学校の様子

学校の様子

卒業式



暖かな春の今日、第50回卒業式が行われました。
 


6年間の思い出を振り返り、新たなスタートに期待を膨らませて、
5年生、教職員、保護者に見送られながら、141名の卒業生が
巣立っていきました。

修了式

ポカポカ陽気の中、平成最後の修了式が行われました。



各クラス代表の児童が、修了証をもらいました。


校長先生のお話
1年生による児童代表の言葉
最後に校歌斉唱


いよいよ月曜日卒業式です。

卒業式 予行練習

3月25日卒業式に向けて予行練習を行いました。


本番さながらの練習で、緊張感がただよっていました。

6年生 奉仕活動

  ★ 6 年 生 奉 仕 活 動 ★
 ★3月18日(木)6時間目
 卒業式を1週間後に控えた6年生が、お世話になった学校へ感謝の気持ちを込めて、奉仕活動を行いました。
  
廊下中央に白のペンキでセンターラインになる丸を描く。


ビオトープにある畑を耕し、雑草を抜く。後日、手作りの学年表示板を設置する予定。


校舎前の植え込みの雑草を抜く。

ランチルーム給食



今月は1年生、2年生に『ランチルーム給食』があります。
ランチルーム給食とは名前の通り、ランチルームで配膳をし、給食を食べることをいいます。



教室とは違う場所で食べる給食はいつもと少し違う楽しさがあります。
子供たちはわくわくとした表情で、ランチルームでの給食を楽しんでいました。

社会の授業(6年生)


社会の「日本とつながりの深い国々」の学習では、教科書に出てくる4つの国から1つの国を選択して、調べます。今回は、調べたことをグループのみんなに伝えました。伝える方法は、先生になって授業をします。




〇「〇〇君」と当てたり、勉強したことを使ってみたりとみんなが楽しめるような授業ができたと思うので、自分も楽しかったです。
〇プリントを用意したり、質問したりできたかなと思います。みんなも質問した時に丁寧に答えてくれて嬉しかったです。
〇他の子の授業を聞いていて、すごく丁寧に教えてくれたのと、ここからこのように読み取れますねという感じでやっていた子もいて、本当の先生みたいでした。

と学習を振り返った感想を書きました。自分で授業をやることで、自分の調べたことを人に伝えることの難しさや準備の大切さが分かりました。中には、「先生の大変さが分かりました。」という温かい感想もありました。

1年生 浅川探検


生活科の授業で浅川に行きました。
四季の変化を感じながら友達と協力して遊びを考えたり、自然物を利用して遊んだりしました。
1年間を通して活動に取り組みましたが、徐々に遊び方が発展し、友達と仲良く楽しく遊ぶことができました。





避難訓練

 本日は3月の避難訓練がありました。今回の避難訓練は1年間のまとめとして予告なしで行われました。予告なしではありましたが、子供たちはスムーズに避難することができました。


毎月、避難訓練を行ってきているので、安全な避難について一人一人がしっかり考えることができてきていると感じます。災害はいつ起こるか分からないので、いつも心構えをしておくことが大切ですね。

卒業式練習(5年)

卒業式練習が始まりました。
今日は、卒業式に向けての心がまえや礼の仕方など基本を確認しました。
緊張感をもって練習ができています。

最後の委員会活動

今日は最後の委員会活動でした。
1年間通して八小のためにさまざまな取り組みをしてきた各委員会ですが、
3学期の振り返りを行いました。

5年生は来年の委員会活動に、6年生は中学校生活にこの経験をいかしていけるとよいですね。

3年生 台湾の小学生との交流学習


3年生は総合的な学習の時間において、外国のようすや文化に関心をもつことをねらいとし、台湾の公立小学校である屏東県ダータン小学校の児童と交流を続けてきました。



1学期には、お手紙交換をしました。海を越えて届いたお返事にみんな大興奮でした。
好きな食べ物が一緒だったり、桜を見たことがないことや学校にお昼寝タイムがあることに驚いたり等、多くのことを知ることができました。








2学期には、スカイプを使ってダータン小学校の児童とご対面!
互いの学校や文化について質問し合い、共通点や相違点を知ることができました。
交流の最後には、それぞれ歌や演奏を披露しました。




3学期には、再度スカイプを使ってやり取りをしました。
八小は、「日本文化」「日野市」「日野第八小学校」についてプレゼンテーションを行いました。
ダータン小学校からも、学校のことや名産品、地域の伝統行事について発表してもらいました。






1年を通して行ってきた国際交流。
最後には、「また話したい!」「台湾のことを知ることができてうれしい!」「ダータン小学校に行ってみんなに会いたい!」など、多くの児童が外国の文化に興味をもつことができました。

6年生を送る会


今日は6年生を送る会がありました。
各学年、短い時間の中で6年生に「ありがとう」の気持ちと「中学校でも頑張ってね。」の気持ちを込めた出し物をしました。

最後は全校合唱の「絆」。
卒業まで残り少ない時間の中で、6年生との思い出をもっと増やせるといいですね。



2年生 校外学習

多摩動物公園の昆虫園に校外学習に行ってきました。
あいにくの雨でしたが、多摩動物公園内では室内での
活動でしたので、寒い思いをせずに過ごすことができ
ました。
動物解説員の方に昆虫の生態や触れ方を教わったり、
チョウの行動を観察したりしました。
昆虫が得意な子も苦手な子も、発見や学びがたくさ
んあった一日でした。



