文字
背景
行間
2020年6月の記事一覧
外国語(活動)
学校が再開し、外国語(活動)の授業も始まりました。
外国語教室では、感染予防対策として、常時換気・マスクをしながら、会話相手との距離を1m以上離して活動しています。
通常のペア活動やグループ活動はまだできませんが、子供たちは今できる活動を一生懸命がんばっています。
授業の振り返りでも、英語を使って自分の気持ちや意見を伝える楽しさを感じている児童が多くみられます。人と接することが難しいこんな時だからこそ、対話の機会がもてる外国語(活動)の授業を大切に行っていきます。
4年理科 ツルレイシの観察
今日は、教室で発芽させた種を、ビオトープに植え替えました。
植え替える時、くきが上に伸びやすいように、支えの棒を立てました。
これからも観察を続けていきます。
たちばな学級 手洗い体験
24日(水)に保健室の先生を講師に招き、『手洗い体験』学習を行いました。
ウイルスについての話や、ウイルスは空気中だけでなく、みんなの手からも体の中に入ってくるという話を聞いたら、いよいよ手洗いの実践です。
特殊なジェルを使用して手にどれだけ汚れがついているか確認したあと手洗い体験をしました。手洗いの歌を心の中で歌いながら、
ゴシゴシ
指の間だけでなく、おおかみの手で手のしわも洗います。
仕上げは手首もゴシゴシゴシ・・・
ピッカピカになった手に、みんな感動していました。
「手洗いって大切だね。」と自然と声が聞こえてきます。
最後に、手を洗ったらみんなはどこで手を拭いていますか?
もちろん、ハンカチですね。きれいになった手はせいけつなハンカチでしっかり拭きましょう。
ウイルスなどから『自分を守る』『相手を守る』ために今回の学習が生かされるよう引き続き声掛けをしていきます。
本年度最初の避難訓練
まだ、全校児童が校庭に集まることができないので、
今回は、廊下までの避難訓練でした。間隔をできるだけ開けるように
廊下に3列で並びました。
1年生は初めての訓練でしたが、上手にできました。
安全に登下校しよう
そこで、子供たちとともに確認した今週の週目標は「安全に気をつけて登下校をしよう」です。傘を差していると周囲の様子が見にくく、信号が見えにくかったり車が近づいていることに気が付きにくかったりします。いつも以上に周囲の様子を気にかけ、自分の目で安全を確かめながら、今週も元気に登下校しましょう。
PTA主催イベント「ふれあい動物園開催決定」
下記の日程で八小校庭をお借りして「ふれあい動物園」を行います。
ご参加希望の方は、学級で配布されるお手紙をよくご確認の上、申込書を持ってお集まりください。
日 程:6月28日(土)9:30~11:30 雨天中止
場 所:日野第八小学校 校庭
対 象:日野第八小学校児童とその家族
参加費:会員無料/会員外 1名200円
※申込書忘れ、記入漏れ等は安全の為参加をお断りする場合があります。
ご不明点等ありましたら、PTA窓口メールまでご連絡ください。
hino8pta@googlegroups.com
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。