学校の様子

学校の様子

休み時間(4年生)


4年生は、冬でも休み時間に外に出て元気に遊んでいます。
人気の遊びは、やっぱりドッジボールです。



4-1ドッジボール


4-2ドッジボール


4-3ドッジボール

児童朝会(2月27日)

今日の朝会では、3年生の先生からのお話がありました。

3年生が取り組んだ地域安全マップのお話でした。

どんなところが安全か、危険か、を教えていただきました。

実際に3年生が歩いて作った地域安全マップ、じっくり見てみたいですね。

ほけんだよりNO.17

※これは「その他のおたより」メニュー「保健室だより」からダウンロードできます。

八小レボリューション(4年生)


今日の「6年生を送る会」で4年生は「八小レボリューション」を歌って踊りました。


八小レボリューションは「モーニング娘。」の「恋愛レボリューション21」の替え歌です。
6年生への感謝の気持ちや中学校でも活躍してほしいという気持ちを込めました。

二分の一成人式(4年生)


いよいよ二分の一成人式の本番です。
今までの練習の成果を存分に発揮することができました。

4つのグループに分かれて発表をしました。


初めのグループは生まれてから入学までの発表です。
生まれてから10年間の出来事をお父さんお母さんにクイズを出して振り返りました。


続いてのグループは思い出発表です。
小学校4年間の思い出を振り返り、劇を交えて発表しました。


次のグループはできるようになったこと発表です。
自分たちが今までできるようになったいろいろなことを見てもらいました。


最後のグループは群読の発表です。
大きくなるということについて考えて、気持ちのこもった発表でした。


最後は、全員で「まあるいいのち」を合唱をしました。

ロープジャンプ


2月25日(土)
日野市ロープジャンプ!小学生大会がありました。

今回の参加者は何と約1300人!
八小からも3チーム、100人近くの子供たちが参加しました。

試合は白熱そのもの!

一度も縄に引っかからなかったチームもありました。
どのチームも本当によく頑張りました。

三沢中学校の先生との授業(6年生)

三沢中学校の先生が来校し、6年生に授業をしていただきました。

1・3組は、理科です。矢崎葉子先生の「光の色」について授業です。

映像やクイズ、実験を通して、色と光の関係を学習しました。

2・4組は、社会です。宮崎 京先生の「鹿児島県の農業」について授業です。



火山灰を触りながら、自然環境に合わせた農業を行っていることを学習しました。

中学校の先生の授業を受けて、また一つ中学校での楽しむが増えたようでした!
三沢中学校の先生方、お忙しい中ありがとうございました。

2分の1成人式の練習(4年生)


今日は、学年全体で2分の1成人式で歌う「まあるいいのち」の練習をしました。
この曲ではパートが分かれるところや、強弱の付け方など難しいことに挑戦しています。
掛川先生の指導のもと頑張っています。
きっと本番でも成功するでしょう。


音楽室に4クラスが集合するとすごい熱気でした。

マラソン大会(6年生)

2月24日(金)に第1回のマラソン大会が行われました。
まずは、開会式。
校長先生の話や選手宣誓、競技場の注意を受けました。

初めての取り組みということもあり、みんな緊張感をもって、校長先生のお話を聞きました。
心の中では、どんな走りをしようか、それぞれに考えているようです。

いよいよスタート。中央大学駅伝部の方々に走り方を教えてもらい、
さらに、道徳授業地区公開講座では、メンタルの面でのお話を聞いた6年生。
学習を生かした走りを目指します。
6年生は、1200mに挑戦です。



「最後の1周がつらかった。」「呼吸を意識したけれど、最後は、苦しかった。」
「最後まで、走ることができてうれしかった。」「もっと、ペースを上げればよかった。」
と、走り終えた子供たちは、満足とともに、まだまだ、とさらに意欲をもっていました。

閉会式では、校長先生から、「今日のこの記録が、来年の6年生の目標になります。」
という言葉がありました。ーバトンタッチーつながっていくことが素敵だなあと思いました。
寒い中、応援に来てくださった保護者のみなさん、ありがとうございました。

今週は、最後のなかよし集会、6年生を送る会、お別れなかよし給食とバトンタッチの活動がたくさんあります。

防災プレゼン発表(4年生)


4年生は防災についてまとめたことをプレゼン発表しました。
初めて扱うプレゼンテーションソフトを試行錯誤して、
班で相談したり協力してプレゼンを作り上げ、発表することができました。


他の班の発表を見て、スライドの使い方やレイアウトの工夫、発表の仕方など、
いいところを見つけることもできました。

マラソン大会5年

2月23日(木) 5年生のマラソン大会がありました。
高学年の児童は1200mを走りました。

代表児童が選手宣誓をして、



いざスタート!






これまで、体育の授業やマラソンタイムで取り組んできた成果がしっかりと発揮できました。
5年生のみなさん、よく頑張りましたね!

マラソンは自分とのたたかいです。
辛くなって、止まりたくなることもあると思います。
ですが、それを耐えて走りきることで、最高の達成感を得ることができます。

さあ、来年は今年の自分を超えられるように頑張りましょう!

