文字
背景
行間
学校日誌
学校日誌
八ヶ岳移動教室 5年生 4
ハイキング開始!
自然の美しさを感じます♪
自然の美しさを感じます♪
八ヶ岳移動教室 5年生 3
マス釣り開始!
班で協力しています!
班で協力しています!
八ヶ岳移動教室 5年生 2
境川サービスエリアに到着。
これからバスレクです!
バスレク最終打ち合わせ!
盛り上がっていきますよ〜!
これからバスレクです!
バスレク最終打ち合わせ!
盛り上がっていきますよ〜!
八ヶ岳移動教室 5年生 1
出発式!
元気に行ってきます!!!!
元気に行ってきます!!!!
遠足 in小金井公園 4年生
4月27日(木)小金井公園と江戸東京たてもの園へ行ってきました。
玉川上水の横も歩きました。
たくさん歩いて、たくさん遊んで、たくさん学んだ遠足になりました。
電車のマナーが素晴らしかったです!!
七小ライブステージ
本年度も七小ライブステージが始まりました。第1回目は、昨年度もお越しいただ
いたSIOさんです。日野市出身のシンガーソングライターで、日野市をテーマにした
曲、「風に乗って」も歌っていただきました。
元気いっぱいの歌声と励ましの言葉に、子供たちも大いに盛り上がりました。

いたSIOさんです。日野市出身のシンガーソングライターで、日野市をテーマにした
曲、「風に乗って」も歌っていただきました。
元気いっぱいの歌声と励ましの言葉に、子供たちも大いに盛り上がりました。
あいさつ運動
今日は29年度第1回目のあいさつ運動でした。
市役所の方やシルバー人材センターの方、地域の方々が
校門前に立って、あいさつを交わし子供の見守りを行います。
七小では、代表委員の児童、教員も参加してあいさつに
取り組んでいます。

市役所の方やシルバー人材センターの方、地域の方々が
校門前に立って、あいさつを交わし子供の見守りを行います。
七小では、代表委員の児童、教員も参加してあいさつに
取り組んでいます。
委員長紹介
4月25日委員長紹介集会がありました。
10委員会の委員長がそれぞれに活動内容を紹介しました。

今年度は初の集会委員会の司会もとても素晴らしかったです。
1年生もしっかり聞いていましたね。
10委員会の委員長がそれぞれに活動内容を紹介しました。
今年度は初の集会委員会の司会もとても素晴らしかったです。
1年生もしっかり聞いていましたね。
3年高尾山
3年生は4月24日に高尾山へ遠足に行きました。
登りの山歩きでは、みんな友達に声をかけながらみんなで頑張る姿が見られました。

だれも途中くじけずに山を登り、頂上でおいしいお弁当を食べました。
天気もよくて最高の景色でした。

さあ、七小に戻ります。下山もしっかり歩きます。

帰りはケーブルカーを利用しました。

最後までみんなしっかり歩いた遠足でした。
登りの山歩きでは、みんな友達に声をかけながらみんなで頑張る姿が見られました。
だれも途中くじけずに山を登り、頂上でおいしいお弁当を食べました。
天気もよくて最高の景色でした。
さあ、七小に戻ります。下山もしっかり歩きます。
帰りはケーブルカーを利用しました。
最後までみんなしっかり歩いた遠足でした。
1年生を迎える会
4月19日に1年生を迎える会がありました。

2~6年生・児童会から歓迎の言葉や出し物がありました。

最後に1年生と校歌を歌いました。

これで本当に、七小の仲間入りです!!
2~6年生・児童会から歓迎の言葉や出し物がありました。
最後に1年生と校歌を歌いました。
これで本当に、七小の仲間入りです!!
タオル体操
七小では、体幹を鍛えるタオル体操に取り組んでいます。

七小体操は運動会でもやりますよ。しっかり覚えてね。
七小体操は運動会でもやりますよ。しっかり覚えてね。
1年給食始まりました
今日から1年生は給食が始まりました。
「おいしいよ」「おかわりしたよ」の声がたくさん聞こえてきました。




