文字
背景
行間
学校の様子
児童朝会(3月12日)
地域のふれあい・ささえあい作品で審査員特別賞を受賞した2年生の友達です。
作品集に載った絵は、地域のあたたかな様子をかいたものです。
おめでとうございます。
校長先生からお話がありました。
7年前の、東日本大震災が日本を襲いました。
7年前から4年前くらいまでは悲しいニュースが多かったように覚えていますが
そのあとからは、明るい未来に向かって復興し、進んでいく前向きなニュースが増えたように思います。
みなさんの中には
7年前生まれていない人もいるかもしれませんし、
7年前のことは覚えていない人もいるかもしれませんし、
しっかりと覚えている人もいるかもしれません。
でもみんな、3月11日に大きな地震が起こったことを忘れないでいてください。
みなさんは復興をさる人、支える人です。
自分のできることをして、未来に向けて復興に向けて協力をしてください。
一人一人ができること、ありますよ。
相談室だより
体育で(4年)
学級を二つに分けて長縄跳びをしていました。
女子の列がとても長くて、なかなかみんなが跳ぶことができません。
しばらく見ているうちに、跳べるようになったところです。
みんなうれしそうでした。
児童朝会(3月5日)
「五節句」のお話でした。
お節句の意味の話があったあと、つい最近だった3月3日。
3月3日は上巳の節句。
桃の節句とか、ひなまつり、というと馴染みがあります。
日本各地のお雛様の写真も出ていました。
日本の古くからの行事や風習について考えるきっかけになるとよいですね。
そのあと、週番の先生からは
あいさつは「自分から」「大きな声で」というお話がありました。
みんなが気持ちよく過ごすために、あいさつは大切です。
自分から大きな声であいさつしましょう。
ほけんだよりNo.17
※これはメニュー「その他のおたより」の「ほけんだより」からダウンロードできます。
PTA学年授業(4年生)
PTA学年授業として、日本赤十字社の方をお招きして防災学習が行われました。
三角巾を使った手当の仕方を教えていただきました。
二人一組になって、「頭頂部から出血しているとき」「腕を負傷したとき」の三角巾の使い方を実践してみました。
足首を固定する方法も教えていただきました。なるほど、足首が動きません!
「防災すごろく」をとおして、災害時に家に帰りつくまでにどんな困難があるかを学びました。道路が壊れていて通れなかったり、足を負傷してしまったりと想像以上の障壁があることに驚いていました。
日頃からの備えの大切さ、助け合い、協力し合うことの大切さを再確認することが出来た授業でした。
PTA学級学年部のみなさま、ご協力ありがとうございました。
マラソン大会(3年生)
2/26(月)
マラソン大会を実施できました。
天気も良く、絶好のマラソン日和でした。
校庭の雪のせいでなかなかマラソンの練習が出来ない日が続いていましたが、始まってみるとどの子も精一杯頑張る姿が見られました。
4年生でも800mを走ります。来年も頑張りましょう。
音楽集会(4年生)
2月22日(木)の音楽集会で、4年生が「もののけ姫」をリコーダー奏で発表しました。
4年生になってから習った「ファ」と「ミ」、 低い「ミ」から、高い「シ」に旋律が飛ぶところなど、難しいところもありましたが、何度も練習した成果をいかんなく発揮し、本番では見事な演奏を披露することが出来ました。
最後は「青い空に絵を描こう」を全校で歌いました。低学年の児童の「えいやあ!」という元気な掛け声が全校合唱を盛り上げました。
マラソン大会(4年生)
通常より大きく描いたトラックを4周、800mを走りました。
「日頃の成果を十分に発揮し、最後まで走りぬくことを誓います。」
開会式では、校長先生に、元気に選手宣誓をしました。
ピストルの合図で、スタート。
友達の声援を受けて、精一杯走りました。
「練習の時よりタイムが上がった!」という満足そうな声がたくさん聞かれました。
「全員完走」の見事な頑張りを見せた4年生でした。
5年3組学校公開について
持久走教室
中央大学陸上競技部駅伝部の藤原監督、花田コーチ、そして8人の選手をお迎えしました。
みんなで準備運動、から
選手のみなさんに、5・6年生の希望者と走っていただきました。
最初はハンデをつけて、遅くスタートした選手ですが、ちょっとスピードを上げると
すごい速さです。
このあと、下学年と上学年に分かれて、5分間走をしました。
選手のみなさんと、そして監督やコーチまで一緒に走ってくださいました。
中央大学陸上部のみなさんは、速さはもちろん私たちに合わせてくださっています。
ゆっくり(選手のみなさんにとって、ですが)走っていても
フォームがとてもきれいでした。
