学校日誌

学校日誌

社会科見学6年(9.8)

8日、6年生が社会科見学へ。訪問先は、国会議事堂と科学技術館です。

  

  

どちらも貴重な経験・体験ができました。

社会科見学が実施できたのも2年振り。小学校生活の思い出にもなったことでしょう。

リトルホース1年(9.6)

1年振りに、ジャックとダンディーが子供たちに会いに来てくれました。

毎年1年生が動物とのふれあい体験として実施している行事です。

 

子供たちは餌のチモシーを一人一本ずつ、口の前に持っていって食べさせる体験もしました。

 

 最後は、学校の花壇の周りにある雑草をご飯として食べていってくれました。

5年東京高専出前授業(8.30)

30日(火)、東京高専の先生方に来校いただき、出前授業を行いました。

牡蠣の受精の瞬間を顕微鏡で見るという内容での学習でした。子供たちは牡蠣にオスとメスの違いがあることや実際に動く牡蠣の精子を見て、驚いていました。

授業後のアンケートからも「他の動物の受精について知りたい」という意見が多く、探求心の高まりを感じることができました。

3学期に理科の学習で行う「ヒトの誕生」の学習に、今回の学習経験を結び付けていきたいと思います。

 

 

戦争体験伝承者による学校平和講演会(8.30)

8月30日(火)1時間目、5・6年生を対象に戦争体験伝承者による平和講演会を行いました。

伝承者の安斎さんは広島で被爆した方から直接お話を伺い、当時の様子や戦争の悲惨さ、平和への思いを語ってくださいました。最後にこれからの社会を生きていく子供たちに、「一人ひとりの心に平和の灯を」と訴えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

講演会後の感想

「今、平和な日本で暮らせていることを当たり前と思わずに生きることが大切だと思いました。」

「無差別に人の命が奪われることは許されるものではない。人の命は一人ひとり大切なものである。」

平和のためにあなたができることは?

「周りの人への思いやりをもつようにする。」「命の大切さを伝えていきたい。」・・・など