学校日誌

学校日誌

【6年生】感謝の気持ちを伝える会

今日は、6年生による「感謝の気持ちを伝える会」がありました。
クラス毎に、保護者の方々や友達、先生に感謝の思いを伝えました。

「6年生を送る会」でも披露したダンス動画は、
それぞれの個性が光っていて、笑顔がとても素敵でした。
6年間の思い出や感謝の思いを伝える呼びかけでは、
6年間の成長がたくさん伝わってきました。

そして最後は、合奏「栄光の架橋」を演奏しました。
使える楽器が限られている中ではありましたが、
精一杯頑張りました。


お越しくださった保護者の皆様、
ありがとうございました!

6年生が七小で過ごせるのはあと少し。
卒業に向けて、
仲間と一緒に最高の思い出をつくっていきましょう!




6年生を送る会(3/3)

今日の1校時、『6年生を送る会』が行われました。
いつもならば、体育館で全員がそろって温かい雰囲気の中、行われるのですが、今回は各教室で事前に準備をしておいたVTRを見てもらいながら、全校で各学年からのメッセージを共有する有意義な時間となりました。




1年生から6年生へ、ペンダントのプレゼントです!


会の進行は、5年生の代表委員です。


校長先生からのご挨拶、みんなしっかりと聞いていました。


1・2年生からプレゼント紹介。ペンダントを花輪飾り作りを紹介しました。


6年生の各教室。皆、自分が紹介されている映像を見て、たのしそうでした。


委員会での活躍を紹介した5年生。しっかりと引き継いでくれることでしょう。


最後は、6年生が全教室を回ってくれました。


いま、職員室前に3・4年生が作った「6年生紹介」が掲示されています。

卒業まであと数日。みんなで思い出に残る時間を過ごしていきましょう。

七小学童前プランター完成

桜の切り株を使ったプランター作り
学童の子供たちでがんばって苗も植えました。
長く子供たちを見守ってくれた桜の木、
その切り株が、きれいな花で飾られました。


【4年生】プログラミング授業「テルミンをつくろう」

今日は、4年生のプログラミング授業を行いました。
先週に引き続き、KID'Sプログラミングラボの方々に
いらしていただきました。

今回は、マイクロビットを使って
「テルミン」という楽器作りに挑戦しました。
明るさを調整することで音の高さが変化する
プログラムです。

児童は、「難しい…」と言いながらも
それぞれ工夫をして、
プログラムをつくっていました。
音の高さが変化したり、メロディーが流れたり、
いろんな方法を試して楽しむことができました!





KID'Sプログラミングラボのみなさま、
ありがとうございました!

桜の木が花壇に変身(している最中です)

先日、校庭の桜の木の伐根・伐採作業が行われ、何となく寂しい感じになってしまいました。
しかし、七小学童クラブ前の木は、伐採後に芯をくりぬき、天然の花壇に生まれ変わるべく、作業を行いました。
子供たちが土運びをし、あとはたねや球根を植えるのみ。
どんな花が咲くか、今から楽しみです。