6年生の代表児童から、お礼の言葉とご挨拶を差し上げました。
最後に藤原監督から、
「厳しいことやつらいことでも、頑張るといいですよ。」とお話をいただき
今日の持久走教室は終了しました。
選手のみなさんには、中休みのマラソンタイムに一緒に走っていただく、
という特典付きでした。
中央大学陸上競技部駅伝部のみなさんどうもありがとうございました。
郷土資料館の方をお招きして(3年生)
社会科の授業では、「むかしの道具とくらし」を学んでいます。
16日(金)は、郷土資料館の方をお招きして、
昔の暮らしぶりや、道具について説明していただきました。
おひつや鉄のなべ、釜、七輪、など18種類もの貴重な資料を持参いただき、
子供たちは実物の道具を見て、触れることができました。
どの子も興味津々なようでした。
「しりょうかんに行ってみたい」や「むかしのどうぐは重いけど使ってみたい」、「今のどうぐはべんりなんだと思いました」と感想に書く子がいました。
子供たちにとって貴重な経験となりました。
学校運営連絡協議会
今年度3回目の学校運営連絡協議会がありました。
今年度、日野八小で取り組んだ教育活動についてお話し、
3校時は授業を参観していただきました。
そのあと八小の取組みについてのご意見をいただきました。
防災パンを配布しました
これは地域の企業である日野自動車さんが
災害備蓄用としていたものを入れ替えに伴い
日野市内の小中学校にくださったものです。
備蓄用のパンって、どんなかな?と思い、職員室でひとつ、開けてみました。
食べてみると、思ったよりも柔らかく、そして甘くておいしかったです。
賞味期限が平成30年3月11日前後ですので、
ご家庭では備蓄用になさらずにお召し上がりください。
災害の備えについて、話題にしていただけたらと思います。
保健の授業(3年)
3年生では保健の授業で、保健室の先生から健康な生活について学んでいます。
手洗いや換気の重要性、早寝早起きの必要性などについて学び、
自分で健康な生活を送ろう!と思えるようになるのが目標です。
写真は水を少し浸した綿で手を隅々まで拭き、
自分の手がいかに汚れているかを体感する活動です。
自分の手の汚れにびっくりしている子もいました。
清潔、健康は大切ですね。
防災学習発表会(4年生)
学校公開一日目の1,2時間目に総合の「調べよう 備えよう わたしたちの防災」の発表会を行いました。
1学期、2学期通して自分たちで学び、考えてきた防災について、パワーポイントを使ってグループ毎に発表を行いました。
「地域の人と協力して命を守ることが大事だと思いました。」
「日頃から避難する準備をしておくことが大切だと思いました。」
など、各自が一番大事だと思ったことをまとめの一言として、発表を締めくくることが出来ました。
学んだことを生活の中で生かしていってほしいと思います。
学校公開予定表(3日目)
体育の授業の様子(たちばな)
その前段階として、跳躍の練習を行っている様子です。
学校公開予定表(2日目)
12年後のわたし(6年・図工)
図工室に用意された教材提示装置を通して、作業の手順の説明を受けます。
紙粘土の扱い方、つくっていく順番、うまく紙粘土を使うこつ、など、
画面でみながらだと、わかりやすいです。
ポーズを決めるため、友達にも意見を聞いて考えています。
下地になる人型は「下の方から作ります。」という先生の指示をよく聞いて
集中して取り組んでいました。
学校公開(1日目)
肌寒い中、多くの皆様にご来校いただき、ありがとうございました。
どのクラスの子供たちも、少し緊張しながらも
張り切って学習活動に向かっていました。
また道徳授業地区公開講座では、
玉川大学教育学部2年生の遠藤俊さんによる「命と向き合って~東日本大震災~」の
講演会が行われました。
中学1年生当時に東日本大震災で被災した経験をもとに、
当時の状況や、災害や命に対する気持ちの変化について、
お話していただきました。
6年生の子供たちも講演会に参加し、
みな真剣な眼差しでお話に聞き入っていました。
講演後には質問をする子たちもいました。
実体験を語る遠藤さんを目の前にして、
子供たちも災害に対して当事者意識をもつことができたのではないでしょうか。
生活科見学(多摩動物公園・2年)
昆虫館のホールで、虫とのふれあい体験をしてきました。
森のゴキブリをさわります。やさしくすくって取ります。
森のゴキブリは木を食べますから、きれいなんです♪
生態園では、教室で学習したちょうちょの様子を観察しました。
追いかけっこしていたり、お花のみつをすっていたり、
よく見て楽しみました。
道徳授業地区公開講座 講演会のご案内
3校時は全学級道徳の授業を公開しています。