ロープジャンプ大会

2月23日(土)に、日野市の小学生を対象としたロープジャン
プ大会が開催されました。日野第八小学校からは5年生の
チーム「八小jump5」と6年生のチーム「マリーゴールド」、
合計58名の子供たちが出場しました。





最後のクラブ活動

色々なものが、最後の〇〇〇  になり始めています。
今日は、今年度最後のクラブ。いつものように楽しんでいた
子供たちですが、6年生と過ごす最後のクラブのひと時、
惜しみながら過ごしているように見えました。






6年生のみなさん、それぞれのクラブの運営を1年間ありがとう。

なかよし集会


今日は、今年度最後のなかよし集会です。

1年間お世話になった6年生に、みんなで力を合わせて似顔絵をかきました。

1年生が口、2年生が鼻、3年生が目・・・など
それぞれ分担して顔のパーツを書いていきます。






できたパーツを組み合わせていきます。






6年生は、少し恥ずかしそうにしながら、
班の子が力を合わせてつくった似顔絵に
うれしそうでした。

素敵なプレゼントができましたね。

着付け体験教室

 2月18日(月)に5年生は、着付け体験教室を行いました。
着物の歴史を教えてもらったあとに、代表の児童が、ゆかたや着物を実際に着てみる体験を行いました。子供たちは、普段なかなか着ることのない着物を身近に感じることができたようです。
 5年生は2月7日に茶道体験教室も行いましたが、それと共に日本の伝統文化を学ぶ貴重な時間を過ごすことができました。






道徳授業地区公開講座

2月16日(土)は、学校公開2日目です。
今日は、道徳授業地区公開講座がありました。
2時間目・・・ 1・3・5学年の道徳授業公開
4時間目・・・ 2・4・6学年の道徳授業公開


3時間目 ・・・ 講演会・意見交換会(体育館)
演題 「命を支えるということ」
講師  多摩総合医療センター循環器内科医員
    三ツ橋 佑哉 氏


児童集会


今朝は、児童集会。今日は、「まちがいさがし集会」です。
この集会を通して、八小の1年間をふり返りたいというめあてを
もって、集会委員が計画をしました。

組体操の場面です。

教室の場面です。

工夫した楽しい集会も今日が最後でした。集会委員のみなさん、
1年間、ありがとうございました。

地域安全マップ作り(3年)


3年生は、総合的な学習の時間に「地域安全マップを作ろう」という学
習をしています。
マップ作りのため、2月12日(火)にフィールドワークを行いました。


「入りやすくて 見えにくい」を合言葉に、いつも遊んでいる公園や通っ
ている道を調査しました。
「いたずら書きがあるね。」「ピーポくんの家が近くにあって安心だね。」
など、安全な場所や危ない場所を確認しました。







今後の学習では、フィールドワークで調査した内容をもとに地域安全
マップを作成していきます。

いのちの『わ』~みんなで話そう~

2月9日(土)「いのちの『わ』~みんなで話そう~」という会が、三沢中学校で開かれました。日野市立小・中学校の児童・生徒代表、保護者代表が集まり、「いのち」について話合いました。八小からは、代表委員の5・6年生の4名が参加をしました。

自己紹介の後、各小学校から「いのちのプロジェクト」の取り組みについて発表をしました。

八小からは、9月の生徒会サミットを受けて、代表委員会を中心に取り組んできたことをパワーポイントを使って報告をしました。その後は、「いのち」をテーマに、今までやってきたこと、これからやっていきたいことを付箋に書き、分類をしながら、話し合いを進めました。


次に、各グループから、話し合ったことについて報告をしました(16グループ)。
それぞれ、「いのち」というテーマは、同じでしたが、多様な意見がたくさん報告されました。共通していることは、「命は人とつながっている」ということでした。
「参加して人と関わることができた。」「1人で考えることは難しいけれどみんなで話し合うことで、いろんなことを考えられた。」「命を生かしてチャレンジしたい。」と素晴らしい意見がたくさん出ました。保護者からは、「ぜひ、勇気を出して実践してほしい。」という言葉をいただきました。

最後に、八小の代表者の感想を紹介します。
「今日、参加して、地域とのつながりや自分達にもできることについて考える中で、自分にはなかった考えを知ることができて楽しかったです。」

今回の学びを、これからの八小に生かしていきたいと思います。

地域パトロール

本日は教員が地域パトロールを行いました。

八小では学区域の安全を定期的に点検しています。
工事中の場所や見通しのわるい道など、
児童の安全にかかわる危険箇所の情報を共有し
緊急時に素早く対応できるようにします。

なかよし集会

校庭で3色全部のなかよし集会が行われました。
毎回班長の6年生が、遊びを考えてくれます。



たてわり活動は、児童がとても楽しそう。
高学年の優しい笑顔、低学年の嬉しい笑顔、
笑顔が飛び交う気持ちのよい朝でした。

ロープジャンプ練習


ロープジャンプ大会に向けて、5年生と6年生の希望児童が
練習を重ねています。
中休みと昼休みに体育館で力を合わせています。


大会は今月23日(土)ふれあいホールで行われます。
出場児童に、大きなエールをお願いします!

