学校の様子

学校の様子

なわとびタイム


火曜日と金曜日はなわとびタイムです。
休み時間になわとびをします。

それぞれ、自分の目標に向かって、出来ない技に挑戦したり
技を見せ合ったり教え合ったりしています。
大縄を楽しんでいる人もいますよ。

写真ではわかりにくいですが、ここでは、ダブルダッチに挑戦していました。
縄を回す人も跳ぶ人も真剣です。

音楽集会

今日は音楽集会です。

6年生は明日、レンガホールで開催される「日野市連合音楽会に出演予定です。
今日は一足早く、八小のみんなへ、発表です。

合唱は「この星に生まれて」

合奏は大河ドラマ「真田丸のテーマ曲」です。

6年生の発表を聴いたあとは、みんなで「ありがとうの花」を歌いました。

5年生のみなさんへ

いよいよ明日は児童鑑賞日、本番初日ですね!


みんなが一生懸命頑張っていた姿、先生たちの心に焼きついています。
本番初日、精一杯がんばってね!3人で応援しています。

産業まつりで踊りました!

秋晴れの空の下、日野市産業まつりがおこなわれています。
13日の今日はステージで、八小ダンスクラブのパフォーマンスがありました。

出番待ちのどきどき風景。

お客さんも増えてきて、どきどきも増してきました。
しかし、思いっきりやりましょう!!
練習をしっかりしてきた成果を発揮する時ですよ。

…踊っている写真が撮れませんでした…
ラストポーズを決めた後です。
ダンスクラブのみんな!お疲れ様でした。
また楽しく踊ろうね!

児童集会(11月10日)

今日の集会は、集会委員会プレゼンツ 「猛獣狩りへ行こう学習発表会Ver.」集会です。

まずは集会委員会の見本から。
本来の「猛獣狩りへ行こう」は、動物の名前を言って
その名前の文字数の人数で集まるのですが

今回は、各学年の演目のキーワードを言われたら
その文字数の人数でグループを作ります。
かならず別の学年のメンバーもいれなければならない、という条件付きです。

盛り上がってきて前に出て、かけ声の時には一緒に踊っている友達もいました。

楽しい朝のひとときでした。

広報委員会新聞

学習発表会が間近です。
今回は学習発表会の特集号を作りました。

1階の廊下、パソコン室の前に掲示しています。

はみがきウィーク

日野市はみがきウィークには
歯みがきサンバに合わせて給食後のはみがきをしました。

「ぴかぴかです!」と先生に報告しています。

養護教諭が様子をみにいくと
「ばっちりです!」とぴかぴかの歯で
すてきな笑顔を見せてくれました。
むし歯予防、しっかりしたですね。

児童朝会(11月7日)


11月7日の朝会では、市民陸上競技会でがんばった友達に賞状が手渡されました。

市で6位までに入賞はしなかったけれど朝練などの練習を積んでがんばった人もいます。

さて、今日は専科の先生方からのお話がありました。

鳥の話です。
理科の先生が撮った写真をたくさん見せていただきました。

途中、鳥に関するクイズもあり、みんなで挑戦しました。

寒くなってくると木の葉も落ち、バードウォッチングには最適な季節だそうです。
近隣でも鳥を見ることができますよ。

さつまいもの収穫(2年生)

 さつまいもの収穫をしました。

 からまりつくように伸びていたつるを、探って、持ち上げ、ようやく芋が育っている根にたどり着きました。 
 
 

 やや小さめではありましたが、形のよいさつまいもを、たくさん収穫することができました。
   

 「まだ残っているお芋はないかな。」入念に土を掘り返して確認しました。
 

 さつまいもを収穫した後に残った、たくさんの「つる」は、葉を落として教室に持ち帰り、リース台を作りました。
  

百草ファーム見学(3年生)


3年生の社会科の学習では、日野市の農業について勉強しています。
その中で、日野市内の酪農農家「百草ファーム」の見学に行きました。

牛舎で牛を飼っている様子を見学させていただいたり、
酪農の仕事をしている大木さんにインタビューしたりして
、農家の仕事に興味をもった子どもたち。
生き物の世話をするということは、土日もお休みがないことを知り、その大変さを理解することができました。
また、牛は家畜として、その命を人間のために使ってくれていること、
だからこそ牛乳などの食べ物を大切にしなければならないことを学ぶことができました。

お忙しい中、3年生の学習に協力してくださった百草ファームのみなさま、ありがとうございました。

太陽の観察(3年)

3年生の理科「太陽の動きと地面の様子を調べよう」の学習で、太陽を観察しました。
直接、目で見ることはできないので、遮光板を使って見てみます。
すると…「オレンジに見えた!」「私のは、緑!」と、楽しそうに観察する子供たち。
遮光板の種類によって、太陽の見える色が違うことに、とても驚いていました。

太陽を観察しながら、顔がきらきら輝いていました。

なわとび朝会

秋の空です。
10月31日はなわとび朝会でした。

体育委員会の児童のお手本をみながらなわとびをします。

今朝は、体育委員の児童以外は「エアーなわとび」です。
跳び方の基本をやってみました。
11月はなわとび月間です。
火曜と金曜の中休みは校庭でなわとびをします。

八小なかよしパーティ

10月22日(土)は八小なかよしパーティでした。

代表の子供たちの司会で始まりました。
「みんなで協力しておいしいカレーを作るぞ!」のポーズ。

なかよし班の中でそれぞれ分担された仕事があります。

鍋が焦げないように、鍋にクレンザーを塗ってもらっています。

火おこし。
火種がついたら、うちわであおいで大きな火にするのです。

家からもってきた野菜を投入。



おいしいカレーになったかな。



おいしいね!
みんなで作ったカレーをみんなで食べました。
みんな完食!