4校時は講師をお招きして講演会を行います。
みなさんと一緒に「命」について考える時間にしましょう。
学校公開予定表(1日目)
鑑賞の時間(3年)
今日は「鑑賞」でした。
大型画面に流れる映像に合わせて
音楽の細谷先生が本物のフルートを見せてくださいました。
子供たちは興味津々で見て聴いて、
ワークシートに自分の感想を書くことができました。
体育の授業の様子(たちばな)
くま歩き、ペンギン歩きなどの動物歩きをはじめ
いろいろな体つくり運動に取り組んでいます。
マラソン月間の取り組み
雪の影響を受け、校庭の状態が悪く、ここのところ
取り組めていませんが、
活動があれば、意欲的に取り組めています。
成果を発揮する場として、「マラソン大会」が校庭で行われます。
たちばな学級は2月23日です。
保護者の方も参観可能なのでよかったらご参観ください。
茶道教室(6年)
2月6日(火)総合的な学習の時間の「世界の文化知ろう」の学習の一環で
東京第八西学校茶道連絡協議会の方々に来ていただき
「茶道教室」を実施しました。
茶道の歴史のお話から始まり、実際にお茶を点てて飲むまでの教室です。
まずは、お茶の歴史を学びました。
お手本を見て、学びました。
お茶菓子を食べました。なんとお菓子にも正しい食べ方がありました。
いよいよお茶をたてて飲みました。
少し苦みがありましたが、おいしくいただきました。
日本の伝統文化を学ぶ、とても貴重な体験になりました。
東京第八西学校茶道連絡協議会のみなさま、どうもありがとうございました。
特別支援教育研修会
第1部は「保護者が知っておきたい発達障害の基礎」
第2部は「発達障害 特別支援教育指導者 入門」でした。
帝京平成大学の奥井智一朗准教授をお招きし、
グループワークをしながらの研修を行い、
有意義な時間となりました。
これからの教育活動に生かしていきます。
タグラグビー教室(4年)
まずは、運動会で披露したコアで、レッド ドルフィンンズの一部リーグ昇格をお祝いしました。
ウオーミングアップは1対1で相手のタグをとる運動。「タグ!」という大きな声があちこちで上がりました。
ボールを持って、攻めと守りの練習もしました。相手との駆け引きをしながら、かけ抜けてトライする姿が見られました。
パスの出し方、走り方、タグを取った後の動き等、実際にゲームをする中でルールや動きを学び、最後は試合形式でゲームを楽しみました。
ひのっ子作品展
イオンモール多摩平の森・3階イオンホールにて、ひのっ子作品展が始まりました。図工はカラフルな作品がたくさん並んでいて、とても賑やかで楽しい展示です。書写は美しい字が整然と並んでおり迫力がありました。力作ぞろいのひのっ子作品展をぜひご覧ください。
1月26日(金) 10:00~17:30 17時入場終了
1月27日(土) 10:00~17:30 17時入場終了
1月28日(日) 10:00~16:30 16時入場終了
雪の朝
朝は雪面から湯気のようにもやが立ち上り、幻想的な世界が広がっていました。
23日の登校について
ご確認ください。
特に
○登校時刻を守り、早く学校に着いてしまうことのないようにする。
○なるべく複数で登校する。
○積雪や凍結のため、歩きづらいです。滑って危険な目にあわないよう、十分気を付ける。
○通学路を守る。
といった点は重ねてご指導ください。
降雪に伴う児童の登校について
児童の健康管理について
保健指導(1・2年)
かぜやインフルエンザのうつり方、せきエチケットについて話しました。
セキやくしゃみで体からでた唾液がどのくらい飛ぶのかを
実際に目で見える長さにして示すと
遠くまで飛ぶことにおどろき、せきエチケットを守り、人にうつさないこと、
うつらないように気を付けることがよく分かった様子でした。
保健指導(3・4年、たちばな)
3年生・4年生・たちばな学級のみなさんには
「熱」の話をしました。
「熱」は体がウイルスと戦っている状態であること、自分の体調を知る上でも
自分の体温をよく知っておくことは大切なことを話し、
正しい熱の測り方を伝えました。
正しい熱の測り方がわかっている子供は、ほかの子供に伝えることができました。
書初め(たちばな)
お手本をよく見て、ゆっくり丁寧に書くことを意識し、
みなとても集中して書くことができました。
日頃から、字を丁寧に書く習慣が身につくことを
願っております。
どんど焼き
1月7日 竹でやぐらを組んでいます。明日行われるどんど焼きの準備です。
こんなふうに作るのですね。
1月8日成人の日。当日は朝早くから、家庭科室でお団子を作っていましたよ。
作った団子は、長いしの竹の先につけて、準備完了。
このお団子をいただくと、一年間、健康に過ごすことができるのです。