応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

マラソン大会(4年生)


今日はマラソン大会がありました。
体育の授業や中休みのマラソンタイムで練習してきた成果を発揮するときが来ました。


予定していた木曜日から、延期して金曜日に開催したにもかかわらず、
保護者の方もたくさんの応援に来てくださいました。


選手宣誓です。


どの子も一生懸命走りぬき、
頑張りの結果、参加者全員が完走することができました。

マラソン大会(3年生)

2月22日(水) 3年生はマラソン大会をしました。
八小初めての取組で、その中でも初回は3年生。
みんなはりきって参加しました。

開会式では、副校長先生からお話をいただいたり、


代表児童の選手宣誓をしたり、


準備運動をしたりしてから、


スタートしました。
走る距離は、800mです。ふだん走っているトラックより大きいサイズの特設200mトラックを4周走ります。



マラソンは、自分とのたたかいです。1月・2月の中休みに持久走の取り組みをしてきたので、長距離走ることには、少しずつ慣れてきました。
今日は、友達や保護者の応援の中、友達と競争しながら、自分のできる限りの力を出し切ることができました。
結果は、全員完走です。
自分の力を出し切ったこと、友達をしっかり応援できたことがすばらしかったです。
個人の記録は、後日記録証として渡す予定です。
応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

道徳授業地区公開講座 講演会・意見交換会


2月18日(土)午前11時20分より
道徳授業地区公開講座講演会・意見交換会を体育館にて行いました。
中央大学陸上競技部駅伝の藤原監督、花田コーチを講師にお招きし
「家庭・地域・学校が一つのチームとして~子を育てるためのそれぞれの役割~」というテーマでお話しいただいたあと
参加者の皆さまからご意見ご質問をいただきながら意見交換会となりました。



学生時代、同じチームで共に過ごしたお二人。
現在、それぞれ監督、コーチとしてチームを育てることをしています。
何事にもストイックで厳格な父親タイプの監督とお兄さん的な存在のコーチ、
役割分担がなされていることで
個が、そしてチームが育っているのです。
ただ競技に強いだけではいけない、マナーや礼儀・常識といった心の部分を育て、
選手の走るの大好きを大切にしています。
駅伝を走る10人だけでなく、その周りのスタッフ、友達、家族、役割があってこその
強いチームです。
たくさんの人たちが関わって、子供を伸ばしていくことの大切さ、子供たちのもっている「もっと挑戦したい!」の気持ちを大切にすることの大切さをお話しいただきました。

道徳授業地区公開講座(6年)


3校時。
6年生は4クラスとも体育館で道徳授業です。
中央大学陸上競技部駅伝部門の監督、コーチ、8人の選手たちをお招きしました。











6つのブースに分かれてお話を聞きました。
駅伝という、チームで力を合わせて行う競技。でも、走っている時は、自分との闘い。
つらい時も、うまくいかない時も、あります。
寮での集団生活、大学での、大学生としての生活、スポーツ選手としての生活、
様々な体験を通した視点からのお話を伺えました。
これから中学校という新しい環境へ進んでいく6年生へ
すてきな心の贈り物となりました。

日野三中合唱部との交流会

2月18日午後、日野第三中学校の合唱部の皆さんにお越しいただき交流会をしました。
まずは、八小音楽クラブの歓迎の演奏です。

合唱部のみんさんも手拍子で盛り上げてくださいました。
三中の合唱部さんは近隣の小学校のお祭りなどでも出演していらっしゃるとのことです。

小学生が聴いても楽しめる歌を用意して来てくださいました。
振りもついているんですよ。
今日は6名の中学生は来てくださいましたが
きれいな歌声が体育館に響いていました。
6人でもこんなすてきに響くのですね。

小学生と中学生で「つばさをください」を合唱しました。


6年生の代表児童からお礼の言葉と花束を送りました。
日野第三中学校合唱部のみなさん、どうもありがとうございました。

生活科見学(2年生)


生活科見学で、多摩動物公園の昆虫館に行きました。


蝶のワークシートを持って、生態園で蝶を観察しました。



昆虫館本館では、虫と仲良くなる方法を教えていただきました。


  
背中に乗るほどナナフシと仲良くなったり、カブトムシの幼虫に優しく触ったり、蝶にはちみつ水をやったりしました。ザリガニ、森のゴキブリ、カマキリとも触れ合いました。虫が苦手な子も触ることができるようになり、「初めて持てた!」とニコニコ顔でした。

余談ですが・・・

生態園で、ハカラメの花を見つけました。教室のハカラメも花を咲かせるかな⁉

日野ケーブルテレビで放映のご案内

2月18日(土)道徳授業地区公開講座の様子が
日野ケーブルテレビのデイリーニュースで放映されます。
放映日時は次のとおりです。
1月20日(月)  午後6時から
です。お楽しみに!

児童集会(2月17日)

今朝は集会委員会企画のゲーム集会です。
今日はイントロクイズ!!

まずは集会委員会によるデモンストレーション(ルール説明)。
音楽を聴いて、そのスペースに移動することはごく一般的なのですが
10秒以内にスペースに入らないと、鬼に捕まって、鬼の思いどおりのスペースに入れられてしまうのですって!

イントロを聴こうと必死に朝礼台前で耳をこらす子供たち。
 


答えのスペースに必死で集まった子供たち。

読書週間


読書週間の間は、クイズラリーなどの楽しい企画もありますが
全校一斉に静かに「朝読書」の時間もあります。

1年生の教室に行ってみると、図書委員さんが教室の前に腰かけ読書をしています。
1年生も、おしゃべりをする人など一人もなく、集中して本を読んでいました。
先生も一緒に本を読んでいます。

児童朝会(2月13日)


よく晴れた朝です。
今朝は校長先生からお話しがありました。
校長先生のお話
「仕事にけりをつける」「物事にけりがついた」といった言葉があります。「けり」の語源は何でしょう?「蹴り」だと思っている人も多いかもしれません。
百人一首の中に「嵐吹く 三室の山の紅葉葉は たつたの川の 錦なりけり」という歌があります。最後に「けり」がついています。ほかの短歌でも、「けり」のつくものは多くあります。
「だなあ」という意味です。
このように最後に「けり」と詠むことから「終わりにする」「結末」の意味となり、そこから「物事に結論を出して終わりにする」という意味になりました。
どんな仕事でも、後始末をするなど、上手に「けりをつける」ことは成功のカギですね。

校長先生のお話のあと、代表委員の児童から、先日のユニセフ募金の報告がありました。

みなさんご協力ありがとうございました!

