学校日誌

学校日誌

書初め会【4・6年生】(1.12)

書初め会2日目。今日は4年生と6年生が書初めを行いました。

 4年生は「元気な子」 

 6年生は「夢の実現」 

この2日間とも、子供たちは集中して取り組む姿勢が見られました。

一文字一文字を大切、かつ、丁寧に書き、書き終えてからジーっと眺めてうなずく子、首をひねる子。

みんな、各々の思いが書初用紙に込められていることがすごく伝わってくる時間でした。

書初め会【3・5年生】(1.11)

今日の体育館はだいぶ冷え込んでいて、朝7時30分で3℃。

あまりの寒さだったので、ヒーターを焚き、少しでも温かくなりようにして書初め会を始めました。

 3年生は「お正月」 

 5年生は「希望の朝」 

体育館には琴の音色が静かに響き渡り、落ち着いた雰囲気で書初めを行うことができました。

明日は4・6年生が行います。

 

3学期始業式(1.10)

いよいよ、今日から3学期がスタートします。

年のはじめに、どのような目標を立てたでしょうか。

講話では、「目に見える形にして意識を高め、達成できるようにしましょう」という話をいただきました。

また令和5年は、七小にとっては50周年という節目の年です。

年末に七小キャッチフレーズも決まり、希望を抱いて、より一層素晴らしい年となるようにしていきましょう。

4年生の児童代表の人も、今年頑張りたいこと、達成させたいこと、たくさんの思い出を作りたいことなど、発表してくれました。

  

七小のみんなが、各々の目標に向かって飛躍できる年となるよう、「まいにち笑顔、みんなが笑顔」で過ごしていきましょう。

 

令和5年がスタートしました

新年あけましておめでとうございます

令和5年がスタートしました。今年は50周年という大きな節目を迎えます。

昨年末には、周年のキャッチフレーズも決まりました。

2月には、ゆるキャラも決まる予定です。どんなデザインになるか、今からとても楽しみです。

本年もなにとぞよろしくお願いいたします。

 (My name is ショコラ!よろしくネ!)

50周年のキャッチフレーズが決定しました!(12.23)

今日の終業式後に、代表委員会から「50周年おめでとうキャッチフレーズ」について、投票結果のお知らせがありました。

子供たちが選んだのは、・・・

 『咲き続け!輝け!唯一無二の七桜!』

この言葉をスローガンに、来年、いやその先も、七小の輝きが増していけるように、みんなで盛り上げていきましょう。

さらに、「七小50周年ゆるキャラ」の募集も行いました。

 すると、ナント、中休みにはすでに応募箱に作品が…。

みんなの気持ちがたくさん伝わる周年にしていきたいですね。たくさんの応募、待ってます。 

2学期終業式(12.23)

本日、2学期最後の日を迎えました。

82日という一番長い2学期、日々の学習や様々な学校行事を通して、子供たちは一回りも二回りも成長しました。その中で、「おもいやり」や「協力」を、七小のみんなで学ぶ時間を過ごすことができました。

  

また、多くの学びからできるようになったことや嬉しかったこと、3学期から頑張りたいことなど、2年生が代表で発表してくれました。

  

 

今年も残り1週間あまりとなり、明日から冬季休業に入ります。

休み中、感染症対策を取りながら、事故や怪我のないように、気を付けてお過ごしください。

令和5年は「七小50周年」を迎える年となります。七小の新しい歴史の1ページを、みんなで作っていきたいと思います。

来年も何卒よろしくお願い申し上げます。

 

 

(4年生)東京高専出前授業(12.21)

今日は特別授業として、東京工業高等専門学校の先生と学生の方に来ていただき、

「暗号のしくみを知ろう」という授業を行いました。

教科書を使っての学習とは異なり、暗号の規則性やルールを解説していただいたことで、「おおっ!」「なるほど!」「すごい!」など、驚きの声が…。と同時に、子供たちのやる気がグンとUPしました。つかうルールが計算ということで、なかには、一瞬「んっ?」となっていた子もいましたが、理屈がわかると楽しく取り組んでいました。

  

 

 

長縄朝会(12.20)

今朝は2学期最後の長縄朝会でした。

最近、朝の冷え込みが厳しくなってきている中、子供たちはクラス記録の更新を目指して、元気に取り組んでいました。

   

この取組は3学期も続いていきます。次回は1月27日の予定です。

今後、さらに記録が伸ばしていけるように、練習をしていきましょう。

七小創立50周年のスローガン(12.16)

今日の朝の時間は、代表委員会集会がありました。

今日の集会テーマは「七小創立50周年のスローガンをみんなで決めよう」でした。

4・5・6年生が各学級で考えてくれたスローガンを全校に発表し、1年生から6年生まで、みんながchromebookで投票して決めることになっています。

候補は以下のとおりです。

いま、職員室前に掲示しています。七小のみんなはどれを選ぶでしょうか。

発表は23日、終業式で行います。さぁ、どの作品が選ばれるのか、いまから楽しみです‼

ドッジボール大会決勝(4・5・6年の部)(12.16)

今日、ドッジボール大会、4・5・6年の部の決勝を迎えました。

中休みは決勝に進んだ学年以外の子供たちも、選手たちの雄姿を見ようを集まってきました。

 いよいよ試合開始です。

    周囲の応援が体育館に響く中、さすが高学年の試合!