表彰式(緑と清流ポスター)

日野市の環境月間における「緑と清流ポスター」の応募922作品の中から、
6年3組の女子児童が最優秀作品、
6年1組の男子児童が優秀作品に選ばれました。

10月26日(水)に市長さんから、最優秀作品の表彰を受けました。


市長さんと記念撮影


その後、市長さんと懇談です。

市長さんからの質問に、「図工の時間に習った方法から思いつきました。」と
授業でやった切り絵から構想を考えたことをしっかり伝えていました。

その他のたくさんの素敵な作品も、市役所に飾られています。
また、これから、高幡不動商店街にも飾られます。
ぜひ、ご鑑賞ください。

楓の子マザーズバンドコンサート(1・2年生)


 1・2年生合同の学年行事で、「楓の子マザーズバンド」の皆さんをお招きし、吹奏楽の演奏を聴かせていただきました。
 
 

 「おもちゃのチャチャチャ」は、鍵盤ハーモニカで、吹奏楽と共演しました。
 

 どの楽器が出している音か当てる「音当てクイズ」をしたり、「踊るポンポコリン」に合わせて踊ったりもしました。
 

 「さざえさん」「クレヨンしんちゃん」など、馴染みの曲を、吹奏楽の軽快なリズムにのせて、聴かせていただき子供たちもノリノリです。
 この日は、学校公開で、保護者の方もたくさん来てくださり、親子で演奏を楽しむことができました。最後は、吹奏楽の演奏に合わせて、全員で「ビリーブ」を合唱しました。

宿泊学習(たちばな)


2日目は、葛西臨海水族館へ行きました。



泳ぐ魚たちを見るだけでなく、魚についてのレクチャーを受けました。

充実した2日間を過ごしたたちばな学級の友達です。
少し寒かったね。

宿泊学習(たちばな)

たちばな学級は今日から宿泊学習です。
1番目の見学地キッザニアです。

楽しくお仕事体験。

美容部員さんもいますね。
キッザニアの次に東京ガズパビリオンへ行きました。

ガスについてのお話を聞いたり


さまざまな体験をしました。

薬物乱用防止教室(6年生)

学校薬剤師の鬼頭英恵さんを講師に迎え、薬剤乱用防止教室が行われました。

まずは、たばこやお酒の害について話をしてもらいました。
どちらも、脳細胞に影響を与えるということ、一度死んだ脳細胞は、復活しないということを学びました。
続いて、薬物について話をしてもらいました。

薬物については、断り方を考えておこう!ということで、代表の子どもたちに実践してもらいました。その後、鬼頭先生から、断り方の4つの作戦を教えてもらいました。
しかし、100パーセント、断れる方法はないそうです。
命を守ること自分を大切にすることのためにも、断り方を考えておこう!!
とお話をされました。

~感想~
・誘われたら、今日教わったようにして、自分の身を守りたい。また、そういう人見つけたら注意して止められないようであれば周りの人に相談したい。
・薬物は、一度手にしたらもうやめられないのがこわいと思った。断り方も考えられたのでよかった。大切なことを教えてくれてありがとうございました。
・自分も周りの人も傷つけてしまう、絶対に使ってはいけないと思いました。

子どもたちの振り返りには、たくさん大切な言葉が並んでいました。
鬼頭英恵先生、本日はありがとうございました。

児童朝会(10月24日)

少し肌寒い朝です。


今日の児童朝会では、さまざまなところでがんばっている八小の子の紹介がありました。
副校長先生からそれぞれ表彰状を受け取りました。





働く消防の写生会入選の友達、野球でがんばった友達(表彰状は代表の児童が受け取りました)、
親子のランニングでがんばった友達
です。
八小っ子の活躍、これからも楽しみです。

租税教室(6年生)

6年生は、税理士さんを迎え、租税教室を行いました。

「税金にはどんなものがある?」という問いかけから始まりました。
子どもたちは、「???」
やはり、子供たちにとっては、税金は身近なものではないようです。
そこで、税金の種類やしくみ、使い道について教えていただきました。
税金には、50種類もあることにみんな驚きました。

税金は、「公平」に集められるという話を受けて、
税金の決め方をそれぞれグループに分かれて考えました。

最後に、1億円を手にして、お金の重さを実感しました。

小学生に1年間にかか税金はいくらだと思いますか?
答えはなんと、90万円だそうです。
この話を聞いて、しっかり学習しよう!と思った6年生です。

保健の学習(6年生)

