文字
背景
行間
学校日誌
【5年生】八ヶ岳移動教室①
本日は天気に恵まれ、元気よく5年生が出発しました。出発式では、お見送りをしてくださった保護者の皆様に元気に「いってきます」と伝えて、学校を出ました。
怪我に気を付けて行ってきます!
【6年生】災害から身を守ろう!(5.29)
6年生の総合的な学習の時間では「防災」をテーマに学習をしています。今日は社会福祉協議会の協力をいただき、以前本校で支援員をしていた、防災士でもある根津さんに講師として来ていただきました。3.11の「釜石の軌跡」や、2019年に発生した台風19号の際の日野市での被災状況などについてお話しいただきました。
避難所となった学校では小・中学生が活躍した話を伺い、改めて自助・共助の大切さを認識していました。
【3年生】ヤゴ救出大作戦!(5.18)
今年も、どんぐりクラブさんの協力をいただき、プールでの「ヤゴ救出大作戦」を行いました。学校公開の土曜日に行ったため子供たちと一緒にヤゴ捕りをしてくださる保護者の方もいました。参観くださった保護者・地域の皆様、暑い中ありがとうございました。
この日捕れたヤゴを1年生にもあげたのですが、21日(火)の朝には早くも1匹のトンボが教室を飛んでいました。
【6年生】租税教室(5.18)
土曜日の学校公開、税務署の方に来ていただき「租税教室」を行いました。税の種類や使われ方、「公平」と「平等」の考え方などを教えていただき、最後は、累進課税について考えるグループワークを行い、理解を深めました。子供たちは「税金の仕組みについてよくわかった。」「税が自分たちの生活に使われていることが知れた。」などの感想を寄せていました。
【3年生】教室で「まち探検」⁉(5.16)
「市役所の前をまっすぐ進んで信号を左ね。」「あ!僕の家だ!」
3年生の社会科では、自分たちの住む町の様子について学習します。1学期は七小の学区内を調べますが、この日はGoogleEarthを使って“バーチャルまち探検”をしました。来週、実際に見て回る時には画面だけでは分からない、いろいろな気付きがあることでしょう。
【令和7年度】
<7月>
4日(金)ヴェルディ・ボッチャ教室(2年)
8日(火)がん教室(6年)
9日(水)空手道教室(5年)
中学校体験授業(6年)
10日(木)保護者会(2・5年)
11日(金)保護者会(3・4年)
14日(月)保護者会(1・6年)
15日(火)たてわり学習会
16日(水)B時程・4時間授業
給食終わり
17日(木)B時程・4時間授業
18日(金)B時程・4時間授業
終業式・水泳指導終わり
21日(月)夏季休業日(~8/24)
22日(火)サマースクール(~25日)
<8月>
25日(月)始業式・B時程
26日(火)B時程・4時間授業
27日(水)B時程・4時間授業
給食始・七小まつり
29日(金)発育測定(6年)
インフルエンザや新型コロナウィルス感染症等による登校自粛について、主治医より登校の許可が出ましたら、保護者がご記入の上、担任まで提出してください。
また、出席停止早見表も添付いたしましたので、ご参考になさってください。
参考にしてください。
(2016年4月から2018年3月まで)