学校日誌

学校日誌

引き取り訓練


 
 5月2日(月)引き取り訓練を実施しました。
 
 校長先生のお話、みんな静かに聞いています



保護者の方は、廊下で並んで待っています。


引き取り訓練開始です。


お忙しい中、ご協力頂きありがとうございました。

学校たんけん!(1・2年生)


今日は、3・4時間目に学校たんけんを行いました。
お天気にも恵まれ、楽しい時間を過ごすことができました。


2年生は、今日のためのたくさん準備をしてくれていました。



チェックポイントに設置された問題を解いていくと、最後に2年生からのメッセージが表れました。2年生の皆さん、これからも1年生をよろしくお願いします。

消防写生会(2年)

4月18日(月)はたらく消防写生会を行いました。

七小の校庭に消防車が来てくれました!

消防署の方から、消防車についての説明をしていただいた後、消防車と隊員の方の絵を描きました。

みんな熱心に取り組み、素敵な作品に仕上がりました☆

給食が始まりました!


本日より、1年生の給食が始まりました。
小学校はじめてのメニューは、
「カレーライス、フレンチサラダ」でした。
おいしい~!と嬉しそうに食べる姿がかわいらしかったです。





これからの給食も楽しみですね!

1年生を迎える会(2年)

4月13日(水)に1年生を迎える会を行いました。

2年生は、今度、1年生と一緒に行く「学校探検」について発表しました。

1年生を迎えて、お兄さん、お姉さんの顔つきになってきました。

学校探検でも、しっかりと1年生を案内できるように頑張ってほしいです!

3年生まつり(3年)

修了式を目前に、

満を持して開催されました。

3年生の、

3年生による、

3年生のための、まつり。

学年合同で最後のお楽しみ。

スペシャルゲストのあの方(↓)も、

「まつりだ!まつりだ!」とはしゃぎながら、

存分に楽しんでいったようですよ。

また一つ素敵な思い出が増えました☆

高校生による陸上教室(3年)

七小学区内にある日野台高校の陸上部の皆さんをお呼びして、

陸上教室を開いていただきました。

ウォーミングアップがてらの「しっぽとり」のはずが、

絶妙に逃げる高校生を追いかけるだけで、さっそく息を切らせる3年生。

続いては、走り高跳び。

コツを教えてもらい、自己ベスト更新の連続です。

「変形ダッシュ」では高校生と並んで全速力。

いろんな体勢からのスタートが良いトレーニングに。

最後は6チームに分かれての全員リレー。

お兄さん、お姉さんも助っ人で参加してくれました。

走るのも、応援も、いつだって全力プレー。

↓思い出にパチリ↓

高校生の皆さん、ありがとうございました。

地域の歴史を探しに(3年)

普段は、何気なく通り過ぎてしまうのですが、

探してみたら、意外とあるものです、

あんなものや、こんなもの。

ぜひ未来へ語り継いでいってくださいね。

ちなみに、午後は、

学年合同レクでした。

青空のもと気持ちのよい汗を流しました。

一緒に風車づくり(1・6年)

6年生と1年生の最後の交流活動として、折り紙で風車づくりをしました。
6年生はこの日のために、なんと一度教室で自作してから来てくれました!




型紙にあわせて切ったあと、穴を開けて、針金で割りばしとつけます。
「線にそって、そーっと切るんだよー。」



とってもよく回る風車は、早歩きするだけでもくるくる回ります。

「走ると早く回りすぎて、風車を見てると目が回るよ~。」


「ねえ、先生! 窓からくる風でも、よく回るんだよ!」


あいにくの雨模様で校庭に出ることはできませんでしたが、
やさしい6年生とすてきな風車を作ることができて、1年生は大満足でした!