6年生は、養護教諭の笛木先生の授業を受けました。
「病気の予防」-飲酒・喫煙の害ーについてです。

体にすぐに表れる影響や時間をかけて体に蓄積されていく影響について
学びました。
飲酒や喫煙開始の年齢が早ければ早いほど、リスクが高いこと、
だからこそ、法律によって定められていることを知りました。
自分たちの体のことを考える時間になりました。
次は、薬剤師さんをゲストティチャーに迎え、薬物について学習します。

PTA学年授業(3年)

3・4時間目に、PTA学年授業を実施しました。
ゲストティーチャーは、Jojoさん、Ryoさん、はたけやまさん。
本校の児童のお母様2人と、他校の児童のお母様です。



英語の歌にあわせて体を動かしたり、
'Do you like ~'というフレーズを使ったゲームをしたりしました。


その後は、ダンスのレッスンです。
リズムのはやい曲に合わせて、振り付けを習いながら、
体を動かしていました。
子どもたちの飲み込みのはやさにはびっくりです。


子どもたちは、それぞれに楽しんでいたようです。
企画してくださった方々、講師として来てくださった方々、
お手伝いいただいた方々、参観してくださった方々、
どうもありがとうございました。

児童朝会(10月17日)


朝、雨が落ちてきたので今日の朝会はテレビ朝会となりました。
まず初めに
全国俳句コンクールジュニアの部で選ばれた作品の作者3名への表彰がありました。
国語の授業で取り組んだ俳句を応募したものです。
入選や佳作になった作品は
職員室前に掲示しています。

校長先生からのお話がありました。
今日は、脳のお話です。
人間の脳は右脳と左脳があって、それぞれ別な働きをしていますが
運動をたくさんしたり、たくさん遊んだり、たくさん友達とかかわったりすることで
統合されてよい働きをするということでした。
バランスよく発達するようになるとよいですね。

学年授業(6年生)

6年生の学年授業は、写真家の長倉洋海(ながくらひろみ)さんをお迎えしました。
長倉さんはこれまで、37年間で64ヶ国を訪れ、その土地の人たちと同じ物を食べ、一緒に暮らし、交流を深めたそうです。
長倉さんがいろいろな国を回って、驚いたことや出会いについて、スライドショーとともに、
お話をいただきました。

長倉さんは、交流を通して、人間っていいなと思ったそうです。
また、いろいろな国に行って、いろいろな国の人と出会う中で、自分が見えてきたそうです。
みんなにも、個性を生かす道を見つけてほしいとエールをいただきました。

最後は、質問タイムです。どこの国が楽しかったですか?」という質問には、
「アフガニスタンやエルサルバトル、コソボ」という国の名前を出されました。
風景や食べ物ではなく、そこに住む人たちが魅力的なんだそうです。

子供たちは、世界に目を向けるよい時間をもつことができました。
長倉さん、そしてご準備いただいた学級委員の役員のみなさん、ありがとうございました。

陸上競技会朝練習

9日実施の予定だった日野市陸上競技会が雨天のため23日に延期となりました。
朝練習も続けます。






選手は5・6年生だけですが、みんなで応援しています。

延期になった大会は23日 日曜日。

力を発揮できるよう、それまでがんばりましょう!

なかよし班パーティー会議

22日に行われるなかよしパーティーに向けての会議が行われました。
今回から、1年生もお迎えなしで自分の班に向かいました。

なかよし班の教室に分かれ、話合いをします。

パーティー当日の注意を聞いたり
持ち物の分担をしたりしています。

6年生の班長さん、しっかり班をまとめて話合いが出来ましたか?
なかよしパーティーが楽しみですね。

児童集会(給食委員会)

10月6日の児童集会は、給食委員会の発表でした。

まずは劇で、給食準備などのルールを説明します。
学級の中で、こんな困ったことはないかな?


続いて食べ物に関するクイズです。
おきまりのポーズがあるのですね…出題者がポーズをキメています。

問題に答える全校児童のみんなも元気いっぱい。
自分の答えが正解だと
「イエーイ!!」の大合唱です。

生きていく上でとても大切な「食」について
自分たちで調べて
楽しくしっかり発信した給食委員会のみなさんでした。

運動会のようす-ランニングハリケーン-


長い竹の棒をもってコーンを回ります。
ご想像どおり、
外側の子の感じる遠心力に負けずに回す内側の子の大変さ、
外と内のはざまで速さを合わせる中側の子。
いろいろな力を要求される3年生の競技です。
みんなの足の下を、棒をくぐらせるときも、息を合わせて素早く動きます。

運動会のようす-八小エイサーヤイビーン-


マンサージと5色のはっぴを身に付けた4年生。



自分で描いた絵のついた太鼓をたたきながらのエイサーです。
「イヤーサーサー ハーイーヤ!」
元気なかけ声も聞こえます。

運動会のようす-おどって玉入れ-


運動会の定番、玉入れ、ですが
1年生の玉入れはダンス付きです。

チェッコリの曲が流れている間は
腰をふりふり踊ります。
なんと、曲が速くなったりもします!