春ですね


校庭の梅の花です。
まだ風は冷たいですが、春です。

外国語活動(4年生)


4年生は1か月に一度、外国語活動で英語にふれる機会があります。
ALTのエディット先生と一緒に、簡単な会話やゲームを楽しみます。
今日は2つのゲームをしました。


1つ目はビンゴゲームです。
好きな動物の名前を9つ選び、先生に呼ばれたらチェックを付けます。


2つ目はボムゲーム(爆弾ゲーム)です。
曲が流れると同時に、ボールを素早く手渡していき、
曲が止まった時に、ボールを持っていた人が英語で自己紹介をします。

 
自己紹介の内容
 Hello
 My name is 〇〇(自分の名前)
 I like 〇〇(動物の名前)
  Thank you

このように名前と好きな動物の名前を言えるようになりました。

茶道体験(6年生)

昨年に引き続き、6年生は、講師の方々を迎え、茶道体験を行いました。
まずは、茶道の歴史について、お話を聞きました。
社会科で歴史の学習をしていたので、千利休や豊臣秀吉、比叡山・・・など、
お話に出てきたたくさんの言葉を理解することができました。


次に、茶道の所作を見せていただきました。
所作の一つ一つにおもてなしの心があることがわかりました。
みんな吸い込まれるように見ています。


最後は、自分たちでお茶をたてて、いただきました。
手首を素早く動かし、細かい泡をたてることができました。

いただいた後は、茶器の絵柄をみんなで楽しみました。

最後に講師の方から、「この中から、東京オリンピックでお茶を入れる人がいるかもしれませんね。」と。そういう関わり方もできるかもしれませんね。
講師の方々、朝早くから、ご準備・ご指導・片付けと本当にお世話になりました。
ありがとうございました。

夢をかなえるということ(4年生)


今日は、全校でオリンピック銅メダリストの高平選手にお話を聞きました。
オリンピックをめざし、夢をかなえた高平選手の考え方を教えていただきました。


高平選手にとって、一回目のオリンピックは頭が真っ白でよく覚えてないそうです。
それは「オリンピックに出る事」が目標になってしまい、
その先を考えていなかったからです。

次の大会では、勝つためにどうしたらいいのか目標を立て
4年間のすべてをチームでたった38秒の走りのために尽くしたのです。


目標を達成すること、夢をかなえることに成功した高平選手の言葉は、
今、「二分の一成人式」の準備を通して、将来のことを考えている4年生にとって、
とても興味深い話になったと思います。

竹とんぼ作り(2年生)

どんぐりクラブの方をお招きして、竹とんぼ作りをしました。


アイスバーをサンドペーパーで削り、
 

色を付け、


校庭で楽しく飛ばしました。
 

飛ばし方も教えていただきました。        最後はみんなで飛ばしっこをしました。
  

歯科講話(6年生)

6年生は、歯科校医の村上充先生をお迎えして、講話をいただきました。

まず、初めに、「私は、皆さんに6回、会っているんですよ。」とお話をされました。
入学してから、ずっと、見守ってくださってくれていることに改めて感謝し、
スクリーンに映し出された、「この春、卒業する皆さんに伝えたいこと」という言葉に、
自分たちが大切にされていることを感じながらのスタートでした。

虫歯は、一度なると自然には治らない。歯の健康は、若いうちも年をとってからも、
全身の健康を保つのに関係が深い。
三大ポイントは、正しい歯磨き、正しい食生活、正しいフッ素の利用だそうです。
ポイントについても詳しく、事例をあげてお話をしてくださったので、子供たちは、
自分の生活を見直すことができました。
一生使っていく歯を大切にしようという気持ちをもつ時間になりました。
村上先生、ありがとうございました。

クラブ紹介(4年生)


今日のクラブ活動は3年生が見学をしに来る日でした。
4年生は、自分が一年前に見学しに来たことを思い出しながら、
先輩として堂々とした態度でクラブ活動をしていました。(写真は科学クラブです)


実験用メガネを3年生に貸してあげている4年生がいました。


4年生はクラブ見学とは別に国語の授業で作ったクラブ活動リーフレットを
3年生に紹介したり、3年生のクラスに置いています。
先輩として、後輩に優しくできる心が着実に育っています。

テレビ放映お知らせ

1月30日(月) 中央大学 駅伝部の藤原監督・花田コーチ・選手のみなさんにご指導いただいた持久走教室の様子が
日野ケーブルテレビのデイリーニュースダイジェストで放映されます。
放映日時は次のとおりです。

2月11日(土) 午前7時30分~8時24分
          午後5時から5時54分
2月12日(日) 午前11時から11時54分
          午後5時から5時54分
です。
お楽しみに!

第66回東京都公立学校美術展覧会


第66回東京都公立学校美術展覧会が2月9日より始まりました。
上野にある東京都美術館にて、都内小中学校の図工・美術の作品や家庭科の作品1万3千以上が展示されています。
日野第八小学校からは、6年生3名の彫り進み版画の作品が出品されています。
上野に寄った際はぜひごご覧ください!