校内書初め展 始まる


29日(火)より、校内書初め展が始まりました。
2学期から練習を重ねてきました。
字形に気をつけて、気持ちを込めて書きました。
1、2年生は硬筆、3~6年生は毛筆です。
校内書初め展は、2月18日(月)まで行っています。
来校の際には、ぜひご覧になってください。





自分の生き方を見つめよう(6年生)

6年生は、今、総合的な学習の時間に「自分の生き方を見つめよう」という学習をしています。今日は、中央大学駅伝部のコーチと選手のみなさんにお越しいただき、自身の仕事についてや、取り組んでいることについて話を聞き、自分たちの生き方について考えました。
花田コーチ、山本コーチをはじめ、今年の箱根駅伝で1区を走った中山選手や来年たすきを受け継いで走る選手のみなさんに自身の経験をもとにお話をしていただきました。



「一人一人が頑張る」「仲間を支える」この2つをたすきでつないで、チーム全員でゴールすることを目標にしている、「きつい」時に力になるのは、メンバーや支えてくれる人への感謝の気持ちや、日々の人より努力してきたという練習の積み重ねである、チャンスがいつ来てもいいように日頃から準備をしていることが大事であるなど、たくさん話をしていただきました。
クラスみんなで助け合って、一緒に頑張っていくことが結果、自分自身を強くすることになるというメッセージもいただきました。
質問に答えていただいたり、オリンピックの時のユニフォームや靴などを見せていただいたり、あっという間に時間が過ぎました。
中央大学駅伝部のみなさん、本日は本当にありがとうございました。

持久走教室






 中央大学駅伝部の方たちによる持久走教室が行われました。
 1,2,3年、たちばなのグループと4,5,6年のグループ
に分かれて駅伝部の方と一緒に走りました。

ひのっこ作品展 お待ちしてます

日野市立幼稚園・小学校
図画工作展 / 書初め展

 いよいよ開催されます。



多摩平の森、イオンモール3階イオンホールにて
開催されます。お待ちしております。


走り方教室(6年生)


今日は、走り方教室でした。6年生にとっては、これまで学習してきたまとめになります。中央大学陸上部のコーチと選手の方に教わるのも今日が最後になります。




最後ということもあり、「スキップが上手」「いい走りができています。」
とたくさんほめていただきました。「これから速く走れることは、マイナスにはならないので、これまで教わったことをぜひ生かしてください。」とお話をいただきました。


最後は、代表の子供達と中央大学の選手と副校長先生と岡山先生と競走しました。
見事、子供達の勝利で終わりました。

来週は、中央大学の駅伝部のみなさんをお迎えし、総合学習「自分の生き方を見つめよう」の学習をします。

児童集会

今日の朝の児童集会は、集会委員会が考えたゲーム集会でした。
今回のゲーム集会は、「言うこと〇〇、やること〇〇」という
ゲームでした。
集会委員の人の指示通りに動ければ、正解です。
言うこととやることが一緒だったり、反対だったりと脳トレの
ようなゲームでした。全校児童で楽しく過ごしました。

走り方教室


今日は走り方教室でした。
3年生と4年生が中央大学の陸上部の選手から速く
走るための走り方について学びました。


最後は真剣勝負で現役選手と競争しました。

みんな笑顔で活動することができました。

中央大学エキシビション



本日は、中央大学陸上部コーチの井原さんと、選手の方にお越しいただき、
朝礼の時間に投てき種目の「ボーテックス」を披露してもらいました。




校庭の端から端までヒューンと飛んでいく姿に、子どもたちから歓声が上がりました。

その後、1・2時間目は1年生、3・4時間目は2年生の走り方教室がありました。
速く走るためのコツをたくさん教えてもらいました。

社会科見学(6年生)

本日、1月18日、6年生は、社会科見学に行ってきました。
まずは、江戸東京博物館の見学です。

グループで、しおりのクイズを考えながら、見学をしました。
江戸時代から昭和、平成と時代の移り変わりや特徴をたくさんの展示物を通して、
学習することができました。

寒い中でしたが、保護者のみなさんの温かいお弁当に心を温めることができました。

次は、国会議事堂です。最初に、体験プログラムに参加をしました。
前もって決めていた代表児童が、「自動車リサイクル法案」について話し合いをしました。



実際に話し合う様子を見ることで、どのように法案がつくられていくのかが
よく分かりました。その後は、国会議事堂の参議院を見学し、帰路につきました。
今、社会で学習している「わたしたちの暮らしを支える政治」ついて理解を深めることができました。

6年生社会科見学

 今日は6年生の社会科見学がありました。6年生にとっては、小学校生活最後の校外学習になるので、みんなこの日を楽しみにしていたようです。

いつもより少し早く集合し、出発式を行ってバスに乗って国会に向かいました。


「八小の代表として、しっかりと見学していこよう。」という気持ちが感じられました。


ほぼ予定通り実施することができて、4時10分頃には帰校することができました。

なかよし班集会


今日の児童集会はなかよし班集会でした。
異学年の友達と6年生が考えた遊びをしました。

3学期最初のなかよし班活動。
楽しく取り組む姿が見られました。



持久走月間

1月15日(火)から持久走月間が始まりました。2月28日(木)まで、持久走を通して子供たちの体力を向上させていきたいと思います。

月曜日と木曜日は4~6年生、火曜日と金曜日は1~3年生が中休みに持久走に取り組んでいます。
15日は早速1~3年生の大勢の児童が音楽にのって楽しく持久走に取り組んでいました。

持久走カードに走った周の数だけ記録をしていますので、お子様の頑張りをご家庭でも見ていただけたらと思います。

どんど焼き


1月14日(月)に日野第八小学校校庭でどんど焼きが開催されました。
風もなく、穏やかに晴れ上がった絶好の?「どんど焼き日和」。盛大な炎を巻き上げて、空高く燃え上がりました。
今年のどんど焼きは第八小学校の校庭を会場に移してから復活10回目という記念大会。用意した380本の竹串がすべてなくなるほどのたくさんの人手で賑わいました。お正月の飾りや書初めの書き損じ半紙、松飾などを燃やして一年の無病息災を願う伝統行事、本校では3年生が社会科の学習と関連付けて、事前、事後の学習を進めています。ケーブルテレビの取材もあり、子供たちはお団子を頬張ってほくほくの笑顔でした。

