文字
背景
行間
学校の様子
学校の様子
削って磨いてつるつるに(2年生)
図工で、やすりを使う学習をしています。
軽くて削りやすいバルサの角材を、まずは60番のやすりでこすって角をおとします。
初めてのやすり体験に、夢中です。
一生懸命にこすっていると、みるみる角が取れて、すべすべしてきます。
球体になるまで、頑張って削っていきます。そして、180番、240番のやすりで、つるつるになるまで磨きあげる予定です。きっと素敵な“たからもの”が出来上がることでしょう。
10よりおおきいかず (1年算数)
今日は1年1組で研究授業です。

入学して3か月。
1年生は「10よりおおきいかず」を学習中です。

大画面に手元のプリントをうつしての発表。
ちょっとどきどきしますね。

いろいろな数え方があります。
おとなりの人とも話し合っていますね。
※研究授業の学習指導案は校内研究メニューからダウンロードできます。
入学して3か月。
1年生は「10よりおおきいかず」を学習中です。
大画面に手元のプリントをうつしての発表。
ちょっとどきどきしますね。
いろいろな数え方があります。
おとなりの人とも話し合っていますね。
※研究授業の学習指導案は校内研究メニューからダウンロードできます。
バケツ稲
登校した時や下校時、
5年生がイネの世話をせっせをしています。
バケツで育てている自分のイネの世話です。
水を足したり、雑草を抜いたり。
小さな田んぼ、これからどんなふうに成長していくのか楽しみです。
ほけんだよりNo.8
※その他おたよりメニューのほけんだよりからダウンロードできます。

お気に入りの場所
毎年、春から夏の間学校にやってくるツバメ。
よくあちこちの電線にとまって鳴いている姿を見かけます。
その年によってお気に入りの場所があるようで、
このツバメは、今年は校舎の校庭側の電線が気に入ったようで
このところここで羽を休めている姿をよく見かけます。
窓から至近距離で撮影できました。
たちばな探検隊!!(たちばな学級)
たちばな学級の4~6年生は生活単元の中で
社会科的な学習に取り組んでいます。
4月からは地図の勉強をしてきました。地図記号を学習しながら
八小の周りの様子について調べました。
7月1日には、実際に地図記号の場所にそのものがあるかを
探しに探検に出かけました。
「探検にしゅっぱーつ!!」

「郵便局を発見」、「地図にも同じ場所に記号があるね」

「地図では田んぼの記号だけど、畑になってる」
「地図と実際の場所では違うところもあるんだね」

「今度は地図どおり田んぼがあるね」

「学校に到着」

地図と実際の場所では違う場合もあることがわかりました。
道路を歩く時も、自転車や自動車に気を付けて安全に歩くことができました。
社会科的な学習に取り組んでいます。
4月からは地図の勉強をしてきました。地図記号を学習しながら
八小の周りの様子について調べました。
7月1日には、実際に地図記号の場所にそのものがあるかを
探しに探検に出かけました。
「探検にしゅっぱーつ!!」
「郵便局を発見」、「地図にも同じ場所に記号があるね」
「地図では田んぼの記号だけど、畑になってる」
「地図と実際の場所では違うところもあるんだね」
「今度は地図どおり田んぼがあるね」
「学校に到着」
地図と実際の場所では違う場合もあることがわかりました。
道路を歩く時も、自転車や自動車に気を付けて安全に歩くことができました。
あいさつ運動(3年)
今朝はなんと日野市のキャラクターのっちが、あいさつ運動に来てくださいました。


ハイタッチをしていく子もいましたね。

もちろん西門や北門でもあいさつ運動はしています。

笑顔であいさつがかわせるようになってきました。

あいさつをしようと、走ってきた子もいましたよ。
朝から元気なあいさつをした日はとても気持ちがいいです。
ハイタッチをしていく子もいましたね。
もちろん西門や北門でもあいさつ運動はしています。
笑顔であいさつがかわせるようになってきました。
あいさつをしようと、走ってきた子もいましたよ。
朝から元気なあいさつをした日はとても気持ちがいいです。
のっち八小に来る
日野市のゆるキャラ『のっち』がなんと!
八小にやってきました。
この後、のっちさんは
3年生の子供たちといっしょに正門に立ってあいさつ運動に参加してくれました!
町探検②~高幡方面~(2年生)
町探検2回目は、高幡方面へ行ってきました。
程久保川沿いの遊歩道を歩いて行きました。ピンク色の八重桜のトンネル(4月、昭和記念公園)、色鮮やかな紫陽花(5月、検車区見学)、そして今日は、満開のヒメジオン。季節の移ろいを感じます。 <ねんも公園>

今日は上から検車区を“見学”しました。(モノレールの高幡不動駅の通路より)
消防署と図書館の前を通って、七生公会堂へ。入り口には七夕飾りがありました。

七生公会堂でひと休みしながら、見たもの、気付いたこと、感じたことを地図に書き込みました。クチナシの花の匂いは、「バニラのよう」だそうです。

学校の前を流れている程久保川が、七生公会堂の前も流れていることにびっくり。

高幡不動の駅前は、建物もお店も人も車も多く、先週歩いた百草園駅の周りの様子との違いに驚きました。
高幡ショッピングセンターの中を通って、来た道を歩いて学校に戻りました。

