学校日誌

学校日誌

全校遠足

 全校遠足に行ってきました。昭和記念公園です。公園に着いたら、6年生の班長を中心に
グループごとにテックポイントをめざして出発しました。グループごとにコースを決め、公園内
を協力して歩きました。チェックポイントではゲームもあり、ここでもチームワークが試されまし
た。どのグループも迷子を出さず、きちんとゴールすることができました。6年生の班長さんは、
立派にリーダーとして活躍してくれました。2017.10.4

4年 点字体験

 4年生は、福祉の学習をしています。今回は、日野図書館に勤務されている中山玲子先生
にお越しいただき、点字の学習をしました。点字キットを使ってひらがななどを学び、実際に
自分の名前を点字で書いてみました。中山先生は、子供たちが描いた点字をスラスラ読み、
笑顔で励ましてくださいました。 2017.9.29

たねミニッツ、カレー 高学年 

 毎月低学年向き高学年向きの2回実施している「たねミニッツ」ですが、今回は、「カレー」が
テーマでした。そのため、給食もカレーライスでした。学校中カレーの香りが漂う中で、カレーの
絵本の読み聞かせ、子供たちも大喜びでした。 2017.9.28

音楽集会 1年歌と合奏

 今回の音楽集会は、1年生の発表です。歌と合奏を聴かせてくれました。半年前に入学し
たばかりの1年生ですが、こんなにも成長したんですね。笑顔で元気に歌ってくれました。合
奏も全員揃って素敵な演奏でした。すごいぞ、1年生 2017.9.27

2年 掃除上手になるために ダスキン

 2年生は、掃除上手になるために、掃除のプロであるダスキンから掃除先生に来ていただ
きました。雑巾の絞り方から拭き方まで、楽しく教えていただきました。これで、2年生の子供
たちは、みんな掃除上手になりました。 2017.9.26

6年社会科見学 国会議事堂

 6年生は、小学校生活最後の社会科見学で、江戸東京博物館と国会議事堂を見学してき
ました。今回は、参議院の見学でした。本会議場では、「テレビで見た」と言いながら、緊張し
て見学していました。この子たちの中から将来、議員や大臣が出るでしょうか。2017.9.22

3年 ガサガサ

 先日、どんぐりクラブの杉浦先生にお話していただいたように、いよいよ浅川に行ってきま
した。子供たちは、それぞれ自宅にあったタモや虫取り網、水槽などを持って、浅川に行き
ました。そして、川底をガサガサやると、小さな生物が捕れて大喜びしていました。やはり、
自然は、いいですね。子供たちも生き生きしていました。 2017.9.21

家庭教育学級 髙橋圭子先生

 道徳授業地区公開講座のあと、PTAと合同で「家庭教育学級」を開催しました。講師は、5
6年生の授業もしていただいた髙橋圭子先生、ピアノ演奏は、坂内英子先生です。お話と絵本
そして、ピアノ演奏は、参加された皆様の心の中に届きました。 2017.9.16

5・6年道徳授業 髙橋圭子先生

 道徳授業地区公開講座では、5・6年生合同で授業を行いました。先生は、髙橋圭子先生
です。坂内英子先生のピアノ演奏と共に、命の大切さ、愛されるために生まれてきたことを
お話していただき、子供たちの心に染み入りました。 2017.9.16

4年 下水道キャラバン

 4年生は、水道・下水道の学習をしています。そこで、今回は、下水道局から下水道キャラ
バンと称して、下水道の話や実験をしていただきました。普段は、直接目にすることが少ない
下水道です。でも、私たちの生活には、欠かせない大切なものです。汚れた生活排水を少しで
もきれいにして川に戻す努力をたくさんの方々にしていただいています。2017.9.16

1年 リトルホース

 毎年学校にきてくれる、リトルホースのジャックとダンディーが今年も来てくれました。2頭と
も元気そうでよかったです。子供たちは、順番に餌を与えたり一緒に散歩したりして、楽しく交
流しました。生き物を通して、命の大切さを学びました。2017.9.15

3年理科 自然学習 どんぐりクラブ

 3年生は、自然学習で、浅川にガサガサに行きます。ガサガサとは、水深の浅い側などで、
川底をタモアミなので文字通りガサガサとあさって、生物を捕獲することです。そのために、ど
んぐりクラブの杉浦忠機先生に説明をしていただきました。2017.9.16