お焚き上げの準備ができました。
お正月のお飾りや、書初めを入れてあります。
だるまもありました。
やぐらに火を入れます。
ぱちぱちと音を立てて、燃えています。
すごい勢いですね。
燃えたやぐらを消防団のみなさんが、ならしてくださいました。
このあと、お団子を焼いていただきます。
熾火(おきび)のところにはお団子をもった人たちが行列になっていました。
日本に伝わる行事のひとつです。
これからもこの地区にずっと続いていくとよいですね。
書初め(3年生)
1/11(木)
今日は席書会でした。
学年で体育館に集まり、書初めを行いました。
2学期の終わりと冬休みに練習した「お正月」の文字を書きました。
初めての席書会にもかかわらず、子供たちは静かに、
集中して取り組む様子が素晴らしかったです。
1・2年生 保健指導
1・2年生には、計測前にこんなお話をしました。
かぜやインフルエンザのウイルスは、体に入るとよくないものなので
体がそれを出そうとします。
鼻水や、せきやくしゃみは、ウイルスを体から出そうとする働きです。
鼻をかんだ後、どうしたらよいか、
せきやきしゃみができるときどうしたらよいかを
学びました。
せきやくしゃみをしたときに飛び散る唾液はよく見えないので
どのくらい遠くまで飛んで行ってしまうのかをひもの長さで示しました。
予想以上に遠くまで飛ぶことを知って、
1・2年生の子供たちはびっくりしていました。
児童集会(保健委員会発表)
保健委員会では、集会発表台本係の児童が、自分たちで内容や台本を考えて
劇&クイズを発表しました。
かぜをひいた時とけがをした時の対処法についてです。
ちょっとブームのセリフを入れるなど、工夫をした発表で
体育館が笑いの渦につつまれました。
この発表で聞いたことを生かして健康な生活をしてほしいと思います。
3学期始業式(4年生)
始業式で、4年生が児童代表の言葉を述べました。
「やるべきことは後回しにしないで、先にやるように頑張ります。」
「学習発表会での成功を生かして、最後まであきらめないで頑張ります。」
「6年生のいい思い出になるように代表委員を頑張ります。」
3人とも、堂々と今年の抱負を発表することができました。
3学期は、52日間です。一日一日を大切に過ごし、自信をもって5年生に進級していくことができるよう、充実した3学期にしていきたいと思います。
新井地区どんど焼きのご案内
本校校庭で行われます。
1月8日(月・成人の日)に行われますので
ぜひご参加ください。
終業式
暑い夏から寒い冬へ、と長かった2学期の終業式です。
発熱などでお休みの人も多かったですが、全校児童で体育館に集まりました。
校長先生から2学期、そして2017年の締めくくりのお話がありました。
児童代表の言葉は2年生です。
2学期を振り返って、頑張ったこと、
そして3学期、2018年にがんばりたいことを
それぞれに堂々と発表することができました。
1月9日、みなさんの元気な顔に会えることを楽しみにしています。
ほけんだよりNo.14
茶巾しぼりづくり(たちばな)
さつまいもを使った茶巾しぼりを作りました。
みな、集中してさつまいもの皮をはぎ、
オリジナルの茶巾しぼりを作ることができました。
しめ縄飾りづくり(たちばな)
むかしの人が使っていた道具について勉強しました。
わらを使って作られた道具がたくさんある中で、
しめ縄飾りをわらぞうり保存会の方に教えていただき、作りました。
PTA文化部主催 陸上教室
文化部主催の陸上教室です。
コーチと4名の選手、そして今年はマネージャーの方にもきていただきました。
準備運動、ウォーミングアップのあと、走るときのコツを教えていただきます。
体を焼き鳥みたいに串刺しにしたつもりで…ジャンプして進んでみましょう!
選手のお手本は、すごい!!高い!!
片足で遠くに飛びながら進んだり
速いスキップで進んだりします。
一緒に参加した大人も必死。
仕上げはみんなでダッシュ。
速くなった気がします。
この後は「選手と対決コーナー」です。
ハードル走(児童は走る)・100m走・走り幅跳び・やり投げ(本日はジャベリックボール投げ)
で対決しましたが
やはり選手はすごい!ハンディもなんのその。ダントツでした。
最後に参加した全員と写真撮影をしていただきました。
なわとび月間
11月21日から、なわとび月間が始まりました。
火曜日と金曜日の中休みの時間に、校庭でなわとびをして体を動かします。
友達と一緒に飛んで遊んでいたり、6年生が低学年へなわとびを教えている姿も見られました。
なわとびカードに書いてある様々な跳び方に挑戦します。
1,2年生は、検定を受けることもできます。
いろいろな跳び方を練習しながら、元気に体を動かせるといいですね!