平成29年2月 9日(木)~ 2月14日(火)
開場時間 9:30~17:30(入場17:00まで)
※最終日は 9:30~14:00(入場13:30まで)

プレゼンテーションの準備(4年生)


4年生は
1学期に防災について調べ、
2学期にパソコンのソフト使ってまとめていました。
そして、今はまとめたことを発表できるよう
班で相談しながらプレゼンテーションを準備しています。



今からたくさんパソコンにふれ勉強し、
将来はパソコンを使いこなすような仕事に…
というのもよいですね。

海外留学生との交流(4年生)


今日、4年生は中央大学国際センター留学生と交流しました。
スウェーデン(1組)、中国・台湾(2組)
タイ・フィンランド(3組)、インドネシア(4組)の方々にお越しいただきました。





留学生の母国語であいさつをし、その後質問をしたり、ゲームをしたりしました。
ふだん、関わることの少ない外国の方と触れ合い、子供たちの目もキラキラしていました。
とても貴重な体験でした。

2分の1成人式の練習(4年生)


4年生は、3月2日に行う「二分の一成人式」に向けて、準備を始めました。
これまでの10年を振り返り、自分がどのように成長してきたかを理解して、
これからも自分が目標をもって、どのように生きていくか考えていきます。



今日は担当するグループに分かれて、初めての顔合わせをしました。

児童朝会(2月6日)

今日の朝会は、たちばな学級の先生たちからお話がありました。

八小にあるたちばな学級の紹介です。

たちばな学級ってどんな学級なのかな?
 
それぞれの個性を理解し合い、みんなで仲良くできる子になってほしいです。

演奏の工夫(4年生)


四年生の音楽は「もののけ姫」に出てくる曲をリコーダーで演奏しています。
グループごとに工夫するところを話し合って、二重奏をしました。


自分たちでやろうと決めた工夫を生かして、表現しています。


他のグループの演奏をよく聴き、
感じたこと、良かったことを発表し合いました。

走り方教室(2年生)


中央大学陸上部の井原コーチに上手な走り方を教えていただきました。今年度、2回目になります。


厳しい冷え込みの朝でしたが、やる気満々で校庭に集合し、井原コーチのお話を聞きました。



両足ジャンプ。短縄跳びの跳び方をイメージして、「かかとをつけない」「音をたてない」ジャンプで、前に進みます。

 
腿上げ。上げた腿の上にコップを乗せることができるくらい膝を曲げます。


この腿上げを意識して、スキップ競争。体をゆっくり動かし、遠くへジャンプします。

  


最後は、全力疾走。
腕を振り、腿を上げることを意識して、走ることができました。

地域安全マップのためのフィールドワーク(3年)

3年生は、総合的な学習の時間の学習で、地域安全マップ作りに取り組んでいます。
どのような視点で町を観察するとよいか確認した上で
6日(月)にフィールドワークに出かけました。
たくさんの保護者の方が付き添いに参加してくださいました。

歩きながら、危険な場所・犯罪にあいやすそうな場所を探したり
安全な場所を探したりしました。

見守りのために参加してくださった保護者の方にインタビューして
自分たちの気づかなかったところも教えていただくことができました。

お忙しい中、ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
今後は、発見したことを地図にまとめたり、発表したりする学習を進めていきます。

おもちゃランド(2年生)


1年生をご招待して、体育館で「おもちゃランド」を行いました。

 
クレーンゲーム                     魚つり

 
ボーリング                        輪投げ


 
大きな声で呼び込みをし、親切に案内をしました。

 
カードにスタンプをおし、景品もあげました。

「1年生に楽しんでもらえるように」とアイデアを出し合い、工夫を重ねて準備してきたそれぞれのコーナー。1年生に楽しんでもらえて、大成功でした!

体育(4年)


4年生の外体育は「ラインサッカー」と「縄跳び」をしています。
授業の始めには、持久走も頑張っているので、マラソン大会が楽しみですね。


2組はサッカーの授業をしていました。
ボールタッチの感覚を身に付けるために、ドリブルでトラック周回しています。


ミニゲームをしています。


3組は縄跳びをしました。
男女別のチームに分かれて連続何回跳べるかチャレンジしました。

結果は、男子チーム11回 女子チーム169回でした。

ほけんだよりNo.16

※このおたよりはメニュー「その他おたより」の「ほけんだより」からダウンロードできます。

ドリームツリーを作ろう(4年生)


4年生は、ドリームツリーを作っています。
自分の将来の夢、そのきっかけや夢のためにできる事を書き込んでいきます。


今までの十年間をふりかえり、十年後の姿を想像して、立派な樹を育てましょう。

「2分の1成人式」までには、一人一人のドリームツリーをお披露目します。
子供たちがどんなドリームツリーをつくるのか、楽しみですね。
保護者会に参加される方は、是非ご覧ください。

授業の様子(4年生)


4年生の理科では、水の状態変化を勉強しています。
実験するのはみんな大好きで、はりきって観察しています。


湯気を試験管で冷やしたり、


ビーカーの中の空気を試験管で冷やしたりして
ビーカーから減った水のなぞを解明しました。

日頃あいまいにつかっている、沸騰・蒸発・水蒸気・湯気の意味を学びました。
難しい内容なのでしっかり復習しましょう。

自分だけのこま (1年生)


生活科の昔遊びに使うこまを作りました。
一人一人違った色の違った模様の素敵なこまができあがりました。
回ると綺麗に見える模様を工夫しました。




自分のこまを回せるようになりたくて、みんな一生懸命に練習しています。

社会・昔の道具(3年生)

3年生は、社会科で、昔の道具と暮らしについて学習しています。
1月31日(火)には、日野市郷土資料館から清野館長と白川様が来校してくださり、昔の道具を紹介してくださいました。


昔の家の様子や、昔の道具を使う暮らし、その中の工夫など、詳しく教えてくださいました。



実際に道具を触らせていただいて、想像よりも重いことに驚いたり、形の工夫に感心したりしながら、学習することができました。

ご協力くださった郷土資料館の方々、ありがとうございました。

走り方教室(3年生)