地域の生き物の学習「浅川とその周辺」

 図書室前にしばらく写真が展示されていました。浅川やその周辺に生息している動物の
写真です。本校の学校支援でご協力いただいている井上録郎さんが撮った写真です。
 その井上さんが2年生の生活科の先生として、子供たちにお話をしてくださいました。貴
重な映像も見せていただき、子供たちは目を丸くして見入っていました。2017.9.15

夢未来プロジェクト 土子大輔選手

 東京都「夢未来プロジェクト」の企画で、車椅子バスケットで活躍している土子大輔選手に
来ていただきました。バスケット選手として活躍していたころ、オートバイの事故で、片脚を
失ってしまいました。でも、家族や周囲の支えにも助けられ、今では車椅子バスケットの日本
代表にも選ばれ活躍しています。全校児童の前で、夢と希望についてお話していただきまし
た。そして、華麗なプレーも見せていただきました。2017.9.15

あいさつマスタープロジェクト

 学校中子供たちのあいさつの声を響かせようと、「あいさつマスタープロジェクト」を実施
しています。代表委員会が中心となって、学年ごとに門に整列して、あいさつを呼びかけて
います。その成果でしょうか、学校中で元気なあいさつの声が響いています。

6年 理科「生物どうしの関わり」

 6年の理科では、食物連鎖や自然環境と生物の関係等の学習を進めています。そこで、
今回は、井上録郎さんをゲストティーチャーとしてお招きして学習を進めています。井上さ
んが撮りためた写真やビデオを鑑賞したり、動物の生活や特徴が分かるカルタをしたりし
ています。身近な日野市にも、こんなに多くの動物がいたのかと驚きながらも、楽しく学習
しています。

第2学期 始業式

 9月1日、学校に子供たちの笑顔が戻ってきました。42日間の夏休み、貴重な
経験と出会いをして、一回り大きくなったように感じます。
 始業式では、代表の5年生の児童が2学期にがんばることの決意を堂々と発表
してくれました。2学期も笑顔いっぱいで一人一人が輝き、成長することを願ってい
ます。地域・保護者の皆様のお力添えをお願いいたします。

食物アレルギー対応訓練

 いよいよ、明日は2学期始業式です。子供たちの笑顔が学校に戻ってきます。
その子供たちの安全・安心のために、この夏も私たち教職員は、研修を重ねて
来ました。これは、食物アレルギー対応訓練です。
 子供たちを迎える準備は、整いました。元気な笑顔を待っています。

不審者対応訓練

 もうすぐ夏休みも終わります。学校では、子供たちの安全のため、この
時機には、教職員一同で、「不審者対応訓練」を行っています。今回も、
日野警察の方々にご協力いただき、不審者役の警察官を教職員が取り
押さえることができました。その後、パトカーで駆けつけていただき、通報
から6分後には、不審者に手錠をかけることができました。
 こんなことは、実際には起こってほしくありませんが、何かあった時には、
本校の教職員は、全力で子供たちを守ります。

ひまわり

いよいよ本日で、7月も終わります。夏休みもあと1か月です。学校では、ひまわりが
大輪を輝かせ、子供たちの健康と安全を祈っています。みんな楽しく充実した夏休み
をすごしてください。

夏プール・ボランティア

夏休みに入り、水泳指導も始まっています。今年も昨年度に引き続き、6年生有志に
よる、プールボランティアに活躍してもらっています。主に低学年の子供たちに、手本
を見せたり、そっと手を引いてあげたりと高学年らしい活躍を見せてくれています。
でも、一番大切で嬉しいのは、低学年に「上手にできたね」「がんばって」と声をかけて
くれることです。それにより、水泳を始めたばかりの子も安心して頑張ることができます。

地域のおまつり、故郷の思いで

夏休みが始まってすぐの22日は、お祭り三昧でした。育成会主催のふれあいまつり
は、大坂上中学校で盛大に行われました。小学校など各団体が模擬店を出店し、大
いに盛り上がりました。七小は、例年通り「ヨーヨー釣り」です。会場の隅の方で行って
いましたが、皆さんに喜んでもらいました。
 この「ふれあいまつり」は、毎年中学生がボランティアで手伝ってくれて、助かってい
ます。今回も、130名程が参加してくれました。