ほけんだよりNo.13
※このほけんだよりは、メニュー「その他おたより」の「ほけんだより」からダウンロードできます。
学習発表会(保護者鑑賞日)(たちばな)
児童鑑賞日と違うお客様がたくさん!今日はどんな力を発揮するでしょうか。
お家の方や、たくさんのお客様の前での発表は緊張感もマックスです。
そんなことも、とてもいい経験ですね。
本当によくがんばりました。
夢未来プロジェクト(6年生)
22日(水)の夢未来プロジェクトでは元プロ野球選手の佐藤選手に来ていただき、
講演と実技指導をしていただきました。
講演では、夢を実現するために努力することやあきらめないことが大切であることなど、
子供たちの心に残るお話をしていただきました。
実技指導ではキャッチボールやバッティングを教えていただきました。
バッティングは足腰の力が大切です。
ボールを投げることはまあまあできたけど、捕るのが難しかったです。
卵をとるように引いて捕ることが大切です。
短い時間でしたが楽しく活動することができました。
学習発表会(児童鑑賞日)(たちばな)
リハーサルで、素晴らしい演奏ができたので、きっとうまくいくよ、と伝え
舞台に送り出しました。
リハーサルで100点の力を出せたと思って見ていたら
児童鑑賞日本番は120点をつけたくなるような素晴らしい
出来でした。
明日の保護者鑑賞日もがんばってほしいです。
総合的な学習の時間(3年生)
11/27(月)
この日は、総合的な学習の時間の「障害をもった方々との交流」として、
視覚障害のある方、足に障害のある方をお招きしてお話を伺いました。
視覚障害のある河野さんは、料理が得意だそうです。
鍋の煮立つ音など火を通していると段々と音が変わっていくことをよく聴いて、
音を頼りに料理しているとのことでした。
点字キットを使って子供たちが実際に打った点字のお手紙をお渡ししました。
その場でいくつか読み上げてくださり、子供たちも喜んでいました。
足に障害のある山田さんは、高尾山を登頂しており、その際、多くの人が助けてくれたそうです。
車いすでは入れないお店があることと、段差があるところはやはり動きにくい、ということが大変だなぁ、と思うことだそうです。
車いすにも活動に合わせて、いろんな種類があることも教えてくださいました。
子供たちは集中して話を聴き、たくさん質問することができました。
夢未来プロジェクト
「オリンピック・パラリンピック教育 ~夢・未来プロジェクト~」の一環として、
オリンピック出場経験のある
元プロ野球選手 佐藤隆彦(GG佐藤)先生が学校に来てくださいました!
子供の頃のことや自分の信念、オリンピックで経験したこと・感じたことなど、
子供たちからの質問にも答えながら、様々なことをお話してくださいました。
キャッチボールの様子を見せていただきました。
球が速い!力強い!ミットで受けた時の音がすごい!
このあと、5・6年生は校庭でキャッチボールやノックをしながら、
佐藤選手にご指導いただきました。
一流のアスリートに実技指導を受けられる、貴重な経験です。
6年生の各学級13人の児童はランチルームで佐藤先生と一緒に給食です。
近くで会話をしながらたくさんの質問にも答えていただき
楽しいひと時を過ごしました。
ありがとうございました!
体育館での全員記念写真です。
専科だより(WEB)
5年生は、「消してかく」という作品を作っています。
コンテで塗り込んだ画面を消しゴムで消しながら絵を完成させていきます。
コンテで塗り、
指で伸ばして、
消しゴムで消したり、コンテでかいたりしながら、自分の表したいものを探していきます。
初霜?
