学校の様子

学校の様子

なかよし集会


10月10日のなかよし集会では、縦割り班ごとに分かれて、八小50周年お祝いケーキを作りました。

班で協力しながら、ケーキの土台やデコレーションに工夫をこらし、オリジナルの素敵なケーキが出来上がりました。

肋木クライミングウォールお披露目イベント

開校50周年を記念し、PTA周年記念行事委員会の方から肋木クライミングウォールを寄贈していただきました。

10月10日には特別講演として、登山家の伊藤 伴さんをお招きし、クライミングウォールについてだけでなく、世界の山々に登り考えた、持続可能な未来のために私たちができることについて話していただきました。



他の国で起きている地球温暖化による異常気象は、決して遠い国の出来事ではなく、一人一人が意識を変えることが大事であることを教えてくださいました。

学習発表会大成功!


10月4日・5日は、学習発表会でした。
どの学年も、緊張に負けずに、これまでの練習の成果を存分に発揮することができました。



保護者の皆様におかれましては、お忙しい中でのご参観、どうもありがとうございました。

学習発表会演目紹介 5年生

「ユタと不思議な仲間たち」
東京から田舎に来たユタ。気持ちも体も弱いユタを助けてくれるのは、いったい誰なのでしょう?不思議な仲間たちと、かけがえのない時間を過ごしていくユタ。命と友達の大切さを教えてくれる物語を102名で演じます。


本日のリハーサル風景

学習発表会演目紹介 2年生

「レッツ・ゴー浅川」
1年生の時に何度も遊びに行った浅川での体験をもとにした劇です。浅川の自然を守るために「知恵」「遊びの創造」「協力」「命の大切さ」の試練に挑む、ゴミキングより与えられた子供たちの活躍物語です。


本日のリハーサル風景。
三沢保育園の子どもたちも観に来てくれました。

学習発表会演目紹介 1年生

「おかしのすきな かいぞくの おかしな おかしな たび」
ある国の遠い島におかしの好きな海ぞくが住んでいました。お腹を空かせた海ぞくたちは、おいしいおかしを求めて旅に出ました。すると、おかしづくりの名人の子供たちが住む島を発見し・・・。かわいい一年生106人で演じます。

学習発表会演目紹介 6年生

「魔法を捨てたマジョリン」
好奇心旺盛な魔女のマジョリンが、魔法使いの検定試験を受けることになりました。村人を困らせて修行をするはずがひょんなことから・・・。試験に合格しないとカクテルにされてしまうというのです。さてマジョリンは試験に合格できるのでしょうか。


本日の練習風景
 

学習発表会演目紹介 4年生

「冒険者たち」
港で楽しく過ごしていたガンバたちの前に、弱り切った島ネズミが助けを求めて現れました。聞けば、イタチのノロイ一族に襲われて苦しんでいるというのです。ガンバは仲間ともに、どのようにしてノロイに立ち向かうのでしょうか。


本日の練習風景

学習発表会演目紹介 たちばな学級

「はたけのしたはおおさわぎ」
畑の下で、にんじん、だいこん、じゃがいもが目を覚まし、体操を始めました。邪魔な野菜をかじろうとしたもぐらに、かえるが懐中電灯を照らして助けます。雨が降らず、野菜もかえるもぐったり、この時をねらってまたもぐらがやってきます。さてさて、野菜はどうなるでしょうか。


本日の練習風景

校庭緑化 お試し芝生!


東京都の校庭緑化事業の一環として、八小の校庭の一部に芝生エリアを作っていただきました。鳥取県から取り寄せた最高級の芝。定着するまでは水やりなど気を遣いますが、子供たちが裸足で遊べるようなエリアになれば、と願っています。広さは150㎡。50周年の年にまた一つ、八小の新しい顔ができました。

2年生図工 ひかりのプレゼント


2年生の図工で「ひかりのプレゼント」という単元の学習をしました。
光を通す材料(たまごパックなど)をご自宅で用意していただき、取り組みました。

朝は雲が多く、できるかな・・・という状況でしたが、時間が経つにつれて暑いく
らい日が差しました!光を通す材料にカラーペンでデザインしたり、透明折り紙な
ど貼ったりとさまざまなプレゼントを作りました。

赤と青を重ねると紫になることや、赤や黄色などの色を用いて虹を作るなど、楽し
く学習に取り組むことができました。
 

2年生 学習発表会練習

2年生は、浅川を舞台としたオリジナルの劇に取り組んでいます。先週から本格的な練習を始めていますが、今日は初めて、舞台での通し練習を行いました。自分の立ち位置や細かな動きの確認を行いました。来週の本番に向けて、子供たちの気持ちも少しずつ高まりつつあります。本番では、子供たちの迫真の演技をお楽しみください!