三沢中の桜の木の方から、ニイニイゼミの鳴き声が聞こえました。夏本番はもうそこですね。
程久保川沿いの遊歩道を歩いて行きました。ピンク色の八重桜のトンネル(4月、昭和記念公園)、色鮮やかな紫陽花(5月、検車区見学)、そして今日は、満開のヒメジオン。季節の移ろいを感じます。 <ねんも公園>
今日は上から検車区を“見学”しました。(モノレールの高幡不動駅の通路より)
消防署と図書館の前を通って、七生公会堂へ。入り口には七夕飾りがありました。
七生公会堂でひと休みしながら、見たもの、気付いたこと、感じたことを地図に書き込みました。クチナシの花の匂いは、「バニラのよう」だそうです。
学校の前を流れている程久保川が、七生公会堂の前も流れていることにびっくり。
高幡不動の駅前は、建物もお店も人も車も多く、先週歩いた百草園駅の周りの様子との違いに驚きました。
高幡ショッピングセンターの中を通って、来た道を歩いて学校に戻りました。
三沢中の桜の木の方から、ニイニイゼミの鳴き声が聞こえました。夏本番はもうそこですね。
児童集会(栽培委員会)
今朝の集会は栽培員会の発表です。
学校内で育てている様々な植物について調べクイズにしました。
自分たちが育てている植物の登場し、クイズは盛り上がります。
校内には畑以外にもいろいろな植物があります。
ちょっと目を向けてみませんか。
とうもろこし(1年)
今日、給食で出るとうもろこし。
1年生は皮むきをしました。
トウモロコシってどんなふうになるんだろう?木なのかな?

1年生が手を伸ばしてやっと届くくらいの背丈のこんな植物でした。
さて

むき始めましたよ。

緑色の皮むくと出て来たのはきれいなつやつやのとうもろこしの粒。

「会えたよ!」と、きれいな粒が出てきたうれしさを表現する子もいました。

今日の給食、楽しみですね。
1年生は皮むきをしました。
トウモロコシってどんなふうになるんだろう?木なのかな?
1年生が手を伸ばしてやっと届くくらいの背丈のこんな植物でした。
さて
むき始めましたよ。
緑色の皮むくと出て来たのはきれいなつやつやのとうもろこしの粒。
「会えたよ!」と、きれいな粒が出てきたうれしさを表現する子もいました。
今日の給食、楽しみですね。
芸術文化公演「雅楽」
雅楽、名前は聞いたことあるけれど、実際の演奏を聴いたことは・・・?
ない人も多いです。
今日は、芸術文化公演として「伶楽舎」にお越しいただき
演奏をしていただきました。

全校での鑑賞です。

舞台上にあがって、一緒に演奏しているのは
先日、ワークショップを受けた5年生から代表で3名。
烏帽子は貸していただきました。

ことのない楽器もたくさんありますね。
楽器の紹介もしてくださいます。

雅楽アンサンブルに合わせて舞う舞楽です。
特徴のある動きが印象的でした。
日本に伝わる伝統的な音楽です。
子供たちは、雅楽の調べにひきつけられ、真剣に 聴いていました。
ない人も多いです。
今日は、芸術文化公演として「伶楽舎」にお越しいただき
演奏をしていただきました。
全校での鑑賞です。
舞台上にあがって、一緒に演奏しているのは
先日、ワークショップを受けた5年生から代表で3名。
烏帽子は貸していただきました。
ことのない楽器もたくさんありますね。
楽器の紹介もしてくださいます。
雅楽アンサンブルに合わせて舞う舞楽です。
特徴のある動きが印象的でした。
日本に伝わる伝統的な音楽です。
子供たちは、雅楽の調べにひきつけられ、真剣に 聴いていました。
セーフティ教室
5校時は上学年児童のセーフティ教室でした。
そのあと、保護者の方のセーフティ教室です。
講師は、児童にインターネットに潜む危険についてお話してくださった天野先生。

講師の先生を囲んでさっくばらんにお話をしました。
講師の先生も含め、参加してくださった保護者のみなさま、教職員は、
大人になってからインターネットにつながる機器にふれた人が多いですが
今の子供はデジタルネイティブと呼ばれる人々です。
そんな子供に親がしてやれることはなんでしょうか。
たくさんお話しできました。
そのあと、保護者の方のセーフティ教室です。
講師は、児童にインターネットに潜む危険についてお話してくださった天野先生。
講師の先生を囲んでさっくばらんにお話をしました。
講師の先生も含め、参加してくださった保護者のみなさま、教職員は、
大人になってからインターネットにつながる機器にふれた人が多いですが
今の子供はデジタルネイティブと呼ばれる人々です。
そんな子供に親がしてやれることはなんでしょうか。
たくさんお話しできました。
セーフティ教室(4・5・6年)
5校時はセーフティ教室がありました。
4・5・6年生は体育館で、インターネットに潜む危険についてのお話を聞きました。

