学校の様子

学校の様子

運動会 午後開始~19.八小アロハ(4年)


午後開始の前に、中央大学陸上部の方が
エキシビションとしてハードル走を披露してくださいました。



きれいなフォームで颯爽と駆け抜けていきます。



ありがとうございました。


16.応援合戦

午後のプログラム一番は応援合戦です。
赤白それぞれのオリジナルダンスとコンバットマーチで、
午後の競技へ向けて盛り上げていきました。








17.十万ミリメートルの大競走(5年生)

高学年になり、初めての100m走です。
スタートからゴールまで一気に駆け抜けます。




18.ノリノリ☆玉入れ(1年生)

背の高いカゴをめがけて元気いっぱいに玉を投げます。



演技中のかわいらしいダンスも見どころでした。




19.八小アロハ~目指せモアナ~(4年生)

ハアコアという独特の踊りと映画「モアナ」の2曲を組み合わせて演技しました。

前半の力強い掛け声と踊りから、後半の壮大なスカーフさばきが
とても美しかったです。



たてわりロング集会

月に1回程度、全校児童参加のたてわり班活動があります。

八小では、たてわり班をなかよし班と呼んでいます。

今回は、トントン紙相撲を作りました。
いろいろな学年との交流する場となっています。
高学年が低学年にやさしく接する姿を多く目にすることができました。

本の読み聞かせ(たちばな)

月に1回程度、1時間目が始まるまでの朝の時間に、読み聞かせボランティアの方による
本の読み聞かせがあります。

話に引き込まれ、集中して聞く姿を目にします。
本と親しむ貴重な機会になっています。

百草ファーム見学(3年)

10/11(水)に百草ファームへ見学に行きました。

川崎街道沿いのジェラート屋さんでジェラートを食べ、ファームではお話を聞き、質問や見学をさせてもらいました。
子供たちは熱心に話に耳を傾け、疑問に思ったことをたくさん質問することができました。



 


第五幼稚園・わかくさ幼稚園の運動会


10月8日日曜日は第五幼稚園・わかくさ幼稚園の運動会が開催されました。
前日の10月7日土曜日に開催予定でしたが、あいにくの雨により、日曜日に延期されました。
さいわい日曜日には雨が上がり、カラッと晴れて運動会日和となりました。

第五幼稚園は八小のすぐとなりの園庭で、
わかくさ幼稚園は八小の校庭をつかって、元気に運動会を楽しみました。
来年、八小に子供たち入学してくるのが楽しみですね。


第五幼稚園の様子


わかくさ幼稚園の様子

トイレ改修情報

トイレ改修もだいぶ進み内装が完成に近づいている箇所があります。








明るい雰囲気に仕上がってきています。
完成が楽しみです。

運動会 12.50m走(1年)~ 午前終了


12.ダッシュ!50m(1年生)

小学校はじめての徒競走です。
コースをまっすぐに力いっぱい走る練習をして、今日に臨みました。




13.大玉ころりん(2年生)

みんなで協力して大玉を転がします。
はやく確実に転がせるよう、チームで作戦をたてて挑みました。




14.ソーラン節~和~(5年生)

「和」をテーマに日々練習を重ね、仲間と支え合いながら共に高め合ってきました。



低姿勢とダイナミックな動作、空に響くような活気のある掛け声で、観客を魅了しました。





午前の部はここで終了し、昼食タイムです。
応援に来てくださった家族と、おいしそうにお昼ごはんを食べていました。



午後も頑張りましょう!

運動会 9.八小ラストラン(6年)~11.よさこい(3年)


9.八小ラストラン!!(6年生)

小学校最後の100m走。
悔いのないよう精いっぱい走りきりました。



走る姿は力強く、とてもきれいですね。




10.つな取り物語~目指せ横綱!~(4年生)

棒引きをつなバージョンで行い、とれたつなの数を競います。



頭脳戦と力勝負の白熱した戦いでした。




11.よさこいワールド・ダンシング(3年生)

鳴子を手に、よさこい発祥の高知から、
ブラジル・ヨーロッパ・アメリカ・中国と世界のダンスで世界旅行をします。



楽しそうに踊る3年生を見て、私たちも世界を旅した気持ちになりました。



運動会 6.80m走(3年)~8.HANAGASA(2年)


6.初カーブ!80m(3年生)