たちばな学級 土づくり体験

24日(火)に、お世話になっているせせらぎ農園の方を招いて生ゴミを使った土づくりを教わりました。せせらぎ農園では、生ごみを使った土づくりをし野菜などを育てています。

 

 

今回は、給食室から出た野菜くずを利用して土づくりを行いました。まずは生ごみを食べてくれる「菌ちゃん」たちが食べやすいように、野菜を小さくちぎります。

ちぎった後は、ブルーシートを上からかけて足で踏みさらに細かくつぶします。

その後“米ぬかぼかし”という発酵促進剤をまんべんなく混ぜます。

 

仕上げに干し草を敷き、ブルーシートをかぶせたら、土づくり体験は終了です。この後は、“菌ちゃん”の力を借り野菜くずが分解されよりよい土に変身していくそうです。

 

 

どの児童も、一生懸命野菜くずをちぎったり、クワやスコップを使って畑を耕したりと作業にすすんで取り組みました。

自分たちで作った土で育てる秋、冬の野菜の成長もとても楽しみです。

児童集会

今日は、集会委員会が企画したゲーム集会の日でした。
シルエットとインタビュー結果をもとにどの先生かを当てるクイズでした。
とても楽しい朝の時間を過ごすことができました。

学習発表会の練習(1年生)

1年生の学習発表会の体育館練習が今日から始まりました。教室とは違って
大きな舞台での演技にに戸惑いながらも、大きな声で自分の役割を演じよう
とがんばっています。

浅川探検(1年生)

17日(火)の1、2時間目に浅川探検に行ってきました。今回で3回目の浅川探検は、
事前学習で、「季節による自然の変化を見つけよう」「友達の良さの発見」「友達と協
力して遊ぶ」「新しい遊びに挑戦」など具体的なめあてを設定して出かけました。
今までの浅川探検より、遊びの内容や友達との関わり方に深まってきました。




開校50周年記念企画!築山改修プロジェクト!


 9月14日(土)、お昼まで学校公開が行われたこの日、陽が少し傾き涼しい風が吹き始めたころ、グランドの片隅に手に手にスコップやつるはしを持った頼もしい面々が続々と集まってきました。「開校50周年記念企画!築山改修プロジェクトボランティア募集」の呼びかけに応じてくださった地域や保護者の皆さま、その数なんと50数名!子供たちの活発な遊びを支え、たくさんのお山の大将を生み出してきた築山。しかし半世紀の歴史の中で、土は流れ標高は半分ほどになり、寂しい姿になってしまいました。今回はこの築山を「元通り」とはいきませんが、土留めのタイヤにドウダンツツジを植え、土を盛り上げて少しでも復活させよう、とたくさんの方々に集まっていただきました。ガラ(50年前の工事で出たコンクリ塊など)がたくさん埋まり、硬い土を少しずつ掘り進み、皆で力を合わせること1時間半、こんもりと盛り上がり、周りをツツジに囲まれた素敵な築山が姿を現しました。苗木が根付くまでもう少し、子供たち待っていてね!参加してくださった方々、本当にありがとうございました。皆様の熱い思いを感じました。



たちばな学級 走り方教室


たちばな学級の児童は、いくつかの学年に分かれ一緒に走り方教室に参加しました。

 

井原コーチの話をよく聞いて、速く走るためのコツを身に付けようとすすんで取り組む姿が見られました。

 

走り方教室で教えてもらったことをさっそく休み時間に練習する子もいました。これからの体育の授業でも教えてもらったことを生かして、走力アップ、体力アップに取り組んでいきます。

中央大学陸上部走り方教室


八小では、毎年中央大学陸上部のコーチ及び選手に来校していただき、全校児童に走り方教室を実施していただいています。9月というのに猛烈な猛暑になった今週、走り方教室は、暑さ指数を確認しながら、途中からは体育館での実施となりました。伊原コーチの分かりやすい指導、超人的な模範動作を見せてくれる現役選手の方々の動きにみな釘付け。3学期には持久走大会に向けた中央大学駅伝チームの走り方教室も予定しています。東京2020に向けて、今大注目の陸上競技、未来のスプリンターがたくさん誕生しそうです。