e-ネットキャラバンから講師の天野先生をお招きしています。

携帯やスマホ、通信の出来るゲーム機を使っている人も多いでしょう。
危険な目にあわないためにはどうするか、そして危険な目にあったらどうするか、
しっかりと学べた1時間です。
4・5・6年生は体育館で、インターネットに潜む危険についてのお話を聞きました。
e-ネットキャラバンから講師の天野先生をお招きしています。
携帯やスマホ、通信の出来るゲーム機を使っている人も多いでしょう。
危険な目にあわないためにはどうするか、そして危険な目にあったらどうするか、
しっかりと学べた1時間です。
プール開き(2年生)
梅雨空もなんのその、元気にプール開きを行いました。
各クラスの代表が今季のめあてを大きな声で発表し、プールでの約束を確認してスタートしました。
肩につかまって泳いだり、手を引いてもらって泳いだりして、今年1回目のプールを楽しみました。
教員研修
土曜日授業の午後、教員研修を行いました。
知りたいことを出し合って、教員同士で実践を交流しました。
実技研修も行います。
明日からの授業に、学校生活に生かしていきます。
下校時刻変更のお知らせ
6月28日(火)学校公開予定表
6月29日(水)学校公開予定表
三沢中演奏会
三沢中吹奏楽部と合唱部のみなさんに来ていただき
演奏会となりました。

三沢中の吹奏楽部はとてもたくさんの部員がいるそうです。

迫力のある演奏に八小の子供たち、聞き惚れています。

合唱部のみなさんのきれいな歌声も!
人数は多くないのに、体育館に響いていました。

妖怪ウォッチの曲では、中学1年生の部員のみなさんが踊ってくださいました。
だんだんノッてきた小学生も

たくさんの子が踊り始めました。
最後には、吹奏楽部のみなさんの演奏で「ビリーヴ」を
全員で歌いました。
音楽に親しんだひとときです。
演奏会となりました。
三沢中の吹奏楽部はとてもたくさんの部員がいるそうです。
迫力のある演奏に八小の子供たち、聞き惚れています。
合唱部のみなさんのきれいな歌声も!
人数は多くないのに、体育館に響いていました。
妖怪ウォッチの曲では、中学1年生の部員のみなさんが踊ってくださいました。
だんだんノッてきた小学生も
たくさんの子が踊り始めました。
最後には、吹奏楽部のみなさんの演奏で「ビリーヴ」を
全員で歌いました。
音楽に親しんだひとときです。
学校公開予定表(25日土曜)
プール開き(5年)
「できるかな?」「できるよね!?」と朝からウキウキ・ドキドキの子供たち。
曇天でしたが、気温も水温も大丈夫。無事プール開きができました♪

1年ぶりの水慣れです。無事1日目が終わりました。
曇天でしたが、気温も水温も大丈夫。無事プール開きができました♪
1年ぶりの水慣れです。無事1日目が終わりました。
町探検①~百草方面~(2年生)
梅雨の小雨の合間を縫って、生活科の町探検に行きました。今日は百草方面です。
梨畑では、まだ青い梨を見つけました。
百草園駅前郵便局の前を通り、子育て応援施設もぐもぐの角を曲がり・・・
線路を越えて、川崎街道に出て、おまわりさんに挨拶をしながら交番の前を通り・・・、
百草園駅前通りを戻って落川交流センターまで行ってひと休みし、程久保川沿いを歩いて学校に帰りました。
来週は、高幡方面に行く予定です。
プール開き
このところ、はっきりとしないお天気が続いていますが
6月20日(月)は気温も水温も上がっており
プール開きをすることができました。

今年度初めての水泳授業。

「楽しかった!」「気持ちよかったよ。」の声が聞かれました。
水泳の授業の日は、健康観察や道具等のご準備など、お手数をおかけしますが
お子様が安全に授業を受けられますようご協力よろしくお願いいたします。
6月20日(月)は気温も水温も上がっており
プール開きをすることができました。
今年度初めての水泳授業。
「楽しかった!」「気持ちよかったよ。」の声が聞かれました。
水泳の授業の日は、健康観察や道具等のご準備など、お手数をおかけしますが
お子様が安全に授業を受けられますようご協力よろしくお願いいたします。
ぷかぷかゆらゆら(2年生)
図工で、発泡スチロールや発泡トレイ、卵のパックなどの材料をつかって、水に浮かぶおもちゃを作りました。

モールやペットボトルキャップ、ビーズなどで飾りをつけ、思い思いの作品に仕上げました。家に持ち帰りましたら、お風呂に浮かべて“ぷかぷかゆらゆら”させてみてください。
モールやペットボトルキャップ、ビーズなどで飾りをつけ、思い思いの作品に仕上げました。家に持ち帰りましたら、お風呂に浮かべて“ぷかぷかゆらゆら”させてみてください。
生活指導だよりNo.6
※その他おたよりメニューの「生活指導便り」からダウンロードできます。

みつけた!(3年)
キャベツの葉にいるモンシロチョウの幼虫を見付けた3年生。
理科「こん虫をそだてよう」で学習しています。
チョウチョを見付けて見せてくれた子もいました。
モンシロチョウの幼虫も、今育てているカイコも育つのが楽しみですね。
日光移動教室 ただいま!
バスが見えました!
帰校式です。
協力し合い 学びながら 楽しめた移動教室でしたね!
おかえりなさい!!
日光移動教室 ほぼ予定どおり
午後3時20分 羽生P.A.を学校に向けて出発しました。
学校到着時刻はほぼ予定どおりです。
学校到着時刻はほぼ予定どおりです。
日光移動教室 昼食
移動教室最後の食事です。
カレーライス!
おいしくいただきます。
ここでお土産も選びます。
日光移動教室 砂防ダム
砂防ダムに来ました。