6年生が教えに来てくれました♪(1・6年)

今、1年生は来年の入学式に向けて、鍵盤ハーモニカ演奏を練習しています。

今日は、たてわり班の6年生が教室に来てくれ、
一人一人について優しく教えてくれました。

じっくり見てもらったことで、1年生はだいぶ演奏が上達しました!
本当に頼もしい6年生です。

最後は6年生に全員そろっての演奏を聴いてもらいました。
入学式で新入生に素敵な演奏が届けられるように、頑張ります。





郷土資料館による出前授業(3年)

日野市の程久保にある郷土資料館の方々に昔の道具を持ってきていただきました。

なかなかお目にかかれない道具の数々。

丁寧でわかりやすい説明に「なるほど!」となるばかり。

実際に触れてみて、はじめてわかることだってあります。

実際に使われていた痕跡に感動を覚えたり、

道具を作った職人の工夫に感動したり。

ところで、

日野市に電気が通ってから、

今年でやっと(?)、100年ちょうどになるのだそうですよ。

「昔」を肌で感じられました。ありがとうございました。

音楽授業特別プログラム(1・2年)

ソプラノ歌手の吉野友美さん、ピアニストの江原千咲子さんを講師に招いて
1・2年生合同の音楽特別授業を行いました。

のびやかな響きとパワーのある歌声、すごい速さで流れるように指が動くピアノ演奏に、
子供たちは思わずびっくり!目がまんまるです。



ただ聴くだけではなく、「ドレミのうた」や「にじのむこうに」を一緒に歌う機会もありました。
「歌詞のイメージを考え、笑顔で歌うことが大切だよ。」というお話があり、
普段の歌い方を見直すいいきっかけにもなりました!



ミニコンサートとして、滝廉太郎の「花」やミュージカル『アニー』の「Tomorrow」、
サンサーンスの「動物の謝肉祭」、ディズニーメドレーと
限られた時間に幅広いジャンルの名曲を披露してくださいました。
「アナと雪の女王」の「ありのままで」では、自然に口ずさむ子の姿も♪

本物のクラシック音楽に触れる素敵な1時間となりました。

学年合同読み聞かせ(1年)

PTAの学級委員の保護者の方々が学年合同読み聞かせ会を開催してくださいました。

「さんまいのおふだ」では、特製“七小神社”のお札が子供たち一人一人に配られたり、



大型絵本やペープサート、プロジェクターに映したりと工夫がたくさん!


子供たちは終始本の世界を楽しんでいました。

手作りの愛情あふれる読み聞かせ会。教員の私たちも勉強になりました。

お忙しい中、時間をかけて準備してくださった保護者の皆さま、
ありがとうございました!!

6年生を送る会


 3月2日、6年生を送る会がありました。この日のために、代表委員会をはじめ、1年生から5年生まで、発表の練習を一生懸命してきました。6年生の入場とともに、拍手がおこりました。


 3年生は、笑点をもとに楽しい6年生に関するなぞかけの発表をしました。


2年生は、すてきな合奏を演奏しました。



4年生は、見事な歌声を聞かせてくれました。


代表委員会の楽しいクイズの後


1年生の感謝の言葉と歌のプレゼントがありました。



そして、5年生。6年生に勝負を挑みました!!(なわとび、ぞうきんがけ、ドッジボール)
やっぱり6年生はすごい!


6年生は、八木節を発表しました。本当にすてきな合奏でした。


どの学年も、本当にすばらしい発表で、6年生を祝うあたたかい気持ちが感じられる会になりました。

たてわり交流給食

2月18日 たてわり交流給食でした。この日は、5年生が初めてリーダーとして、卒業する6年生へのお別れの会を開きます。4年生は、給食当番を担当しました。


給食中は、一人一人、5年生の司会のもと6年生に感謝の言葉を伝えました。

給食後は、みんなで楽しく遊びました。どの子にとっても、とてもよい思い出になったと思います。

音楽集会の様子(3年)

元気いっぱいの3年生。今年度最後の音楽集会を飾ります。
↓「雪のおどり」↓





↑「雪のおどり」↑
↓「リズムロンド」↓





↑「リズムロンド」↑
大勢の保護者の方の応援が心強かったです。ありがとうございました。

ダンスクラブ発表


 ダンスクラブの発表が、2月10日の朝にありました。
「ジョイフル」の音楽に合わせて、笑顔でステップをふむ姿に、みんな夢中になって見ていました。振り付けは、全部児童が考えたそうです!来年も楽しみですね。