1月30日(月)に中央大学から陸上部の井原コーチと松久選手が来てくださり、走り方教室を開いてくださいました。

選手のお手本を見てから、実際に子供たちも走ったり跳んだりしてみました。

選手のお手本は、スキップと言ってもで飛ぶようです。
子供たちからはどよめきがあがっていました。



足の形を4になるようにしたり、7になるようにもも上げしたりすることがコツなのだそうです。

今日1日の練習で足が速くなるのではありません
こつこつ練習して、速く走れるようになるとよいですね。
ちなみに、コーチは、運動会で足が速いね、とほめられたことがきっかけで
陸上にとり組むようになったそうです。
この学校からも未来の陸上選手が生まれるかもしれません。楽しみです。

校内書初め展(4年生)

校内書初め展が始まりました。
4年生は1/12の席書会で書いた「元気な子」を教室前の廊下で展示しています。

展示期間は2/18までです。


点画の種類や、漢字と仮名の大きさを意識して、形を整えて書きました。
どうぞご覧ください。

走り方教室(4年生)


今日、4年生は中央大学のコーチと選手の方に、走り方を教わりました。
子供たちは、走りのプロの話を真剣な眼差しで聞いてます。


速く走るためには、足の使い方、腕の振り方、そして姿勢が大切だと教えていただきました。


まず、選手の方がお手本を見せてくれました。


実践練習です。
ジャンプしたり、交互にケンケンしたり、スキップしたりしました。


走るときに、かかとを上げたり、ももを上げたり、いろいろな足の使い方を学びました。
足の形を横から見て、4や7や9の形にするようにするそうです。

一回の走り方教室だけでは、速く走れるようにはなりません。
しかし、今日の教室で教わったことを繰り返し練習すれば、
必ずスピードアップにつながるでしょう。                 ~継続は力なり~

持久走教室

中央大学陸上競技部 駅伝 藤原監督 花田コーチ 選手のみなさんをお招きしての持久走教室です。



コーチのかけ声で準備運動をした後、まずはデモンストレーションです。

5・6年生の走ることが大好きな代表の児童と一緒に走ります。
駅伝選手のみなさん、速い速い。
「この速さで選手は1時間走る続けます。」の先生のアナウンスに
みんな「すごい!」とびっくりです。
テレビなどで見るのとは、やはり迫力が違います。
このあと、下学年と上学年にわかれてそれぞれ3分間ずつ選手と走りました。

選手のみなさんは子供たちの様子をみながら走ってくださっています。
ゆっくりの走り方もかっこいい!

代表の児童からお礼を述べました。
中央大学のみなさん、どうもありがとうございました。

藤原監督、花田コーチには、2月18日(土)道徳地区公開講座でご講演をいただきます。
みなさまどうぞふるってご参加ください。

冬の生き物の様子(4年生)


4年生の理科です。
冬の生き物の様子を学びます。


サクラの枝を観察しています。


枝の曲がり方や芽の数までしっかり書き写します。
芽の種類が二つあることに気が付きました。

外国語活動(4年)


4年生は1か月に一度、外国語活動で英語にふれる機会があります。
エディット先生と一緒に、簡単な会話やゲームを楽しみます。

今回は動物の名前をたくさん知りました。
子供たちは、知っている名前も初めて聞く名前もあったようで、興味津々です。


イレイサーゲームです。
選ばれた動物の名前を読まれたら、真ん中に置いた消しゴムを素早く取るゲームです。
先生の声を集中して聞いているうちに、自然と英語の名前を覚えてしまいます。
単純ですが、子供たちに大人気のゲームで、いつも大盛り上がりです。

授業の様子(4年生)


4年生の体育です。
体育館では、ソフトバレーボールが始まりました。

一人で頑張っても勝てないのがバレーボールです。
みんなで協力して一つのボールをつないでいきます。

見てください!




靴がしっかりと揃えられている靴箱が目につきました。
気持ちがよいものです。
自分の靴、靴箱にしまうときは少しだけ気を付けて
こんなふうに揃えられるとよいですね。

1月の避難訓練


今日は防火シャッターが下りています。
実際に火事が起こると、熱を感知して防火シャッターが下りてきますが
いつもと違う風景に戸惑い、逃げ遅れては大変!

シャッター脇の小扉から避難することができます。

すばやく避難できました。
臨時集会で校長先生のお話を聞いた後、それぞれ学級で振り返りをしました。

行事写真閲覧について


行事写真閲覧について
今まで、「インターネット行事写真閲覧」と「学校での写真展示」を行っておりましたが、
個人情報の保護と人権教育上の配慮により
「学校での写真展示」をなくし、「写真アルバムの閲覧」に変更いたします。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
※現在4年生と5年生がアルバム閲覧を行っています。
~「写真アルバムの閲覧」の方法~
日時:1月24日(火)~2月8日(水) 午前8時45分より午後4時45分
場所:日野第八小学校の事務室
    事務室の職員に「写真アルバムの閲覧」の旨をお伝えください。
    ※職員がいない場合には、お手数ですが職員室の教員にお声かけください。

事務室の


黄色いカゴにあります。

(白いファイル→4年生 赤いファイル→5年生)

従来のインターネットによる行事写真閲覧も行っています。
希望される方は申し込みが必要になりますが、今からでも申し込みができます。
まだ申し込まれていない方は、担任へ申し出てください。

~モノレールから言葉の贈りもの~(4年生)


4年生の書いた五行歌を、モノレール五行歌「モノレールからの贈り物」に応募しました。
その中から、3人の子供たちの作品が選ばれました。

今日の朝会で、副校長先生に紹介していただきました。

選ばれた五行歌は、多摩モノレール車内中吊りや駅構内に展示されます。
中吊りに五行歌の載るモノレールの発車時刻は
多摩都市モノレールのHPに載っています。
モノレールをご利用の際には見つけてみてください。

児童朝会(1月23日)