チェッコリの曲が終わったら玉入れ開始。
遠巻きにしていたカゴの向かってダッシュ&スロー!!
またもや曲がチェッコリの戻ると…

ダンシングダンシング…

運動会のようす-審判団-

徒競走。
ゴール前では審判団が控えています。


ゴールした瞬間、審判係の児童が動き出します。

一瞬を見逃すことのできない
真剣勝負です。

運動会のようす-大玉GO!-


大玉ころがしではなく、今回は
おみこしに大玉を乗せて運びます。

4人でうまくバランスが取れれば順調に運べますが
落ちてしまうことも…

落ちてもみんなで力を合わせ、おみこしに乗せ
全力で走ります。
チームプレーがものいう2年生の大玉GO!でした。

運動会のようす-シェイクdeハッピー



きらきらの腕輪に鮮やかなバンダナ。
元気な3年生の登場です。

アップテンポの曲に合わせて踊る3年生。

ほんとうに楽しそう!!
キレもノリも有りですね。


「カモン!!」と声を出しながらノッていますよ。
ジャンプも高い!
3年パワー全開のシェイクdeハッピーでした。
みんなシェイクシェイク!そしてハッピー!になりました。

虫捕り(2年生)


 生活科の学習で、多摩川の河川敷に虫捕りに行きました。
 虫捕り網と虫かごを持って出発です。


河原はすっかり秋の風情。
 
広い河川敷を駆け回って、存分に虫捕りを楽しみました。
 
 
もんきちょう、しじみちょう、赤とんぼ、カマキリ、おんぶバッタ、くるまバッタ、
ものすごく大きなショウリョウバッタ、立派なトノサマバッタ等、たくさん捕まえることができました。

運動会のようす-追いかけつなひき-

走ってひっぱれ!追いかけつなひき は4年生の団体競技です。



赤組白組、みんな頑張ってひっぱっていますが
実は後ろの方の人たちは、綱につく前にひと走りしています。
ダッシュで走ってからつなひきに加わったのです。

トラックを約4分の1周、少しでも早く味方の綱へ!!

追いついた!!
さあ引っ張るぞ!!

運動会のようす-トライ・エブリシング-


今年の2年生はフラッグダンスに挑戦です。

クラスカラ―の大きなフラッグを持った2年生。
曲に合わせて、フラッグを
横振り、立て振り、8の字振りなどを。

隊形移動も上手です。
旗が風にはためくザッ、ザッという音も揃って迫力があります。

運動会のようす-騎馬戦 八小 秋の陣-

運動会の定番種目 騎馬戦です。

帽子を早く取った方が勝ちです。

一騎打ちと大将戦を行いました。

激しいぶつかり合いはなくとも、作戦と素早さで勝利をきめていくチームが多かったです。

運動会のようす-ありがとう2016-


小学生になって初めての運動会。
キラキラのポンポンを持って登場です。

「ありがとう」の曲に合わせて、元気よく踊ります。

周りの人たちに感謝をこめて「ありがとう~」

笑顔も素敵な1年生でした。

あいさつ運動(1年生)


1年生の番がやっとまわってきました!!




月初めに毎月行われているあいさつ運動。
ドキドキしながら、門に立ちました。



「大きな声であいさつすると気持ちいいな。」
「元気にあいさつをかえしてくれるとうれしいな。」
一人一人があたたかい気持ちをもてたようでした。

火おこし体験(6年)

今日は、なかよしパーティーに向けて、火おこしの練習です。
まずは、薪・わりばし・新聞紙を受け取ります。

次に、説明を受けます。
みんな、大事な役割だと心して、真剣に聞いています。

いよいよ火おこし開始です。
ふわっとまとめた新聞紙を間に入れ、わりばしと薪を組み、空気の通り道を作ります。
(理科の学習をしっかり生かす6年生です。)
準備万端!いざ着火!!

さあ、ここからが大変。なかなか火が薪につきません。
何度も、薪を組み直したり、新聞紙を入れたりと試行錯誤を繰り返し、ようやく火が着きました。


さあ、本番はどうなることでしょう。こうご期待!!

運動会のようす-四人四脚-4WD

八小では初の競技です。
5年生による「四人四脚」。

どうなっているのかな?
二人三脚が2組つながっている?

速くはないのです…とにかく息を合わせて進むのです。

応援も気合を入れて、というよりは
なんだかほっこり和んだ感じの競技でした。

運動会のようす-応援合戦-


練習を重ねた応援団。
自分の組の応援、そしてエールの交換です。

太鼓の音も勇ましく、みんなの「おー!」というかけ声も大きく響きます。





運動会の歌「ゴーゴーゴー」も力いっぱい歌いました。

運動会のようす-全校体操-


全校体操は体操係の5・6年生が前に出て行います。
ラジオ体操第一を、しっかりと覚えるまで、練習しました。
みんなの前でやるのは、緊張します。

運動会のようす-開会式-

10月2日(日) 晴天のもと 運動会が開会です。


開会式の司会は代表係の児童です。

はじめの言葉は1年生の担当です。
運動会でがんばりたいことをしっかりと言いました。

係児童が書いた大きなスローガンをみんなで言いました。

昨年度は赤白引き分けでした。
今年も正々堂々戦うことを、応援団長が宣言します。

さあ、運動会の始まりです。

ほけんだよりNo.11

※これはメニュー「その他おたより」の「ほけんだより」からダウンロードできます。

運動会ありがとうございました!