 

  優勝は6年生チーム。おめでとうございます。

対戦相手の5年生も、すごく立派なチームだからこそ、いい決勝戦になったと思います。

見ているみんなも、自分が試合に出ているのではと感じさせるほど興奮し、楽しませてくれた8分間でした。

ドッジボール大会準決勝【4・5・6年生の部】(12.15)

ドッジボール大会もいよいよ大詰めを迎えています。

今日は4・5・6年生の準決勝戦。5年生同士、6年生同士の試合となりました。

体育館の中は大盛り上がり。

  

試合後は、互いに健闘をたたえ合い、しっかりと挨拶をして終えました。

 

いよいよ明日は決勝戦。いまからとても楽しみです。

 

 

ドッジボール大会決勝【2・3年生の部】(12.7)

今日の中休み、ドッジボール大会の決勝(低学年の部)が行われました。

体育館は熱気と歓喜に包まれ、最高の盛り上がりを見せました。

 

 

明日からは高学年の部が始まります。どんなドラマが生まれるか、楽しみです。

選手の皆さん、頑張ってください!

全校朝会での表彰(12.6)

七小の子供たちが様々な場所で活躍しています。

今日は全校朝会で、表彰を行いました。

ミニバスケットボールや空手、チアダンス、ロードレースと、種目は様々・・・。

  

  

これからも、良さをたくさん伸ばして、活躍してほしいと思います。

ドッジボール大会【2・3年生の部】(12.2)

日本中が早朝より「ドーハの歓喜」に湧き上がる中、七小体育館でも熱い戦いが繰り広げられています。

体育委員会主催のドッジボール大会3日目は2・3年生の部が行われています。有志によりエントリーされたチームですが、中には同じクラス同士で戦うことにも・・・

 

2・3年生の部の決勝戦は7日(水)中休みに行われます。果たして優勝はどのチームが。

連合音楽会(12.1)

3年ぶりとなる日野市立小学校連合音楽会が、ひの煉瓦ホールで開催されました。

七小6年生は合唱「ふるさと」、合奏「シング シング シング」を披露し、大ホールに素晴らしい音色を響かせました。

 

4年「子供を笑顔にするプロジェクト」(11.25)

東京都の「子供を笑顔にするプロジェクト」で車いすバスケットボール元女子日本代表選手の上村知佳(うえむら・ちか)さんにお越しいただき、競技についての話を聞いたり、車いす体験をしたりしました。

 

上村さんからは、「できないことがあっても諦めず、どうしたらできるか工夫をすることが大切」また「障がいは個性であって、障がいがある人もない人もみんな違ってみんないい」ということを教わりました。

 

 

4年 校外学習「七小防災」(11.28)

総合的な学習の時間では、「七小防災」として身近な防災・減災活動について調べています。

本日は日野市防災情報センターに行き、公助・共助・自助についての話を聞き、緊急時には災害対策本部となるシステム機器も紹介してもらいました。

 

4年「子供を笑顔にするプロジェクト」(11.25)

東京都の「子供を笑顔にするプロジェクト」で、車いすバスケ元日本代表の上村知佳(うえむら・ちか)さんにお越しいただき、競技につての話を聞いたり、車いす体験をしたりしました。

 

上村さんからは、「できないことがあっても諦めず、どうしたらできるか工夫をすることが大切」また「障がいは個性であって、障がいがある人もない人もみんな違ってみんないい」ということを教わりました。

5年 空手道体験教室(11.24)

本日、5年生は1~4校時に空手道体験教室がありました。日野市空手道連盟の方々を講師として招いて、空手の基礎基本について学ぶことができました。前半は座学で、DVDやデモンストレーションを見ました。後半は、子供たちが形を実演しました。足や手の動きに苦戦している様子も見られましたが、終始、真剣かつ楽しそうに取り組んでいました。最後には、空手についての質問が多く挙がり、今回の経験を、3学期の総合的な学習の時間の「日本文化」の学習にも生かしてほしいです。

 

  

七小芸術祭(11.18-19)

今年の七小芸術祭。合奏・合唱とも実施で開催することができました。

本番までの約1カ月の間、子供たちは一生懸命に練習を重ね、取り組んできました。

その成果を思う存分発揮することができ、とても盛会となりました。

(一部の学年は後日実施します)

ぜひ、この経験を大切にして、さらに成長していってほしいと思います。

  

  

 (写真は児童鑑賞日のものです)