実行委員の方々は数日前から準備を進められ、当日も朝早くから集合し、作業されていました。ありがとうございました。







大きな代表児童の火付けとともに空高く舞い上がった炎に大きな歓声があがりました。




火が落ち着いた後、その火で団子を焼き、皆でおいしくいただきました。

漢字検定


3学期開始から1週間。雪もちらつく冬空の日1月12日(土)に、学校の教室を使って漢字検定が行われました。10級から2級まで、事前に申し込みをした希望者142名が、外気の寒さを吹き飛ばすような熱心さで検定に挑みました。結果が楽しみですね。保護者や中学生の受験者もおりました。親子受験など様々なスタイルが選べるようです。ぜひたくさんの子供たち、保護者の方々に参加していただければと思います。八小では学校支援ボランティアでお集まりいただいた地域や保護者の方々の協力を得ながら毎年この時期に実施しています。改めてご協力ありがとうございました。



たちばな学級 席書会

新学期恒例の席書会をたちばな学級でも行いました。

 

12年生は硬筆。36年生は毛筆です。

 

36年生は普段書き慣れない毛筆でしたが、一画、一画ていねいに書くことができました。



 

12年生も漢字に挑戦しながら集中して仕上げることができました。


書初め展でぜひ作品をご覧ください。

席書会

新学期初めの恒例行事、席書会が行われいました。
今日は5年生と6年生です。

6年生は「夢の実現」 5年生は「希望の朝」を書きました。



各自のペースで、心をこめて書いています。


一筆一筆集中して書きました。




書初め展をお楽しみに!

あいさつ運動(6年生)

今日から3日間、6年生はあいさつ運動に取り組んでいます。

今朝は、とても寒かったのですが、元気にあいさつを返してくれる声で
頑張ることができました。中には、「あめでとうございます。」と新年の
あいさつをしてくれる子供たちもいました。

続いて、1・2時間目は、校内書初めの会をやりました。

こちらもみんなで正座をして、新年のあいさつをしてから始めました。
今年は、「夢の実現」という字を書きました。
それぞれ真剣に思いを込めました。4月からは、中学生なる子供たち、八小での一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。

3学期始業式

3学期が始まりました。冷え切った体育館でしたが、
八小の元気な子供たちが戻りました!大きな声で挨拶です。
校長先生からは、挨拶の大切さについてお話がありました。
今年も、挨拶が飛び交う気持ちのいい八小を目指しましょう。


続いて、4年生代表児童の言葉です。字をきれいに書きたい、
代表委員会をがんばりたい、それぞれの思いが伝わる
立派な4年生でした。


最後に校歌斉唱。今学期もがんばろう!

明日から新学期です!


新しい年の始まり、おめでとうございます。

本日の第八小学校では、新学期の準備が着々とすすめられました。

新しいかきぞめ用紙を数えながら、明日会える児童の皆さんの笑顔を思い浮かべました。



さて、2019年は、日本にとっても年号が代わる大きな節目の年となります。

わたしたち第八小学校も50周年という節目を迎えています。

先生たちも、新しい時代を担う児童の育成のため、日々研鑽を積んでいます。



より良い毎日を送るために、新年の誓いをたてた人もいるのではないでしょうか。

自分の周りも笑顔ですごせるように工夫し合い、より皆が過ごしやすい学校、地域、社会となりますように。

明日からの三学期も寒さに負けず元気にすごしましょう。

 

 

 

小中交流会(6年生)

25日の午後、6年生は小中交流会のため、三沢中学校を訪問しました。
まずは、育成会の方々や保護者の方々が用意してくださったカレーをおいしくいただきました。


続いて、体育館に移動し、中学校の生活や部活動について紹介をしてくれました。





それぞれに工夫したパフォーマンスに、みんな楽しく三沢中学校について知ることができました。

その後は、自由に回って部活動見学&体験をさせてもらいました。

中学校ってどんな所だろう?と少し不安を感じていた子供たちでしたが、実際に話を聞き、交流をしたことで4月からの生活に期待をもつことができました。また、自主的に活動している中学生の姿に、憧れを抱きました。

三沢中学校の生徒のみなさん、先生方、育成会の方々、保護者の方々、忙しい中、子供たちのためにご協力いただきありがとうございました。

2学期終業式

終業式が行われました。
長かった2学期も今日でおしまいです。

終業式では、2年生のクラスの代表が、2学期にがんばった
ことを発表しました。
みんな大きな声で堂々と発表できました。


3学期の始業式にみんな笑顔で会いましょう。

昔遊び交流会


2年生は先日、1年生と「昔遊び交流会」をしました。

けん玉、あやとり、コマ回し、お手玉の4グループに分かれて、1年生にやり方やコツを教えました。

1年生が1人になっていたり、困っていたりすると、さっと駆け寄り声をかけている姿を見て、上級生としての成長を感じました!

世界友だちプロジェクト

12月13日(木)
アメリカ大使館の方と交流しました。

まずは、5年生のwelcome performance


じっくり見入っています!


講演は、スクリーンを見ながら、易しい英語でわかりやすかったと
思います。


6年生のWelcome performanceは連音で歌った
「COSMOS」


最後には記念写真を。


心を込めてお礼のお手紙を書きました。




ジャスティンさん、石川さん、ご多用の中お越しくださり
ありがとうございました!