七輪体験(3年)

多くの保護者の方にも駆けつけていただき、

今日の昔の道具は「七輪」です。

「七輪は何十年ぶりでしょうか」とおっしゃる保護者の方も。

炭火で焼く餅は・・・

↑ご覧のとおり。

炭火に秘められた驚異のパワーを実感☆

食後のデザートに、

マシュマロをじんわりと炙ってみれば、

口の中でとろ~りと。

友達と七輪を「囲む」のが隠し味のようですね。

七輪でしか味わえない体験に、心も体もぽかぽかしました。

洗濯板体験(3年)

社会科で昔の道具について学習しています。

今日のテーマは「洗濯板」。

五感を通して学びます。

小さな発見、大きな驚き。

実際にやってみないとわからない!

昔の暮らしに思いを馳せる時間になりました。

3学期 始業式


いよいよ3学期が始まりました。校長先生から、冬休み中に、事故がなかったことや3学期に向けて守りたいことについてのお話がありました。

児童代表の言葉は4年生から。2学期がんばったこと、3学期のめあてを、まるで劇のように発表しました。長いセリフを全て暗記し、全校児童に話しかけるように発表する姿は、本当にすばらしかったです。

2学期終業式


今日は、2学期の締めくくり、終業式でした。
ぴしっと並ぶ姿から、成長を感じます。



2年生が代表して、2学期の振り返りと3学期で頑張ることを堂々と発表しました。



冬休みも、規則正しく過ごして、よいお正月を迎えましょう。

ふれあいコンサート


12月13日(日)に、ふれあいコンサートが大坂上中学校で開催されました。
出演校は、日野第七小学校、大坂上中学校、日野台高校、実践女子大学です。

7小からは、音楽クラブが出演しました。



7小が演奏した曲は、
「ラデツキー行進曲」
「にじいろ」
「Dragon Night」

アンコール曲で「Sing Sing Sing」です。



みんな楽しく演奏することができました。

最後は、全校合同演奏の「ジングルベル」♪
ブラスバンドの豪華な伴奏で、7小は歌を担当しました。
季節がぴったりの曲で、華やかにコンサートを締めくくりました。

おお、焼き芋体験!

本日(12月15日)、「おお、焼き芋体験!」を行いました。
11月のトライ&チャレンジ月間に集めた落ち葉や木端をもとにたき火をし、焼き芋を作りました。火を使う活動のため、多くの保護者・地域の方々にご協力いただきました。

始めはどのくらいの火力が必要なのか、ご協力いただいた方々に不安そうな表情も見られましたが、一度焼き芋ができると、徐々に火加減や焼き加減が分かり、馴れてきているのが分かりました。

出来上がった焼き芋を取りに来ると、すごい煙!

子供たちの笑顔が、そのおいしさを表しています。
ご協力いただいた保護者・地域の皆様、ありがとうございました。
また、近隣にお住いの皆様、本校の取り組みへのご理解をいただき、ありがとうございます。

合同読み聞かせ(4年)

本日、図書室にて保護者の方々が読み聞かせをしてくださいました!

漢字の「平林」を使った落語を披露してくださいました!たくさんの笑い声が響きました!



続きまして、ペチューニアのクリスマスを読んでくださいました。しっとりと聞くことができました。




最後に、「井の中の蛙大海を知らず」を読んでくださいました。とても勉強になりました!

これからもたくさんの本を読んでいきたいと思います。

持久走記録会その2


今日は高学年の、持久走記録会でした。

日野市の陸上競技場まで行って、本格的な持久走です!

「ドキドキして心臓が破裂しそう!」
「走り切れるか大丈夫かなぁ~。」と言いつつも、走る前はワクワクした表情でした。



大人顔負けのペースで走る児童もいました。



みんな最後まで全力で走り切ることができました。

音楽集会(1年)

1年生が初めて、音楽集会で発表をしました!