今朝は格別寒いな、と思い畑にいってみたところ…
畑には霜が降りていました。
しかも小さな霜柱。
今年の初霜でしょうか。
専科だより(WEB)
今回は理科の授業を紹介します。
6年生は、てこの仕組みについて勉強しています。
3つの要素をしっかり押さえて考えを深めていきます。
3つの要素を説明しています。
支点、力点、作用点
総合的な学習の時間(3年生)
11/21(火)総合的な学習の時間の「障害をもった方々との交流」として、聴覚が不自由な方をお招きしてお話を伺いました。
手話が分かる方が相手であれば手話で、そうでなければメモに書いて筆談で、紙やペンも無ければジェスチャーで物事を伝えていらっしゃるそうです。
他にも、朝起きる時は枕の下に置いて振動する目覚まし時計を使っていたり、家に人が来た時はパトカーのパトライトのように光るものを使って日々過ごしてらっしゃるそうです。
最後に簡単な手話も教えていただきました。
子供たちは集中して話を聴き、取り組めました。
学習発表会
本日は、学習発表会にお越しいただきありがとうございました。
運動会が終わってから練習を初めて早2か月、授業時間の他にも、休み時間や家庭でも練習を積み重ねてきました。
はじめの言葉を言う子、夢についてのセリフを言う子、代表の楽器を演奏する子、鍵盤ハーモニカで主旋律を演奏する子、それぞれが大事な役割を持ち、一生懸命自分の課題に向き合った2か月間は、子供たちにとって貴重な時間になりました。
2日間とも演奏は大成功することができました。
練習の成果を十分に発揮することができたのもこの2カ月間の努力あってこそです。
合わせて、励ましの言葉を子供たちにかけていただいたり、衣装のご協力をしていただいたりと、保護者の皆様の支えもあって、今回の学習発表会を無事に終えることができました。
本当にありがとうございました。
学習発表会について
みなさんにお楽しみいただくためにお願いしたいことがありますので
よろしくお願いいたします。
○18日は受付開始は午前7時55分です。必ず受付を通ってから会場へお入りください。
○靴は入口に置かず袋等に入れて必ずお席までお持ちください。
○荷物等を置いた席とりはできません。
○会場内での私語は慎んでください。幕間等も、お静かにお願いいたします。
○プログラムの進行上、学年内の曲と曲の間で拍手はせずに、全ての演奏が終わった時に盛大な拍手をお願いいたします。
○入場時とトイレ以外の校舎内の立ち入りは禁止します。
○行事の際の保護者の方の忘れ物が少なくありません。お忘れ物をなさらないようお願いいたします。
また傘等にもお名前をつけ取り違いのないようにお願いいたします。
けん玉名人 来校
昨日は、日野第八小学校にけん玉名人がやってきて、1年生にけん玉のさまざまな技やコツを教えてくれました。
けん玉の持ち方から丁寧にご指導いただき、子供たちはひたむきに練習します。
大皿、小皿、とめけん、もしかめなど、名人はいろいろな技を披露してくれました。
なかよし会に向けてたくさん練習しましょう。
スーパーマーケット見学(3年生)
11/15(水)社会科の授業で百草園駅そばのスーパーマーケットへ見学に行きました。
買い物に行く立場とは違う立場の目線、
品物の並べ方の工夫や、宣伝の工夫など、お店が行っている工夫について学びました。
また、ふだんは入ることが出来ないバックヤードの様子も見学させていただきました。
子供たちからはたくさんの質問!意欲的に取り組めています。
学習発表会の練習(たちばな)
集中して練習に臨めるよう取り組む姿勢の見直しを
各自行いながら取り組んでいます。
本番に向けていよいよラストスパート!
練習の成果が出し切れますように。
学習発表会練習風景(5年生)
今日は、5・6時間目の2時間を通した学年練習でした。
4つの演目、「輝け囃子(和太鼓)」「フレンドシップ(合唱)」「レッツ テイク ア チャンス(合唱)」「アフリカン・シンフォニー(合奏)」をはじめから終わりまで、本番と同じように通して練習を行いました。
練習を重ねるごとに、どんどん子供たちは上達しています。
残り一週間で、さらに完成度を上げていきたいと思います。
11月17日(金)と18日(土)の本番が楽しみです。
ほけんだよりNo.12
※このほけんだよりは、メニュー「その他おたより」の「ほけんだより」からダウンロードできます。
歯みがきウィーク
先生や保健委員も一緒に歯みがきです。
この日は歯科校医の村上先生が歯みがきの指導に来てくださいました。
歯科の先生に直接教えていただくと、歯磨きが上手になりますね。
村上先生ありがとうございました。
きれいは歯の気持ちよさを覚えて、毎日の歯みがき、しっかりやりましょう!
新しいトイレ
照明も、手を洗う水も、センサー付きで自動です!
