文字
背景
行間
学校日誌
学校日誌
あいさつマスタープロジェクト
学校中子供たちのあいさつの声を響かせようと、「あいさつマスタープロジェクト」を実施
しています。代表委員会が中心となって、学年ごとに門に整列して、あいさつを呼びかけて
います。その成果でしょうか、学校中で元気なあいさつの声が響いています。
しています。代表委員会が中心となって、学年ごとに門に整列して、あいさつを呼びかけて
います。その成果でしょうか、学校中で元気なあいさつの声が響いています。
6年 理科「生物どうしの関わり」
6年の理科では、食物連鎖や自然環境と生物の関係等の学習を進めています。そこで、
今回は、井上録郎さんをゲストティーチャーとしてお招きして学習を進めています。井上さ
んが撮りためた写真やビデオを鑑賞したり、動物の生活や特徴が分かるカルタをしたりし
ています。身近な日野市にも、こんなに多くの動物がいたのかと驚きながらも、楽しく学習
しています。
今回は、井上録郎さんをゲストティーチャーとしてお招きして学習を進めています。井上さ
んが撮りためた写真やビデオを鑑賞したり、動物の生活や特徴が分かるカルタをしたりし
ています。身近な日野市にも、こんなに多くの動物がいたのかと驚きながらも、楽しく学習
しています。
第2学期 始業式
9月1日、学校に子供たちの笑顔が戻ってきました。42日間の夏休み、貴重な
経験と出会いをして、一回り大きくなったように感じます。
始業式では、代表の5年生の児童が2学期にがんばることの決意を堂々と発表
してくれました。2学期も笑顔いっぱいで一人一人が輝き、成長することを願ってい
ます。地域・保護者の皆様のお力添えをお願いいたします。
経験と出会いをして、一回り大きくなったように感じます。
始業式では、代表の5年生の児童が2学期にがんばることの決意を堂々と発表
してくれました。2学期も笑顔いっぱいで一人一人が輝き、成長することを願ってい
ます。地域・保護者の皆様のお力添えをお願いいたします。
食物アレルギー対応訓練
いよいよ、明日は2学期始業式です。子供たちの笑顔が学校に戻ってきます。
その子供たちの安全・安心のために、この夏も私たち教職員は、研修を重ねて
来ました。これは、食物アレルギー対応訓練です。
子供たちを迎える準備は、整いました。元気な笑顔を待っています。
その子供たちの安全・安心のために、この夏も私たち教職員は、研修を重ねて
来ました。これは、食物アレルギー対応訓練です。
子供たちを迎える準備は、整いました。元気な笑顔を待っています。
不審者対応訓練
もうすぐ夏休みも終わります。学校では、子供たちの安全のため、この
時機には、教職員一同で、「不審者対応訓練」を行っています。今回も、
日野警察の方々にご協力いただき、不審者役の警察官を教職員が取り
押さえることができました。その後、パトカーで駆けつけていただき、通報
から6分後には、不審者に手錠をかけることができました。
こんなことは、実際には起こってほしくありませんが、何かあった時には、
本校の教職員は、全力で子供たちを守ります。
時機には、教職員一同で、「不審者対応訓練」を行っています。今回も、
日野警察の方々にご協力いただき、不審者役の警察官を教職員が取り
押さえることができました。その後、パトカーで駆けつけていただき、通報
から6分後には、不審者に手錠をかけることができました。
こんなことは、実際には起こってほしくありませんが、何かあった時には、
本校の教職員は、全力で子供たちを守ります。
学校行事予定
【令和7年度】
<11月>
4日(火)消防署見学(3年)
5日(水)B時程・4時間授業
6日(火)避難訓練
10日(月)委員会活動
14日(金)生活科見学(1年)
17日(月)4時間授業
18日(火)デフリンピック見学(4年)
19日(水)B時程・4時間授業
21日(金)芸術祭(児童鑑賞日)
22日(土)芸術祭(保護者鑑賞日)
25日(火)振替休業日
26日(水)4時間授業
28日(金)連合音楽会(6年)
今月の給食
保護者の方へのお知らせ
学校感染症による登校停止解除証明
インフルエンザや新型コロナウィルス感染症等による登校自粛について、主治医より登校の許可が出ましたら、保護者がご記入の上、担任まで提出してください。
また、出席停止早見表も添付いたしましたので、ご参考になさってください。
熱中症予防情報サイト(環境省)
暑さ対策として、外出される際の
参考にしてください。
参考にしてください。
↓ 下記リンクをクリック ↓
日野市GIGAスクール構想
Netモラル(保護者版)
過去認定状況
学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)
カウンタ
4
7
8
5
4
1
5