「歌えバンバン」と「あわてんぼうのサンタクロース」を合唱しました。

「あわてんぼうのサンタクロース」では、鈴も使いながら、振りもつけて元気いっぱい歌いました。





持久走記録会


今日は1~4年生が持久走記録会を行いました。

スタート地点でストレッチをして準備万端です!



寒空の下、全力で走ります。



がんばって走り切った時の達成感は格別ですね!

あいさつ運動

今年度から代表委員会の新しい取り組みとして「あいさつ運動」を行いました。

代表委員会が、登校時間に昇降口に立ち、元気に「おはようございます!」と声をかけると、みんなも元気にあいさつをしました。子供たちの自主的な取り組みから、より明るく元気な七小になっていくのが楽しみです。

大根は日野にあり(3年)

社会科の学習で農家の見学へ。洗っているのは大根です。

農家の福島さんが洗いたての大根を編んでくれます。代々伝わる技が光ります。

編んだ大根の束を「よっこらしょ!」

ビニールハウスまで「えっさほいさ」と。

大切に吊るして干しておきましょう。

これだけの大根に囲まれることはなかなかないですね。

この笑顔の理由は、食欲をそそる大根のいい匂いなのです。

近くを流れる用水の冷たさと透明度にも感動。

ここにあったんですね。みんな日野が大好きです。

地域安全マップ作成中(3年)

学区内の公園を中心に、安全マップづくりが始まりました。

今日は絶好の校外学習びより。

ふだんは遊んでいるだけの公園も、今は見る目が違います。

するどい眼差しで安全チェック☆

危険もチェック☆

「ここは!」という箇所はデジカメでパチリ。
完成した安全マップは1・2年生の前で発表もします。そちらも楽しみです。

トライ&チャレンジ(5年)


奉仕活動「トライ&チャレンジ」として、5年生は校舎内の壁磨きを行いました。

「壁って意外と汚れてる!」
「どんどん汚れが落ちるね~!」
「あと2時間くらいは続けたい!」
  
と、気持ちよく壁磨きをしました。

生活科見学(1・2年)

生活科見学として、多摩動物公園に行ってきました。

甲州街道駅まで歩いて、モノレールに乗って向かいました。

クラスごとにライオンバスに乗車。間近で見るライオンの迫力に大興奮!





そして、たてわり班ごとにオリエンテーリング。
1年生と手をつないで、優しく声をかける2年生。お兄さん、お姉さんらしくなりました。




天気もとてもよく、1日楽しく見学ができました。





秋の宝物で壁飾り(1年)

ひのどんぐりクラブさんのサポートのもと、
1年生は生活科で、思い思いの秋の壁飾りを作りました!








どんぐりやまつぼっくり、小枝、木の実、落ち葉、
秋の宝物をたくさん使って工夫しています♪



季節の移り変わりを、からだいっぱいに感じていました。
世界にたった一つだけの壁飾りが完成しました!!

青空給食

今日(10/20)の給食は青空給食。青空給食とは、年に1度、全校児童が校庭でお弁当給食を食べるというものです。昨年度は残念ながら雨のため、教室で食べましたが、今年度は、秋晴れの中、(やや暑いくらいでしたが)子供たちは友達と楽しく食べました。来年も晴れるといいですね。


七小ピカピカ大作戦!!

来週23日に開催される研究発表会に向けて、

学校支援地域本部が中心となって、

PTAと教員で清掃活動を行いました。

普段なかなか掃除できない場所も行うことができ、

文字通りピカピカになりました!


子供たちも参加してくれ、一生懸命手伝ってくれました。




ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました!

中央公園で秋探険!(1年)

生活科の「あきをさがそう」の学習の一つとして

中央公園に秋探険に出かけました。

どんぐりクラブの方を特別講師にお招きして、

「秋さがしビンゴ」をしました!