水を貯めるダムとは違います。

6年生のみなさん、おうちの方に、どんなダムだったかお話ししてくださいね。
水を貯めるダムとは違います。
6年生のみなさん、おうちの方に、どんなダムだったかお話ししてくださいね。
日光移動教室 足尾銅山見学
トロッコに乗っていった銅山の中はこんなところでした。
当時の銅山内の様子を人形を使って復元してあります。
足尾銅山のことをたくさん学習できました。
日光移動教室 足尾銅山へ
宿舎を出発し、
まず男体山がきれいに見える三本松で集合写真をとりました。

バスでいろは坂を下り、足尾へと向かいます。
足尾銅山では、見学をします。

トロッコに乗って、銅山内にレッツゴー!
まず男体山がきれいに見える三本松で集合写真をとりました。
バスでいろは坂を下り、足尾へと向かいます。
足尾銅山では、見学をします。
トロッコに乗って、銅山内にレッツゴー!
日光移動教室 閉校式
部屋の片づけと帰り支度を済ませ
予定よりもだいぶ早く出発の準備が整いました。


湯の家旅館の方にお礼をいいます。
予定よりもだいぶ早く出発の準備が整いました。
湯の家旅館の方にお礼をいいます。
日光移動教室 朝食
湯の家旅館では最後の食事です。
今朝は洋食です。
パンはお代わり自由。
なんと!13個も食べた人がいますよ。
日光移動教室 3日目朝
おはようございます。
今日もよいお天気、とてもさわやかな朝です。
日光移動教室 ナイトハイク
暗くなってから。と、時間を少しずらしたナイトハイクです。

街の灯りはありません。

真っ暗です。
シカに会えるかな?
それにしても寒いです。
街の灯りはありません。
真っ暗です。
シカに会えるかな?
それにしても寒いです。
日光移動教室 夕食は洋食ですね
たくさん歩いて、たくさん学んで
今日もお腹がぺこぺこです。


いただきます!
ナイトハイクも楽しみです。
今日もお腹がぺこぺこです。
いただきます!
ナイトハイクも楽しみです。
日光移動教室 温泉です
湯の家旅館の施設紹介。

大浴場です。
温泉です!
子供も温泉は好きですね。
大浴場です。
温泉です!
子供も温泉は好きですね。
日光移動教室 遊覧船
湖の風が強く、危うくけっこうになるところでした。
出航します!
中禅寺湖の遊覧船に乗りました。
客室での様子。
デッキからの風景はこんな感じです。
日光移動教室 日光自然博物館
次はここにやってきました。

日光自然博物館です。

日光の自然、に関する様々な展示物や触れて学べるコーナー、
ご覧のように動画を通して
など、日光の自然について学びます。
日光自然博物館です。
日光の自然、に関する様々な展示物や触れて学べるコーナー、
ご覧のように動画を通して
など、日光の自然について学びます。
日光移動教室 昼食タイム
実は魚にエサをやっている場合ではなかった6年生。
たくさんあるいたので、自分たちがお腹がすいてすいて…

中禅寺湖畔 菖蒲ヶ浜で昼食です。
今日はおにぎり弁当です。

すみません。
撮影者もお腹がすきすぎて、6年生の食事の様子を撮影できませんでした…。
湖畔の風吹くさわやかな中で
おにぎり弁当いただきました。
たくさんあるいたので、自分たちがお腹がすいてすいて…
中禅寺湖畔 菖蒲ヶ浜で昼食です。
今日はおにぎり弁当です。
すみません。
撮影者もお腹がすきすぎて、6年生の食事の様子を撮影できませんでした…。
湖畔の風吹くさわやかな中で
おにぎり弁当いただきました。
日光移動教室 さかなと森の観察園
ハイキング終了!
みんなへとへとです。
さかなと森の観察園に来ました。
水の中の生物に触ったり、日光周辺の魚にえさをやってりしています。
日光移動教室 戦場ヶ原へ
湯滝でグループ写真を撮ってから戦場ヶ原を歩きます。
休憩をしながら木立の中を歩きます。
戦場ヶ原から男体山がきれいに見えました!
日光移動教室 湯滝へ
湯ノ湖のほとりから歩き始め


ヤマビルが出るとの情報!!
長袖長ズボンは必須です。

湯滝へ向かいます。

なだらかに流れる優しい滝ですね。
ヤマビルが出るとの情報!!
長袖長ズボンは必須です。
湯滝へ向かいます。
なだらかに流れる優しい滝ですね。
日光移動教室 ハイキング出発
源泉からハイキングに出発です。
日光移動教室 源泉見学
ハイキングの前に、源泉を見学します。
どんなにおいがするかな?
水はどんな色かな?
日光移動教室 朝食
いただきます!


