹介
おはやし発表
アラン先生からチェスを紹介していただきました。
日本の将棋と似たところがたくさんありました。
写真を使って、まわり将棋のルール説明をしました。
アラン先生と一緒に、楽しくまわり将棋をしました。
このあと、アラン先生と一緒に給食も食べました。
スーパー見学 3年
10月6日にスーパーに見学に行ってきました。
店内や、バックヤードなど見せていただき、
スーパーの工夫をたくさん見つけてきました。
全校遠足
10月5日 天候が心配でしたが、予定通り昭和記念公園に
全校遠足に行ってきました。
たてわり班毎に集まり、出発の会を行いました。

さあオリエンテーリング、6年生は班のみんなのリストバンドづくりや、どこからまわるかなど
準備からがんばってきました。






5年生も立派に班をサポートできました。
オリエンテーリングを終え、班ごとにお昼ごはんです。



午後からは、学年ごとに遊んで帰りました。 写真は2年生

全校遠足に行ってきました。
たてわり班毎に集まり、出発の会を行いました。
さあオリエンテーリング、6年生は班のみんなのリストバンドづくりや、どこからまわるかなど
準備からがんばってきました。
5年生も立派に班をサポートできました。
オリエンテーリングを終え、班ごとにお昼ごはんです。
午後からは、学年ごとに遊んで帰りました。 写真は2年生
羽村市博物館・取水堰へ(4年)
校外学習第三弾は、羽村市博物館・取水堰です。
羽村市博物館での様子



多摩川・取水堰・玉川上水



玉川兄弟像の前で



午後の算数もよく頑張りました!
明日は、全校遠足。晴れるといいですね!
羽村市博物館での様子
多摩川・取水堰・玉川上水
玉川兄弟像の前で
午後の算数もよく頑張りました!
明日は、全校遠足。晴れるといいですね!
バスケットボール教室(5年)
9月15日(木)、東京八王子トレインズの方をお招きし、5年生が1クラスずつバスケットボール教室を行いました。
バスケットボールを使って、ボールに慣れるハンドリングやシュートの仕方を教わりました。



バスケットボールを使って、ボールに慣れるハンドリングやシュートの仕方を教わりました。
第2回七小ライブステージ
2回目の七小ライブステージが9月20日(火)に行われました。 今回のゲストは日野市在住の加野亜紀子さん。 触れずに音を出す不思議な電子楽器、テルミンとマトリョミンの | |
| |
| |
たてわり班会議
9月27日(火)4時間目
全校遠足のために、たてわり班で集まりました。6年生から、めあてや決まり、コースの説明がありました。そして、自分たちの班のリストバンドに色をぬりました。6年生は、しっかりとリーダーシップを発揮していました!!
全校遠足のために、たてわり班で集まりました。6年生から、めあてや決まり、コースの説明がありました。そして、自分たちの班のリストバンドに色をぬりました。6年生は、しっかりとリーダーシップを発揮していました!!
日野警察署へ(4年)
4年生、校外学習第2弾は日野警察署です。

訊きたいことがありすぎて、囲み取材が終われないほど。

パトカーの中だって惜しみなく見せてくれました。助手席↓にいるのは・・・?

本当にいいんですか?

乗っちゃっていいんですか?

初めはおそるおそるでしたが、どうですか・・・

なかなかの乗りっぷりではありませんか☆

貴重な体験に加え、おみやげもたくさんいただき、ありがとうございました。

これからも日野市の安全を守ってください、応援しています!
訊きたいことがありすぎて、囲み取材が終われないほど。
パトカーの中だって惜しみなく見せてくれました。助手席↓にいるのは・・・?
本当にいいんですか?
乗っちゃっていいんですか?
初めはおそるおそるでしたが、どうですか・・・
なかなかの乗りっぷりではありませんか☆
貴重な体験に加え、おみやげもたくさんいただき、ありがとうございました。
これからも日野市の安全を守ってください、応援しています!
学校公開
9月16・17日は学校公開でした。
1年生活「リトルホース体験」

2年生活「藍染め体験」

3年2組理科

4年習熟度別算数

5年3組理科

6年薬物乱用防止教室 薬剤師 井上優美子先生

道徳授業地区公開講座17日(土)「自律を促す大人と子供の関わり方」\-自尊心を育みながら自律心も育んで―心理カウンセラー野口房子先生
1年生活「リトルホース体験」
2年生活「藍染め体験」
3年2組理科
4年習熟度別算数
5年3組理科
6年薬物乱用防止教室 薬剤師 井上優美子先生
道徳授業地区公開講座17日(土)「自律を促す大人と子供の関わり方」\-自尊心を育みながら自律心も育んで―心理カウンセラー野口房子先生
日野消防署へ(4年)
社会科の学習のまとめ第1弾は日野消防署見学です。

防火服への早着替えに拍手が起こります。

2年生のときの消防写生会とは一味違います・・・社会科の学習ですから!