当初の予定1日(土)から2日に延期となりました。
ご覧のような晴天です。
平成28年度 第47回 運動会を開催いたしました。 



保護者・地域の皆様のご協力で大きなけがもなく、無事終了いたしました。
どうもありがとうございました。

webサイト上で、運動会の様子を紹介していきます。
学校便り 運動会特集記事もご覧ください。

10月のこんだて

※これはメニュー「今月のこんだて」からダウンロードできます。

全校練習

26日・27日と、運動会の全校練習を行いました。

先週はお天気がなかなかすぐれず、練習も思うようできませんでした。
今週はこの全校練習の日から晴れました。



全校練習では、全校でしかできない練習をします。
例えば応援合戦。
全員で踊る練習もしました。
運動会本番の日、しっかりとできるのが楽しみです。

はじめての校庭練習(6年)


ずっと雨ばかり。5年生にようやく会えました!
まずは、6年生が5年生に技を披露しました。
5年生のみんなは、とても真剣に見ています。

続いて、5・6年生一緒に、演技をしました。
緊張感をもちながら、取り組むことができました。

生活指導だよりNo.7

※このおたよりはメニュー「その他のおたより」の「生活指導だより」からダウンロードできます。

農家の仕事(3年)

社会科で「農家の仕事」の学習をしています。
東京都私たちの住む日野市ではブルーベリーが特産品の一つだと知りました。
なんと近所に、ブルーベリー栽培をしている農園があり
見学に行くこととなりました。

土方農園さんです。

土方さんに、
どうしてブルーベリーを育てることにしたのか、ブルーベリー農家を営んで大変なことや、
実際にブルーベリー畑をみて「これは何だろう。」「どうしてこうなっているのだろう。」
と思ったことなど、たくさん質問をしました。

ブルーベリーのおいしくなる夏の約2か月間、
ブルーベリー狩りもやっている農園さんです。

八小の子供たちも試食をさせていただきました。
摘み取りの夏以外の秋も冬も春も、手塩にかけて育てていらっしゃるブルーベリーは
甘くて少し酸っぱくて、とてもおいしかったです。

運動会の練習(4年生)

エイサーヤイビーン
エイサーの練習が始まってから
5回目の練習です。



踊りの振り付けはすぐに覚えて、
だんだんそろうようになりました。
子供たちの真剣な練習の積み重ねにより
キレのある演技ができそうです。



 
演技指導中の梅田教諭

安全に過ごしましょう

明日から秋の三連休です。
お祭りなどの地域の楽しい行事があったり、山や川に行楽にでかけたり…楽しみですね。
楽しく安全に、お休みを過ごしてほしい思います。
学校では、全校児童に次のような安全指導をしました。
○交通安全
・自転車の安全な乗り方。ヘルメットも忘れずに。
・横断歩道や交差点での飛び出し厳禁
○でかける時の安全
・一人ででかけない。
・いつ、どこで、だれと、いつ帰る を家の人に知らせる。
・特に、繁華街やお祭りなどで、金銭トラブル、友達どうしのトラブルに巻き込まれないように気を付ける。

夏から秋にかけて行動が活発になるスズメバチの習性を伝えた上で、
○スズメバチに関する注意
・ハチを見ても騒がない。
・外の活動では長袖長ズボン、白っぽい服、白っぽい帽子がよい。
・道以外の場所へは入らない。
・一人で行動しない
などです。
スズメバチは山だけに限らず、人家に近いところやちょっとした公園などにもいます。
注意しましょう。

安全なお休みを過ごしてください!

プールおさめ(1年生)

1年生の水泳指導が終わりました。

顔がつけられるようになった子。
けのびができるようになった子。
5m泳げるようになった子。
一人ひとりめあてをもってがんばりました。

プールおさめでは、クラスから代表が2名ずつでて
1年生の水泳学習でがんばったこと
2年生でがんばりたいこと
を発表しました。



さあ!次は運動会!!がんばろ~!!

ユニバーサルデザイン化された授業(研究授業)

どの子にもわかりやすい授業を目指して
授業をユニバーサル化をこころがけています。
今日はその研究授業です。

先生が「二刀流」というと両手に定規や筆記用具をもってノートに書く準備をします。

今日は、三角形の学習です。
実際に間近でみる、角度を変えてみる、触って形を確かめる、
などができるような準備をしました。

実際に触ってみると分かりやすかったようです。


授業終了後の協議会では活発な意見交換がされ、
また、講師の先生のお話も即実践につながるものでした。
よりどの子もわかりやすい授業を目指して研究をしていきます。

避難訓練(2年生)

 地震を想定した避難訓練を行いました。
 「訓練、訓練、地震です。」の緊急放送が入ると、さっと机の下にもぐって身を守ります。

  
机の両脚をしっかりと握り、お尻を床につけて座って、激しい揺れに備えます。

 