たちばな学級 レインボーハウス訪問


910日(火)に日野市内にあるあしなが育英会レインボーハウス交流会へ行ってきました。

 

ポーランドやウガンダなど世界の国から留学生として日本で学び生活をしているみなさんに歌のプレゼント、たちばな学級からの募金を渡しました。

 

そして、外国の「だるまさんがころんだ」をみんなで楽しみ、施設の中を案内してもらいました。

 

短い時間でしたが、国際交流をするよい機会となりました。

たちばな宿泊学習2日目

9/5、6と、たちばな学級の宿泊学習が行われました。

9/5(木)は午後、フジテレビで買い物学習(家族にお土産を買う)をしたあと、NHKスタジオパークを見学しまし
キャスター体験やアフレコ体験などもでき、子供たちはとても楽しそうでした。



宿舎のオリンピックセンターでは、同じ部屋の仲間で、シーツを運んでベッドメイクを行うなど、協力できました。夜のレクでも楽しく遊び、絆を深めました。


9/6は東京グローバルゲートウェイで、英語を使ったアクティビティを行いました。
ファーストフード店で注文したり、旅行代理店で旅行プランの相談をしたり、薬局で雑貨を買ったりするという実際的な場の中で、イングリッシュスピーカーのエージェントさんの英語のシャワーを浴びて、まるで海外に旅行に行ったような体験ができました。





英語を交えながらダンスを練習し、2グループに分かれてダンスを披露し合う体験も楽しく行いました。


午後は東京ミナトリエで、東京湾を一望し、多くの輸入品がコンテナ船で運ばれてくるようすを目の当たりにしました。
タブレットを使い、東京湾近辺のその場所に本当に行ったようなバーチャル体験もすることができました。




とても充実した2日間になり、子供たちの思い出に残ったことと思います。

【日野第八小学校】9月9日(月)の登校について


明日9日の授業は、台風の影響により、市内小中学校全校3校時から開始いたします。児童は午前10時から10時20分までに学校に到着できるようにしてください。なお、周囲の状況が危険である場合は、保護者の判断で登校を見合わせていただいても構いません。見合わせた場合は学校にご連絡ください。

日野市立日野第八小学校 校長 松永 式子

6年 気持ちをひとつに


学習発表会に向けて、学年であつまり気持ちを一つにしました。

小学校最後の学習発表会はどんな学芸にしたいのか。

なにを目標としたいのか、自分と向き合い学習発表会に向けてみんなで気持ちを高めました。

練習の約束として
①時間を大切にし、本気で練習に取り組む
②待っている時間も練習。友達の演技を見て学ぶ
③自分のもっている力を最大限に出す。
④人の演技を決して笑わない。
ことを確認しました。


自分たちの力で自分たちの劇を魅せてほしいと思っています。

4年 水道キャラバン

 今日は4年生の社会科の授業で水道キャラバンの方をお招きし、「暮らしを支える水」の学習をしました。

安心して使えるきれいな水が私たちの元へ届くまでにどのような工程があるのかを学び、その後浄水場と同じシステムのキットを使い、水をきれいにする実験をしました。

汚れが凝固・沈殿する様子や濾過する過程を実際に体験し、子供たちは驚いたり納得したりしながら学習へ取り組んでいました。

行事写真のネット注文期間延長のお知らせ


運動会など1学期の行事写真のネット注文は9月8日(日)の24時(夜中の12時)まで延長します。学校の事務室では、9月6日(金)まではアルバムを閲覧できます。

たちばな宿泊学習①

たちばな学級が、今日から1泊2日の宿泊学習に出発しました。一日目は、NHKやパナソニックセンター内にあるリスーピアなどの見学をしました。リスーピアにあるたくさんのコーナーでは、子供たちもとても興味をもって活動していました。
学校で過ごした1・2年生も、上級生の分までたくさんのお手伝いをして頑張っていました。

たちばな学級 宿泊学習へ出発!


たちばな学級の3年生以上の12名が、宿泊学習に出発しました。テレビ局、話題の英語村訪問と内容も楽しみですが、みんなでのお泊り、ワクワクしますね。無事に行ってらっしゃい!

パラトライアスロン講演、ミニアクアスロン大会


 2校時にパラトライアスロンの講演会が開催されました。
東京都トライアスロン連合副会長の則井さんと、同じく連合理事の
川添さんをお招きして、体育館で講演を聞きました。



3校時からは、プールサイドです。


まずは梅田先生がお手本を。流れを確認します。




泳いだ後は、トランジションで着替え。すぐさま校庭へ!
プールサイドは、1年生が観戦しました。



校庭では、給水ポイントが設置され、1年生がサーブして
くれました。


ゴール!