そして洋式便器です。
きれいで明るくなったトイレ。
「今日から使えます。」の先生の話に子供たちは大喜びでした。
きっときれいに気持ちよく使えますね。
学習発表会練習(たちばな)
練習に取り組んでいます。
今年のテーマは「心をひとつにメロディーを奏でよう」です。
たちばな学級の児童も、一体感のある演奏を奏でられるよう
一生懸命、練習に励んでいます。
学校だより11月号
専科だより(WEB)
図工では、中休みや昼休みに
授業中に終わらなかった作品や鑑賞カードの続きをすることができます。
たっぷり時間をかけて納得のいく作品を作っています。
社会科見学(3年生)
10/31(火)社会科見学に行きました。
日野市役所では、議会場で傍聴席に座らせていただき、議会の様子について説明していただきました。
新撰組ふるさと歴史館では、日野市ゆかりの新撰組について学びました。
旧鳥と緑の日野センター近くの日野市を一望できる場所では、「すごい!」と子供たちは景色の良さに驚いていました。高い位置からモノレールの駅や、市役所、川の位置などを確認しました。
最後は、トッパンメディアプリンティックへ行きました。ちょうど夕刊の印刷の様子を見学させていただき、印刷工場での仕事を学びました。帰りは工場を出て、日野駅の方からぐるっと回って学校に帰ってきました。
天気にも恵まれ、日野市をめぐる良い1日になりました。
平和学習(6年生)
中央公民館の皆様、地域の朗読会の皆様、地域の戦争体験者の方々に来ていただいて行いました。
公民館の平和事業について説明を聞きました。
そして、平和事業で行っている朗読劇「干からびた象と象使いの話」を聞きました。
みんな戦争の悲しさを感じました。
最後に戦争体験者の方々からお話を聞きました。
具体的な体験を聞いて、子供たちは当時の人々の暮らしや苦労を想像しました。
そしてそれぞれが戦争がいけないことであり、平和は大切なことだと改めて感じることができました。
学校巡回 バレエ鑑賞教室
今年は、バレエシャンブルウェストさんによるバレエ公演です。
体育館が舞台に変身。いつもの体育館のステージは今日はダンサーさんたちの楽屋です。
先日このワークショップを受けた5年生の中からも今日の本公演に出演します。
14人のバレエダンサーのリハーサルの様子です。
本公演第一部は、シャンブルウエストのみなさんが日頃練習している様子を
見せてくださいました。
言葉のない物語を演じるバレエでは、マイムといって手振りで気持ちを伝えることをします。
たくさんのマイムの中から、みんなで出来るものを紹介してくださり、やってみます。
舞台上には先生も登場!
目の前で演じられる「くるみ割り人形」のバレエは
それはそれは美しく迫力がありました。
公演終了後は小学生ダンサーたちも一緒に記念撮影をさせていただきました。
今回のバレエ公演鑑賞をきっかけに
様々な文化芸術に興味をもち、様々なものに触れて言って欲しいと思います。
宿泊学習~プレジャーフォレスト~
アスレチックを楽しみました。
宿泊学習~閉校式~
プレジャーフォレストに向けて出発です。
宿泊学習2日目~朝の会~
宿舎の前の広場で朝の会。
ラジオ体操で今日も1日がんばります。
宿泊学習~夜レクリエーション~
みんなが大好きな「にじいろ」と「ビリーブ」を歌いました。
宿泊学習~夕食~
みんなでおいしくいただいています。
このあとは夜のレクリエーションです!
宿泊学習~工房体験~
午後は工房体験です。
1,2年生は皿の絵付け、3~6年生は木工作をしました。
みんな、先生の説明をよく聞いて、集中して取り組んでいます。
宿泊学習~カレー作り~
力を合わせて、昼食のカレー作りです。
火おこしに苦労しましたが、なんとかカレーが出来上がりました。
みんなで仲良く食べています。おいしいですね!
宿泊学習~開校式~
車酔いなどもなく、元気に「藤野芸術の家」に到着しました!
開校式を行います。
宿泊学習(たちばな学級)
気持ちの良い秋晴れの下、
今日から一泊二日で宿泊学習に出発です。
ご家族が見送りに来てくださり、元気いっぱいに出発です!
日野自動車「ものづくり教室」(5年)
2時間の出前授業では、前半に日野自動車の企業の活動内容の紹介や自動車ができるまでの流れについてお話しいただきました。
後半には、プレス体験、ドリル(電動工具)体験、部品や作業道具を実際に手に取ってさわる体験と3つの体験学習をさせていただきました。
はじめてみる道具や工具に興味津々な子供たち。
いろいろなものに触れて体験して、楽しそうに過ごしている姿が印象的でした。
今回の経験を、これからの学習にいかし、学びを深めていきたいです。
専科だより(WEB)
今回は理科の授業を紹介します。
5年生は、「流れる水のはたらき」について詳しく学習しています。
砂場で川を作り、水を流して実験しました。
黒地先生による最終チェック。
カーブの外側と内側に特に注目します。
流れる水の速さの違いや影響、
そして水の量が増えるとどうなるか観察できました。
学校公開3日目予定表
三沢中学音楽交流会
スピッツの曲やパイレーツオブカリビアンメドレーなど、
小学生にも身近な曲を合唱・演奏してくださったので、
みんなとてもノリノリで聞き入ってました。
なんと!星野 源さんの「恋」は中学1年生のみなさんの踊り付き!