今朝のご飯です。
今朝のご飯です。
日光移動教室 朝の会
湯の湖畔にて朝の会です。


体操をして体もすっきり。

お話を聞いて頭もしゃっきり。
とてもさわやかな朝です。少し肌寒いですね。
体操をして体もすっきり。
お話を聞いて頭もしゃっきり。
とてもさわやかな朝です。少し肌寒いですね。
日光移動教室 2日目朝
おはようございます。
今朝の天気は晴れ!
日光移動教室 日光彫り体験
夕食の後は日光彫りの体験です。

独特の彫刻刀を使う日光彫り。
まずは教えてくださる職人さんのお話を聞きます。

自分の描いた図案を元に、うつしていき
そのとおりに掘っていけばいいのですが・・・
なかなか簡単にはいきません。

職人さんのてさばきに、周りの児童は
「おぉ〜!」
素敵な作品が出来上がってきましたよ。


よい思い出になりますね。
独特の彫刻刀を使う日光彫り。
まずは教えてくださる職人さんのお話を聞きます。
自分の描いた図案を元に、うつしていき
そのとおりに掘っていけばいいのですが・・・
なかなか簡単にはいきません。
職人さんのてさばきに、周りの児童は
「おぉ〜!」
素敵な作品が出来上がってきましたよ。
よい思い出になりますね。
日光移動教室 1日目夕食
夕食の時間です。
ひとりひとりのお膳にのった夕食。
おいしそうですね。
日光の名物もありますよ。
いただきます!
日光移動教室 湯の家到着
気温は15度。
湯の家に到着しました。
開校式をしました。
代表の児童からは
「八小の代表として自分たちで考えて行動できるようにしましょう。」
という言葉が聞けました。
本日の湯本散策は、雨のため中止です。
日光移動教室 華厳の滝
いろは坂を登って奥日光に着きました。
華厳の滝に下りていくエレベーターは満員です。

お天気が良くないと、滝がよく見えないこともありますが

迫力満点の滝がとてもよく見えました!
華厳の滝に下りていくエレベーターは満員です。
お天気が良くないと、滝がよく見えないこともありますが
迫力満点の滝がとてもよく見えました!
日光移動教室 奥日光へ
いろは坂を登っています。


急なカーブが続きます。

途中、野生のサルやシカも見ることができました。
急なカーブが続きます。
途中、野生のサルやシカも見ることができました。
日光移動教室 東照宮見学2
傘をさしたりカッパを着たりの見学です。
見たかったなぁ…来年、きれいになるそうです。
徳川家康のお墓へ石段はとても多い!!
日光移動教室 日光東照宮見学
日光東照宮 二社一寺の見学はガイドさんと一緒に回ります。


現在、社殿や彫刻を修理中のため、
シートで覆われている建物なども多いです。

大きな鳥居ですね。


集合写真も撮ります。
現在、社殿や彫刻を修理中のため、
シートで覆われている建物なども多いです。
大きな鳥居ですね。
集合写真も撮ります。
日光移動教室 お弁当タイム
大谷川公園内の屋根のある場所へ移動します。


いただきます!

おいしそうですね。

おうちの方、朝早くからお弁当のご用意、ありがとうございます。
おいしくいただきます。
いただきます!
おいしそうですね。
おうちの方、朝早くからお弁当のご用意、ありがとうございます。
おいしくいただきます。
日光移動教室 だいや体験館
だいや体験館に着きました。

雨降りです。


体験館の中は、日光の様々な建築物のミニチュアがたくさんありました。
雨なので、お弁当はバスの中で食べるかもしれません。
雨降りです。
体験館の中は、日光の様々な建築物のミニチュアがたくさんありました。
雨なので、お弁当はバスの中で食べるかもしれません。
日光移動教室 羽生S.A.
羽生サービスエリアでトイレ休憩です。
バスで気分の悪くなった人も少し休みます。
バスで気分の悪くなった人も少し休みます。
日光移動教室 バスの中
バスの中ではさっそくバスレクです。

風船爆弾ゲームやカラオケ(でもカラオケではなくアカペラで独唱をしている)
で楽しんでいます。

日光検定クイズ。
ガイドさんも手伝ってくださっています。

八小はちまきをしているクラスも…。
気合が入っているのではなく、レクリエーションで使うのだそうですよ。
風船爆弾ゲームやカラオケ(でもカラオケではなくアカペラで独唱をしている)
で楽しんでいます。
日光検定クイズ。
ガイドさんも手伝ってくださっています。
八小はちまきをしているクラスも…。
気合が入っているのではなく、レクリエーションで使うのだそうですよ。
日光移動教室 いってきます!
心配していたお天気もなんとかもち、校庭で出発式を行うことができました。
協力し合い 学びながら 楽しもう!
のスローガンのもと 元気に出発した6年生です。
行ってまいります!!
さつまいもの苗を植えました(2年生)
生活科の「野菜を育てよう」の学習で、さつまいもの苗を植えました。
植える前に、まずは苗をじっくり観察しました。国語の「かんさつ名人になろう」で学習したポイントを意識して、“目指せ!かんさつ名人”を合言葉に、観察カードをかきました。