なかなかできない貴重な体験となりました。

お手伝いいただいた保護者の皆様ありがとうございました。

6年 自由研究


 夏休みの課題として自由研究がありました。

 

子供たちは各々自分の研究や制作をしてきました。6年生にもなると選ぶ分野は
様々でありました。SDGsAIについて調べたり、日本と海外の文化の違いをまと
めたりと研究の成果がそれぞれ発揮されていました。

 

学校公開でぜひご覧いただければと思います。





表彰 日野市民体育大会


今日の児童朝会では、
先日行われた、日野市民体育大会の水泳で
活躍した人の表彰がありました。



同じ八小の仲間が活躍しているのはとてもうれしい気持ちですね。

教育実習始まります!


新学期が始まって一週間が経ちました。まだまだ残暑厳しい中ですが、日野第八小学校は10月頭の学習発表会(劇発表)に向けて、加速していきます。
さて、9月から4週間、先生になるための勉強をする教育実習生が八小にやってきます。1年生、3年生、6年生の学級に入り、子供たちと一緒に過ごしながら、教職、授業、児童理解などについて幅広く学びます。全校児童と大きな声であいさつを交わすことができました。よろしくお願いします!

安全安心美味しい給食 令和元年度 学校給食運営協議会



 

 829日(木)、本年度の学校給食運営協議会が行われました。学校、保護者、給食業者、教育委員会の四者が一堂に会し、学校の給食について様々に意見交換をする運営協議会。教育委員会の担当とPTAの代表の方々には、この日の給食で暑い季節にもピッタリの韓国料理のクッパを召し上がっていただいてから、協議会を実施しました。栄養士、調理業者からは安全安心でおいしい給食を提供するための工夫や取り組みについて説明があり、保護者の方々から感想を伺いました。

「多くの家庭では化学調味料を使っている中、純米酒や出汁など本物の食材を使っていることを知り、驚くと共に大変感謝しています。

「珍しい料理や食材も学校の給食だとよく食べているようです。家に帰って同じものを作ってほしい、よく言われています。」

「給食は毎日あって、おいしくて当たり前、という風に慣れてしまっていました。私たち保護者はもっと給食に関心をもちたいです。」

また、教育委員会保険給食担当主幹からは、

「学校で同じものをみんなで食べるということはとても大切です。特に給食指導では盛り付けなども児童が行う中で、他者のことを考え、好き嫌いをなくすなど、多くのことを自然に馴染みながら学んでいきます。」という話がありました。ぜひ、ご家庭でも給食のことを話題にあげてお子様とコミュニケーションを深めてください。

家庭訪問





雨の中、家庭訪問に行きます。「行ってきます!」「お気をつけて」
と温かい声が聞こえました。

あいさつ運動


今週は、2年生があいさつ運動をしています。あいにくの曇り
空も吹き飛ばすように、元気なあいさつが聞こえていました。

給食がスタートしました。



2学期初の給食は、ファンも多いキーマカレーとジャガイモの
ハニーサラダでした。おいしくて栄養満点です。
たくさん食べて、ますます元気にすごせそうですね。

2学期が始まりました!


今日から2学期が始まりました。
子供たちの元気な声が響き、学校も明るくなった気がします。
学習発表会や50周年行事に向けて、みんなで力を合わせて頑張っていきます。
始業式では、50周年の歌「八小の未来」を全員で歌いました。

夏休みの学校の様子

夏休みの校庭では、スプリンクラー設置の工事が行われています。
2学期から校庭の状態を管理しやすくなる予定です。


SDGsについて考えました


 5年生では、今年の校内研究の「SDGs」について考えました。
 身の回りにある問題を考え、その問題と17の目標がどのように関わっているのかグループで話し合いました。



グループで考えたことを学級のみんなに発表しました。自分ができることがあるということに気づき始めました。

大掃除



今日は大掃除をしました。約4か月、お世話になった机や椅子、ロッカーの水拭きなどをしました。
あと1日で1学期も終わります。気持ちの良い充実した夏休みを過ごすことができるように頑張ってほしいと思います。

児童集会(ゲーム集会)