雨天のため、廊下までの避難となりました。「おかしも」を守って素早く避難できました。

廊下で校長先生のお話を聞きました。
「火事が起きたときや災害が起きた時に使うために、プールには1年中水が入っていることを、初めて知りました。」と振り返りをした子がたくさんいました。

備えあれば憂いなし。自分の命を自分で守るために、これからも真剣に訓練に取り組んでいきます。

夏休みの思い出(たちばな学級)


たちばな学級の2学期が始まりました。

夏休みの思い出を発表しました。

 


 

 

「流れるプールに行きました。」「お祭りに行ってかき氷を食べました。」
「昆虫王国でカブトムシにさわりました。」などなど、
たくさんの思い出をうれしそうに発表してくれました。


児童朝会



少し曇り空の今日の児童朝会です。

まずは、学校以外でも頑張っている人の表彰がありました。
市の水泳大会でよい記録を出した八小の友達です。

校長先生のお話
この朝会のように、一定の形や所作で行うには意味があります。
土日、とお休みだったけれど、これから1週間学校での生活にスイッチする、ということです。始業のあいさつもそうですね。
みなさんの集まる態度はとてもよくなっています。
退場の仕方も、しっかりとしています。
これからも、しっかりとよい気持ちで臨みましょう。

きりっとした気持ちの朝のひとときでした。

生活指導だよりNo.6

※これは「その他おたより」メニュー「生活指導だより」からダウンロードできます。

PTA陸上教室


今日は陸上教室です。

中央大学陸上競技部の井原コーチと選手5名をお招きして
ご指導いただきます。

今回は「選手と走ろう!」コーナーを企画していただき
子供たちが選手と一緒に走ったり跳んだり投げたり…

子供たちは選手よりだいぶゴールに近い方からのスタートなのに
やっぱり選手は速い!
あっという間に追いつかれ、追い越されてしまいます。

さあ、いよいよメインの速い走り方指導をいただきます。
低学年・中学年・高学年に分かれ、選手たちに教えていただきました。



すぐそばに、すばらしいお手本の選手たちがいらして
子供たちは同じようにやってみることができました。
運動会、楽しみですね。

保健指導


9月の身体計測では、養護教諭による保健指導があります。
運動会の練習が本格化する前に
筋肉痛の話、睡眠時間の話、生活リズムの話、けがの応急手当、など
各学年に応じた内容で話がありました。
自分の健康のこと、どの学年も真剣に聞いていました。

夏の思い出(2年生)


 図工の学習で、「夏の思い出」を描きました。
 夏休みの楽しかったできごとを思い出して、クレパスで絵を描き、絵の具を塗って仕上げました。
   

 海に行ったこと、おじいちゃんちに行ったこと、花火を見たこと、キャンプに行ったことなどを、楽しそうに夢中で描きあげていました。どの子の絵にも、楽しかった思いがあふれていました。

  

図工 市内研究授業

日野市幼小教研図画工作部会の授業風景(5年1組)
「重ねて変身!音・色・形」
音楽「茶色のこびん」を聴きながら、受けた曲の印象を大きな紙に表しました。
4人グループで1枚の大きな紙に表します


コンテとマジックを使って感じるままに表します。


仲良く共同作業、とっても盛り上がっています


互いの表現を楽しんでいる姿がとってもいいなあ。

プール納め

9月6日(火)3・4校時
天気に恵まれ無事、水泳指導を終えました。
授業の冒頭に、各クラスの代表児童が、今季がんばったことを発表しました。




あいさつ運動

2学期が始まりました。
9月のあいさつ運動は2年生です。
今朝は、校長先生や日野市教育委員会の方もいっしょにあいさつ運動をしました。

2年生は各門に立って、登校してくるみなさんにあいさつをしています。

あいさつをすると、元気に「おはようございます!」と
あいさつを返してくれる人が増えました。
お互いにあいさつをかわして、爽やかな一日の始まりです。

ほけんだよりNo.10

※その他おたよりメニュー「ほけんだより」からダウンロードできます。

2学期始業式 児童代表の言葉

9月1日 始業式。児童代表の言葉は5年生がつとめました。
「2学期がんばりたいこと」
運動会の100M走、リレー、ソーラン。それぞれにこれまで
抱いていた憧れの学年になった喜びと期待が伝わりました。




始業式

長い夏休みを終えて今日は2学期の始業式です。

しっかりと立ってみんなであいさつをしました。

校長先生からはリオオリンピックを見ていて感じたことから
お話がありました。
卓球の選手が、個人では負けても団体で勝てた、みんなの力でとることができました、
と話したことを聞いて
やはり1+1=2ではなく、3にも4にも5にも、なるのだな、ということを感じたことから、
2学期にある出来事ではみんなで力を合わせて
100にも、200にもしていきましょう
というお話しがありました。
それから今日は防災の日であることから、「防災」の心構えを忘れずに、
というお話もありました。

児童代表の言葉は5年生です。
今学期に頑張りたいことをそれぞれしっかりと話すことが出来ました。

防犯研修会

今日は職員の防犯研修会です。

日野警察の方のご協力をいただき開催しました。

今日は不審者侵入の想定です。不審者役は日野警察の方がしてくださいました。

不審者侵入の合図を聞いた教員たちがさすまたをもって駆け付けます。


侵入してからわずか2分足らずで不審者を取り押さえることができました。
本当に不審者に侵入されたときはこのあと警察がくるまで最低5分はこの状態でいなければなりません。