ごちそうさまでした! きれいに完食できました。
「おいしいよ」「おかわりしたよ」の声がたくさん聞こえてきました。
ごちそうさまでした! きれいに完食できました。
地域の見守り
朝の登校をしっかり見守りありがとうございます。
4月10日児童朝会
桜満開の中、今年度初めての児童朝会

6年生が廊下での挨拶のお手本を示しました。
6年生が廊下での挨拶のお手本を示しました。
入学式
入学式です。新1年生108人4クラスでスタートしました。

2年生から1年生に歌のプレゼント
2年生から1年生に歌のプレゼント
入学式前日準備
4月5日(水)新6年生が入学式の準備をお手伝いしました。
新6年生のおかげで準備がはかどりました。


新6年生のおかげで準備がはかどりました。
6年 音楽集会
今年度の音楽集会 トップバッターの6年生です。
昨年度の卒業式で歌った「遠い日の歌」と、リコーダー演奏「ヒカレ」を披露しました。
きれいな歌声と、芯の通ったリコーダーの音が素晴らしく、
他学年の児童も真剣な表情で聞いていました。
卒業式
平成28年度、第44回卒業式を挙行しました。
77名の卒業生が日野第七小学校を巣立ちました。



77名の卒業生が日野第七小学校を巣立ちました。
修了式
今日は修了式を行いました。
各学年の代表児童に修了証書が手渡されました。

1年生の代表がこの1年間を振り返り、「児童代表のことば」を発表しました。

最後に賞状の授与がありました。

これからは春休みです。そして春休みが終わると新しい学年です。
4月からも明るく元気に登校しましょう。
各学年の代表児童に修了証書が手渡されました。
1年生の代表がこの1年間を振り返り、「児童代表のことば」を発表しました。
最後に賞状の授与がありました。
これからは春休みです。そして春休みが終わると新しい学年です。
4月からも明るく元気に登校しましょう。
卒業式予行練習
卒業式まであと3日となりました。
今日は卒業式の予行練習を行いました。


5年生・6年生は元気よく声を出していました。
力を合わせて良い卒業式にしようと頑張っていました。
今日は卒業式の予行練習を行いました。
5年生・6年生は元気よく声を出していました。
力を合わせて良い卒業式にしようと頑張っていました。
日野台高校陸上部出前授業(4年)
4年生は昨年度に引き続きお世話になります。

今回は体幹トレーニングも取り入れつつ。

楽しくも、

激しく!

激しくも、

楽しく!

今年も陸上の醍醐味を教えてくれました。6年後もよろしくお願いします?
今回は体幹トレーニングも取り入れつつ。
楽しくも、
激しく!
激しくも、
楽しく!
今年も陸上の醍醐味を教えてくれました。6年後もよろしくお願いします?
日野台高校陸上部出前授業(3年)
3年生は初めてでしたね。

現役高校生のお兄さんお姉さんがコーチをしてくれました。

もっと速く!

もっと速く!

もっと遠く!

もっと遠く!

自信に満ちた表情ですね。高校生のみなさん来年度もよろしくお願いします!
現役高校生のお兄さんお姉さんがコーチをしてくれました。
もっと速く!
もっと速く!
もっと遠く!
もっと遠く!
自信に満ちた表情ですね。高校生のみなさん来年度もよろしくお願いします!
卒業式練習
卒業式まであと1週間です。
今日は、5年生・6年生合同の卒業式練習を行いました。

卒業証書授与や門出の言葉、合唱などを通して練習しました。
5年生にとっては初めて見る卒業式です。5年生・6年生共に真剣に取り組んでいました。
今日は、5年生・6年生合同の卒業式練習を行いました。
卒業証書授与や門出の言葉、合唱などを通して練習しました。
5年生にとっては初めて見る卒業式です。5年生・6年生共に真剣に取り組んでいました。
6年サッカー教室
3月9日(木)日テレ・ベレーザの土光真代選手と宮川麻都選手にお越しいただき、サッカー
教室を行いました。お二人とも、U23日本代表にも選ばれる選手で、子供たちにとっては、あこがれの選手です。教室で、トークを聴いた後、校庭で子供たちとサッカー対戦しました。子供たちも本気で戦いましたが、やはり最後には、ゴールを決められてしましました。
貴重な経験をした90分間でした。
6年生全員と記念撮影です。3月26日から開幕戦が始まるそうです。皆さんで、応援しましょう。
出前授業「グローバルマナーとおもてなしの心」(4年)
筑波大学客員教授である江上いずみ先生を講師にお招きして、

