文字
背景
行間
学校日誌
令和6年度がスタートしました!
4月8日(月)校庭の桜が満開となり、令和6年度始業式を行いました。その後、入学式が行われ、76名の新入生を迎えました。昨日の雨により敷かれた校庭のピンクのじゅうたんの上を、今日は晴天の中、元気に遊ぶ子供たちの姿がありました。
【4年生】みんなの幸せプロジェクト(3.9)
3月9日(土)イオンモール多摩平の森において、日野市ボランティア・センター主催の「福祉のつどい」が開催され、そこに4年生の有志が参加して、一年間総合的な学習の時間で学習してきた「みんなの幸せプロジェクト」について発表しました。4年生は社会福祉協議会の協力のもと多くの体験活動を通して「知る」「考える」「行動する」流れで学習をすすめ、周りの人たちにも障害者のことを知ってもらいたいとの思いをもっていましたので、今年度の最後に最高の舞台を用意してもらえたことに大満足でした。
これに先立ち、4日(月)には本校体育館にて保護者向けに「みんなの幸せハッピーフェスティバル」として、学習発表と体験をブースを設けて開催しました。また、ここには東京光の家の視覚障害者の方にも来ていただき、歌と演奏を披露してもらいました。
この時の様子が、16日(土)から22日(金)までの間、J:COMで放送されることになりましたので併せてお知らせします。
あいさつ運動
「あいさつをしても返ってこなくて寂しい」そんな教員の声を受け、代表委員会では13日(月)からあいさつ運動を始めました。8時頃から8時20分頃まで、東門(臨時通用門)と南門のところに立ってあいさつをしています。朝から元気なあいさつが聞こえるようになり、気持ちの良い一日をスタートすることができています。
6年生からのお知らせ(1.23)
先日のシャーペン使用許可を受けて、給食の時間にオンラインにて、6年生から全校児童に向けてのお知らせがありました。使用すること、使用のルールなどを全校に知ってもらうのも大切なことと判断しての取組です。
また、保護者にも周知するためにお知らせを作るところは、教員顔負けの周到さを感じました。
3学期学校公開①(1.23)
今年度最後となる3学期の学校公開が始まりました。本日と、27日(土)の2日間ですが、成長した子供たちの姿をご覧いただければと思います。廊下には校内書初め展の作品を掲示してあります。併せてご覧ください。
<4時間目1年生の授業の様子>
ボールも上手に蹴れるようになりました。
大きな数はタイルを使って考えます。
鍵盤ハーモニカの指遣いも任せて!
国語ではたくさんの手が挙がります。
【令和7年度】
<7月>
4日(金)ヴェルディ・ボッチャ教室(2年)
8日(火)がん教室(6年)
9日(水)空手道教室(5年)
中学校体験授業(6年)
10日(木)保護者会(2・5年)
11日(金)保護者会(3・4年)
14日(月)保護者会(1・6年)
15日(火)たてわり学習会
16日(水)B時程・4時間授業
給食終わり
17日(木)B時程・4時間授業
18日(金)B時程・4時間授業
終業式・水泳指導終わり
21日(月)夏季休業日(~8/24)
22日(火)サマースクール(~25日)
<8月>
25日(月)始業式・B時程
26日(火)B時程・4時間授業
27日(水)B時程・4時間授業
給食始・七小まつり
29日(金)発育測定(6年)
インフルエンザや新型コロナウィルス感染症等による登校自粛について、主治医より登校の許可が出ましたら、保護者がご記入の上、担任まで提出してください。
また、出席停止早見表も添付いたしましたので、ご参考になさってください。
参考にしてください。
(2016年4月から2018年3月まで)