学校日誌

学校日誌

ロープジャンプ大会朝練

 2月24日(土)に実施される日野市ロープジャンプ大会に向けて、朝練を行っ
ています。4・5・6年それぞれ学年ごとのチームを編成し、頑張っています。
                                 2018.1.30

七小ライブステージ

 今回も、子供たちはノリノリで聞いていました。若者二人組のバンド「ミナミス
ト」です。実は、このバンド名、演奏後につけました。他にもメンバーがいますの
で、次回も楽しみです。今回の曲は、勇気 100%、栄光の架橋、風に吹かれても、
の3曲です。かっこよかったです。 2018.1.23

障がい者スポーツを考える「ボッチャ」

 6年生は、東京都障がい者スポーツ協会の協力のもと、「障がい者スポーツを考
える」学習をしました。そこで、前回のリオパラリンピックで有名になった「ボッ
チャ」を体験しました。2年後には、東京で行われるパラリンピック、子供たちも
関心を高めて、応援してくれるといいですね。 2018.1.23

雪と子供たち

 久しぶりに大雪になりました。児童の登校が心配でしたが、みんな元気に登校し
ました。子供たちは、雪遊びが大好きです。一斉に飛び出すと、大はしゃぎしてい
ました。着替えがない子もいたようですが、そんなのお構いなしにめいいっぱい雪
戯れていました。 2018.1.23


縄跳び朝会・学校公開

 寒さも一息ついた感じの朝、子供たちは、元気に縄跳びをしました。今日と明日
は、学校公開です。租税教室やがん教育も行います。廊下では、書き初め展も開催
しています。多くの方々に子供たちの頑張りを見ていただきたいです。2018.1.19

児童集会 給食員会

 給食委員会のみなさんが、給食にちなんだクイズを出題してくれました。驚いた
のは、牛乳の飲み残しが多いことです。ちなみに、11月の牛乳の飲み残し(まっ
たく口をつけていないもの)が全校で251本もありました。子供たちの健康と成
長を考えて出している牛乳です。もったいないですね。 2018.1.17

プレゼン大会

 日野市小中学校プレゼン大会が日野市民会館(煉瓦ホール)で行われました。本
校は、4年生が参加し、総合で学習した「沖縄」について発表しました。運動会で
踊った「エイサー」も披露し、発表は大成功でした。大きなホールで緊張と闘いな
がらもがんばった子供たち、素晴らしかったです。 2018.1.13

七小募金実施中!

代表委員を中心に、本年度も七小募金を行っています。
代表委員の呼びかけに、たくさんの子が募金していました。
小さな気持ちがより集まって、大きな事に役立ちます。
期間は1月10日から12日までです。
(募金先は子供達により日本ユニセフ協会と世界自然保護基金に決まりました。)
2018.1.11


書き初め大会

 10日11日は、体育館で書初め大会を行いました。学年全員で2時間ずつ行い
ました。講師の先生は、堀芳夫先生です。堀先生は、日野一中で13年間もの間、
書写を教えてくださっている方で、今回の書き初め大会でも、基本をしっかり教え
て下さいました。 2018.1.11

3学期始業式

 いよいよ、3学期が始まりました。始業式の校長講話では、3学期の3か月間を
クラスや学年で協力して過ごすこと、挨拶は、目を合わせて「気持ちのいいあいさ
つ」をしようと話しました。4年生は、学年全員で新年の目標を話しました。
2018.1.9

3学期スタート

 冬休みが終わって、子供たちが元気に登校してきました。校門では、地域や関係
機関の方々が挨拶運動で立ってくださいました。 2018.1.9

2学期終業式

 第2学期の終業式を行いました。こうして児童全員と元気に終業式を迎えること
ができて、本当に良かったです。明日からは冬休みに入ります。校長講話では、1
年間の振り返りと新年の目当てを考えることと、家事のお手伝いを進んで行うこと
を話しました。
 そして、3学期の始業式では、子供たちの元気な笑顔が見られることを楽しみに
しています。今回の終業式では、2年生の代表3人が2学期を振り返っての話をし
てくれました。 2017.12.25

市P協スポーツ交流会「ハンドロウル大会」

 南平体育館で行われた市P協スポーツ交流会、今回は、「ハンドロウル」という
新スポーツで交流しました。これまでは、ソフトバレーボールだったのですが、ど
うしても、実力の差が出てしまい、交流にならないという声がありました。そこで、
誰もが参加できるスポーツとしてハンドロウルを取り入れました。カーリングに似
たスポーツです。写真は、七小の参加メンバーです。みなさん頑張ったのですが、
残念ながら予選で敗退してしまいました。 2017.12.23

七小ライブステージ マジック

 今回の七小ライブステージは、ガラッとジャンルを変えて、マジックショーでし
た。日野マジッククラブの坂口昌行さんと小原千種さんをお招きして、華やかなマ
ジックを見せていただきました。何も入っていない袋から次々とハンカチや花が出
てきたときには、子供たちは「お~」とか「すごーい」と歓声をあげていました。
 3学期のライブステージもどうぞ、お楽しみに。 2017.12.22

体育朝会 長縄でジャンプ!