日本の伝統の「おもてなしの心」と、世界で通用する「グローバルマナー」について、

ロールプレイを交えて実践的に教えていただきました。

江上いずみ先生は、客室乗務員として30年のキャリアを誇ります。

来たる2020年、東京オリンピック・パラリンピックへ向けて、

9万人のボランティアが募集されます。そのうちの1人になってもらうために、

やっておけることは今のうちに。みなさんの力が必要になるんです!

視線、姿勢、タイミング、回数、角度、方向、身だしなみ、表情、言葉遣い…

ほんのちょっとの心遣いと思いやりで、気持ちの温度が変わる思いでした。

最後は「またのご搭乗をお待ちしております」と笑顔でお別れ!?

「ありがとうございました」とお礼を言ってからお辞儀をするのも大切なマナーなのでした。
日本の伝統の「おもてなしの心」と、世界で通用する「グローバルマナー」について、
ロールプレイを交えて実践的に教えていただきました。
江上いずみ先生は、客室乗務員として30年のキャリアを誇ります。
来たる2020年、東京オリンピック・パラリンピックへ向けて、
9万人のボランティアが募集されます。そのうちの1人になってもらうために、
やっておけることは今のうちに。みなさんの力が必要になるんです!
視線、姿勢、タイミング、回数、角度、方向、身だしなみ、表情、言葉遣い…
ほんのちょっとの心遣いと思いやりで、気持ちの温度が変わる思いでした。
最後は「またのご搭乗をお待ちしております」と笑顔でお別れ!?
「ありがとうございました」とお礼を言ってからお辞儀をするのも大切なマナーなのでした。
出前授業「世界がもし100人の村だったら」(4年)
「世界には67億人の人がいますが、もしもそれを100人の村に縮めると…

村人のうち、1人が大学の教育を受け、18人がインターネットを使っています。

でも、20人は文字が読めません。

1年の間に、村では1人は栄養が不十分で亡くなりそうです。

でも、1年に2人赤ちゃんが生まれるので、来年、村人は101人になります。

もしもこの便りを読めたなら、この瞬間、あなたの幸せは2倍にも3倍にもなります。

なぜならあなたのことを思って送った誰かがいるだけでなく、文字も読めるからです。

けれど、なによりあなたは生きているからです。

心を込めて生きてください。傷ついたことなどないかのように愛してください。

まずあなたが愛してください。あなた自身と、人がこの村に生きているということを。

この村を愛することを知ったならまだ間に合います。この村を救えます。きっと。」
村人のうち、1人が大学の教育を受け、18人がインターネットを使っています。
でも、20人は文字が読めません。
1年の間に、村では1人は栄養が不十分で亡くなりそうです。
でも、1年に2人赤ちゃんが生まれるので、来年、村人は101人になります。
もしもこの便りを読めたなら、この瞬間、あなたの幸せは2倍にも3倍にもなります。
なぜならあなたのことを思って送った誰かがいるだけでなく、文字も読めるからです。
けれど、なによりあなたは生きているからです。
心を込めて生きてください。傷ついたことなどないかのように愛してください。
まずあなたが愛してください。あなた自身と、人がこの村に生きているということを。
この村を愛することを知ったならまだ間に合います。この村を救えます。きっと。」
学校支援地域本部作業
3月5日(日)学校支援地域本部の呼びかけで、保護者や児童そして、
地域の協力者が集まって、環境整備をしていただきました。
花壇の整備、観察池の清掃等、普段できないところをきれいに清掃し
てくださいました。
きれいになるって、気持ちのいいものです。参加していただいた皆さん
ありがとうございました。
育成会「井戸端フォーラム」
3月4日(土)大阪上中地区育成会主催の「井戸端フォーラム」が開催されました。
「“いのち”のために“いのち”をつかう子育て」~子どもと共にしあわせになるために~
講師は、高橋圭子先生、ピアノ伴奏は、本校音楽教諭の小松伶奈先生です。
肯定感は、死ぬまで必要。不完全な親だから完全な子どもは育てられない。
高橋先生の言葉や絵本の読み聞かせは、参加したすべての人の心をほっこり
させてくれました。
2分の1成人式(4年)
「生まれて十年経ちました