子供たちは夢中になって、“いいにおいの葉っぱ”や“どんぐり”などを探していました。






途中からは第三幼稚園の年長さんのお友達も加わって、

一緒に落ち葉や木の枝、木の実などを拾い集めました。

自分たちがお兄さんお姉さんとなって、優しく手を引いてあげる姿に

成長を感じました。


再来週には集めたものを使って、どんぐりクラブさんと工作をする予定です。

どんな作品ができるか今から楽しみです♪

初めての全校遠足(1年)

1年生にとって初めての全校遠足。

電車を乗り継いで、たくさん歩いて昭和記念公園へ。

たてわり班のお兄さんお姉さんと一緒にオリエンテーリングをして

美味しいお弁当を食べて、

楽しい遊具で思いっきり遊んで

大満足の1日となりました。







音楽集会(5年)

音楽集会で、5年生が発表をしました。

曲は、合唱「どんなときも」、合奏「シンクロBOM-BA-YE」です。

きれいな歌声と力強い合奏で、高学年らしさを見せてくれました。

日野にはいきものがいっぱい!(1年)

本校の学校評議員であり、ひのどんぐりクラブの井上録郎さんを講師にお迎えし、

「日野の生き物」について特別授業をしていただきました。




井上さんが自分で撮影した生き物の写真や映像をたくさん見せていただき、
子供たちは興味津々です。

魚の産卵シーンやアゲハチョウの羽化など、普段なかなか見ることのできない
貴重な映像の数々に私たち教員も目をうばわれてしまいました。



最後の質問コーナーでは、チャイムがなるまで次々と質問が!
とっても楽しく学びのある1時間になりました。

廊下には、たくさんの生き物の写真が今も展示されています。
きれいな生き物の写真に他学年の子も足をとめて眺めています。

様々な種類の生き物が暮らす、自然が豊かな日野って素敵ですね。

社会科見学(3年)

待ちに待った社会科見学へ行ってきました。

前夜の暴風雨がうそのように好天に恵まれました。

まずは、卸売市場へ。スーパーとの違いに興味が掻き立てられるばかり。

質問にも、ますますの鋭さが。

そして、いよいよ明星大学の19階へ!

おお!

感激の声が響き渡りました。

図書館や食堂まで見させていただき、ありがとうございました。

百草ファームでは、生きている牛と触れ合いました。

手のひらを通して体温が伝わります。

命のお話に真剣に耳を傾けました。

できたてのミルクは、やはり違う!

自然と笑顔がこぼれます☆

多くの体験と知識を得た1日となりました。みんな日野市が大好きです。

スーパー見学(3年)

ご厚意で、学区域内のスーパーを見学させていただきました。
↓冷蔵庫や冷凍庫の温度を体で味わいました。

店員さんを見つけては気になることを質問します。

ていねいな答えに疑問がすっきりと晴れていきました。

冴えわたる質問に店員さんも熱心に答えてくれます。

あこがれの(?)レジの中にも入らせていただきました。

今までとはスーパーを見る目が違います。

実に貴重な体験をありがとうございました。

音楽集会(4年)

本日は元気いっぱいの4年生の音楽集会でした。

代表三人が合唱と合唱の紹介をしました。



花はさくの合奏です。



心を合わせて演奏をすることができました。



合唱「怪獣のバラード」を大きな声で歌いきることができました。



これからも持ち前の元気さを胸に、練習に取り組んでいきます。

七生特別支援学校との副籍交流(1年)

七生特別支援学校から2人の先生をお招きし、特別支援学校の様子や
本校の1年生と副籍交流するお友達の紹介がありました。

学校紹介のビデオやパワーポイント、クイズを通して分かりやすく説明していただきました。
また、どんな言葉をかけたらよいかなど交流する時に大切にしてほしいことも知る機会に
なりました。

七小では、七生特別支援学校や八王子東特別支援学校などと様々な学年で副籍交流を
行っています。

障害のあるお友達を自分とは違う存在として捉えるのではなく、自分と同じ存在として
捉えることができるようになっていってほしいと願っています。