有効なさすまたの使い方や、不審者にあった時にふりきる方法なども教えていただいた
充実した防犯研修会となりました。

研修会


夏休みもまもなく終了。
2学期に向けての準備も着々と進んでいます。
今日は、先生たちの研修会。



出された課題についてみんなで考えます。
若手の先生とベテランの先生とがグループになって行います。

それぞれの先生たちの日頃の実践を発表しました。
お互いに高め合うことのできたよい研修会となりました。

ツルレイシ

ツルレイシ。
花も実も、時間のたった実もありますよ!
見に来てね。


ひまわり


台風一過の青空に、ヒマワリがよく映えます。

交通安全おたより

日野警察の方がおたよりを持ってきてくださいました。
夏休み中も安全に気を付けてすごしましょう。

サバイバル・キャンプ

7月30日から7月31日にかけて、三沢中体育館でサバイバルキャンプが行われました。
八小からも4、5、6年生が参加し、防災について学びました。

消防署の方たちと初期消火訓練、AED訓練をします。



三沢育成会の方たちのアルファ米の炊き出しを見学。
このアルファ米はこの日の夕食になります。おいしいカレーも作っていただきました。


三沢中の体育館に一晩泊まります!


手話サークルの方たちに手話を教わりました。
自分の名前や、被災した時に耳の聞こえない方の手助けになる手話を習います。


いろいろなことを学んだ充実した2日間になりました。

ICT研修会


夏休み中の研修です。
八小で、市主催のICT研修会が行われました。

タブレットPCを使った授業のいろいろを学びました。

2学期からの授業に生かしていきます。

サマーチャレンジ


今日もたくさんの子供たちがやってきます。
サマーチャレンジです。

サマーチャレンジでは、算数の問題プリントに取り組んでいます。
丸付けには、八小の先生方のほか
お助けしよう隊のみなさま、ボランティアに来てくださっている人にお願いしています。

夏休み明け、みなさんの学力が向上しているでしょう。

八小まつり(2年生)

 八小まつりの前半は、1年生をリードしながら、1年生と一緒に回りました。
 1年生の教室に迎えに行き、グループごとに出発しました。会場図を見ながら、1年生が迷子にならないように手をつないで回りました。
 
  
 

 前半が終わったら、1年生を教室まで送り届け、後半は2年生同士で回りました。 
豆つかみにチャレンジ。30秒間におはしでいくつ掴めるかな。

 
気鉄砲。うまく的に当たるかな。

 
もぐらたたき。もぐらの動きが絶妙で、これが意外と難しい。

 
風船バトミントン。ふわふわ漂う風船をうちわで返します。

 
平均台をわたって、けんけんぱをして・・・、体を使う種目です。
~振り返りより~
 ☆1年生と回れて楽しかった。
 ☆1年生がしっかりしていて、ルールを守って回れてよかった。
 ☆全部回れた。いろいろな遊びがあってすごく楽しかった。
 ☆3年生になったら、みんなと協力して、楽しくて人がいっぱい来てくれるお店を、みんなと協力して作りたい。
 ☆3年生になったら、お店の説明がしっかりできるように頑張りたい。  etc...

 存分に楽しんで、来年への抱負も抱けた2年生。1年後が楽しみです。

大掃除(2年生)

 学期末の大掃除をしました。
 椅子と机の脚にたまったゴミを、爪楊枝でかきだすと・・・、
 

 
 こんなに出てきました。


 普段は乾拭きの廊下ですが、水拭きをしてさっぱりきれいになりました。
 雑巾がけも上手です。
 
 おたすけしよう隊のお母さんも来て、子供たちの手の届かない窓を、きれいに拭いてくれました。
 ありがとうございました。

合同通学路点検

学校の通学路の安全を点検し危険な箇所は改善していくための
合同通学路点検が行われました。

日野市教育委員会学校課、道路課、日野警察交通規制係、PTA会長様
にお集まりいただき、あらかじめ挙げた危険個所を実際に見て回りました。

小雨の降る中の点検でしたが
よく晴れた日よりも見通しの悪さが実感できます。



それぞれの担当で改善するための意見を出し合い、
八小の児童が安全に登下校できるよう話し合いました。

教員研修

今日は、体罰防止を中心にした服務研修です。
体罰根絶に向けての講義を聞き、その後事例研究のグループワークで深めました。

担任や担当の教員が一人で抱え込まずに、チーム八小として
児童理解を深め、指導に当たる大切さを再確認しました。

「見過ごさない となり・学年・学校で」
を八小のスローガンとし、今後も体罰根絶を宣言いたします。

ほけんだよりNo.9

※そのたおたよりメニュー「ほけんだより」からダウンロードできます。

町探検③~浅川方面~(2年生)