読み聞かせ


金曜日の朝学習は、本の読み聞かせの時間です。

保護者の方や地域の方のご協力のもと、
クラスごとに教室で、様々な本の読み聞かせが行われています。





子供たちも、どんな展開になるのだろうと、熱心に耳を傾けていました。
年間を通して、たくさんの物語と触れ合える良い時間となっています。

いつもご協力ありがとうございます。

けん玉教室(1年生)


1年生では、生活で昔遊びの学習を行っています。

先日は、けん玉名人の松永さんをお招きし、けん玉教室を行いました。


けん玉の持ち方やいろいろな技をたくさん教えてもらいました。



コツをつかめたり、技ができるようになったりして楽しく学習することができました。

全校朝会にて

 12月10日(月)全校朝会が行われました。本日の全校朝会
では2件の表彰がありました。
 はじめにフィンスイミングの全国大会で3連覇した5年生男子
の表彰を行いました。全国大会3連覇という素晴らしい成績に全
校のみんなも驚いていました。

 
 続いて12月1日(土)に行われた日野市ロードレース大会に
参加した児童の表彰が行われました。5・6年生合わせて14名
の児童が参加しましたが、代表して、5年生男子の部で5位にな
った児童が表彰状を授与されました。




 表彰のあとは、校長先生の講話がありました。「目標をもって
がんばること。」についてのお話でした。児童のみなさんは自分
の2学期の学校生活を振り返りながら真剣に聞いていました。

社会科見学

まずは浅草。仲見世通りは班ごとに見学し、その後
クラスごとに浅草寺へ。


次は水上バスに。日の出桟橋まで40分楽しみました。




次は有明にある東海臨海広域防災公園の『そなエリア』




長い一日、たっぷり楽しみました。
保護者のみなさま、朝早くからお弁当の準備、
どうもありがとうございました。

音楽集会

たちばなのみなさんの演奏を聴きました。
発表会目前のたちばなさん、素晴らしかったです♪


幼小教研 研究授業

図書館部の授業を1年生で行いました。世界や日本の
昔話を熱心に読み合っています♪


子供たちがたくさん本を読めるよう、先生たちも
授業を工夫しています。

たちばな学級 合同学習発表会練習

  たちばな学級では、12月14日(金)に煉瓦ホールで行われる
合同学習発表会へ向けて練習を重ねています。合同学習発表
会は、地域の特別支援学級・学校が一堂に会し、劇や合唱・合
奏の発表、展示を行う場です。

 今年度は、歌「レッツゴー明日へ」、「キラキラ」。トーンチャイム
「ホワイトクリスマス」。合奏「チキチキバンバン」を発表します。



 歌声や音を一つにし、きれいな音色を奏でることはとても難しい
ですが、本番でステキな発表ができるようにがんばります。


音楽集会


いよいよ連合音楽会を明日にひかえた6年生。全校児童にお披露目です。
白と黒の衣装に身をまとい、体育館で出迎えてくれた6年生。
いつもと違う!すごい!かっこい!入場した下級生はみな尊敬のまなざしです。
演奏前から、会場は音楽会のような空気に包まれていました。

合唱「COSMOS」
合奏「炎と森のカーニバル」


体育館の天井まで届くような美しい歌声と、心を一つに
演奏した迫力満点の合奏。6年生の皆さん、素晴らしかった
です。感動をありがとう!

社会科見学(5年生)

社会科見学へ行ってきました。

【車内】バスレク担当が社会科見学にちなんだ
問題を用意してくれていました。大いに盛り上がっていました♪


【はまぎん こども宇宙科学館】横浜市磯子区
入り口で注意事項を確認し、グループ行動へ。


【味の素 川崎工場】
まずは、アジパンダと集合写真。


うま味を体験しました。


シアター見学をしたり、ジオラマ見学をしました。


鰹節削りにも挑戦。


お疲れ様!


朝早くからのお弁当作り、ありがとうございました!!

給食委員会集会

給食委員会集会がありました。
全校児童が給食に関心をもてれるように食材や片付けの仕方、
調理員さんのことなどたくさんの問題を考えて進めてくれました。







先生の給食人気アンケートの結果の発表に子供たちからいろいろな
反応があり、楽しい集会でした。
給食委員の皆さん、企画、準備ありがとうございました。

三沢マイスターについて

今年度は八小の周りの地域【三沢】について総合の時間に学習をしました。

水路、水辺の生き物、昔の道具、せせらぎ農園【稲作】の4グループに分
かれ紙芝居形式で3年生に紹介しました。


自分たちが三沢で体験した、学んだ楽しかったこと、面白かったことを3年
生に伝えることができ、また3年生も知らないことを知ることができ満足そ
うでした。

なわとび月間スタート!

 今日からなわとび月間がスタートしました。今日から12月21日
までの一か月間、火曜日と金曜日に全校児童でなわとびを行います。
なわとび運動に継続して取り組むことを通して、技能や体力を高めて
ほしいと思っています。

みんなそれぞれのペースでなわとびに取り組んでいます。


体育委員の人たちに見てもらっています。


みんな笑顔で取り組んでいました。

展覧会へお越しくださりありがとうございました

1学期から準備を始めた作品展。子供たちの思いのつまった会場と
なりました。個性豊かな作品はいかがでしたでしょうか。

来場者数(児童を除いて)のべ1800人を超え、大盛況で終わる
ことができました。ご多用の中、ご来場いただき誠にありがとうご
ざいました。




展覧会へようこそ


いよいよ会場。まずは児童鑑賞日です。






今年のスローガン




入り口には、スライドショーコーナーがあります。制作過程の
様子をお楽しみください。


いよいよ体育館。詳細は会場でのお楽しみに!