今朝の児童集会では、
「猛獣狩りに行こうよ」というゲームを行いました。

集会委員会の子供たちが、ルール説明とお手本を見せてくれます。




「♪~猛獣狩りに行こうよ 猛獣狩りに行こうよ」
と、振り付けで体を動かしながら歌い、
集会委員が言った動物の名前の文字数と同じ人数の友達で集まったら
手をつないで座ります。




「ブタ」など短いものから
「シロナガスクジラ」と長いものまであり、
頭を使いながら、ゲームを楽しみました。

朝から頭と体を使い、友だちと楽しく交流すると、
気持ちよく1日が始められ、その後の学習もはかどりますね。

プラネタリウム見学

多摩センターにあるベネッセ・スタードームにプラネタリウム見学に行きました。展望フロアから町の様子を眺めたり、映像を見ながら夏の星座や月について学習したりしました。普段と違う環境に、子供たちも興味をもって参加していました。

1年生・たちばな 外国語活動

 本日マリー先生を迎えて、外国語活動を行いました。
最初はドキドキした様子で緊張していた子供たちですが、
段々とマリー先生の英語にも慣れて最後は笑顔で挨拶を
したり、歌を歌ったりすることができました。ゲームも
盛り上がり、教えてもらった単語はどれか一生懸命カー
ドを探していました。これからも、楽しみながら外国語
に親しんでいってほしいと思います。


第31回ふるさと八小ふれあい祭り 外種目中止について


本日の『ふるさと八小ふれあい祭り』は天候不順により、外種目を中止します。「キックターゲット」のみ、可能な範囲で実施します。屋内種目については予定通り実施となりますので、たくさんのご来場をお待ちしております。

浅川たんけん

今週水曜日、金曜日と、1、2年生合同で浅川に探検に出かけました。
2年生は、昨年も経験しているため、遊びを1年生に教えていまいた。
浅川周辺の自然を発見したり、自然にあるものを使って遊びを工夫したりしていました。

ビオトープの畑(たちばな学級)

たちばな学級は、ビオトープの畑でミニトマト、ナス、ピーマン、トウモロコシ、小松菜、サツマイモを育てています。

 

 雨の恵みもあり、どれもぐんぐん成長しています。

 

 ミニトマトも鈴なりに実り、赤く色づくのが毎日楽しみです。



 1学期末には、育てた野菜を使ってカレー作りも行います。

中央大学留学生との交流


6月29日(土)に、中央大学留学生の方々が3~6年のクラスに来てくれました。

それぞれの国の紹介をしていただいた後、児童と交流しました。

3年生は、オリンピックの競技をモチーフとしたダンスを披露しました。
4年生は、日本の昔遊びの紹介をし、一緒に遊びました。
5年生は、ソーラン節を披露して、その後みんなでなんでもバスケットを楽しみました。
6年生は、世界遺産でもあり、外国の観光客が多く訪れる日光東照宮を中心に紹介しました。

バルーンリリース

6月28日(金)にバルーンリリースを行いました。
第一部は、体育館で八小の歌のお披露目を行いました。タイトルは、
「八小の未来」。6年生の素敵な歌声が、響き渡りました。
第二部は、バルーンリリース。天候が心配されましたが、雨も止ん
で無事に風船を飛ばすことができました。一斉に放たれた風船を見
て、たくさんの歓声が起こりました。
飛ばしたその日に、千葉県から風船が届きましたと学校にお電話が
ありました。これからら、風船が届きましたと連絡が集まってくる
のが楽しみです。


日光移動教室 足尾銅山

最終日、はじめの見学場所は足尾銅山でした。トロッコにのるとなんだかワクワクしてきました。
坑内に入ると当時の様子が再現されていて、雰囲気を感じることができました。

日光移動教室 最終日

日光移動教室も最終日となりました。昨晩の雷雨が心配されましたが本日の行程は予定通り行う予定です。
雨で散策は中止としました。時間に余裕ができたので、部屋でゆっくりする時間としました。

日光移動教室 遊覧船

中禅寺湖で遊覧船に乗りました。爽やかな風が心地よかったです。
外に出て風を感じる人、中でゆっくりしてる人と、それぞれ思い思いに過ごしていました。

日光移動教室 戦場が原ハイキング

楽しみにしていた戦場が原ハイキングも予定通り行いました。日光の豊かな自然を感じながら、およそ10kmの道のりをゆっくり歩きました。
行動班ごとに、クイズの答えを考えながら歩きました。かなり疲れたようでしたが、みんな楽しんでいました。