同じ22日に中央公園では、東神明自治会のおまつりがありました。こちらも模擬店が
多くあり、おいしい食べ物をたくさんいただきました。ステージでは、子供たちによる刀
のショーもあり盛り上がりました。

さらに、大久保公園では、実践南自治会によるおまつりが行われていました。模擬店で
は、高学年の子供たちが運営し、まさしく手作りのおまつりでした。
どのおまつりも、子供たちにとって楽しい思い出になったことでしょう。夏祭りの思い出
故郷の思い出です。

地域に守られて

本校では、登下校時に地域の方々がボランティアで子どもたちの安全を
守ってくださっています。本当にありがちことです。その中の一人佐野勉
さんは、25年間もの間、雨の日も雪の日も、暑い日差しの中でも、通学
路に立ってくださり、子どもたちの安全を守ってくだいました。
このたび、佐野さんは、ご家族の看病のために毎朝立つことができなく
なってしまいました。その佐野さんに、6年生が感謝の手紙を届けました。
長い間、ありがとうございました。

1学期終業式

いよいよ、1学期の終業式です。校長講話では、1学期にみんな頑張ったことや
夏休みの約束を話しました。また、生活指導の先生からは「3つのくるまにのらな
い」という話をしました。どの子も、安全で楽しい夏休みを過ごしてほしいと思いま
す。そして、9月1日の始業式には、全員元気な笑顔で登校してくれることを楽しみ
にしています。

猛獣狩りに行こう

1学期もいよいよ明日で終わりです。朝から暑い日差しが照りつける中ですが、
子どもたちは、元気に児童集会に参加しています。「猛獣狩りに行こう」のゲーム
です。人数合わせのゲームで、学年を越えて仲間集めをしていました。

たねミニッツ

1学期最後のたねミニッツが行われました。高学年対象です。絵本や読書好きな
子がいっぱい図書室に集まりました。たねのたねのみなさんありがとうございまし
た。2学期も楽しみにしています。

ひまわり

校庭のひまわりが咲き始めました。1センチメートルほどの小さな種が、子供
たちの背よりも大きく、育ちました。きっと、子供たちもこのように成長している
のでしょう。あんなに小さくて幼かったのにって言われながら。

体育朝会

朝から、日差しが強いです。登校してくる子どもたちの額には、大きな汗の
粒が浮かんでいます。そんな熱い中でも、子どもたちは元気に体育朝会で
長縄跳びを頑張りました。

4年 クリーンセンター出前授業

4年生は、先日はクリーンセンターに見学に行きました。今回は、ごみゼロ推進課の
職員、サムさんとソネッちさんに来校していただき、ゴミ減量への取り組みについて
授業をしていただきました。ゴミ減量化に向けてみなさん頑張っていることが分かり
ました。

1年 とうもろこし皮むき

今日の給食は、日野産のとうもろこしです。そして、それを1年生が皮むき
してくれました。初めてとうもろこしの皮をむいた子も1/3ほどいました。
1年生にとっては、少し力がいる作業でしたが、みんな楽しそうに作業して
くれました。

たてわり遊び

もうすぐ夏休み、今日も朝からじりじり暑いです。でも、子どもたちは元気です。
今年2回目のたてわり遊びをしました。教室でゲームを楽しむグループ、体育
館でドッジボールを楽しむグループ、そして校庭では、鬼ごっこやドッジボール
など、汗をいっぱいかいて走り回っています。

JET交流

今年も、JET交流(国際交流)を行います。今回は、昨年度に引き続き、アランさんが
来校してくださいました。2・4・1年生と交流しました。
残念ながら、アランさんは、7月いっぱいでアメリカに帰国してしまうようです。最後に、
子どもたちと思い出作りができました。

音楽集会4年生発表

台風も過ぎ去り、朝から暑いです。そんな中、音楽集会を行いました。今回は、
4年生の発表です。暑さを忘れさせる元気な歌声と合奏を聞かせてくれました。

子どもたちからの人権メッセージ発表会

7月1日(土)七生公会堂において、「第24回子どもたちからの人権メッセージ発表会」が
開催されました。本校からは、5年の大橋一慧さんが発表しました。
一慧さんも、他の発表者も素晴らしい発表でした。子どもたちの活躍子どもたちからのメッ
セージを私たち大人もしっかり受け取らなければと思いました。