3年生は去年より距離がのびて、はじめてカーブを走ります。



転ばず、最後まで力いっぱい走りました。




7.GO!5!!浅川いかだわたり(5年生)

一人一人が川を渡るいかだになって、チームの代表者を対岸へ渡します。



高学年ならではの難易度の高い競技。
みんなで協力して工夫していかだを組んでいました。




8.HANAGASA2017(2年生)

クラスカラーの花をつけた花笠を持って、力いっぱい踊りました。





後半は世界的スターに変身し、かっこいいダンスを披露していました。

専科だより(WEB)


今回は算数の授業を紹介します。
6年生は、「比」や「拡大図、縮図」の学習をしています。
日常生活に当てはめて考えて、興味をもって授業を受けていました。


比を使ってミルクティーの割合を考えています。

運動会 3.80m走(4年)~5.しのびwith忍(1年)

3.80m走~目指せサニー!~(4年生)

スタートからゴールまで、自分に負けず、
勝利を目指して走りぬきました。



徒競走中は、応援団のトラックの中からの応援が励みになります。



4.騎馬戦~絶対に負けられない戦いが、八小にはある~(6年生)

1,2回戦は赤白対抗の総当たり戦、3,4回戦は1対1の一騎打ち戦、
5回戦は大将戦です






6年生の鬼気迫る熱い戦いでした!
勝負を終えた後は、相手の健闘を称え互いに握手をしていました。



5.しのびwith忍(1年)

忍者走りで元気に登場です!



「にん!にん!にん!」の掛け声とともに、かわいらしい踊り!


自由演技の後のきめポーズ。
決まったかな?

運動会 開会式~2.応援合戦


さわやかな秋晴れの中、第48回運動会が開催されました。
プラカード係に先導され、全校児童入場です。



はじめの言葉では、小学校ではじめての運動会をむかえる1年生が
見どころや意気込みを語ってくれました。



応援団長による優勝旗・カップ返還と、選手宣誓です。





応援合戦では、赤組白組どちらも元気な声が響きわたり、
気合が入っていましたね。



いよいよ競技スタートです!

運動会

3週間に及ぶ練習を経て、先日9月30日に運動会が終わりました。


小学生初めての運動会!元気いっぱいがんばりました。



世界的大スターになりきってみんなとてもかっこよかったです。



楽しそうなワールドダンシングには、見てる者まで踊り出してしまいそうでした。



雄々しいハカやモアナの美しさ、どちらも素晴らしかったです。



ソーラン節はみんなの息がぴったり。迫力満点でした。



最上級生として、堂々たる演技。見る者を感動の渦に
いざないました。

ご家庭の皆様、地域の皆様には、たくさんのご理解ご協力をいただきありがとうございました。
子供たちは最後まで元気いっぱい力を発揮できました。

運動会無事終了

9月30日(土)、第48回運動会は無事終了いたしました。
ご家庭の皆様には、運動会前から体調管理、朝早くからの送り出し、衣装等のご準備等、たくさんのご理解ご協力をいただきありがとうございました。
また地域のみなさまの多大なるご支援ご協力も子供たちへの大きな励みとなり、
子供たちは最後まで元気いっぱい力を発揮できました。
ありがとうございました。
運動会の様子はこのwebサイトでも少しずつアップしていきますので
どうぞお楽しみにされてください。
今後とも日野第八小学校をよろしくお願いいたします。

運動会実施します!

おはようございます。
おだやかな朝です。

本日予定どおり運動会を実施いたします。
天気予報によると、気温の上昇が見込まれます。
熱中症対策をお願いいたします。
お子さんだけでなく、応援に来てくださる皆様も、水分補給に心掛け、
どうぞ体調をくずされませんようご注意ください。

前日リハーサル


今日は前日リハーサルです。

本番さながらに、音楽に合わせて動きの確認をしています。



本番が楽しみです。

専科便り(WEB)


今回は音楽の授業を紹介します。
6年生は、運動会だけでなく、音楽会の準備も着実に進めています。
今日は、リコーダーと鍵盤ハーモニカの音を初めて合わせたり、合唱をしたりしました。


鍵盤ハーモニカの練習中です。


本番のように、子供の伴奏で合唱しています。

運動会全校練習


暑い日差しの下、今週末に迫った運動会へ向けて、全校練習を行いました。





開会式の始めの言葉では、
1年生の代表者が、小学校で初めての運動会に向けた意気込みを語ります。
ご注目ください。




応援合戦は午前と午後の2回行われます。



赤白それぞれどのようなパフォーマンスを見せてくれるのか楽しみです。



プログラム最後の全校競技大玉送りの練習です。




本番まであと4日!