 もうすぐ2学期も終了です。冬晴れの中子供たちは、長縄に挑戦しました。クラ
スごとにこれまでの記録を超えようと、一丸となって3分間跳び続けました。6年
生も、小学校生活があとわずかとなり、気持ちを一つにして挑戦しています。
2017.12.22

代表委員会集会

 代表委員会では、WWFとUnicefへの募金活動を行うことになりました。そこで、
児童集会では、寸劇を交えて、募金活動の大切さを訴えました。世界の環境改善と
多くの子供たちの幸せのために、募金に協力しましょう。 2017.12.20

ふれあいコンサート

 「第17回地域ふれあいコンサート」が大坂上中体育館で行われました。大坂上
中ブラスバンド部、日野台高校ブラスバンド部、実践女子大学ビッグバンドジャズ
部、そして、本校音楽クラブが出演しました。どの演奏も素晴らしかったです。特に、本校音楽クラブは、小学生とは思えない素晴らしい演奏を聴かせてくれました。

なお、今回のコンサートの様子は、12月22日(金)18:00~「デイリーニュース」にて放送される予定です。
2017.12.17

高学年持久走大会

 5・6年生は、市民の森陸上競技場において、持久走大会を行いました。気温は低いもの
の、青空が広がる中、精一杯走り切りました。距離は、2,000mです。400mのトラックを
5周しました。どの子も、顔を真っ赤にして頑張りました。 2017.12.12

学童クラブドッジボール大会

 毎年恒例で行われているドッジボール大会ですが、本校の児童がお世話になってる七小
学童クラブと神明学童クラブも、張り切って参加していました。とても1~3年生とは思えない、
高度なプレーを見せてくれました。そして、七小学童クラブは、見事優勝、なんと4連覇だそう
です。参加した子供達全員、かっこよかったです。 2017.12.9

6年連合音楽会

 日野市市民会館(煉瓦ホール)で小学校連合音楽会が行われました。本校からは、6年
生が参加しました。多くの来場者の前で演奏するのは、とても緊張しますが、みんな頑張っ
ていました。歌も演奏もばっちりでした。すごいぞ、6年生。 2017.12.8

6年 百人一首

 実践女子大学の久保貴子先生に、百人一首のお話をいただき、実践もしました。いろいろ
なルールで行いました。学童や児童館等で経験している子もいて、教え合いながら楽しく、行
うことができました。 2017.12.4

3年 合同読み聞かせ

 3年生は、合同読み聞かせを行いました。今回は、「チームまじょ」の方々にお越しいただ
き、楽しい読み聞かせをしていただきました。まるで、劇団のような演出と演技で、子供たち
も、お話の世界に入り込んでいました。 2017.12.4

日野市民ロードレース大会

 青空が広がり、最高のコンデションの中、浅川グランドそしてふれあい橋でロードレース大
会が行われました。本校からは、26名の5・6年生が参加しました。全員2000mを走り切り
ました。どの子も本当に頑張りました。上位入賞もいました。5年男子では2位を、5年女子で
は、3位と7位でした。すばらしい走りでした。 2017.12.2
 

5年 お米の発表会

 総合的な学習の時間で、グループごとにお米のことを調べました。そして、保護者会があ
る本日、体育館で発表会をしました。早めに来ていただいた保護者にも聞いていただき、緊
張しながらも、頑張って発表しました。お米について知らなかったことが多く、保護者の方々
も、感心しながら聞いていました。  2017.12.1

4年 新撰組ふるさと歴史館

 4年生は、昨日に続き今日も社会科見学に行きました。私たちの住んでいる日野市でも、
田畑を潤すための「日野用水」があります。その特別展を開催している「新撰組ふるさと歴
史館」に行きました。昔の人は、水を得るためにがんばっていましたね。2017.12.1

4年社会科見学

 羽村市博物館 取水せき・田村酒造の見学に行きました。昔から、人々は生活に必要な
水を得るため、苦労と努力を重ねてきました。玉川兄弟の功績に触れたり、昔の人々の生
活を学習したりしました。写真は、「まいまいず井戸」の見学です。 2017.11.30