大事に育ててくれたから

大人になるまでよろしくね

子どもの終わりが来る日まで

にこにこ笑顔だけじゃない

悩んだぶんだけ大きくなった

いつでも家族と友達が近くにいるから大丈夫

今 今 伝えたい 普段は言えないことだけど

今 今 伝えよう 十年分のありがとう

2分の1成人式に十歳のありがとう

ありがとう ありがとう 十歳の

ありがとう!」
大事に育ててくれたから
大人になるまでよろしくね
子どもの終わりが来る日まで
にこにこ笑顔だけじゃない
悩んだぶんだけ大きくなった
いつでも家族と友達が近くにいるから大丈夫
今 今 伝えたい 普段は言えないことだけど
今 今 伝えよう 十年分のありがとう
2分の1成人式に十歳のありがとう
ありがとう ありがとう 十歳の
ありがとう!」
6年生を送る会
3月になり、6年生の卒業が近づいてきました。
今日は、「6年生を送る会」を行いました。
お世話になった6年生と1年生が手をつないで入場から始まりました。


各学年の出し物です。
3年生は6年生と縄跳びをしました(左下)。2年生は「こぎつね」を演奏をしました(右下)。


4年生は今はやりの恋ダンスを(左下)、代表委員会は劇とクイズをしました(右下)。


1年生は6年生がやった「マジョリン」の歌を歌いました(左下)。
5年生は今まで6年生が運動会で踊ったダンスをメドレーで踊りました(右下)。


6年生はお礼に「八木節」の演奏をしました(下)。

最後に全校児童で「さようなら」を歌いました。

今日は、「6年生を送る会」を行いました。
お世話になった6年生と1年生が手をつないで入場から始まりました。
各学年の出し物です。
3年生は6年生と縄跳びをしました(左下)。2年生は「こぎつね」を演奏をしました(右下)。
4年生は今はやりの恋ダンスを(左下)、代表委員会は劇とクイズをしました(右下)。
1年生は6年生がやった「マジョリン」の歌を歌いました(左下)。
5年生は今まで6年生が運動会で踊ったダンスをメドレーで踊りました(右下)。
6年生はお礼に「八木節」の演奏をしました(下)。
最後に全校児童で「さようなら」を歌いました。
ひな人形
今、本校玄関には、きれいなひな人形が飾られています。これは、前校長の
上野馨先生からお借りしているものです。玄関が華やかに感じます。
1年合同読み聞かせ
2月22日(水)1年生合同読み聞かせがありました。1年生保護者の皆様が1年間
読み聞かせをしてくださり、今回は3クラス合同の読み聞かせでした。子供達は、ス
クリーンや紙芝居などを真剣に見つめ、お話しの世界にとっぷり入り込んでいました。
そして最後は、体いっぱいつかって表現しました。
幼保小交流(1年生)
第1回 交流会
ひかり幼稚園の子たちを招き、小学校の様子を紹介しました。
園児からは「とっても楽しかったです。」という感想をもらいました。
1年生の頑張る姿、素晴らしかったです!
①始まりの会
②授業体験 こくご
③授業体験 おりがみ
④ランドセル体験
今年度最後の副籍交流3年生
2月21日に七生特別支援学校と副籍交流がありました。
子供たちは、様々な担当に分かれ、楽しく充実した会にすることができました。