保育園児が見学に!(5年生)

今日の2時間目のソーラン節の練習にはお隣のみさわ保育園の児童が見学に来ました。
かわいい園児たちに、心が和らぐ半面、踊りを見られることに緊張も高まります。



全校練習の直後ということもあり、少し疲れもありましたが、一生懸命頑張って、かっこいい踊りを披露することができました。



子供たちの振り返り・感想には
「小さい子たちが見に来て、とても緊張した。」と書いている子が多かったです。
大勢の人が見に来る週末の運動会前に、よい経験をすることができた5年生たちでした。

パソコンを使った学習(たちばな)

高学年はローマ字表を見ながらローマ字を入力する学習

低学年はカレンダーづくりや、名刺づくりを学習しています。


とても集中して取り組めています。

ほけんだよりNo.10


※このほけんだよりは、メニュー「その他おたより」の「ほけんだより」からダウンロードできます。

専科便り(WEB)


今回は図工の授業を紹介します。
6年生は、1枚の板から「日常でつかって楽しいもの」を作っています。


のこぎりや電のこを使って木を切ったり、


やすりを使って削ったりして、丁寧に仕上げていきます。
どんなものが出来るのかな?
作るって、楽しいですね。

専科便り(WEB)


今回は図工の授業を紹介します。
5年生は、「八小のどこかにすんでいる生きもの」を作っています。
新聞紙・キッチンペーパー・お花紙という紙だけの材料で作品が出来上がります。


キッチンペーパーを水に溶かした木工用ボンドで張り付けていきます。


お花紙も水に溶かした木工用ボンドで張り付けていきます。
完成したら、きっと八小のどこかに…。

不審電話に注意!

※これはメニュー「その他おたより」の「生活指導だより」からダウンロードできます。

ブルーベリー農園見学(3年)


先週11日(月)に、社会科の学習で学校の近くにある土方農園さんを見学させていただきました。




事前に質問を精選したり、回答を予想するなどの活動を行っており、
ブルーベリーを作るお仕事で、一年間の仕事や毎日の仕事、うれしいことや大変なことをインタビューしました。


実際に生っているブルーベリーを摘んで食べさせていただきました。
子供たちもおいしかったと笑顔でした。

台風時の登校について

台風18号が日本列島を縦断する予想です。
15日(金)には
○雨が降っている時、降っていなくても、台風が近づいている時などは河川に絶対に近づかないこと
○風が強い時には飛来物に気を付け、なるべく子供だけでの外出は控えること
を指導をして下校させました。

19日(火)の登校については以前配布した「台風接近に伴う児童の登校について」のプリントのようになります。
再掲いたします。

ソーラン節の練習2(5年生)

連日、運動会の練習が続きますが、子供たちは元気いっぱいに練習に励んでいます。
今日は、2番の終わりからフィニッシュまでの踊りを練習しました。
これでソーラン節の踊りを、最初から最後まで通して踊れるようになりました。






子供たちの振り返りでは、
「友達に教えたら、踊れるようになったと言ってもらってうれしかった。」
「最初から通して踊れるようになってうれしい。」
「速さについていけていないところがあるので、家で練習してきたい。」
などと書いていました。

これからは、完成度をどんどん高めていきたいです。

ソーラン節の練習(5年)

今日は、ソーラン節の2番の練習を行いました。

新しい踊りに、意欲的に取り組む子供たち。先生のお手本を見ながら、自然に体を動かしている姿がたくさん見られました。






子供たちが練習後に書いている振り返りには、
「全力でがんばって汗をいっぱいかいた。」「昨日までむずかしかったところが、できるようになった。」「友達がよかったと言ってくれた。」などいう言葉が、いくつも見られました。

明日も練習、頑張っていきたいです。

専科便り(WEB)


今回は理科の授業を紹介します。
6年生は、水溶液について勉強しています。
今日は、リトマス試験紙を使った実験をしました。


酸性は青色のリトマス試験紙が赤色に、
アルカリ性は赤色のリトマス試験紙が青色に変わります。


歌で覚えます。


水溶液が何性になのか予想を立てます。

結団式


今朝は校庭で結団式を行いました。




今年の運動会のスローガンは
「正々堂々 仲間とともにがんばろう」です!