日光移動教室 2日目の朝

昨晩の雨もやみ、気持ちのよい朝をむかえました。昨夜は、時間を守り、十分睡眠がとれたので、みんな清々しい表情でした。
体を目覚めさせるためにラジオ体操をしました。

日光移動教室 宿舎到着

予定通り、宿舎に着きました。宿舎に着いて開校式を行いました。開校式では、しっかり生活しようと改めて確認しました。 
宿舎の人たちに気持ちよく挨拶できました。

日光東照宮見学

日光東照宮見学です。見所が、たくさんあり、みんな楽しみにしていました。
見学は班でまわりました。お互いに勉強してきたことを確認しあっていました。

日光移動教室 出発

今日から六年生が日光移動教室に出発しました。22日まで日光の自然や文化の素晴らしさを存分に味わってきます。
出発式では、校長先生から楽しく学んで来ようという話がありました。また、みんなで、スローガンを確認して、気持ちが一層盛り上がりました。

プール開き



 617日(月)から94日(水)までの期間、水泳指導を行います。水に慣れ親しませ、水泳の楽しさを知らせることや、健康安全の大切さを知らせ、きまりを守る態度を養うことなどをねらいとし、基本の泳法を身に付けさせながら、泳力を高めていきたいと考えています。

 

 気温や水温によって入ることのできない学年もありましたが、3年生とたちばな学級がさっそくプール開きを行い、1回目のプール指導を行いました。

 まだ水が冷たく感じましたが、晴天の中気持ちよく泳ぐことができました。

体力テスト

6月11日(火)1・2校時に5年生と2年生、3・4校時に4年生と3年生、
6月12日(水)1・2校時に6年生と1年生で体力テストを行いました。

 今回の実施種目は、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、ソフトボール投げ、立ち幅跳びです。上級生が下級生に体力テストの受け方を説明したり、互いに「がんばれ!」と応援したりする姿が見られ、一人一人が力いっぱい頑張って自分の記録に挑戦していました。
 上記の種目の他、各学級や学年では50m走、シャトルラン、握力を計測しています。すべての記録が終わり、児童調査票が東京都から返却されましたら、ご家庭に持ち帰りますので、ご確認ください。

読書週間・読み聞かせ

5月31日から6月14日まで読書週間で、子供たちは朝の時間を使って読書に取り組んでいます。そのような中で6月7日は今年度はじめてのPTAの方による読み聞かせが行われました。子供たちは読み聞かせが大好きで、どの子も楽しそうに聞いていました。

保護者の皆様は、読むのが上手で、子供たちは物語の中に引き込まれていました。

いつも協力していただいているPTAの方々に感謝ですね。

音楽集会

今年度最初の音楽集会が行われました。
5年生の発表は、「空高く」の全員発表でした。
高学年らしい美しいハーモニーを聞かせてくれました。
その後には、「あの青い空のように」を全児童で歌いました。
みんなで心を一つに歌う楽しさを味わうことができました。

50周年記念誌用航空写真


先週撮ることのできなかった、記念誌用の航空写真を撮りました。
カメラマンさんを乗せた飛行機が上空にくると、子供たちは歓声
を挙げていました。出来上がりが楽しみです。

ヤゴ救出作戦(3年生)


プール清掃前に、八小プールにいるヤゴを捕獲しました。





網を使い、ヤゴを含めたくさんの生き物を救出することができました。

50周年記念運動会大成功

 5月25日、5月28日と二日間に渡って行った50周年運動会は大熱戦の末、赤組が優勝、白組が準優勝という結果に終わりました。
 子供たちの練習の成果を多くの保護者・地域の皆様に見ていただいたことは、子供たちにとってもとても貴重な経験になりました。今回の成果は、今後の教育活動に繋げ、子供たちをさらに成長させていければと思います。

第50回 運動会


雲一つない青空の下、
第50回運動会が行われました。




本日は徒競走と表現のみの実施となりましたが、
徒競走では自分の力を出し切って精一杯走り、
表現では、今までの練習の成果を出せるように一生懸命頑張りました。




団体競技など残りの種目については、28日(火)実施予定です。
2日間、体をしっかり休め、火曜日に備えましょう。

保護者の皆様、早朝より運営の準備や応援等、ご協力ありがとうございました。

明日の運動会について

明日の運動会は高温が予想されるため表現種目を中心にプログラムを変更し午前中で終了することとします。昼食については、食べずに下校となります。体育館と校庭を午後1時まで解放しますので、ご家族で召し上がっていただいても結構です。