そうこうしている間にも署内に放送が流れていると思っていたら・・・

本当に本当にまさにこの瞬間に緊急出動です。ただならぬ緊迫感に息をのみました。

最後は防護服の体験を。

重たかったり、

ぎこちなかったり、

でも少し憧れもあったりで、

あれよあれよと未来の消防士の完成です。

どこか誇らしげでもありますね☆

↓「はい、みんな、整列するよ~」(某担任)

臨場感あふれる現場から多くを学ぶことができました。ありがとうございました。
防火服への早着替えに拍手が起こります。
2年生のときの消防写生会とは一味違います・・・社会科の学習ですから!
そうこうしている間にも署内に放送が流れていると思っていたら・・・
本当に本当にまさにこの瞬間に緊急出動です。ただならぬ緊迫感に息をのみました。
最後は防護服の体験を。
重たかったり、
ぎこちなかったり、
でも少し憧れもあったりで、
あれよあれよと未来の消防士の完成です。
どこか誇らしげでもありますね☆
↓「はい、みんな、整列するよ~」(某担任)
臨場感あふれる現場から多くを学ぶことができました。ありがとうございました。
続・豊作(4年)
ある日の昼下がり、家庭科室にて嬉しそうに何かをしている家庭科専科(左)と4年担任(右)

6時間目、教室に届けられたのは・・・

採れたて、作り立ての・・・

『ゴーヤー・チップス』☆

まさかのサプライズに、笑顔になるしかありません。

進む!進む!

やめられない!とまらない!

絶妙な塩加減に揚げ具合に「あー、おいしー!」。2人の先生、ありがとうございました。
6時間目、教室に届けられたのは・・・
採れたて、作り立ての・・・
『ゴーヤー・チップス』☆
まさかのサプライズに、笑顔になるしかありません。
進む!進む!
やめられない!とまらない!
絶妙な塩加減に揚げ具合に「あー、おいしー!」。2人の先生、ありがとうございました。
豊作~夏~(4年)
夏休みの間に見事なグリーンのカーテンに成長していました。

猛暑や台風を耐え抜いたツルレイシ、またの名をゴーヤー・・・

今年はご覧のとおり↓

立派に実ってくれました。

思わず顔もほころびます。

グリーンのカーテン用にネットを張ってくれた用務主事の清水さん↓と、

学校管理員の高橋さん↓に感謝のしるしに、ほんの気持ちばかりですが、おすそ分け☆

そして、栄養士の山村先生↓にも。美味しいメニューの開発、期待していますm(_ _)m

来年は、七小ブランドが店先に並んでいるかもしれません!?
猛暑や台風を耐え抜いたツルレイシ、またの名をゴーヤー・・・
今年はご覧のとおり↓
立派に実ってくれました。
思わず顔もほころびます。
グリーンのカーテン用にネットを張ってくれた用務主事の清水さん↓と、
学校管理員の高橋さん↓に感謝のしるしに、ほんの気持ちばかりですが、おすそ分け☆
そして、栄養士の山村先生↓にも。美味しいメニューの開発、期待していますm(_ _)m
来年は、七小ブランドが店先に並んでいるかもしれません!?
2学期スタート
2学期が始まりました。
始業式
この日は 避難訓練もありました。 代表児童が初期消火訓練も行いました。
始業式
プールボランティアに感謝状 | 校長先生の話 |
児童代表の言葉(5年生) | 生活指導の先生から「廊下歩行」 |
| |
レッツ!(4年)
今年度も『Let's』のみなさんにお世話になっています。

↑期待に満ちた表情ですね。

↑おまじないですか?

おお!

見よ、この美しい倒立☆

待っていました、この感覚。

跳べる!

去年よりも跳べる!

来年はもっと跳べる!

満たされた(出し尽くした?)表情ですね。来年もぜひ、よろしくお願いします。
↑期待に満ちた表情ですね。
↑おまじないですか?
おお!
見よ、この美しい倒立☆
待っていました、この感覚。
跳べる!
去年よりも跳べる!
来年はもっと跳べる!
満たされた(出し尽くした?)表情ですね。来年もぜひ、よろしくお願いします。
第1回七小ライブステージ
今年度からはじまった「七小ライブステージ」 お昼休みの15分を使ったステージです。 」第1回目のゲストは、シンガーソングライターの SIOさんでした。 タオルを振って、とっても盛り上がりました。 | |
| |
| |
おも活(4年)
日本ケアフィット共育機構さんをお招きして、

おもてなしの心、思いやりの心を育む『おも活』を行っていただきました。

手にしているのはブラインドサッカーのボール。

いつものボールとの違いと、その意味を理解しながら、

アイマスクを装着して、早速実践。

ボールから音がする・・・重みがある・・・なるほど!