その後、応援団長のあいさつと、応援練習がありました。







赤も白も元気な声が出ていましたね。

保健指導(3・4年生)

身体計測時の保健指導で3・4年生には「睡眠」の話をしました。



睡眠時間は脳内を整理整とんする時間。

どの位寝たらいいのかな?どんな時間帯に寝るのがよいのかな?など
皆さんの心身の健康を保つために必要な睡眠の話でした。

夏休みの思い出(たちばな・図工)

図工の時間に夏休みの思い出を絵に描きました。

思い出を振り返りながら、作品を仕上げることができました。



水彩絵の具を使ったり、色鉛筆を使ったりと、それぞれに合った方法で描きました。

運動会の練習始め(5年生) 

いよいよ運動会の練習が始まりました。
今日はソーラン節の練習で、1番までの踊りを行いました。





ソーラン節の速い動きに始めは苦戦していましたが、何度か練習していくうちに、だんだん上手になってきました。これからが楽しみです。

虹と夕焼け

曇り空が急に明るくなったと思ったら、虹が出ていました!

写真のタイミングが遅く、ダブルレインボーは撮れませんでした。
が、西側を振り向くと

雲が金色に光っていました。

得した気分の夕方です。

専科だより


今回は音楽の授業を紹介します。
4年生は、日野市三曲連盟の箏(こと)の先生方に弾き方を教わっています。
今日は、爪をつけて13本の弦をそれぞれ弾く体験をしました。


クラス全員が箏(こと)の体験をしました。


先生の指導を受けて、正しい弾き方を学びました。

教育実習(5年生)

今日から、教育実習が始まりました。

昨日は、「緊張して眠れなかった。」とのことでしたが、
クラスの子供たち一人一人の名前を読んで実習がスタートしました。
先生の笑顔に、みんな、「はい!」としっかり返事で答えていました。
子供たちと過ごす4週間がきっと先生になるための大きな力になると思います。
これからの毎日が楽しみです。

保健指導(1年)

今日の1年生の計測では
「けがのてあて」のお話がありました。

けがについてのクイズに元気よく答えている1年生です。

今日は、すりきず・鼻血・突き指の手当について学びました。
自分の体は自分で守れるよう、実践でいかせるようにしたいですね。

計測2年(保健指導付き)

2年生は初めてプライベートゾーンのお話を聞きました。
水着を着た時隠れているところはどこかな?どうして隠すのかな?




友達同士の『気持ちのいい距離』についてもお話を聞きました。

消防写生会 表彰式(2年生・たちばな)


9月9日(土) 救急の日に、はたらく消防写生会の表彰式がありました。
毎年取り組んでいた写生会ですが、なんと第67回目!
伝統のある写生会だということがわかりました。

避難訓練(たちばな)

9月7日に避難訓練がありました。
新校舎からの出火を想定した訓練です。
学級のみんなも「お・か・し・も」を守り速やかに避難することができました。

避難後に、消防団による放水訓練がありました。


たちばなの児童も代表児童が放水を体験しました。

ほけんだよりNo.9


※このほけんだよりは、メニュー「その他おたより」の「ほけんだより」からダウンロードできます。



避難訓練


今月の避難訓練では放水訓練の見学・体験がありました。
ポンプ車に乗って、消防団の方が来てくださいました。



消防団は、ふだんは会社員や大工、パン屋など様々な仕事をされている方々が、
ボランティアで消火活動や災害対策、救命活動を行っています。

実際に放水するところを見せていただきました。


第五幼稚園とみさわ保育園の子供たちも見学に来ています。


すごい迫力ですね!
その後、代表の児童と教員も放水体験をさせてもらいました。







とても重くて、持っているだけで精一杯でした。
消防団のみなさん、ありがとうございました。

あいさつ運動

2学期トップバッターのあいさつ運動♪
それぞれの門で大きな声で「おはようございます!」
と呼びかけました。元気いっぱいの2年生でした。



専科だより(WEB)


今回は算数の授業を紹介します。
5年生は「偶数と奇数、倍数と約数」の勉強をしています。
今日は倍数について勉強して、公倍数や最小公倍数について学びました。


規則正しくパーツの増える家のイラストを使って倍数の勉強中。
(窓がある家は2の段、ドアがある家は3の段というふうに)