残りのプログラムは火曜日の午前中に実施する予定です。

明日のプログラムは以下の通りです。

開会式

1.  全校体操

2.  応援合戦

3.  4年 徒競走

4.  1年 表現

5. 5年 徒競走

6.  2年 表現

7.  6年 徒競走

8.  3年 表現

9.  1年 徒競走

10. 4年 表現

11. 2年 徒競走

12. 5年 表現

13. 3年 徒競走

14. 6年 表現

児童と保護者の皆様の健康管理をくれぐれもよろしくお願いします。

日野市立日野第八小学校 統括校長 松永式子

運動会 全校練習

 2回目の全校練習がありました。今日は、閉会式、応援合戦、全校競技、整理運動の練習を行いました。運動会まであと3日ということもあり、緊張感をもって取り組んでいました。 

 当日は晴天が予想されています。学校では、水分補給や体調管理について日頃から子供たちに声かけしていますが、ご家庭のほうでも引き続きお子様の体調管理をよろしくお願いいたします。
 当日は、精一杯頑張る子供たちに、大きなご声援をよろしくお願い致します。


 

1年あさがお


 今日は朝から大雨で運動会練習も体育館での練習となりました。
 明日からは気温も高く、暑くなりそうです。運動会まであと4日!
   各学年ラストスパートをかけて頑張ります。
 
 10連休明けに植えた1年生のあさがおのたねが芽を出し、
    たくさんの葉が出てきました。花が咲く日が楽しみです。

運動会の練習が進んでいます。

今日は天候もよく、絶好の練習日和となりました。
どの学年も仕上げの時期が近づいていて、子供たちは真剣に取り組んでいました。

毎日の練習の中で、子供たちはたくさんのことを吸収しています。
子供たちの力は「すごい!」と改めて感じます。

6年生にとっては、小学校生活最後の運動会です。
素晴らしい運動会になるといいですね。

学校探険(1年生)

1年生は、5月11日(土)に学校探険を行いました。
グループで探し出した教室にあるキーワードを集めました。
ミッションを解かないとキーワードがもらえない教室もあって、
グループで協力してクリアしていきました。
校長先生への自己紹介もしっかりできていました。

八ヶ岳移動教室〜酪農体験〜


5年生を乗せたバスは、いよいよ最終目的地の滝沢牧場に到着しました。



乳搾りやエサやり、バードコール作りなどをやりました。









お昼は、草原で食べました。



お土産も買いました。



先生から券をもらい、ソフトクリームも食べました。






たくさんの思い出をもって、これから八小に帰ります。

八ヶ岳移動教室〜閉校式〜


雲ひとつない青空の下、八ヶ岳移動教室2日目がスタートしました。

朝の集いの後、朝食やお世話になった部屋の清掃をすませ、閉校式を行いました。




これから、滝沢牧場に向かいます。

八ヶ岳移動教室〜キャンプファイヤー〜


カレーバイキングの後は、外に出てキャンプファイヤーを行いました。



火の神に分けてもらった炎で点火しました。



満天の星空に向かって勢いよく燃え上がる炎を囲みながら、歌やダンス、ゲームで盛り上がりました。






その後宿舎に戻り、日記の記録や健康観察、リーダー会議を行い、午後9時半、就寝。
無事、1日目の全行程が終了しました。

八ヶ岳移動教室〜開校式、避難訓練〜


宿舎・大成荘に到着し、開校式が行われました。
大成荘の所長の方からお話を頂戴し、スタッフの皆さんもあたたかく迎え入れてくださいました。



その後、各自部屋に移動し、避難経路を確認しました。

八ヶ岳移動教室〜美し森ハイキング〜


手作りほうとうでお腹を満たした後は、美し森をハイキングしました。










班で助け合いながら、自然に囲まれたハイキングコースを進み、全員無事に副校長先生の待つゴール地点に辿り着きました。



八ヶ岳移動教室~ほうとう作り~


5年生を乗せたバスは無事高根クラインガルデンに着き、早速ほうとう作りに取りかかりました。










地元の方に丁寧に教えていただきながら、野菜を切ったり麺をこねたりし、美味しそうなほうとうが完成しました。



自分たちで作ったほうとうの味に、みんな大満足でした。

八ヶ岳移動教室~出発式~


本日から2日間、5年生は八ヶ岳移動教室です。

先程校庭で出発式が行われました。




「行ってきます!」という挨拶と共に、いよいよ出発です。

ESD研修会

本年度から、日野第八小学校は東京都持続可能な社会づくりに向けた
推進校に指定されました。
今年度最初の校内研修では、ESD(持続可能な開発のための教育)に
ついての理解を深めるために杉並区立西田小学校の新井雅晶副校長先
生をお招きして、ESDについてご講演いただきました。