つばめの巣

残念なお知らせです。つばめの巣が壊れていました。3羽いたヒナの姿も見当たり
ません。いったい、何があったのか分かりません。前日、カラスが飛んでいたという
情報も寄せられています。
親鳥は、いつまでも校舎の周りを飛んでいます。

第2回 七小ライブステージ ママゴス

 6月29日(木)第2回七小ライブステージを行いました。今回は、日野市で活躍され
ているママさんゴスペルのメンバーです。リズム感たっぷりの楽しい曲、しっとり聞け
るバラード等4曲演奏してしていただきました。

 このメンバーの指導者でもあり、ジャズシンガーとしても活躍されている名知玲美さ
んも参加していただき、きれいな歌声を聴かせていただきました。

エコ集会

 代表委員会によるエコ集会が行われました。「私たちにもできるエコ」について、
分かりやすく、映像と演技で発表してくれました。

 ウェディングドレスのように見えますが、レジ袋で作った衣装です。エコバックを
使いましょうと呼びかけていました。

つばめのヒナ誕生

 昇降口のひさし下に作られているつばめの巣でヒナが誕生していました。少なくても
2羽はいます。親鳥がせっせと餌を運んでは、ヒナに与えています。元気いっぱいのヒナ
たちです。

日光移動教室 31

七小に6年生が帰ってきました!
たくさんの人に迎えられて、閉校式です。

バスが到着すると、
「日野市役所を見るのも久しぶりな気がする…」
「中央公園なつかしい!」
出発したのはつい一昨日。
それほど中身の濃い3日間でした。

思い出がたくさん詰まった移動教室になったことでしょう。
家に帰ったあと、どんな話をしてくれるのか楽しみですね。

保護者の皆様、お迎えありがとうございました。

日光移動教室 30

草木ドライブインにて移動教室最後の食事。
カレーライスを美味しくいただきました。

3日間の思い出を語り合う姿も見られました。
楽しかった移動教室にカンパーイ!

日光移動教室 29

足尾銅山を見学しました。

トロッコに乗って実際に使われていた坑道に入り、江戸時代〜昭和までの銅山の様子を感じとってきました。
暗くてひんやりする坑内は、少し怖く感じたかもしれません。

日光移動教室 28

足尾環境学習センター。
映像と展示で、足尾の環境や歴史について学びました。

写真の右側は砂防ダム。
洪水や土砂崩れへの対策で作られたそうです。
この辺りは山が禿げている部分が目立ちます。
現在ではボランティアによる植樹も続けられています。
自然の怖さや大切さについて感じるものが多くありました。

日光移動教室 27

閉校式です。

部屋での生活、お風呂、食事など、たくさんお世話になりました。
釜屋さんのおかげで、楽しく過ごすことができました。
本当にありがとうございました!

男体山や戦場ヶ原、湯ノ湖、中禅寺湖など、移動教室で見てきたところを辿りながら、日光とお別れです。

日光移動教室 26

今日の朝食は洋食メニューです。

コーンスープがおかわり自由なので、いただきます直後から、飲み干してはおかわりする子もいました。

釜屋さんでの食事、どれも美味しかったです。
ごちそうさまでした。

日光移動教室 25

移動教室3日目の朝です。
昨日の疲れもあってか、目覚めはゆっくりな様子でしたが、朝の会は定刻通り始められました。

最高の移動教室で終われるように、怪我なく、楽しく、よく学んでいきましょう。

日光移動教室 24

ふくべ細工づくりをしています。

ユウガオの実を乾燥させたものに、下絵を描いて色をつけていきます。
目や口をくり抜いている子もいました。

猫や猿など、日光ゆかりの動物のデザインもあれば、
魔除けのお面風のデザインも。
並べるとトーテムポールみたいでにぎやかです。

完成品は、ラッカーを塗ってもらい、後日郵送されるそうです。
届くのが楽しみですね!

日光移動教室 23

お風呂でさっぱり汗を流した後は、夕飯の時間です!

昨日もよく食べていましたが、今日はごはんのおかわりが列をつくっていました。
ハイキングを頑張った証です。