3と4の共通な倍数を、3と4の公倍数といいます。

夏休みの思い出発表(たちばな学級)

2学期が始まりました。
最初の授業では、夏休みの思い出の絵日記を発表しました。
みんなの楽しかった夏休みの様子を知るころができました。



その後は、久しぶりに揃ったたちばな学級のメンバー全員でクラス遊びを楽しみました。

専科だより(WEB)


今回は音楽の授業を紹介します。
5年生は学習発表会に向けて、歌やリコーダーの練習をしています。
今日は口を大きく開けるだけではなく、目や鼻まで大きく広げることを学びました。


先生の伴奏で歌います。


リコーダーの練習中です。

専科だより(WEB)


今回は理科の授業を紹介します。
5年生は「植物の実や種子のでき方」の勉強をしています。
今日は花はどのような作りになっているのか予想して、観察しました。


先生の話を姿勢正しく聞いています。


拡大器を使って、皆で観察します。


モニターの前で自分の予想と比べています。

2学期に向けて

まもなく2学期が始まります。
教員たちは夏休みの期間、様々な研修を行いました。
今日はそれぞれの実践を交流し合うOJT研修会です。

しっかりと研修を行い、2学期からの教育活動にいかしていきます。

トイレ改修-今は-

夏休み中の廊下は

ブルーのシートが敷かれています。
西側・東側のトイレの前は

工事のために、ドアが付けられています。
中を見てみました。

中は意外と広かったです。
全て取り去られていました。
暑いですが、毎日、業者さんたが工事を進めてくださっています。

ビオトープガーデン


夏休みのビオトープガーデンでは夏の植物真っ盛り。

宿題に観察が出ている学年もありますね。

写真は3年生が観察に来ているところ。
他にもたくさん植物育っていますよ!!
みんなが来てくれるのを待っています。

育成会サバイバルキャンプ

毎年恒例となりました、三沢中育成会サバイバルキャンプです。

開会式の後は、救命救急法講習です。



緊急の時に子供できることもありますね。

夕食は



夕食のあとは、就寝準備。



段ボールを敷いて寝ます。
雨が降り、気温が下がっていたので、少し寒いくらいでした。

たっぷり眠った後は朝食です。
朝食はパン。

広い体育館の掃除です。雑巾がけ、長いですね。

避難所開設ゲームの始まりです。


避難所となる体育館に、様々な人たちが避難してきた時、
どんなふうに人々を入れたらよいかをゲーム形式で体験します。

このあと、閉会式をして、みんなでかき氷をいただいて解散となりました。
今年のサバイバルキャンプも、楽しかったです!

サマーチャレンジ


本日、サマーチャレンジ最終日です。

皆さんがんばりましたね。





サマーチャレンジは、自分でこつこつ進める学習です。
2学期からの学習に生かせるとよいですね。

受付や丸付けをお手伝いしてくださった八小お助けしよう隊のみなさん、
どうもありがとうございました。

先生の研修

 夏休みと同時に先生たちの研修が始まりました。
こちらは、図書館部でお招きした講師の依田逸夫先生。
かつて八小の先生でもありましたが「なんでも探偵団」などの作者でもあります。
今回は、読書感想文の書き方を教えてくださいました。
お持ちになっている本「春さんのスケッチブック」は、依田先生の著書で、
数年前の課題図書に選ばれています。



先生たちの研修


終業式の日の午後、先生たちの研修会が行われました。
日野八小教職員が一堂に会して
今日は主に「体罰防止」について再認識しました。

終業式②


校長先生の後は、児童代表のことばとして、
3年生4名が、1学期にがんばったことを発表しました。



体育やプールでできるようになったこと、漢字の勉強をがんばったこと、
交通安全教室で学んだことなど、しっかりと話すことができました。

終業式の後は生活指導主幹から夏休みの生活についての話がありました。

「命」を大切にしてほしいというお話です。
特に交通安全、水の事故にかんすることには気を付けるように!!

9月1日、元気なみなさんに会えますように。
(夏休み中、水泳やサマーチャレンジ、図書館開放にも来てね!)