手引きの基本も学びました。

安心して椅子に座らせてあげたい強い気持ちが、不安や恐怖を見事に取り去ってくれます。

相手のことを思えば、何だってできる気がしてきます。

困っている人、助けを必要としている人は意外と身近にもいるものです。

講師の先生「今日、帰ったら何ができる?」

みんな「家の手伝い!」だそうです。

おもてなしの心、思いやりの心、育ちました。ありがとうございました。
おもてなしの心、思いやりの心を育む『おも活』を行っていただきました。
手にしているのはブラインドサッカーのボール。
いつものボールとの違いと、その意味を理解しながら、
アイマスクを装着して、早速実践。
ボールから音がする・・・重みがある・・・なるほど!
手引きの基本も学びました。
安心して椅子に座らせてあげたい強い気持ちが、不安や恐怖を見事に取り去ってくれます。
相手のことを思えば、何だってできる気がしてきます。
困っている人、助けを必要としている人は意外と身近にもいるものです。
講師の先生「今日、帰ったら何ができる?」
みんな「家の手伝い!」だそうです。
おもてなしの心、思いやりの心、育ちました。ありがとうございました。
歯科指導(4年)
学校歯科医の染谷先生と歯科衛生士のみなさんに、

歯科指導を行っていただきました。

歯に薬品を塗ってもらうと・・・

面白いほど赤く染まっていきます。

そんな信じられない自分たちの姿に、

思わず笑顔がこぼれます。

写真を撮っておきたくもなりますね。

口をゆすいだら、

赤く残った部分をチェック!

チェックが済んだら・・・

正しい歯磨きのレクチャーを☆

「今日の給食のあと、さっそく磨くぞ!」だそうです。(そして、ちゃんと磨いていましたよ!)

染谷先生のとてもためになる話をずっと真剣に聞いていました。
お忙しい中、ありがとうございました。
歯科指導を行っていただきました。
歯に薬品を塗ってもらうと・・・
面白いほど赤く染まっていきます。
そんな信じられない自分たちの姿に、
思わず笑顔がこぼれます。
写真を撮っておきたくもなりますね。
口をゆすいだら、
赤く残った部分をチェック!
チェックが済んだら・・・
正しい歯磨きのレクチャーを☆
「今日の給食のあと、さっそく磨くぞ!」だそうです。(そして、ちゃんと磨いていましたよ!)
染谷先生のとてもためになる話をずっと真剣に聞いていました。
お忙しい中、ありがとうございました。
交通安全教室
警察の方から自転車の点検の仕方、ルール、マナーについてのお話しくださいました。
どのお話をとても大切なことばかりでしたが、 交通安全のルール、マナーをしっかり守って、乗るように心掛けてほしいと思います。そして、必ずヘルメットをかぶることを、ご家庭でも、徹底をお願い致します。
日光移動教室45
ちなみに、足尾銅山での集合写真の間違い探しの正解は、中島先生がいることでした。潤徳小学校も同じ日程だったため、いろいろなところで会えました。
日光移動教室43
学校が近づき、ガイドさんからのあいさつ。3日間、本当にありがとうございました!
学校行事予定
【令和7年度】
<6月>
3日(火)水道キャラバン(4年)
4日(水)B時程・4時間授業
5日(木)歯科検診(1・2年)
6日(金)5時間授業・引渡し訓練
9日(月)水泳指導開始
歯磨き週間(~13日)
読書週間(~21日)
10日(火)こころの劇場(6年)
11日(水)B時程・4時間授業
交通安全教室(3年以外)
12日(木)自転車教室(3年)
16日(月)内科検診(6年)
19日(木)給食試食会
日光移動教室(6年)
20日(金)日光移動教室(6年)
21日(土)日光移動教室(6年)
土曜授業日・4時間授業
23日(月)振替休業日
25日(水)校外学習(4年)
27日(金)避難所体験(6年)
28日(土)避難所体験(6年)
<7月>
4日(金)ヴェルディ・ボッチャ教室(2年)
8日(火)がん教室(6年)
9日(水)空手道教室(5年)
中学校体験授業(6年)
10日(木)保護者会(2・5年)
11日(金)保護者会(3・4年)
14日(月)保護者会(1・6年)
15日(火)たてわり学習会
16日(水)B時程・4時間授業
給食終わり
17日(木)B時程・4時間授業
18日(金)B時程・4時間授業
終業式・水泳指導終わり
21日(月)夏季休業日(~8/24)
22日(火)サマースクール(~25日)
今月の給食
保護者の方へのお知らせ
学校感染症による登校停止解除証明
インフルエンザや新型コロナウィルス感染症等による登校自粛について、主治医より登校の許可が出ましたら、保護者がご記入の上、担任まで提出してください。
また、出席停止早見表も添付いたしましたので、ご参考になさってください。
熱中症予防情報サイト(環境省)
暑さ対策として、外出される際の
参考にしてください。
参考にしてください。
↓ 下記リンクをクリック ↓
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)
カウンタ
4
2
9
0
3
2
7