持久走大会練習開始

 持久走記録会、低・中学年は、7日(木)、高学年は、12日(火)です。それに向けて、休み
時間の練習が開始されました。全校児童で校庭を走っています。下校後も練習できるといい
ですね。 2017.11.28

たねミニッツ低学年 カレー

 好評の 「たねミニッツ」、今回は、低学年対象にカレー特集でした。今日の給食もカレー
ライスでした。2冊の絵本,「カレーちゃん」「カレー地獄旅行」を読んでくださいましたが、子
供たちは、真剣にそして、楽しそうに、時には怖そうに聞いていました。 2017.11.27

学校支援地域本部事業 花壇整備

 地域の方々、保護者等多くの方々に集まっていただき、花壇の整備を行いました。パン
ジー、ビオラの苗やチューリップの球根を植えました。春には、きっときれいに咲いてくれる
ことでしょう。楽しみです。 2017.11.26

5年社会科見学

 5年生は、「味の素川崎工場」と「東芝未来科学館」に行ってきました。味の素では、だしの
歴史や、ほんだしの製造工程を学習しました。東芝未来科学館では、液体窒素を使っての実
験を見学したり、いろいろなゾーンで様々な体験をしたりしました。帰りの道路が混んでいて、
遅い帰校となってしまいました。お出迎えしていただいたご家族の方々、ありがとうございまし
た。 2017.11.24

作品展 ありがとうございました。

 寒い中にも関わらず、作品展に多くの方々にお越しいただきました。そして、アンケートで
の感想もたくさんお寄せいただきました。ありがとうございました。今回の作品展は「思いを
こめて」~イロとカタチと時々ヒカリ~をテーマに開催しました。子供たち一人一人が思いを
込めて制作した作品、いかがでしたでしょうか。これからも、子供たちの思いそして限りない
力を信じて、教育活動を展開していきます。(写真は、時々ヒカリの様子です。)2017.11.18

僕らに会いに来て

 いよいよ、作品展が開催されました。1年生から6年生まで、精一杯制作した作品が勢ぞろい
しています。1時間に1回は、照明を暗くして幻想的な作品も見ものです。17日18日開催です。
どうぞ、皆様お揃いでお越しください。 2017.11.16

体育朝会 長縄跳び

 一気に校庭の桜の葉も赤や黄色に染まる季節となってきました。でも、子供たちは、元気で
す。体育朝会では、久しぶりに長縄跳びに挑戦しました。クラスの記録を伸ばそうと、どのクラ
スも声をかけ合って頑張りました。朝会後は、全校児童で、落ち葉拾いをしました。2017.11.10

作品展準備

 16日から始まる作品展、その準備で6年生は頑張りました。体育用具を片付け、清掃、運搬、
様々な作業を手際よくこなし、予定より早く終えることができました。学校行事を陰で支えてくれ
る6年生、さすが最高学年です。そして、作品展当日が楽しみです。 2017.11.9

七小まつり 3

 地域や各団体の皆様により、子供たちは、大いに楽しむことができました。子供たちの笑顔
そして、幸せのためにご尽力くださり、本当にありがとうございます。 2017.10.28

七小まつり 2

 今回の七小まつりでも、多くの方々の協力をいただいております。実践女子大大学の学生の
皆様には、楽しく遊ぶコーナーを担当していただきました。さらに、ダンス部の皆さんには、オー
プニング会場を盛り上げてくださいました。育成会の皆様においては、今回日野三小も重なり、
ご苦労をかけました。フレンズの皆さんには、校庭でボール投げをしていただきました。そして、
本校PTAの担当の方々には、連日遅くまで準備をしていただきました。
 写真は、実践女子大学のダンス部のパフォーマンスです。 2017.10.28

七小まつり 1

 今年も、七小まつりが、盛大に行われました。本校児童のほとんどが遊びに来ていたようで
す。オープニングでは、今回も校長先生の・・・・さんが来てくれました。さらに、本校教員バンド
も演奏で盛り上げました。 2017.10.28

1・2年遠足 多摩動物公園 シフゾウ

 多摩動物公園で、シフゾウを探してやっと見つけることができました。でも、思っていた姿で
はなかったようで、子供たちは、「ちっちぇー」「ゾウじゃないじゃん。」などと言っていました。
写真が正真正銘シフゾウです。 2017.10.27

1・2年遠足 多摩動物公園

 遠足に行ってきました。1・2年合同です。前半は、たてわりでグループを作り、先生に渡され
た問題を解きながら園内を回りました。どのグループも2年生が、1年生をリードして仲よく協力
して回ることができました。写真は、シフゾウを眺めているところです。 2017.10.27