後半は、ワークショップ形式でESDに関する疑問などをグループで
話し合いました。


ESDについて教員も理解を深める貴重な時間を過ごすことができました。

離任式


離任式写真

平成30年度に八小を去られた先生方とお別れの式です。

八ヶ岳移動教室の準備


5年生が5月9,10日に八ヶ岳移動教室に行きます。今から、みんなで準備をしています。キャンプファイヤー係、生活係、食事係など係に分かれて活動しました。


キャンプファイヤーの踊りや歌を何にするかを相談しました。

第1回目クラブ活動

 各教室で、第1回目のクラブ活動が行われました。
初めてのクラブに参加した4年生。ドキドキワクワクの
眼差しでした。
 5年生、6年生がしっかりとリードしてくれることと思います。

3年生 校外学習にいってきました


 今日は3年生の校外学習。府中郷土の森へ行ってきました。
みんな元気いっぱい、一生懸命に歩きましたよ。


グループごとにオリエンテーリングを楽しみました。


朝早くからお弁当の準備、どうもありがとうございました。

1年生を迎える会

1年生を迎える会が行われました。
3年生と4年生が出し物を、5年生と6年生が1年生と手をつないで入退場しました。
楽しいクイズを通して八小のことに詳しくなることができました。





お礼に1年生も大きな声で歌を歌い、八小の仲間としてこれからよろしくねという気持ちのこもった素敵な会になりました。

今年度、最初の全校朝会

 今日は、気持ちの良い青空のもと、今年度初めての全校朝会がありました。子供たちの整列している姿を見ると、新しい学年になって少し緊張している中に、「がんばるぞ。」という希望に胸を膨らませていることを感じることができました。

全校朝会のはじめには「1年生の顔合わせ会」が行われました。1年生の先生から、これから1年生と仲良くしてくださいというお話がありました。

副校長からは、友達をたくさんつくるために大切なことというお話がありました。
お互いに気持ちのよい挨拶を進んで行って、心を通わせ合いたくさんの友だちを作ってほしいと思います。

1年生 学年音楽

 来週の1年生を迎える会にむけて、歌の練習をしました。
 入学式以来、初めて1年生全員が集まりました。
 「世界中のこどもたちが」「さんぽ」「ドレミのうた」
「はじめの一歩」「1ねんせいになったら」など歌いました。
 明るく元気な声が音楽室から廊下へと響き渡りました。


新学期が始まりました


今日から新学年での新学期が始まりました。

1年生は、初めての小学校生活が始まりました。

新学期たくさんの子どもたちの姿が見られました。

6年生が1年生のお世話をしています。






休み時間新しい友達と元気よく遊んでいます。


これからの学校生活が楽しみです。

始業式・入学式

あいにくの雨模様でしたが、満開の桜が咲く中の着任式、始業式でした。
いよいよ新しい学年のスタートです。



始業式の後は第50回入学式が行われました。


緊張した面持ちで教室に入った新一年生も、ようこそ八小へ!という気持ちのこもった6年生のお手伝いや、2年生の元気な歌で徐々に緊張がほぐれ元気いっぱいな姿をみせてくれました。

新年度準備

 今日は、新6年生が登校し、新年度準備を行いました。
作業の前半は、全クラスの教室の掃除をしたり、机の数を整えたりして、来週から全校児童がスムーズに学校生活を送ることができるように準備をしました。
 作業の後半は、入学式の準備です。入学式の式場となる体育館や1年生の各教室を整えたり、外回りの清掃をしたりと、最高学年となった新6年生が懸命に作業をしていました。その6年生のはたらきで、予定より少し早めに作業を終えることができました。
 

 50周年の横断幕ができました
 今年度、日野八小は50周年を迎えます。その横断幕ができあがり、正門近くのフェンスに張りました。本校の教諭がデザインしたものです。是非お立ち寄りの際はご覧ください。

 

第50回卒業式


3月25日、第50回卒業式が行われました。
141名の6年生が卒業証書を手に、第八小学校を巣立っていきました。
夢や希望を抱いて、それぞれの中学校に向かって、力強く歩いてほしいと思います。


保護者の皆様・地域の皆様には多大なるご支援・ご協力をいただきました。
大変ありがとうございました。新年度からもまたよろしくお願いいたします。