冬晴れの今日。
6年生が社会科見学に出かけているのでいつもより少し少ない人数での児童朝会です。
今日は副校長先生からお話がありました。
一つ目は、4年生が書いた五行歌の話。
二つ目は、みんなが楽しみにしている小笠原の話でした。

副校長先生が持っているのは、脇から芽が出てくる葉っぱです。
肉厚の葉っぱで、机の上などに置いておくと、土が無くても芽が出てくるのですって。
6年生の児童がそのことが書かれた本を持ってきてくれたそうです。
職員室前に、葉っぱやその本や、その他小笠原に関係するものが展示してあります。
みてみてくださいね。

ひのっ子作品展がテレビで紹介されます

イオンモール多摩平の森イオンホールにて開催中のひのっ子作品展。
市内の幼稚園・小学校・中学校の子供たちの図工や書写の作品が展示されています。
作品展は22日(日)まです。
どうぞ足をお運びください。

そして!その作品展の様子がJCOM日野「ジェイコムデイリーニュース」で紹介されます。
放映日時は
1月23日(月)
18:00~18:20
20:30~20:50
23:30~23:50
です。
お見逃しなく!

ロープジャンプ

ロープジャンプの練習が始まりました!
大会は2月25日(土)に開催です。

こちらは5年生の練習の様子。


担当の先生の指導にも熱が入ります。



選手のみなさん!
大会まではあと、1か月程です。
頑張りましょうね!

身体測定(4年)

笛木先生の指導を真剣に聞く子供たちです。

日野第八小学校4年生の、1年生時から4年生までの平均身長を見ています。
3学期、4年生は、体と心の成長について保健で学習します。
自分の心や体のこと、しっかりと学んで、自分もほかの人も大切にできる子供になってほしいです。

学年授業 豆腐作り(5年生)

ついに本番 「豆腐作り」
PTA学年授業ということで、2学期から学級・学年委員のみなさんが計画を立ててくだっていました。
2学期終業式には、お手伝いの保護者のみなさま全員にお集まりいただき、
豆腐作りの事前練習をしました。
講師は三河屋豆腐の社長さん、通称“おじさん”。
熱心に教えていただき、子供たちの良き体験となりました!
本当にありがとうございました。



3学期の計測(5年)

毎回計測前に、保健指導があります。
今回のお題は「けが(自然治癒力)」。
皮膚の役割を学び、けがの治り方を知りました。

5年生では保健学習で「けがの防止」について学びます。
自分の体を自分で守れるようになるとよいですね。

化石発見!(4年)


4年生の図工です。
化石のスケッチをして、ボール紙を切って組み合わせて形を作っていくそうです。


先生の作品です。完成すると本物の化石みたいですね。

完成が楽しみです。

書初め(2年生)


 書初めに取り組みました。
 正しい姿勢、鉛筆の持ち方を確認し、とめ、はね、はらいに気をつけて、一画一画丁寧に書きました。
 
 

 
 最後の自分の名前まで、集中して書くことができました。

タグラグビー教室(4年)



1月17日(火)タグラグビー教室が開かれました。
日野自動車ラグビー部OBの方々にタグラグビーを教わりました。


タグを取る練習をしたり、


パスの練習をしたり、


オフェンス・ディフェンスに分かれて練習をしたり、


最後にはミニゲームをしました。

席書会(4年)


1月12日(木)に、4年生は体育館で席書会をしました。
気持ちを落ち着かせて、「元気な子」と毛筆で書きました。

体育館に正座をして、一斉に書初めに取り組む姿がとてもかっこよかったです。

プレゼンテーション大会(4年)

1月14日(土)日野市内の小中学生が集まり
煉瓦ホールで
プレゼン大会が開催されました。


今年は、4年生が総合で学んだ「防災」について発表しました。
タイトル「わたしたちの地域の災害とそれを防ぐ取り組み」


大勢の方が観ている中、堂々と立派に発表することができました。
冬休み前からプレゼンテーション作成や練習が多くあり、
大変であったと思いますが、最後まで真剣に取り組む4年生が素敵でした。
 
終わった後は、「終わったー!」「楽しかったー!」「また来年もやりたい!」
など、達成感を感じていたようです。

マラソン月間が始まりました。


先週から、全校で冬の体力づくりに向けて中休みにマラソンに取り組んでいます。
子供たちは、休み時間になると「今日は7周走るぞー!」など
自分の目標に向けて全力で取り組んでいます。



先生も子供と一緒に走っています!
 
 

走り方教室(5年)

1月16日(月)、本年度2回目の中大・井原直樹コーチによる走り方教室。
『正しい走り方』をマスターすべく、
楽しいエクササイズを次々に教えてくださいました。



質問コーナーで、「毎日できる簡単とレーニングは?」と聞くと、「スキップ!!」
とのことでした。明日から5年生はスキップで登校しましょう(笑)

席書会(5年)

「希望の朝」
5年生の課題です。止め、はらい、はねなどに気を付けるのはもちろん、
それぞれの字形、字と字の間隔やバランス、様々に気を配りながら、
一生懸命に書きました。校内書き初め展をどうぞお楽しみに♪



5年生は床で書きたい子と椅子で書きたい子、各自の希望に合わせて
教室や多目的室で書きました。

社会 研究授業(5年)

1月11日(水)
5年2組で社会の研究授業がありました。
情報についての学習です。


タブレットを使って、患者を助けるために救急車では
どのようなことをしているのかを考えました。
日ごろ目にする救急車ですが、中の様子はどうなっているんでしょう。



友達同士で話し合いながら予想を立てました。
たくさん話し合って、たくさんの考えが出ました。


話し合ったことはノートにメモします。

1時間よく聞き、よく話し合い、よく考えました。

席書会(3年)

