文字
背景
行間
学校日誌
大谷選手からの贈り物(1.23)
子供たちも待ちに待っていた、大谷翔平選手からのグローブが届きました。グローブには大谷選手のサインが印刷されていて、「野球しようぜ!」と書いてあるメッセージカードも付いていました。右利き用2つと左利き用1つです。まずは明日から1日ずつ、各クラスに回していきます。その後は体育やスポーツテストのときなどに使っていきます。
【1年生】学校大好きプロジェクト(1.19)
生活科「学校大好き」の学習で、学校に数多く残っている「卒業制作」を調べてきました。これまでに、校内の探検にいったり、作った人にインタビューしたりして、どんなものがあるのかということや、作った人の思いを知りました。今回、学習のまとめとして、6年生が卒業制作を作る様子を見学に行きました。
新しく考えた校歌の3・4番を木に彫っていました。
6年生は、「作るのは楽しいよ。」「彫るのに力が必要で大変。」と作っている気持ちも教えてくれました。
【6年生】シャーペン使用許可!(1.16)
6月に「シャーペンを使わせてほしい」とプレゼンをした6年生。(新しい七小を創ろう!)
2学期にはお試し期間を5年生にまで広げて行い、実際のメリット・デメリットを児童や教員からリサーチし、改めてデメリットを補うルール等を考えてきました。そして昨日、再度代表児童が教員の前でプレゼンを行い、ついにシャーペン使用許可をもらうことができました。
筆記量の多くなる5・6年生に限りますが、シャーペンのメリットを生かして、学習を効果的に進めてもらいたいです。
書初め大会(1.11)
今週は各学年で書初め大会を行っています。3~6年生の毛筆では、東神明書道教室の先生に来ていただき、ポイントを指導していただいてから行いました。箏(CD)の音色が流れる中、静かに集中して書くことができました。
今月23日(火)から27日(土)までが校内書初め展となっています。学校公開の折に廊下掲示の作品をご覧ください。
3学期始業式(1.9)
2週間の冬休みを終え、今日より3学期が始まりました。年頭より能登半島地震や羽田空港での事故などがある中、大きな事故やケガの報告もなく皆が七小に戻ってきてくれたことは、当たり前でなくうれしく思います。校長先生からは、被災した方のことも含め、「励ましは万の力」「一は万のもと」との話がありました。(始業式での話)
児童代表の言葉は4年生から各クラス1名が出て、3学期に頑張りたいことを話してくれました。
【令和7年度】
<7月>
4日(金)ヴェルディ・ボッチャ教室(2年)
8日(火)がん教室(6年)
9日(水)空手道教室(5年)
中学校体験授業(6年)
10日(木)保護者会(2・5年)
11日(金)保護者会(3・4年)
14日(月)保護者会(1・6年)
15日(火)たてわり学習会
16日(水)B時程・4時間授業
給食終わり
17日(木)B時程・4時間授業
18日(金)B時程・4時間授業
終業式・水泳指導終わり
21日(月)夏季休業日(~8/24)
22日(火)サマースクール(~25日)
<8月>
25日(月)始業式・B時程
26日(火)B時程・4時間授業
27日(水)B時程・4時間授業
給食始・七小まつり
29日(金)発育測定(6年)
インフルエンザや新型コロナウィルス感染症等による登校自粛について、主治医より登校の許可が出ましたら、保護者がご記入の上、担任まで提出してください。
また、出席停止早見表も添付いたしましたので、ご参考になさってください。
参考にしてください。
(2016年4月から2018年3月まで)