地域で農業を営んでいらっしゃる林さんに、苗の植え方を教えてもらいました。

おいしいお芋がたくさんできますように!とみんなでおまじないをかけました。
植える前に、まずは苗をじっくり観察しました。国語の「かんさつ名人になろう」で学習したポイントを意識して、“目指せ!かんさつ名人”を合言葉に、観察カードをかきました。
地域で農業を営んでいらっしゃる林さんに、苗の植え方を教えてもらいました。
おいしいお芋がたくさんできますように!とみんなでおまじないをかけました。
日野市消防団の方の体験授業(4年生)
社会「消防の仕事」の学習で、日野市消防団の方に来ていただきました。
消防の仕事について学習してきた4年生は
興味津々で真剣に消防団の方々のお話を聞いていました。
実際に消防服を着てみてのリレーでは
消防服やヘルメットの重さに驚きながら頑張りました。
ホースの受け渡しリレーでは大きなホースを
消防団に入ったつもりで一生懸命運ぶことができました。
そして火遊びはしてはいけないこと・地域の人との交流を大切にすることなど
消防団の方の思いや願いを知ることもできました。
最後は、頑張った4年生に消防団賞までいただきました!
消防団の方の活動を実際に体験するこができ
とても貴重な学習でした。
ほけんだよりNo.7
音楽集会
5年生の歌の発表です。
「レッツテイク ア チャンス」を歌いました。
さあ、やってみよう!という意味ですね。
元気で前向きな5年生にぴったりな歌です。
5年生の合唱を聴いた後、全員で歌を歌いました。
「すてきな一歩」
全員の素敵な歌声です。
とても気持ちのいい朝です。
体力テストがんばりました(2年生)
5年生とペアグループを組んで、それぞれの種目を回りました。
上体起こし。5年生に足をしっかり押さえてもらったおかげで、とてもやりやすく、30秒間必死で頑張れました。
立ち幅跳び。腕をうまく使って、思いきり跳びました。
反復横とび。重心を真ん中にもっていくことを意識して、20秒間ステップを踏みました。
長座体前屈。毎晩、お風呂上りに練習した成果を、存分に発揮できたことと思います。
ソフトボール投げ。腕を肩よりも上にあげて、体をつかって投げることを意識して投げました。
この1か月間取り組んできた「体力アップ大作戦」の成果を発揮できたことと思います。これからも体力をつけるための取り組みを、続けていきましょう!
ジャガイモのデンプン調べ(6年・理科)
6年生の理科では、植物の成長と日光ついての学習をしています。
ジャガイモの葉に日光が当たるとデンプンができることを実験で確かめ、今回の授業はイモに蓄えられたデンプンを取り出す実験です。
今回の授業はイモに蓄えられたデンプンを取り出す実験です。
まず、イモをおろし器ですりおろします。
白く濁っているのがデンプン。これをしばらく置いて沈殿させます。
上澄みを流すと、そこにデンプンがたまっています。
まず、ヨウ素液を滴下して、色が変わるのを確認します。
次に、デンプンを顕微鏡で観察。
こんな感じに見えました。
高幡不動検車区に見学に行きました(2年生)
生活科見学で、高幡不動検車区に行きました。
観察バックに、筆記用具とワークシートを入れて出発です。
検車区の入り口で担当の方とご挨拶。安全に気をつけて見学することを確認しました。
ヘルメットをかぶり、建物の中へ入りました。間近に見る電車の大きさにびっくり!電車を安全に運行するために実施している、様々な検査のお話を伺いました。
本物の電車に乗せていただき、電車の中から「洗車」を体験しました。
見学の合間を縫って、教えていただいたこと、見てきたこと、気が付いたことをメモしました。一言も漏らすまいと、真剣です。
貴重な体験をさせていただき、興奮冷めやらぬままに、検車区を後にしました。
(1組とたちばな学級は、来週14日に見学に行く予定です。)
どこにあるかな?
副校長先生が、学校の中で見つけた「自然」です。
職員室の前の廊下に飾ってありますね。
びわや、うめ、あじさい…初夏の木の実や花です。
どこに生っているか、咲いているか知っていますか?
(バードコールは八ヶ岳の体験で作ったものです。)
ほけんだよりNo.6
※メニュー その他おたよりのほけんだよりからダウンロードできます。

お知らせ
水筒持参の約束についてお知らせしています。
バスケットボールクラブ-雨-
いつも校庭のバスケットボールコートで活動をしている
バスケットボールクラブ。
雨の日はどんな活動をしているのでしょうか。

試合をするのに、どうやってチームを決めたらいいのか話合いをしています。
みんなが楽しめるように、意見を出し合いました。
バスケットボールクラブ。
雨の日はどんな活動をしているのでしょうか。
試合をするのに、どうやってチームを決めたらいいのか話合いをしています。
みんなが楽しめるように、意見を出し合いました。
自転車安全教室
今日、3年生は自転車安全教室を受けました。
警察の方に来ていただいて、安全確認が必要なところ、ヘルメットをかぶらないといけないこと等、しっかり指導していただきました。
指導を受けた後、筆記試験と実技試験に挑戦。
その結果、3年生全員、無事に合格し、自転車免許証をもらうことができました。
自分の名前と写真の入った免許証を手にして、うれしそうな3年生。
事故にあわずに、安全に自転車に乗りましょうね。
あいさつ運動
6月になりました。
今月のあいさつ運動は6年生。