1月12日(木)に、3年生は体育館で席書会をしました。
正座して、心を落ち着けて、「お正月」と毛筆で書きました。



今の学年になってから毛筆書道の学習に取り組んできた3年生。
初めての席書会で、緊張しましたが、丁寧な字が書けるようにがんばっていました。
冬休みの宿題でも同じ文字の練習に取り組みましたが、
その成果を発揮することができました。

ほけんだよりNo.15

※これはメニュー「その他のおたより」の「ほけんだより」からダウンロードできます。

書初めの会(6年)

11日に6年生は、書初めの会を開きました。
「夢の実現」という字を、自分の夢を描きながら書こう!
ということで、一人一人、真剣に半紙に向かって書きました。
静まり返った体育館の中、子供たちの凛とした姿は、さすが6年生でした。
清々しい、1年の始まりです。



保護者の方々には、冬休みの書初めにご協力いただきありがとうございました。
さあ、いよいよ最後の学期のスタートです。今学期も、どうぞよろしくお願いします。

どんど焼き 大盛況でした!


1月9日に(月・成人の日)に校庭で行われた新井地区のどんど焼き。
約340名の方々が集まり大盛況でした。
お天気が心配されましたが
火入れを行うとすぐに火が着きものすごい勢いで櫓(やぐら)が火に包まれました。

その後、竹に刺した団子を火であぶりいただきました。
無病息災を祈る日本の伝統行事です。
今年も元気に健康に過ごせそうです!

どんど焼き


1月9日(月)成人の日 本校校庭でどんど焼きが行われます。
ふるってご参加ください!
受付 午前9時~
火入れ 午前11時
です。

お書初めやお飾り、松飾りなど、お炊き上げに持ってくる方は
受付時間にお越しください。

今年もよろしくお願いいたします

平成29年 2017年が始まりました。
昨年中は本校の教育活動にご理解ご協力いただきありがとうございました。
本年もよろしくお願いいたします。
写真は
初日ではありませんがお天気のよい本日、正門正面の木の下から撮ったお日様です。

新年を迎える準備

玄関にお飾りをつけました。
わらぞうり保存会のみなさまに教えていただいた注連縄に
折り紙などで飾りを作って付けました。

今年もあとわずか。
どんな年でしたか。
平成29年も良い年でありますように。

昔遊び交流会(2年生)

1年生に昔遊びを教える交流会を行いました。

<あやとり>
一人あやとり、二人あやとりを、丁寧に教えました。
 

<おはじき>
指ではじくやり方を教え、遊びを楽しみました。
 

<けん玉>
技を見せたり、持ち方や技のコツを教えたりしました。
 

<こま>
糸の巻き方、投げ方を教えました。「お散歩」や「手のせ」などの技も披露しました。
 

<お手玉>
お手玉ひとつ、ふたつ、両手、片手でのやり方を教え、一緒に楽しみました。
 

冬休みには家で、昔遊びを楽しめるといいですね。

ビオトープガーデン



冬休みに入ったビオトープガーデンで咲いているのは
水仙です。


もうすぐお正月なんだな、と感じさせる花ですね。

小中交流会(6年)

あと3か月で中学生・・・。
6年生は、三沢中学校に行って来ました。
まずは、三沢中育成会とお手伝いの方々が作ってくれたカレーをいただきました。
とってもおいしくておかわりもしてしまいました。


その後、場所を体育館に移し、学校・部活動について話を聞きました。
さすが中学生!
子供たちにわかりやすく、そして楽しい紹介で、とても工夫がされていました。


次は、それぞれ興味をもった部活動を体験させてもらいました。




中学生のみなさんにたくさん声を掛けてもらい、
みんなとても生き生きと活動を楽しむことができました。


中学生の自主的に活動する姿を見て、こんな風に成長していくんだなあと
うれしくもあり、また寂しさも感じる担任でした。

卒業文集の原稿も書き上がり、ラストの学期を迎えます。
6年生、「全員で全力」で3学期を頑張っていきたいと思います。
今学期も、ご理解・ご協力、ありがとうございました。
   よいお年をお迎えください。

終業式


平成28年度2学期の終業式です。
2学期は行事も行事も盛りだくさん、いろいろなことがありました。
校長先生からのお話です。
今年の漢字は「金」でした。
金は、まずきれいなことで評価されています。
次に、人間には作り出すことのできない希少なもの、としてとても価値があります。
みなさんはどうでしょう。
みなさん一人一人は、それぞれ違う人間です。
似ている人はいるとしても、今ここにいる、あなたは、あなただけ、たった一人です。
みなさん、一人一人の価値を大切にして、輝いてください。
今日受け取る通知表は、そんなみさん一人一人ががんばったことが詰まっています。
2学期の間、みなさんががんばったことが書かれていますよ。
おうちの人とよく見て自分のがんばったことを振り返ってみましょう。


2年生から2学期にがんばったことの発表がありました。
あいさつもしっかり、言葉は堂々と立派に発表できました。

1月10日みなさんの笑顔に会えるのを楽しみにしています。
よいお年をお迎えください。

ほけんだよりNo.14

これはメニュー「その他のおたより」の「ほけんだより」からダウンロードできます。

スイートポテトを作りました(2年生)

秋に収穫したさつまいもで、スイートポテトを作りました。

身支度を整えて、初めての家庭科室での作業です。
炊飯器で蒸かしたさつまいもの皮をむきます。
 

さつまいもを、砂糖・ミルク・バターと混ぜながらつぶしました。
 

カップに盛って、あっという間に出来上がり。みんなでおいしくいただきました。

クリスマスリース(2年生)