わあ!すごい! それぞれの学年の作品を楽しみながら鑑賞しました。
『鑑賞』も図工学習を支える大切な活動の1つ。
3年に1度の最高の鑑賞日です。




通路もお楽しみください。4年生の作品は、光を
使って掲示されています。


高学年力作の家庭科。


クラブ作品も並びます。




通路を進むと、最後に交流展示室があります。みさわ保育園、
わかくさ幼稚園、第五幼稚園、三沢中、PTAのみなさま、
出展ありがとうございます。


もうすぐ作品展!

今週の金曜日と土曜日は作品展です。
各学年、平面と立体の作品を展示しています。
高学年は家庭科の作品もあります。

今は準備の真っ最中!

当日、楽しみにしていてください。

交流展示、まだ間に合います。


学習発表会がいよいよ週末に迫ってきました。子供たちの作品作り、展示作業も大詰め。体育館は美術館に様変わりしつつあります。さて、今年も近隣地域で交流のある「みさわ保育園」「第五幼稚園」「わかくさ幼稚園」、そして「三沢中学校」の皆さんの作品を「交流展示」のお部屋で展示いたします。また、併せて地域の皆様、保護者の皆様からも広く作品を募集しております。我こそは、と思われる方、ぜひご出品ください。立体、平面、その他ジャンルは問いません。会場には係が常駐しますが、破損等の責任は負えませんので、高価、精緻な作品はお控えください。よろしくお願いします。(作品搬入は16日に間に合えば対応いたします。)

縄跳び集会に向けて


寒くなってきたら、自分で温める!冬の季節の手軽な運動と言ったら縄跳びですね。木曜日は縄跳び集会。本番でのデモンストレーションに備えて、体育委員会の児童が朝から練習していました。元気な模範演技を期待しています。


木のぬくもり

校舎1階の事務室前には、美術館、オリンピック・パラリンピック関連事業、人権尊重のイベントなどのチラシの置いてあるコーナーがります。廊下を吹き抜ける風で整頓するのが難しかったのですが、先日気が付いたらかわいらしい重しが…。用務主事さんが、台風などで倒れた枝を活用して作ってくれていました。木のぬくもり、いいですね。

ふれあい月間


11月はふれあい月間です。

今日の朝会では、代表委員会から、
ふれあい月間での取り組みについてお話がありました。


(代表委員の言葉)
「今月はふれあい月間です。

 いじわるやいじめをなくし、みんなが仲良くする月です。

 いのちのプロジェクトの一つとして、今回は、温かい言葉を集め、

 進んで使っていこうという取り組みを考えました。

 スローガンは【ひとことでやさしい気持ちを伝えよう】です。

 1人1枚、ハートのカードに、『自分が言われてうれしい言葉』
 
 『友達に言ってあげたい言葉』などを書き、用紙に貼って見合います。

 温かい言葉をたくさん集め、みんなで進んで使っていきたいと思います。

 みんなで、あたたかい、やさしい八小にしていきましょう。」







代表委員が考えた、とてもすばらしい取り組みです。
学校中が、温かい言葉でいっぱいになり、
子供たちの心の中も、やさしさであふれていくことと思います。

獣医さんの話(1年生)


1年生は、獣医さんをお招きし、動物についての話をうかがいました。
質問に答えていただいたり、動物の上手な飼い方を教えていただいたりしました。



うさぎはうんちを食べないと生きていけないことや、体温を下げるために耳が長いことなどはじめて知ったこともありました。

動物村に続き、さらに動物に対する愛着や興味が深まる学習になりました。

学習発表会プログラム配布


学習発表会のプログラムを配布しました。

今年度は展示発表です。

❝表そう!わたしの想い❞をテーマに、さまざまな作品を展示します。

ぜひお越しください!

さつまいもの収穫


 2年生は先日、さつまいもを収穫しました。


 親指ほどのものから、手のひら以上のものまで、大小さまざまな大きさの
さつまいもを収穫することができました。1学期から観察し続け、収穫でき
る日を楽しみにしていた子どもたちは、とても楽しそうに協力し合いながら
活動していました。

1年生 外国語活動

1年生では、10月25日(木)に外国語活動を行いました。



初めてお会いするMr.Callum先生に、皆はじめは少し緊張ぎみでしたが、
質問をしたりname cardを受け取りながら一人ずつ挨拶したりする中で、
打ち解けてきました。



この日のテーマは”animal"。
rabbit,dog,cat,lionなど、英語での動物の単語を練習しました。
card gameでは、各班でカルタのように動物の絵が描かれたカードを
取るゲームを行いました。


