学校日誌

学校日誌

4年「子供を笑顔にするプロジェクト」(11.25)

東京都の「子供を笑顔にするプロジェクト」で車いすバスケットボール元女子日本代表選手の上村知佳(うえむら・ちか)さんにお越しいただき、競技についての話を聞いたり、車いす体験をしたりしました。

 

上村さんからは、「できないことがあっても諦めず、どうしたらできるか工夫をすることが大切」また「障がいは個性であって、障がいがある人もない人もみんな違ってみんないい」ということを教わりました。

 

 

4年 校外学習「七小防災」(11.28)

総合的な学習の時間では、「七小防災」として身近な防災・減災活動について調べています。

本日は日野市防災情報センターに行き、公助・共助・自助についての話を聞き、緊急時には災害対策本部となるシステム機器も紹介してもらいました。

 

4年「子供を笑顔にするプロジェクト」(11.25)

東京都の「子供を笑顔にするプロジェクト」で、車いすバスケ元日本代表の上村知佳(うえむら・ちか)さんにお越しいただき、競技につての話を聞いたり、車いす体験をしたりしました。

 

上村さんからは、「できないことがあっても諦めず、どうしたらできるか工夫をすることが大切」また「障がいは個性であって、障がいがある人もない人もみんな違ってみんないい」ということを教わりました。

5年 空手道体験教室(11.24)

本日、5年生は1~4校時に空手道体験教室がありました。日野市空手道連盟の方々を講師として招いて、空手の基礎基本について学ぶことができました。前半は座学で、DVDやデモンストレーションを見ました。後半は、子供たちが形を実演しました。足や手の動きに苦戦している様子も見られましたが、終始、真剣かつ楽しそうに取り組んでいました。最後には、空手についての質問が多く挙がり、今回の経験を、3学期の総合的な学習の時間の「日本文化」の学習にも生かしてほしいです。

 

  

七小芸術祭(11.18-19)

今年の七小芸術祭。合奏・合唱とも実施で開催することができました。

本番までの約1カ月の間、子供たちは一生懸命に練習を重ね、取り組んできました。

その成果を思う存分発揮することができ、とても盛会となりました。

(一部の学年は後日実施します)

ぜひ、この経験を大切にして、さらに成長していってほしいと思います。

  

  

 (写真は児童鑑賞日のものです)