JET交流

 海外の方と交流をするJET交流がありました。アメリカから来た、Hope Jonesさんです。子供
たちと一緒に日本の伝統文化を体験しました。子供たちも初めての体験でしたが、Hopeさんに
とっても、貴重な経験になったことと思います。 2017.10.25

5年生け花教室

 5年生は、日本文化の一つ、生け花を学びました。生け花の家元でもある佐々木一完先生と
古木先生、千々波先生にもお越しいただき、生け花の基本から学びました。3人ずつのグルー
プで協力して作品作りをしました。花や木の長さや角度を考え、それぞれ作品を仕上げました。
選ばれた作品は、しばらく玄関に飾りました。初めて生けた子ばかりだったので、貴重な経験に
なったようです。 2017.10.25

4年着付け教室

 着物の着付けって、大人だって自分でできる人は少なくなっている現代です。日本の文化を
守るためにも、そして、子供たちにも日本文化の素晴らしさを知ってもらうためにも、着付け教
室を行いました。着付け教室の田口明美先生と教室の先生方大勢でお越しいただき、浴衣の
着付けや礼儀作法を学びました。その中で、「感謝」の気もちをもつことの大切さも、学びました。
日本文化のには、「人を思いやる美しい心」も含まれていることがあらためて分かりました。貴重
な経験をした子供たちです。 2017.10.25

3年風呂敷の使い方教室

 日本の伝統文化を学ぶため、今回は、着付け教室の学院長の田口明美先生はじめ、たくさ
んの先生方にお越しいただき、礼儀作法や風呂敷の使い方を学びました。江戸しぐさの傘かし
げも実演していただきました。風呂敷の意味も学び、いよいよ風呂敷で、色々な物を包んでみ
ました。スイカに見立てたボール、様々な大きさの箱、大きなペットボトルなどを丁寧に教えて
いただきながら包みました。1枚の布なのに、風呂敷ってすごいですね。 2017.10.25

1年 ボール投げ教室

 毎年行われている体力テストで、課題になっているのは、ボール投げです。昔はよく河原等で
石ころを投げて遊んでいました。今では、体育の授業でしか投げる運動はできない状況です。
そこで今回は、都のハンドボール連盟所属の伊藤貴寛様にお越しいただき、ボールの投げ方を
教えていただきました。子供たちは、的をめがけて力いっぱい投げました。見事的に当たったら、
チーム全員で喜びました。「一人の喜びは皆の喜び」大切なことを学びました。 2017.10.24

七小ライブステージ Mr.kazz SOUL

 今回のライブステージは、Mr.kazz SOULさんと美苗さんワタリサイカさんの3人でした。それ
ぞれプロとして活躍している3人で、歌声も曲も素晴らしいライブでした。子供たちもノリノリで
聴き入っていました。さらに5時間目は、6年生に特別授業としてボイスレッスンもしていただ
きました。こんな豪華なライブができて良かったです。 2017.10.19

市民体育大会 陸上競技

 日野市陸上競技場には、たくさんの小学生が集まりました。本校の5・6年生も30名近くが
参加しました。雨が続き、競技場のコンデションは、ベストではありませんでしたが、参加した
子供たちは、頑張りました。そして、好成績を残した子もいました。6年生は、ジャベリックボー
ル投げで女子1位、男子3位、5年生は、女子100m走で1位、ジャベリックボール投げで女子
2位、男子800m走で4位、男子100m走で5位、男子走り幅跳びで6位でした。小雨が降る中、
参加した子供たちは、みんな頑張りました。 2017.10.14

6年 お米の学習 パルシステム

 6年生は、稲を育ててきました。先日稲刈りをして脱穀までしていました。いよいよ精米です。
そこで今回は、パルシステムの方々にご協力いただき、精米作業を行いました。自分たちが、
育てた稲だけでは足りないので、コシヒカリの稲も持ってきてくださいました。それらをすり鉢に
入れて、野球のボールで擦ると、きれいな玄米が出来上がりました。  2017.10.13

後期委員長です。よろしくお願いします。

 5・6年生が行っている委員会活動ですが、いよいよ後期委員会に引き継がれました。全校
児童の前で、後期委員長が一言ずつあいさつしてくれました。学校生活をより良くするために、
委員長はじめ、各委員会の活躍に期待したいと思います。 2017.10.11

5年もの作り教室 日野自動車

 日野市と言えば日野自動車です。その日野自動車より、多くの方々がいらして、自動車が
できるまでの説明をしていただきました。そして、トラックで使われている部品も多く持ち込ん
でいただき、説明をしていただきました。さらに、簡易プレス機を使って、一人一人プレス体験
をしました。日野自動車の工場が移転してしまったのは残念ですが、子供たちのために、出前
授業をしていただけるのは、嬉しいですね。 2017.10.6