 秋にさつまいもを収穫した時にとっておいた、さつまいものつるのリースに
飾りをつけました。


持ってきた飾りを、モールで止めたり、巻きつけたりして、
素敵なクリスマスリースが出来上がりました。


さつまいものつるの風合いを生かしたもの、
キラキラした飾りでゴージャスな感じにしたものなど、
思い思いの作品が出来ました。
今ごろは、それぞれの家を飾っていることでしょう。

ふれあいコンサート

日野三中育成会主催のふれあいコンサートが今年も行われました。
八小からは音楽クラブが出演しています。

八小音楽クラブはプログラムのなんと1番でした。
1曲目の演奏は「It'a small worid」。



2曲目は「ALWAYS 三丁目の夕日」より。

どちらの曲も、それぞれの楽器が活躍したり
全員の音色がそろったり、と
表情豊かな演奏でした。

児童朝会(12月5日)

よく晴れた冬の日です。
今日はまず、一昨日の日野市民ロードレース大会でがんばった人たちへの表彰がありました。




この2人は、見事入賞し、会場で表彰をされました。
ほかにも、参加して、しっかりと完走した友達もいました。
八小の子供が様々なところでがんばっていること、うれしいです。

今日は校長先生から睡眠の大切さについてお話がありました。
睡眠は、人の体を健康に保つためにとても大切で
特に育ちざかりのみなさんのような小学生には、成長するためにも、とてもとても重要だということです。
学校で学習したり友達と触れ合ったりするのに、ひっきりなしに働いている脳を休めるために、
体を休めるために
成長のためのホルモンをしっかり出すために
とても大切な「睡眠」なのです。

体調を崩しがちなこの季節、しっかりと睡眠をとって健康に過ごしましょう。

フィリップ先生(2年生)

小平高校で英語の先生をしているフィリップ先生が、第八小学校にやってきました。
2年生と、昔遊びで交流しました。


フィリップ先生のお手玉の腕前に脱帽!
3つ、4つを上手に操っていました。

 
けん玉も上手!とめけん、地球回り、披露してくださいました。
すごい!!    

 
おはじき、だるま落とし、こま回しも一緒に楽しみました。

避難訓練



給食室から出火、の想定で校舎から避難をした児童たちですが
今日はさらに大きな火災になりそうなので、という想定のもと
二次避難場所まで避難する訓練です。



隣のたちばな公園まで、全員で避難しました。

列を乱すことなく、おしゃべりをすることもなく、スムースにたちばな公園までやってきました。

学校の外まで避難するとなると、本当に緊急事態です。
どんなことが起こっても、いつでもしっかりと話を聞き、あわてることなく行動することが重要ですね。
日頃から訓練をして、有事の際に安全に行動できるようにしておくのです。

ものの重さをしらべよう(3年)

理科の学習です。

重さのちがうものを入れるとどうなりますか?

子供たちがはかりの動きの予想をして動いています。

どちらが重いのかな?
結果を楽しみにしている様子の子供たちです。

ほけんだよりNo.13

※これは「その他おたより」メニューの「ほけんだより」からダウンロードできます。

煙体験(6年)

6年生は、煙ハウスによる、火事の時の煙の体験をしました。

煙ハウスからは煙がもくもく。
入ってみましょう。

短い距離と時間でしたが、前がよく見えないことや
防いでいても煙を吸い込んでしまうことがわかりました。

煙で見えないときは壁を触りながら歩くとよいこと、
煙をなるべく吸い込まないために、ハンカチやタオルを使えばよいこと
などを教えていただきました。

火事を起こさないことが一番大切ですが、いざ起きた時にどのように行動すればよいか
が身についていますか?
自分の安全、自分で守れるようになるとよいですね。

まつぼっくりのクリスマスツリー(2年生)

 どんぐりクラブの方をお迎えして、まつぼっくりのクリスマスツリーを作りました。

 まつぼっくり(松かさ)は、松の木の実であることや、かさがが開くと、風に乗ってかさの間から実がはらはらと舞い落ちることなど、松かさのお話を伺いました。


 家から用意してきたビーズやモールなどの飾りや、どんぐりクラブの方が持ってきてくださった木の実や綿や枝などの自然素材を使って、まつぼっくりを飾りました。
 
 

 子供たちの豊かな感性が光る、素敵な作品に仕上がりました。
 

町たんけん発表会(2年生)


 1学期から学習してきた、「町たんけん」。お店や施設の方にインタビューしてきたことをまとめて、1年生に発表しました。

 この日の発表に向けて、資料をまとめ、発表の練習をしてきました。
1年生に分かりやすく伝えるために、クイズを入れたり、分かりやすく絵を描いたりしてきました。
今日はその成果を見せるときです。

 緊張しながらも、「はじめの言葉」をしっかり言えました。


 体育館で、24ものコーナーに分かれての発表です。
 

 1年生も、積極的に質問をしてくれました。
   

 「はじめは、恥ずかしかったけど、説明をしているうちに慣れてきて、大きな声で言えました。」
 「1年生が真剣に聞いてくれて、嬉しかったです。」
 「1年生が、いろいろ質問してくれて嬉しかったです。」など、感想が聞かれました。

社会科見学(3年)

11月24日(木) 3年生は社会科見学に行きました。
なんと、雪!でした。
最初の見学先は市役所です。
屋上まで階段で上り、屋上からの景色を見学し、
市役所の仕事について説明をしていただきました。

次の見学先の新撰組ふるさと歴史館では、
有名な土方歳三の歴史上の活躍について教えていただきました。

最後の見学先のトッパンメディアプリンテック東京は
新聞の印刷から配送の手配までをしている会社です。
新聞の印刷工程について教えていただき、実際の現場を見せていただきました。


11月に雪が降る中、凍えるような寒さの中ではありましたが、
いろいろなところでしっかり見学してくることができました。
お家、お弁当のご準備等、ありがとうございました。
見学へご協力いただいた方々、ありがとうございました。