終業式


今日で1学期も終わりです。
学期の締めくくりとして、終業式がありました。

式の前に新しい先生を紹介しました。
夏休み中に産休に入る先生方の代わりに八小にいらっしゃる先生です。
水泳指導や学習教室にもいらっしゃいます。よろしくお願いいたします。

終業式では校長先生から次のようなお話しがありました。

梅雨が明け、本格的な夏がやってくるとともに、
1学期が終わり、夏休みが始まります。
このあと、各クラスで担任の先生から
心をこめて作った「通知表」が渡されます。
1学期、どんなことをがんばったのか、勉強がどれだけできるようになったのか、
友達とどのような関わりができたのか、これからどんなことに頑張っていくとよいか。
「通知表」をみて、自分でも振り返りながら、おうちの人と話をしてみてください。

夏休みにしてほしいことが2つあります。
1つは、本を読むことです。
テレビや映画、ゲームのように、映像を見るのではなく、
本を読んで、文字だけで想像を膨らませ考えてみてください。
2つめは、自分自身を大切にすることです。
心も、体も含めて、「命」を大切にしましょう。
そうすることで、相手の気持ちや大切さも考えられるとよいですね。

ほけんだよりNo.8


※このほけんだよりは、メニュー「その他おたより」の「ほけんだより」からダウンロードできます。


八小まつり

今日は八小まつりです!
3~6年生は、この日のためにクラスごとに何をするか考え、準備してきました。





工夫をこらし、面白そうな遊びがたくさん!
装飾も、クラスによって様々ですね。





1,2年生は、学年混合のグループで分かれ、お客さんとして楽しみました。
教員も参加し白熱しています。



6年生は体育館を使用し、最上級生らしく凝っていて、大盛況でしたね。





自分たちが作った遊びをぜひ楽しんでもらおうと、
宣伝にも力が入っています。



準備や遊びを通して、友達や異学年とも交流を深めることが出来ました。

2年生のこのごろ

スザンナ先生との英語の授業。動物や数字を英語で言いましたよ。
グループカードをとるゲームをしているところです。


小平高校の英語の先生が研修にいらっしゃいました。
昔遊びでおもてなしです。




ミニトマトパーティ。大豊作だったミニトマト。ちょっぴり苦手な子も
がんばって食べました。餃子ピザは好評です。



今日は1学期最後のプール指導。検定しましたよ。多くの子が進級しました。
この夏のさらなる成長を楽しみにしています。最後に、男子vs女子でバケツに水入れ大会。
これをやると、一気に水に慣れます♪
先生は結構大変です!(^^)!


1学期最後の新出漢字は『夏』でした。漢字ノートには、「夏ばんざい!」「もうすぐ楽しい夏休み」と書いていました。 楽しみな気持ちがあると、例文も上手です♪

なかよし給食


今日は、今年度最初のなかよし給食の日です。
縦割り班に分かれ、なかよく給食を食べました。



6年生が司会をしながら班のみんなをまとめ、
4年生と5年生が配膳や机の準備をしました。



いただきますとごちそうさまの挨拶は、2年生と3年生の仕事です。




最初は少し緊張している様子もありましたが、
食事が進むにつれ、会話も弾んでいましたね。



次のなかよし集会ではどんな遊びをしようか、相談しました。
また次の集会が楽しみですね。

ピザが届きました


ミニトマトを育てていた2年生は、収穫したミニトマトを使ってトマトパーティをしたのだそうです。
餃子の皮を使ったミニトマトのミニピザ!
校長先生に届けました。

いつも給食の献立を工夫し考えてくれたり、みんなの「食」に関する学習内容を考えてくれたりしている栄養士さんにも
自分たちの作ったミニピザを食べていただくことにしました。

他にも、職員室の先生方にもいただきました。
おいしかったです。ありがとう!!

朝会


今日の朝会では、最初に先生の紹介がありました。



算数少人数の授業を担当していた吉田 美津穂先生が妊娠出産休暇に
入ったため、今日から土井 健太(どい けんた)先生が
算数少人数の授業を担当します。
よろしくお願いします。


(副校長の話)
4月から朝会で、「あいうえお」に沿ってお話をしてきました。
1回目は「あ」挨拶について、2回目は「い」命について、
3回目の今日は「う」運動についてです。

暑い日が続くようになり、夏は目前です。
気温が高い日は、熱中症に注意が必要ですが、
朝や夕方など、涼しくなってきた時間を見計らって、外に遊びにいきましょう。
ラジオ体操をやっている地域もあるので、参加してみるのもいいですね。
適度な運動は、夏バテ防止にもなります。
夏休みには、暑さ対策をしながら、積極的に体を動かしてみましょう。