会のはじまり

準備体操

ジャンプオニゴッコ

最後に ハイタッチでお別れ
子供たちは、様々な担当に分かれ、楽しく充実した会にすることができました。
会のはじまり
準備体操
ジャンプオニゴッコ
最後に ハイタッチでお別れ
先週今週の授業から(3年)
2月16日の2,3,4校時に日野市郷土資料館の方に来ていただき
昔の道具についての出前授業を行いました。
初めて見る昔の道具に興味津々でした。

20日の1,2,3校時に講師の先生をお招きしてそろばん教室を行いました。


次は、水曜日にそろばんの授業があります。楽しみですね。
昔の道具についての出前授業を行いました。
初めて見る昔の道具に興味津々でした。
20日の1,2,3校時に講師の先生をお招きしてそろばん教室を行いました。
次は、水曜日にそろばんの授業があります。楽しみですね。
第6回 七小ライブステージ
今年度最後の七小ライブステージがありました。

子供たちの知っている曲ばかりで、盛り上がりました。
子供たちの知っている曲ばかりで、盛り上がりました。
学校保健委員会
2月16日(木)学校保健委員会を開催しました。講師には、本校学校医の大城清彦先生学校歯科医の染谷匡先生をお迎えし、大勢の保護者の方々も参加していただきました。本校児童の健康状況、本年度の感染症の動向・学童期の体温調節、歯周病の予防等をテーマに話し合いました。これからも、本校児童の健康維持に努めたいと思います。
音楽集会
今日の音楽集会は3年生による発表会でした。
合唱とともに3年生になってはじめて習ったリコーダーの演奏をしました。


とても素晴らしい演奏でした。
合唱とともに3年生になってはじめて習ったリコーダーの演奏をしました。
とても素晴らしい演奏でした。
1,2年 ボール遊び教室
ボールマイスターの先生をお呼びし、ボール遊びについて教えていただきました。
☆メニュー☆
・アイスブレーク
・ボールフィーリング(つく、投げる、とる、蹴る)
・ゲーム
とっても楽しい時間になりました。
ボールの使い方が上手になったね!
給食委員会集会
今日は給食委員会集会を行いました。
給食委員会のみなさんが出題したクイズにみんなで答えながら
食についての学習をしました。
給食委員会のみなさんが出題したクイズにみんなで答えながら
食についての学習をしました。
図書委員会集会
今週から読書週間が始まっています。
今日は図書委員会集会を行いました。
図書委員のみなさんからおすすめの本の紹介がありました。

クイズもあり、楽しんで参加できました。
いろんな本を読んでみましょう。
今日は図書委員会集会を行いました。
図書委員のみなさんからおすすめの本の紹介がありました。
クイズもあり、楽しんで参加できました。
いろんな本を読んでみましょう。
入学説明会
2月3日(金)次年度入学する新入生の保護者の方々を対象に、入学説明会を実施
しました。次年度は、これまでより多くの新入生を迎えることになりそうです。説明会
では、学校の過ごし方や持ち物など多くの話をしましたが、保護者のみなさんは、皆
さん熱心に聞いてくださいました。
音楽集会
今日の音楽集会は音楽クラブによる演奏発表会を行いました。

素晴らしい演奏に全校児童が聴き入っていました。
素晴らしい演奏に全校児童が聴き入っていました。
児童集会
集会委員会の司会で児童集会を行いました。
今回は方言クイズです。

日本各地のいろいろな方言を知ることができました。
今回は方言クイズです。
日本各地のいろいろな方言を知ることができました。
社会科見学~午後~(4年)
隅田川のほとりで水上バスを待ちます。

青空にスカイツリーがよく映えます。

40分ほど船の旅。

午後の優雅なひととき☆

レインボーブリッジを歩いていますよ!

お台場を背景に、

パチリ☆

対岸まであと一息。がんばるぞ!

渡りきったら河津桜がお出迎え。

都内にも砂浜が広がっているんですね。思わず吸い寄せられていきます。

東京が大好きだ!
青空にスカイツリーがよく映えます。
40分ほど船の旅。
午後の優雅なひととき☆
レインボーブリッジを歩いていますよ!
お台場を背景に、
パチリ☆
対岸まであと一息。がんばるぞ!
渡りきったら河津桜がお出迎え。
都内にも砂浜が広がっているんですね。思わず吸い寄せられていきます。
東京が大好きだ!
社会科見学~午前~(4年)
世界貿易センタービル40階。

地上152mから都内を一望。

七小はどのあたりでしょう?