日頃、1年生のお世話を始め、様々なところで活躍している6年生です。
顔をよく知っている下級生もたくさんいて
笑顔で挨拶をかわす場面が多くみられました。
今月も、さわやかにスタートです。
今月のあいさつ運動は6年生。
日頃、1年生のお世話を始め、様々なところで活躍している6年生です。
顔をよく知っている下級生もたくさんいて
笑顔で挨拶をかわす場面が多くみられました。
今月も、さわやかにスタートです。
学校だより6月号
※メニュー「学校だより」からダウンロードできます。



安全に気を付けて!
学校の北側、北門前の住宅の解体工事が始まりました。
6月1日から6月14日の予定です。
工事中は、トラックや重機が出入りします。
また、解体した材木や部品などが土地に並ぶこともあります。
住宅の周りには足場が組まれ、見通しが悪くなることも考えられます。
交通に注意することと、場所に近寄らないこと、気を付けてください。
安全に過ごしましょうね。
ミニトマトの水やり
2年生はミニトマトを育てています。
朝、水やりをしています。
もう実がなっていますね。
赤くなるのが楽しみです。
野外クラブ(雨バージョン)
今日は雨降りです。
外で活動するクラブも今日は校舎内での活動です。
野外クラブにおじゃましました。
じゃーん!筋トレ大会ですって。

大会が始まりました。
それぞれエントリーした種目で競技が始まっています。
順番がまだの人たちは応援をしていました。
外で活動するクラブも今日は校舎内での活動です。
野外クラブにおじゃましました。
じゃーん!筋トレ大会ですって。
大会が始まりました。
それぞれエントリーした種目で競技が始まっています。
順番がまだの人たちは応援をしていました。
児童朝会(5月30日)
今日はテレビ朝会でした。
校長先生のお話です。
5年生の八ヶ岳移動教室では八小の子供はとてもしっかりしている、よい子供たちですね、
とたくさんの人にほめていただきました。
このように、様々なところでほめていただくことも多いけれども
一方、みんなの使うトイレなどをわざと汚く使ったり、友達にいじわるをしてしまう八小の子も
いるようです。
いじわるをされた人、その人のおうちの人は悲しい気持ちになります。
いじわるをしてしまった人のおうちの人もやはり悲しい気持ちになります。
自分のことだけでなく、された相手の気持ち、おうちの方など周りの人たちの気持ちも考えて
行動できる人になってください。
多摩特研交流会に向けて(たちばな学級)
たちばな学級では、6月3日(金)に行われる多摩特研交流会に向けての
練習をしています。
交流会では、市内の特別支援学校や特別支援学級の児童が集まり、
グループ別競技などを通して友達の輪を広げます。
≪たちばな学級 練習の様子≫
生田先生から、競技のルール説明です。
しっかり聞いて、協力して練習に取り組みます。
本番は学年別の競技ですが、今日はたちばな学級のみんなで同じ競技に
取り組みます。
≪輪っかのバトンを使ったリレー≫
≪踊って玉入れ≫
プレールームではフォークダンスや歌に取り組みました。
練習はとても盛り上がり、笑顔がたくさん見られました。
競技では、「がんばれー!」の大きな声が自然に出たことがとてもうれしかったです。
覚えることがたくさんあって大変ですが、本番が待ち遠しいですね。
たくさんの友達とふれあって、友だちの輪を広げられるといいです。
料理・手芸クラブ
この日、料理・手芸クラブでは「料理」をしていました。
手際よく進めています。
白玉を作ったり、果物を切ったり。
写真にはありませんが、ガスを使ってチョコレートを溶かしている人もいました。
みんなで手作りしたチョコフォンデュ、おいしかったですね。
なかよし集会
なかよし集会の1回目です。
今日は新しい班での顔合わせです。

6年生が1年生を迎えに行って、メンバーがそろってから
自己紹介をしたり、年間計画を立てたりしました。
1年間、よろしくおねがいします!!
今日は新しい班での顔合わせです。
6年生が1年生を迎えに行って、メンバーがそろってから
自己紹介をしたり、年間計画を立てたりしました。
1年間、よろしくおねがいします!!
八ヶ岳移動教室 ただいま!
おかえりなさい!

予定より15分ほど遅くなりましたが
5年生八ヶ岳移動教室無事帰校しました。


解散式まで立派にしっかりとやった5年生です。
おうちの方、お土産話をたくさん聞いてあげてください。
予定より15分ほど遅くなりましたが
5年生八ヶ岳移動教室無事帰校しました。
解散式まで立派にしっかりとやった5年生です。
おうちの方、お土産話をたくさん聞いてあげてください。
八ヶ岳移動教室 帰校に関する情報
最終休憩場所 談合坂サービスエリアを予定より少し遅れて出発しました。
学校到着は16時15分頃の予定です。
学校到着は16時15分頃の予定です。
八ヶ岳移動教室 帰路につきます
全行程を無事終了し、ほぼ予定どおり、滝沢牧場を出発しました。
八ヶ岳移動教室 体験その2
昼ごはんもりもり食べる八小の子。いいですね。
こちらはバードコール作りです。
鳴らすと鳥が来るって!
うまくできるかな。
八ヶ岳移動教室 酪農体験
エサやりです。
「なめられてくすぐったい!」
乳搾りでは、
「あったかい」「気持ちいい!」「やわらかいー」と、実際に牛のお乳に触ってみた感想が聞けました。
聴診器で牛の心臓の音を聞いてみます。
「ドクッドクッと大きな音がしてる!」
体験してみて分かったことがたくさんあります。
八ヶ岳移動教室 滝沢牧場
滝沢牧場に到着です。少し寒い!です。

