学校の様子

学校の様子

PTA主催ラジオ体操で元気に夏休みスタート!

7月22日(火)に、今年もPTA主催のラジオ体操を校庭で開催しました。

毎年恒例のこのイベントに、今年もたくさんの子供たちが参加しました。

今年は、本校の卒業生を含む三沢中学校の生徒の皆さんが、ボランティアとして参加してくれました。

受付では優しく参加者を迎え、ラジオ体操ではきびきびとしたお手本を見せてくれ、会を盛り上げてくれました。

中学生のお兄さん、お姉さんたちと一緒に体操する子供たちの笑顔が印象的でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ラジオ体操で体が目覚めた後は、子供たちが楽しみにしている「スプリンクラーでの水浴び」の時間です!

降り注ぐ冷たい水に歓声があがり、みんなびしょ濡れになりながらも夏の始まりを満喫していました。

PTA役員の皆様、参加してくださった皆様、ご協力いただいた三沢中学校の生徒の皆さん、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1学期 終業式

本日、1学期の終業式が行われました。

校長先生からは、今年度の目標「やってみよう・やりとげよう― レッツ・トライ―」を達成するために、たくさんの子供たちが様々なことに挑戦してきたことが伝えられました。

大きな声での気持ちの良いあいさつ、学校をより良くするための素晴らしい提案など、子供たちの積極的な「トライ」がたくさん見られたことを、校長先生から褒められ、子供たち一人一人の頑張りが学校全体を明るくしていることを実感する時間となりました。

校長先生からのお話の後は、3年生の代表児童が、1学期の振り返りと2学期の目標を発表してくれました。

代表児童は、1学期にたくさん手を挙げて発表したことで、勉強が分かるようになり、自信をもつことができたと堂々と発表しました。そして、2学期は運動会の表現活動を頑張りたいという力強い目標を語ってくれました。

発表の前後には大きな拍手が送られ、仲間からの応援が次への大きな励みになったことと思います。会場全体がとても温かい雰囲気になりました。

最後に、全校で児童で校歌を斉唱しました。体育館に響き渡る子供たちの歌声は、1学期の締めくくりにふさわしいものとなりました。

また、夏休みの生活については、担当の先生から、安全に楽しく過ごすための大切なお話がありました。

規則正しい生活を送ることや、危険な場所には近づかないことなど、子供たちが充実した夏休みを過ごせるよう、具体的な注意点が伝えられました。

終業式の後、各教室では、担任の先生から一人一人に通知表が手渡されました。

子供たちは、通知表を見ながら1学期の自分の頑張りを振り返り、先生と夏休みの過ごし方や、夏休み中に挑戦してみたい「トライ」について確認しました。

長い夏休みに入りますが、子供たちが1学期の頑張りを自信にして、新しいことにもどんどん挑戦してくれることを願っています。

ご家庭でも、ぜひお子さんの「やってみよう・やりとげよう ―レッツ・トライ―」を応援してください。

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生 着衣泳

6年生は着衣泳を行い、水着での泳ぎと着衣をしたままの泳ぎの違いや難しさを体験しました。

子供たちは口々に「重い!」「動きにくい!」と言いながら、水を手でかいたり水の中で走ったりして、着衣のままでの動きにくさを実感していました。

水の抵抗が大きいことから、無理して泳ぐのではなく、体力を温存しながら長い時間浮いたり泳いだりすることが大切であることを学びました。

また、空のペットボトルを抱えて浮くことで、普通に浮くよりも浮きやすいことも体験し、長い時間浮く練習もしました。

夏休みに向けて、水の事故から命を守る方法を学び、安全に過ごしてほしいと思います。

4年生 音楽 学習発表会に向けて

今年の学習発表会は、音楽会です。

各学年で少しずつ準備が始まっています。

今日は、4年生が練習を行っていました。

 

オーディションに向けて、希望の楽器の練習に取り組む姿は、真剣そのものです。

クラス全員でリコーダーを演奏する場面でも、音と気持ちを合わせようとする姿が立派でした。

夏休みに音楽会の練習をする課題が出ている学年もあります。

ご家庭でも、がんばっている子供たちに温かい励ましの言葉をかけていただけると幸いです。

6年生 外国語 Mystery Skype(地域交流授業)③

1学期最後の交流授業は、6年2組の地域交流授業でした。

「多摩川沿い」「小さい市」「えだまめ王子がいる」などのヒントをもとに、話し合いながら相手の学校のある場所を考えていました。

「多摩川沿いかあ。」

「八王子?」

「小さい市って言ってたよ。」

3分間のThinking timeをフルに使って考えた子供たち。

「福生!」「羽村!」「狛江!」

全てのグループで異なる回答が出ました。

正解は、狛江市!

クラスの中から正解が出たことをみんなで喜び合いました。

次に、本校の番。日野市の特色について、グループごとに発表しました。

どのグループも、相手に伝わりやすいようにはっきりを話していて、これまでの練習の成果が出ていました。

お互いの学校の場所が分かった後は、相互に質問大会を行いました。

「狛江市の給食でおすすめメニューは、ありますか?」

「日野市でおススメのおいしいお店は、どこですか?」

など活発に質問をしたり質問に答えたりして、あっという間に時間が過ぎました。

最後に両校でダンスのコラボを行い、これまでにないほどの盛り上がりの中、交流を終えることができました。

授業で学んだ英語を使って初対面の人と交流で来たことで、自信が持てたようです。