浅草へ。

外国人の方も大勢いらっしゃいました。

たくさんの観光客で賑わっている中、

班でお土産をお買いもの。

手を握っていれば人ごみの中でも安心です☆
地上152mから都内を一望。
七小はどのあたりでしょう?
浅草へ。
外国人の方も大勢いらっしゃいました。
たくさんの観光客で賑わっている中、
班でお土産をお買いもの。
手を握っていれば人ごみの中でも安心です☆
1年 レッツ!
初めての「Let’s」
トランポリンやとび箱の跳び方を、楽しい雰囲気のなか教えていただきました。




ぜひ、来年もお願いしたい!と
元気な子供たちでした。
トランポリンやとび箱の跳び方を、楽しい雰囲気のなか教えていただきました。
ぜひ、来年もお願いしたい!と
元気な子供たちでした。
2年郵便局見学
2年生は、生活科見学で、日野市郵便局に行ってきました。ポストの中を見せて
いただいたり、機械でハガキに消印を押すのを見せていただいたりしました。これ
を機会に、郵便に興味をもち、手紙をたくさん書いてくれるといいですね。
小中連携研究会
大坂上中学校学区域の小中学校の教員が集まって、それぞれの学習の様子を観察し、
指導方法の共通理解や改善について話し合っています。今回は、本校に東光寺小学校
日野第三小学校それに大坂上中学校の先生方が集まって、それぞれ分科会ごとに話し
合いました。
児童集会 6年vs先生
児童集会では、「6年生vs先生」と題して、6年生代表と先生達代表がバトルを行いま
した。計算・縄跳びの二重跳び・頭で荷物運びの3種類です。各種目の前後では、華
麗な一輪車ダンスや恋ダンス等を披露してもらい、飽きることなく観戦することができ
ました。そして、どの種目も、熱戦が繰り広げられました。
学校行事予定
【令和7年度】
<6月>
3日(火)水道キャラバン(4年)
4日(水)B時程・4時間授業
5日(木)歯科検診(1・2年)
6日(金)5時間授業・引渡し訓練
9日(月)水泳指導開始
歯磨き週間(~13日)
読書週間(~21日)
10日(火)こころの劇場(6年)
11日(水)B時程・4時間授業
交通安全教室(3年以外)
12日(木)自転車教室(3年)
16日(月)内科検診(6年)
19日(木)給食試食会
日光移動教室(6年)
20日(金)日光移動教室(6年)
21日(土)日光移動教室(6年)
土曜授業日・4時間授業
23日(月)振替休業日
25日(水)校外学習(4年)
27日(金)避難所体験(6年)
28日(土)避難所体験(6年)
<7月>
4日(金)ヴェルディ・ボッチャ教室(2年)
8日(火)がん教室(6年)
9日(水)空手道教室(5年)
中学校体験授業(6年)
10日(木)保護者会(2・5年)
11日(金)保護者会(3・4年)
14日(月)保護者会(1・6年)
15日(火)たてわり学習会
16日(水)B時程・4時間授業
給食終わり
17日(木)B時程・4時間授業
18日(金)B時程・4時間授業
終業式・水泳指導終わり
21日(月)夏季休業日(~8/24)
22日(火)サマースクール(~25日)
今月の給食
保護者の方へのお知らせ
学校感染症による登校停止解除証明
インフルエンザや新型コロナウィルス感染症等による登校自粛について、主治医より登校の許可が出ましたら、保護者がご記入の上、担任まで提出してください。
また、出席停止早見表も添付いたしましたので、ご参考になさってください。
熱中症予防情報サイト(環境省)
暑さ対策として、外出される際の
参考にしてください。
参考にしてください。
↓ 下記リンクをクリック ↓
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)
カウンタ
4
2
9
0
3
3
2