楽しく学習ができ、よかったです。
次回は11月の予定です。次の外国語活動も楽しみです。

学校公開3日目


今日は2学期の学校公開最終日でしたが、
様々な学年で、多くのゲストティーチャーの方が来てくださいました。


1,2年生は、PTAの方々主催のもと、
「1日どうぶつむら」として
ウサギやモルモット、アヒル、ひよこ、チャボなどの動物たちと
触れ合いました。






5年生は、「ものづくり体験」で、
日野自動車の方に来ていただき、
車の様々な部品や製造機械の一部を見せていただきました。





実際に車づくりに必要な作業も体験させてもらいました。







6年生では、「薬物乱用防止教室」として、
違法薬物の恐ろしさや断り方について
サンプルを見せていただきながら学びました。






その他の授業も含めて、教室での子供たちの様子はいかがでしたでしょうか。
ぜひご家庭でも、授業のことなどお話しされてみてください。

ご来校ありがとうございました。

生活科見学 1年生


10月15日に1年生は油面に生活科見学に出かけました。




秋探しをしたり、木の実をひろったり、虫をつかまえたりしました。





浅川のほとりでも秋を見つけました。
季節の移り変わりを感じた見学になりました。

百草ファーム見学

10月9日(火)に百草ファームの見学に行ってきました。社会科で日野市の「農家の仕事」について学習していますが、その学習の一環として見学させていただきました。百草ファームは日野市で唯一の酪農を営んでいるところです。自分たちの地域にそのようなところがあるのは誇らしいですね。

牛が大きくてびっくりしました。

牛舎の中にはいろいろな工夫がありました。

ご主人にいろいろな質問をしました。

とれた牛乳を使って作られたジェラートを食べました。

とてもおいジェラートでした。

コオーディネーショントレーニング

10月3日に2・3・4時間目に4・5・6年生を対象に
コオーディネーショントレーニングを教えに講師の先生が
来てくださいました。


運動能力の向上につながる運動遊びを教えてもらいながら
楽しい学びの時間となりました。

運動会公開リハーサル

運動会の表現種目の公開リハーサルが行われました。
たくさんのお客さんの前で、緊張感をもって運動会前最後の
リハーサルを終えることができました。
写真は、6年生の組体操です。


10月2日(火)の本番が楽しみです。

運動会練習

1年生は、運動会に向けて練習を重ねてきました。
残念ながら、明日に予定されていた運動会は、10/2(火)
に順延になってしまいましたが、火曜日は練習の成果を発揮し、
笑顔で元気に演技したり、力いっぱい競技に取り組んだりでき
ればと思います。

ハイサイ!ちゃーびらさい(2年生)

雨天が続いておりますが、運動会練習も佳境に入り、2年生は本番で着用するはっぴを着てハイサイ!ちゃーびらさいの練習を体育館で行いました。


どの子も初めてはっぴを着たことでよりやる気が出たのか、一回一回の練習に真剣な表情で取り組みました。

当日は1年生の頃より少したくましくなった2年生の演技にご注目ください。

運動会 係打ち合わせ


 
  運動会を来週に控え、係活動の打ち合わせが行われました。


  5.6年生全員が係に所属し、活躍します。

当日の活躍を楽しみにしていて下さい。

運動会練習

いよいよ来週の土曜日に迫った運動会。
たちばな学級の児童も各学年に混ざり、
表現の練習をしています。

以下は、学年の練習の様子です。





なかよし集会

2学期最初のなかよし集会。運動会練習のさなかですが、子供たち
には楽しいひとときです。


企画をしてくれた6年生、ありがとう。

運動会練習


体育館にて

少しずつ上達しています。力を合わせてがんばれ!

レッツ・ダンス・友よ!(3年生)

3年生の表現種目「レッツ・ダンス・友よ!」は、元気ハツラツな3年生にぴったりのリズムダンスです。
リズムを全身で感じながら、楽しくかっこよく踊れるよう、現在練習の真っ最中です。
本番を楽しみにしてください!

ハイサイ!ちゃーびらさい(2年生)


 2年生の表現種目は「ハイサイ!ちゃーびらさい」です。「ちゃーびらさい」とは沖縄の言葉で、
「ごめんください」という意味があります。沖縄の楽器である「四ッ竹」をもってパチンパチン
 と鳴らしながら踊ります。
 元気で明るい2年生の踊りをぜひ運動会でご覧ください!

結団式

運動会へ向けて、結団式が行われました。

初めに代表委員会から今年のスローガンの発表がありました。今年のスローガンは、「全力・努力・協力 心に残る勝利へと」に決定。
全校児童がこのスローガンのもと、運動会へ向けて発進しました。

次に応援団がリードして応援歌「運動会の歌」を歌い、団結を深めました。これからの活躍が楽しみです。


スローガンの発表

  


組体操(6年生)

いよいよ小学校生活最後の運動会への取り組みが始まりました。
今年の6年生の組体操のテーマは、『HERO』です。
一人一人が<自分が主役>であるという意識をもって取り組んでいきます。
また、お互いを思いやる心で、技を成功させていきます。



一人一人が全力を出し、みんなで組体操を作り上げていきたいと思います。

たちばな学級宿泊学習 2日目


みんな元気に宿泊学習2日目を迎えました。

 

朝の仕度をしたら、朝の会です。朝の体操をしたり、1日の予定を確認したりしました。

 

朝ご飯はバイキング形式。こぼさないように自分でよそって、しっかり朝ご飯を食べました。

 

2日目の見学先はキッザニア東京です。夏休みの前からどの仕事を体験しようか班でたくさん話し合いとても楽しみにしていました。

 


館内は小さな町のようになっていて、いろいろなパビリオンが用意されています。選んだ仕事の制服を着て仕事を体験しました。






お客さんへの接客をし、大人のように仕事をこなしました。仕事を体験した後は、キッザニアのお金「キッゾ」をもらい、本物の仕事をした気分になりました。

 

帰りのバスは渋滞に巻き込まれることなく順調に学校へ向かうことができました。

 

 

寂しい気持ちがあったけど頑張ってすごした子、興奮しっぱなしの子、低学年の子を優しく助けてあげる子、いろんな子供たちの表情に出会えた宿泊学習でした。子供たちの心は大きく動き、大人になっても色あせない2日間となったと思います。