静かに説明を聞きました。
これから牛の世話をしたり、乳搾りをしたりします。
静かに説明を聞きました。
これから牛の世話をしたり、乳搾りをしたりします。
八ヶ岳移動教室 JR最高地点
JRの最高地点に行きました。

集合写真を撮りましたよ。
集合写真を撮りましたよ。
八ヶ岳移動教室 閉校式
お世話になった大成荘から出発します。
閉校式です。
閉校式です。
八ヶ岳移動教室 朝食
朝食も

バイキングです。

「いただきます!」

今日の活動の力の源、健康的です。
フルーツバイキングには長蛇の列、朝からモリモリ食べています。
バイキングです。
「いただきます!」
今日の活動の力の源、健康的です。
フルーツバイキングには長蛇の列、朝からモリモリ食べています。
八ヶ岳移動教室 朝の集い
特に具合の悪い人もなく、スタートできた2日目。
朝の集いの様子です。
お話を聞いたり
体操をしたり。
今日は曇り空なので、少し肌寒いです。
今日も一日、楽しみます!
八ヶ岳移動教室 おはようございます
おはようございます。
八ヶ岳の朝は、寒いです。
昨日はちゃんと寝たはずなのに…まだ頭がぼうっとしています。

みんなで協力して朝の支度、中?
八ヶ岳の朝は、寒いです。
昨日はちゃんと寝たはずなのに…まだ頭がぼうっとしています。
みんなで協力して朝の支度、中?
八ヶ岳移動教室 キャンプファイヤ
キャンプファイヤが始まりました。
夜はだいぶ寒くなっています。
でも、キャンプファイヤでみんな盛り上がっています。
歌あり、ダンスあり、楽しい八ヶ岳の夜です。
八ヶ岳移動教室 夕食
さて、移動教室のお楽しみのひとつカレーバイキングの時間です。

ご飯をよそっていただき…

カレールゥをかけていただき・・・・
自分の好きなトッピング(おかず)を選びます。

…多くないですか?

こんな素敵な食堂で「いただきます!!」

おいしいです!
まだまだおかわりしますよー。
ご飯をよそっていただき…
カレールゥをかけていただき・・・・
自分の好きなトッピング(おかず)を選びます。
…多くないですか?
こんな素敵な食堂で「いただきます!!」
おいしいです!
まだまだおかわりしますよー。
八ヶ岳移動教室 大成荘到着
予定より遅れましたが無事大成荘に到着しました。
開校式です。
大成荘の方のお話を聞きました。
今日からよろしくお願いいたします!
八ヶ岳移動教室 川で
川では少し休憩がてら遊びました。
川の水はとても冷たくて気持ちいい!
この川を渡って進むはずでしたが、渡るための石がぐらぐらで
危険だったので別なコースを進みました。
走力アップ大作戦(2年生)
中大陸上部コーチの井原直樹さんに、走り方のコツを教えていただきました。
ウォーミングアップは、スキップ。
高く跳ぶ「高いスキップ」は、腿を上げて前で素早く△(三角)を作るイメージで跳びます。
「速いスキップ」は、とにかく速く前へ前へと進みます。これは、速く走るために大事な練習だそうです。
そして、今回のポイントは、「腿をあげて三角をつくること」です。
腿は、上げすぎても良くないとのこと。膝とかかとで△(三角形)を作るようにと教えていただきました。
腿上げからのダッシュを何本も行いました。走り方にメリハリが出てきました。正しいフォームでもっと速く走れるようになりたいね!
八ヶ岳移動教室 ハイキング~羽衣池
クマザサのしげる道


長い階段も歩いて
羽衣池に到着です。

羽衣池では、飴玉をもらって一休み。
池の周りをぐるっと一周してみました。
長い階段も歩いて
羽衣池に到着です。
羽衣池では、飴玉をもらって一休み。
池の周りをぐるっと一周してみました。
PTAからの連絡
PTA主催イベント「ふれあい動物園開催決定」
下記の日程で八小校庭をお借りして「ふれあい動物園」を行います。
ご参加希望の方は、学級で配布されるお手紙をよくご確認の上、申込書を持ってお集まりください。
日 程:6月28日(土)9:30~11:30 雨天中止
場 所:日野第八小学校 校庭
対 象:日野第八小学校児童とその家族
参加費:会員無料/会員外 1名200円
※申込書忘れ、記入漏れ等は安全の為参加をお断りする場合があります。
ご不明点等ありましたら、PTA窓口メールまでご連絡ください。
hino8pta@googlegroups.com
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校からの連絡
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。
アクセスカウンター
5
1
1
3
5
6
4
リンクリスト
Netモラル(保護者版)
検索
日野第八小学校 体罰NO宣言