小学生も踊りたい子たちは踊り始め…。
アンコールをすると「小学席も踊っていいですよ!」の声かけがありました。
たくさんの児童(先生も)が踊っていました。
最後に「ビリーブ」を吹奏楽部のみなさんの伴奏で全員合唱しました。
いつもと伴奏とは違いなんだかゴージャスです。
体育館の中がひとつになりました。
台風接近に伴う対応について
ご確認ください。
学校では、児童に、台風接近時は外出を控える、やむ得ず外出する際は川や用水に近づかない、飛来物に注意する等の安全指導をしています。
学校公開2日目予定表
ステップ教室 出前授業
今日はステップ教室の先生が、3年生の教室でみなさんに授業をしました。
みんなが嬉しくなるような声かけを考えて、実際にやってみました。
一人一人が、相手を思いやった声かけを意識しながら
「ありがとう」や「ごめんね」の言葉を、
気持ちと一緒に伝え合うことができました。
専科だより(WEB)
今回は音楽の授業を紹介します。
5年生は、オーディションが終わり、演奏できる楽器がだんだん増えてきました。
たくさんの音が重なって、とても楽しい合奏になっていています。
小太鼓、木琴、鉄琴
大太鼓、タンバリン
学校公開1日目予定表
専科だより(WEB)
4年生は、「ギコギコクリエイター」で、行ってみたい場所や乗ってみたい乗り物をつくりました。
今日は、自分の写真を作品に乗せて、実際に行ったり、乗ったりしてるようにしました。
いろいろな場所や乗り物が完成しました。
写真を乗せたら、本当に乗っている気分になりますね。
専科だより(WEB)
5年生は、「分数をもっとくわしくしらべよう」で、分数について詳しく学習しています。
今は、分数の約分や通分についての学習です。
分数は、分母と分子に同じ数ずつ「かけても」「わっても」
大きさは変わらないことが分かりました。
学校公開のご案内
ほけんだよりNo.11
※このほけんだよりは、メニュー「その他おたより」の「ほけんだより」からダウンロードできます。
全校朝会
今日の朝会では、表彰がありました。
2年生とたちばな学級の児童が参加した消防写生会で優秀な成績をおさめた友達です。
雨で10月14日に延期して行われた市民体育大会陸上競技大会では、
女子800m走、男子100m走で6年生が入賞しました。
天候の悪い中でしたが、多くの5,6年生が参加し、
練習の成果を出しきりました。
何事にも、目標をもって努力していくことはとても大切なことですね。
運動会 23.紅白対抗リレー ~ 閉会式
23.紅白対抗リレー男子・女子(4・5・6年代表)
今日のために、バトンパスの練習を重ね、チームワークを高めてきました。
紅白それぞれの代表としてのプライドを胸に、力いっぱい走りました。
24.大玉送り(全校)
いよいよ最後の競技、大玉送りです。
心を一つに、大玉を送ります。
閉会式
今年の優勝は・・・白組でした!
子供達は、勝敗に限らず、お互いに健闘を称え、
全ての力を出し切った達成感と清々しさに溢れていました。
第48回運動会はこれをもちまして終了となりました。
ご協力ご声援いただいたご家族や地域の皆様
本当にありがとうございました。
運動会 20.50m走(2年)~22.組体操(6年)
20.空前絶後の50m走(2年生)
小学校生活2回目の50m走です。
去年うれしい思いをした人も、悔しい思いをした人も、全力で走りぬきました。
21.ストームランナー(3年生)
スタートとともに棒をもって全力疾走!
大きなカーブを2つまわり、待っている人とのチームワークも必要な競技でした。
22.組体操~想いを一つに~(6年生)
集団行動では整然とした一糸乱れぬ動きをみせ、
組体操では、高さだけではない、新しい組体操の美しさ、壮大さに魅せられました。
総勢126名の想いを一つに、一生懸命取り組む姿はとても感動しました。
PTA主催イベント「ふれあい動物園開催決定」
下記の日程で八小校庭をお借りして「ふれあい動物園」を行います。
ご参加希望の方は、学級で配布されるお手紙をよくご確認の上、申込書を持ってお集まりください。
日 程:6月28日(土)9:30~11:30 雨天中止
場 所:日野第八小学校 校庭
対 象:日野第八小学校児童とその家族
参加費:会員無料/会員外 1名200円
※申込書忘れ、記入漏れ等は安全の為参加をお断りする場合があります。
ご不明点等ありましたら、PTA窓口メールまでご連絡ください。
hino8pta@googlegroups.com
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。