 

たちばな学級宿泊学習 1日目

 

96日、7日にたちばな学級宿泊学習を行いました。

1年生から6年生までみんな元気に出発しました。

 

1日目の見学先は、葛西臨海水族園とソニーエクスプローラーサイエンスです。

 

高速道路の渋滞のため、葛西臨海水族園への到着時刻が遅れましたがバスレク係が考えたイントロクイズを楽しみながらバスでの移動ができました。

 

葛西臨海水族園に着くと班に分かれて館内の見学です。


 

ペンギンの餌やりやペンギンの不思議についてレクチャーを聞く機会もありました。

 

お弁当もおいしくいただき、午後はお土産も買いました。

 

高学年はおこづかいで買うことができるか自分で計算しながら買い物ができました。

 

葛西臨海水族園の後は、お台場にあるソニーエクスプローラーサイエンスの見学です。

 

ソニーエクスプローラーサイエンスでは、音や映像などのエンタテイメントに活用されている科学を楽しく学べる科学館です。

 

自分の動きに合わせて映像が動いたり、話した声を変化させたりと楽しみながら最新の技術に触れることができました。

 

1日目の見学が終わると宿舎へ向かいます。

 

宿舎では、自分の荷物の整理だけでなくベッドメイクもしました。1年生も高学年にお手伝いをしてもらいながら、自分でできることは自分で取り組むことができました。

 

夜レクをみんなで楽しんで、明日に備えて、みんなゆっくり休みました。

2学期始業式

いよいよ2学期が始まりました。始業式の児童代表
は5年生。1学期の思い出と2学期の豊富を発表しました。



最後に校歌斉唱。全校児童で大きな声で歌いました。


明日からは給食も始まります
まだまだ暑い日が続きますので、暑さ対策をお願いします。

夏季プール、補習教室等の実施について

日野第八小学校の保護者の皆様

 連日記録的な猛暑が続いています。外出の際の帽子の着用、こまめな給水
を改めて児童に徹底させていただけますようお願いいたします。
児童の健康と安全を考え、第八小学校では、今後の夏季プール、補習教室等
の実施について、以下のようにいたします。

・夏季水泳指導は第一回目(8:40~10:10)のみ実施する。
 (検定は、3~6年が8月1日(水)、1・2年が8月2日(木)に実施。)

・夏季水泳教室は中止する。(通常の水泳指導に参加してください。)

・たちばな学級の水泳指導は、7月31日(火)と8月1日(水)の
  8:40~10:10に、1、2年生と合同で実施する。(雨天時は教室で学習します。)

・7月の補習教室は9:00~10:00に予定している児童のみ実施する。
  (8月補習教室は計画通り実施予定)

・サマーチャレンジは7月27日(金)(9:00~10:00)に予定
 している児童のみ実施する。(未履修プリント等は希望があれば配布します。)

・図書室開放7月26日(木)は中止する。(8月の図書室開放(8月6日、21日)
  は、8:40~10:10で実施)

日野市立日野第八小学校 統括校長 松永 式子

終業式


今日は終業式です。

3年生が、1学期に頑張ったことと2学期の目標を発表しました。



みんなそれぞれ頑張ったこと、できるようになったこと、
たくさんありますね。

夏休みには、さらにその力を伸ばしてみたり、
もっと頑張りたいことにチャレンジしたりして、
充実した夏休みになるといいですね。





2学期にまた元気に会いましょう!



なお、来週から水泳指導やサマーチャレンジが始まります。
まだまだ暑い日が続きそうなので、
帽子をかぶって通学する、水筒を持ってくるなど、
暑さ対策をして登校するようにしましょう。

生け花の花器作り(6年生)

もうすぐ1学期も終わり夏休みが始まります。
6年生はがんばって粘土の作品を仕上げています。


夏休み中に素焼きし、2学期に釉薬をかけ本焼きします。
秋の学習発表会には、この作品に花を生けて展示する予定です。
お楽しみに!

7月の1年生

今日予定していた浅川探検は、気温が高すぎて熱中症の恐れがあり、中止しました。次は秋口に行きたいと考えています。

★ 7月の1年生 ★

展覧会に出す作品「うつしたかたちから」の作品作り


とうもろこしの皮むき


初めての英語活動
(ALTの先生から、挨拶をしながらローマ字で書いた名札を
 手渡してもらいました。)

★ あと2日登校すれば、入学してから初めての夏休み。
  すてきな夏休みになるよう、願っています!!  ★

ALT活動(1年生)

1年生はALTの授業がありました。




デンマーク出身の講師のエヴァ先生と、みんな元気よくあいさつして、

英語の学習に取り組みます。





授業では、Hello / Good morning /  Good-by / Thank you
4つの表現を教わって、
班でカードゲームを楽しみました。




キーワードを聞いたら、カードを素早く取ります。





繰り返していくと、どんどん取るのが早くなってきました。

仲良く楽しそうに遊ぶ姿が、たくさん見られました。




次回のALTの授業が待ち遠しいですね。


4年生 プラネタリウム見学


4年生は今日プラネタリウム見学に行きました。
プラネタリウムでは夏の星座や月の動きを学習し、21階の展望台から街の様子や景色を見てきました。

着衣水泳(5年生)

5年生も水泳の学習で着衣水泳を行いました。
同じ動きでも水着と服を着た状態では、全く感覚が違うことを学びました。


ペットボトルでも浮きの代わりに使えることも体験できました。