今週の週目標は「物の管理と整理整とんをきちんとしよう」です。

あと約一週間で夏休みです。
物の持ち帰りや身の回りの整理整とんをきちんとして、
気持ちよく夏休みを迎えられるようにしましょう。

セーフティ教室

7月6日(木) 保護者地域の方向けのセーフティー教室を開催しました。


講師の方をお招きしたKDDIケータイ・スマホ安全教室です。

ケータイやスマホ所有率や利用時間などのデータから見えること、
また、子供たちが日々さらされている危険について
アニメなども含め視覚的にわかりやすく説明していくださいました。

日々進化していくデジタル機器環境を恐れずに
よく知り、
子供も大人も危機管理意識を高めていくことが大切ですね。
ご参加いただいた保護者のみなさま、どうもありがとうございました。

ほけんだよりNo.7


※このほけんだよりは、メニュー「その他おたより」の「ほけんだより」からダウンロードできます。


とうもろこしむき体験(1年生)


1年生が、とうもろこしの皮むき体験を行いました。



このとうもろこしは、日野市でとれたものです。
とても大きくて立派ですね。



たくさんのとうもろこしと、あまり経験のないとうもろこしの皮むきに、
みんな大はしゃぎです。
皮の枚数を数えながらむいている子もいました。



1年生が一生懸命むいてくれた、約320本のとうもろこしは、
今日の給食で全校児童職員でおいしくいただきました。
甘くてとってもおいしかったです!

自分が住んでいる町でとれたものを、準備に関わり実際に食べると、
おいしさもまた格別ですね。

避難訓練


今日は、子供たちへ予告をせず、避難訓練を実施しました。
給食室より出火した火事を想定して避難します。

先生の指示に従い、すばやく防災頭巾をかぶり、廊下に並びます。





火事なので、ハンカチで口と鼻を押さえます。





予告なしでも、すばやく安全に行動することができていました。

2年生は水泳授業中の避難訓練となりました。
あらゆる場面や状況に応じて、避難方法や経路を知る訓練をしています。

あいさつ運動(3年)

7月になりました。
毎月初めはあいさつ運動です。
今月は3年生が担当しています。

今月は市からもあいさつ運動にきてくださり、一緒に朝のあいさつをしています。

今日はとても暑いですが子供たちの元気な「おはようございます!」で
一日元気に過ごせそうですね。


再会(たちばな学級)

昨年までたちばな学級にいたお友達が
遊びに来てくれました。

みんなで話し合って遊ぶ内容を考えました。
ハンカチ落としや、イス取りゲームをして過ごしました。

図工の時間(たちばな学級)

図工の時間に全学年合同で木工作に取り組んでいます。

自分の好きなデザインを考え、下絵を描き、木版に写します。
また、電動のこぎりで四角やハートの形に切り抜くために必要な穴を
錐を使って開けたりしています。

児童朝会


今日の児童朝会では、最初に表彰がありました。

野球チーム「日野イースタンジュニア」が6月11日に行われた低学年大会で、
惜しくも優勝は逃しましたが、準優勝に輝きました!

八小からも、多くの子供たちがチームに所属しています。





みなさんとても誇らしげで嬉しそうですね。
今後の活躍も期待しています!


(5年生の先生のお話)
今日6月26日は「かみなり」の日です。
雷は危険だし、怖くて嫌いな人もいると思います。
でも実は、この世から雷がなくなると、生き物は生きていけなくなると言われています。
最近の研究で、雷によって、生き物に必要な「たんぱく質」が作られることがわかりました。
また、雷が起きた時にピカッと光るのを「稲妻」といいます。
これは、雷が多い時期に稲がよく育ったため、「稲妻」とつけられたと言われています。
昔の人は、研究をしなくても、気付いていたのかもしれませんね。
このように、調べてみるといろいろなことがつながってわかったりします。
みなさんもいろいろなことに目を向け興味をもってみてください。




今週の週目標は「雨の日は教室でしずかにすごそう」です。
雨の日が続きそうですが、ルールを守って安全にすごしましょう。

つばめ


八小にはツバメの巣がいくつかあり、
ツバメの家族が何家族か住んでいます。
これは職員玄関のひさしにいるツバメ家族です。
だいぶ大きくなってきています。

親ツバメがエサをやった直後の写真です。

飛ぶ練習を始めたツバメきょうだいもいますよ。

セーフティ教室(7月6日)ご案内


KDDIの出前講座です。
大人が知っておいた方がよいこと、なかなか気づかない危険など、お話しいただけます。
どうぞふるってご参加ください。
会場準備の都合上、人数を把握するために
日野八小保護者の方は次のお知らせプリントの申込書をご提出ください。

日光移動教室-ただいま!-


ほぼ予定どおり、6年生が帰ってきました!

