学校日誌

学校日誌

5年東京高専出前授業(8.30)

30日(火)、東京高専の先生方に来校いただき、出前授業を行いました。

牡蠣の受精の瞬間を顕微鏡で見るという内容での学習でした。子供たちは牡蠣にオスとメスの違いがあることや実際に動く牡蠣の精子を見て、驚いていました。

授業後のアンケートからも「他の動物の受精について知りたい」という意見が多く、探求心の高まりを感じることができました。

3学期に理科の学習で行う「ヒトの誕生」の学習に、今回の学習経験を結び付けていきたいと思います。

 

 

戦争体験伝承者による学校平和講演会(8.30)

8月30日(火)1時間目、5・6年生を対象に戦争体験伝承者による平和講演会を行いました。

伝承者の安斎さんは広島で被爆した方から直接お話を伺い、当時の様子や戦争の悲惨さ、平和への思いを語ってくださいました。最後にこれからの社会を生きていく子供たちに、「一人ひとりの心に平和の灯を」と訴えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

講演会後の感想

「今、平和な日本で暮らせていることを当たり前と思わずに生きることが大切だと思いました。」

「無差別に人の命が奪われることは許されるものではない。人の命は一人ひとり大切なものである。」

平和のためにあなたができることは?

「周りの人への思いやりをもつようにする。」「命の大切さを伝えていきたい。」・・・など

クロムブック導入!(8.26)

1年生に待望のクロムブックが導入されました!これで全児童にタブレット端末が貸与されたことになります。

4時間目には6年生が手伝って、全員の初期設定をしてくれました。

初めて手にするChromebookに恐る恐る触る子もいれば、慣れた手つきでキーボードを押している子もいました。

これから授業でもたくさん使っていきます。楽しみですね。

黒川清流公園で…校外学習3年(8.26)

2学期始まってすぐの26日、3年生は総合の学習で黒川清流公園へ出かけました。

自然体験学習の一環として、日野市の自然の良さや地域の自然を守る方を知るための学習をしています。

自然ビンゴ・公園の散策・水遊びなど、様々な活動を通して、日野市の良さをもっとたくさん知ることができました。

  

 

働く消防の写生会作品展示(8.25)

8/25から8/31まで、日野市市民の森ふれあいホールで「第71回働く消防の写生会」の展示会が行われました。

どの学校の、どの作品も力作がそろい、展示されていました。本校からも2年生6名の作品が展示されました。