 町探検の3回目は、浅川方面へ行きました。
 

 正門を出て北へ行くと、ブルーベリー畑や水田が広がっています。
 「ブルーベリー、摘みに来たことあるよ。」という声が上がりました。
  
 緑の豊かな風景が広がります。
  

 田んぼの中の道を歩きました。「魚がいる!」「ここでドジョウを採ったよ。」「あっ、ザリガニ
だ。」水路には生き物がいっぱいいます。
 

 浅川の土手に出ました。草むらに虫を見つけました。
 青々とした草木に覆われた浅川でした。
 

レインボーハウスに行ってきました(たちばな学級)

77() レインボーハウスのへ募金を届けに行ってきました。

2011年の東日本大震災以来、たちばな学級は、毎年募金を届け
ています。今年度もレインボーハウスに募金を届けに行
ってきました。

レインボーハウスは、交通事故や災害などで親を失った遺児を支援
するあしなが育英会が運営する施設です。レインボーハ
ウスには、
海外からのインターン生も来ていて国際交流もできました。

 

じっとしていても汗をかくような暑さの中、みんなで歩いて行

ってきました。

 

しっかり水分も補給します。

 

到着しました。

 

たちばな学級からは、一人一人の自己紹介と、「小さな世界」の歌と、

虹の絵のプレゼントをしました。

 

 

その後、中を案内してもらい、いろいろな部屋を

見せてもらうことができました。

 人形がたくさんある部屋、激しく動いても平気な部屋と

いろいろな部屋で楽しく過ごすことができました。

 

 

 

 暑い中、歩いて行くのは大変だったけどいろいろな国の方と

触れ合うことができました。

 

 

 

                                                   


7月15日下校について

強い雨が続いています。
2・3年生は14時40分、4・5・6年は15時30分に学校を出発します。
教員も付き添いますが、見守りが可能な保護者・地域の皆様は
通学路に立ち、見守りをお願いいたします。
学校では
・川に近づかない
・傘で視界が狭くなるので、交通には十分注意する
・下校後も、外出は控え、もちろん川には近づかない
ということを指導しました。
なお、学期末ではありますが、本日、大きな荷物の持ち帰りはさせておりません。
ご理解ご協力をお願いいたします。

算数デジタル教科書を使っての学習


まもなく1学期も終わり。学習もまとめの段階です。ちょっと前の学習より。

算数や国語の学習では、デジタル教科書がよく使われます。
子どもたちの持っている教科書と全く同じ画面

が映し出され、アニメーションやシミュレーションなどによってわかりやすく学習が進めら

れます。これは、6年生の立体の体積を求める学習です。考え方や求め方が表示されます。


児童朝会(7月11日)


夏空の朝、児童朝会です。
今日は、がんばった友達の表彰がありました。

昨年応募した「平和の句」がみごと、新聞に掲載された
たちばな学級の友達です。
平和についてよく考え感じ、詠んだのですね。素晴らしい!

そして今日は、日野警察の方からお話を伺いました。
道路で遊ばない
交差点を渡るときは左右をしっかり確認する
自転車に乗るときはヘルメットをかぶる
大事なお話でした。みんなしっかりと聞いています。

代表委員からは「わりばし集め」の呼びかけです。
なかよしパーティー炊きつけ用の使った割りばしを
集めている連絡でした。
しっかりと伝えることが出来ました。

実験しました(保健委員会)

保健委員会では、
みんなが良く飲む飲料には
どのくらい砂糖(糖分)が入っているか調べる実験をしました。

今日は市販の清涼飲料水を調べるのではなく
生の酸っぱいレモンにどのくらいの砂糖を入れると飲みやすくなるか、を調べてみました。



絞ったレモン汁にさわやかな炭酸水を注ぎ
そこに甘い甘いシロップを足していきます。

このグループは、少しずつ足していき味見をしていました。
(味見のたびに毎回楽しそうに「かんぱーい!」と言ってました。)

ワークシートには、
「こんなに砂糖が入っているとはわからなかった。」
「ジュースではなく、お茶飲むようにしようと思った。」
「飲み物の飲み方に気を付ける。」
などのまとめが書かれました。

委員会の仕事 (体育委員会)

ある日の休み時間、廊下で仕事をしている児童がいました。

体育委員会の児童です。

とてもていねいに、ビブスをたたんでいます。

みんなが気持ちよく使えるように、使うときにさっと使えるように、と考えながらたたんでいました。

着衣泳(2年生)

 着衣泳の体験をしました。
 2年生になった今年は大プールで、洋服で水に落ちたときの疑似体験を行いました。
 

 上着を着て水に入ると、・・・「動きにくい!」「重~い!」

 

 ペットボトルを抱えてラッコのように上を向くと、・・・浮きます!
 
 

  ランドセルも浮き輪のように浮くことを知り、「おおー!」と歓声が上がりました。
 

 もし川や海に落ちてしまったときには、必死に泳いだりせずに、浮くものを抱えて長い時間浮いていらるようにすることが大事だということを学びました。

まゆになり始めました (3年生)

教室のカイコがマユになり始めました。

休み時間にはみんなでこのように世話をしています。



小部屋に移す前にマユになってしまったカイコもいます。

この学級では、カイコもいるけど、クワガタもいるよ!と紹介してくれました。

昆虫館ですね。