おみやげ話をたくさん持って帰ります。
どうぞお楽しみに。

日光移動教室-日光を出発しました-


バスに乗り出発しました。
乗ればすぐ、伝言ゲームをして楽しんでいるところです。

お土産コーナーで写真が撮れなかったので

待っててくださるみなさん!「お土産持って帰るねー!!」

日光移動教室-東照宮2-

クラスの集合写真を撮りました!



真剣に見ています。

有名なねむり猫も見ました。

東照宮、とても混んでいます。

日光移動教室-閉校式-

お世話になった花の季さんとごあいさつ。
閉校式です。

シカが現れ、八小のみんなを見送ってくれました。

木の陰に見えますね。

日光移動教室-朝の会-


湖畔は混みあうので、宿舎前で朝の会です。

引率の先生のお話
「今朝で71泊目の宿泊行事です。日光は初めてでした奈さんと一緒で楽しい宿泊です。最後まで日光でみんなが『にこっ~う』と過ごせますように!」

朝の体操をしましょう。

さあ、今日もスタートです。

日光移動教室-3日目朝-

おはようございます。

今日もいい天気。



お部屋の様子は?

元気そうですね。

こんな部屋もありましたよ。

日光移動教室-ふくべ細工-

ユウガオの実を使ったふくべ細工に取組みます。

自分で実を選びんだあと、どんなデザインにしようかなぁ~。
考えてきたの、この形にあうかな?と思案中。





口や目の部分をくりぬいてもらいます。

このあと、色を付けていきます。

日光移動教室-2日目夕食-

たくさん歩いてちょっと疲れた今日。
夕食、楽しみでした!

今日はまた、豪華です。いただきます。


日光移動教室‐源泉見学‐

宿舎の近くの源泉を見学します。

こんな注意書きがしてありますよ。

地面からぶくぶく。
温泉がわき出ています。

熱い熱い!気を付けて!

日光移動教室-お天気‐


日光移動教室の日の天気予報は少し前まで雨マークばかりだったのに
昨日も今日も、良いお天気で過ごせそうです。
これ、1年生にもらったてるてる坊主のおかげです。
どうもありがとう!!

日光移動教室-遊覧船-

船の駅 中禅寺から遊覧船に乗ります。



「けごん」号に乗車します。



菖蒲ヶ浜まで行きます。

日光移動教室-華厳の滝-

日光と言えば、ここ!とあげられるひとつ、華厳の滝を見に来ました。



エレベーターで下りていきます。

滝がきれいに見えました。
華厳の滝ほかに、小さな滝がたくさんあります。

日光移動教室-光徳牧場で-


ハイキングでたくさん歩き、疲れました!
さて、お弁当の時間です。

光徳牧場で弁当をいただきました。

そしてここでは、楽しみにしていたアイスクリーム!

牧場でとれたての、牛乳の味がします。

日光移動教室-ハイキング中2-


木道を歩きます。




男体山もきれいに見えますね。



これはなんでしょうか。

今日のハイキングに体調が悪く参加できなかった2人も
みんなと合流するまでの間、
散策を始めました。

日光移動教室-ハイキング中-


ハイキングガイドの方のお話を伺います。

日光にいる生き物。
声が聞こえますね…さて、なんでしょうか?

日光移動教室-ハイキングー


戦場ヶ原のハイキングへ出かけます。

ハイキングガイドの方にお話を伺いながらのハイキングになります。

日光移動教室-朝ごはん-

朝の会のあとはすぐ朝食です。

食事係はしっかりと手の消毒をしていますね。

5分前行動をこころがけて食堂に集まってきたみんな。
いただきます!





今日の朝食です。

日光移動教室-おはよう!-

おはようございます!!



朝の支度し、健康観察をしてから朝の会です。

宿舎前で





今日はハイキングですよ。
楽しみですね。