文字
背景
行間
学校日誌
令和3年度 卒業式
令和4年3月25日、49回目の卒業式が行われました。
本年度は101名の卒業生が七小から旅立っていきました。
卒業後も「まいにち笑顔」の志を忘れずに、歩んでいってほしいと願っています。
令和3年度 修了式
本日は、令和3年度修了式がありました。
各クラス1名ずつ、代表して校長先生から修了証を受け取りました。
一年間頑張ってきた成果が、この修了証に書かれています。
みんな、本当に成長しました!
そして、児童代表の言葉は、1年生が担当しました。
堂々と発表する姿を見て、今年度の学習や生活がとても充実したものになったことが分かりました。
2年生も、楽しみですね。
今年度も、たくさんの方々に見守っていただきながら、一年間を無事に終えることができました。
ありがとうございました。
また来年度、ひとまわり大きくなった子供たちの元気な姿に会えるのを、楽しみにしています!
卒業式の会場準備(5年生)
本日(3月10日)の5.6時間目、5年生が卒業式の会場を準備しました。
6年生にとって最高の門出となるよう、
学校中をきれいに磨き、会場を整えていきます。
さすが5年生。
6年生のために、心を込めて準備に取り組む姿は、とても頼もしいです。
早くも最高学年になる意識が芽生えていますね。
日本の伝統文化を体験!!
5年生は、総合的な学習の時間で「日本の伝統文化」について学習しています。
今日は、「ひの21世紀未来塾」の講師の先生方をお招きして、生け花・茶道・着付け・礼儀作法・大江戸玉すだれの中から希望する伝統文化に分かれて体験をしました。
【生け花】 【茶道】 【着付け】
【礼儀作法】 【大江戸玉すだれ】
体験を通じ、今日まで受け継がれてきた日本の伝統文化は、昔の人が大切にしてきたものであることをより深く理解しました。また、日本文化の良さと魅力を後世へと受け継いでいくために、自分たちができることをについて考えて発信していこうと思っています。
5年生、大活躍!!(2.10)
2月10日(木)の6時間目。体育館のワックスがけをするために、5年生が体育館にある跳び箱、マット、平均台などを倉庫にしまう作業を行いました。
また、広い体育に一列に並んで隅々までほうきで掃いてから水拭きをしました!
声をかけ合って、すすんで仕事をする5年生。ワックスをかけた、きれいな体育館で6年生を送り出したいと思います。
最高学年に向け、一つずつ経験を積み重ねてきています。今後も5年生の活躍に期待してます!
学校教育活動に係る緊急連絡の方法について(2.10)
本日は学校情報配信アプリ「C4th Home&School」の通信障害により、皆様には大変ご迷惑をおかけしました。
アプリの機能復旧とトラブルの原因究明には、時間を要する見込みであることから、当面の期間、大雨や大雪に伴う学校教育の変更については、午前6時30分を目途に、「日野市公式ホームページ」「日野市公式LINEアカウント」でお知らせをします。
保護者の皆様には引き続きご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
詳細は、本日配布のプリントでご確認ください。
2/10通常授業実施のお知らせ
本日、2月10日(木)は通常授業を実施します。
ご家庭におかれましては、路面の状況や交通事故に注意して登校するよう、お子様にお声掛けください。
よろしくお願いいたします。
2/10 降雪に伴う学校の対応について
気象庁の予報によりますと、明日2月10日(木)から関東地方は降雪となり、東京にも積雪の恐れがあるとのことです。
また、2月13日(日)から2月14日(月)にかけても、同様に降雪となる可能性があります。
降雪・積雪の状況によっては、登下校時の安全確保できなくなることも予想されます。
明日の対応についての詳細は「Home&School」「ホームページ」にて配信・お知らせしますので、ご確認ください。
急な対応となり、保護者の皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
高橋先生、講演会(1.29)
1月29日(土)の四時間目に高橋圭子先生をお招きし、講演をしていただきました。
絵本の読み聞かせや詩の紹介を通して、七小のスローガン「まいにち笑顔」で学校生活を送るためにはなにが大切なのかを教えていただきました。
今回、コロナウイルス感染対策のため6年生のみ体育館で講演を聞き、他学年はリモートでの視聴となりましたが、一つ一つ前向きな気持ちになれる絵本の読み聞かせでした。子どもたちも、講演を通して自分の良さを見つめ直したり、小さな良いことを積み重ねていきたいなどの感想を書いていました。
引き続き、子どもたちが「まいにち笑顔」で過ごせるように努めていきます。
情報モラル出前授業(4年)
4年生は、東洋英和女学院大学の酒井郷平先生をお招きして情報モラルに関しての出前授業を行いました。
タブレットやスマホを使う上で必要な「自分の時間の使い方」「情報の精査」について、わかりやすい事例をもとにお話していただきました。
子供たちでも当たり前のようにSNSを活用できる時代だからこそ、自分の身を守るために必要な知識や技能は、身に付けさせてあげたいものですね。
酒井先生、ありがとうございました!
児童朝会2.2
今朝の児童朝会、テーマは「あたたかさ・・・」。
人のもつ『心のあたたかさ』についてのお話でした。
人には、体温以外にも温かいものがあります。
そのことを紹介したお話です。
みなさんはこのお話を聞いて、どんなことを感じ取ったでしょうか。
ひとりひとりの『えがお』と『あたたかい心』が教室にあふれる、
そんな日野七小になるよう、みんなで励まし合っていきましょう。
日本の伝統文化を味わう(5年)
20日(木)、5.6時間目の総合的な学習の時間に、実践女子大学からゲストティーチャーをお招きして「日本の伝統文化」について教わりました。ゲストティーチャーの永井とも子先生からは、伝統文化は相手に対しての思いやりが形になったことであるとお話いただきました。また、おりかた(折り紙)で箸置きを作り、箸の作法やおじぎの仕方を学びました。児童たちも興味深く聞いている様子が見られました。
素晴らしい作法をたくさん教えていただきました。
これからの生活の中に取り入れていけるといいですね。
書初め大会(1/12,13)
今年も七小での生活がスタートしました!
年の初めということで、
気持ちを新たに書初めをしました。
毎年いらしていただいている講師の堀先生に、
今年もご指導いただきました。
体育館で静かに自分の字と向き合う時間は、
とても落ち着いた気もちになります。
みんな、集中して取り組むことができました!
3学期始業式(1.11)
本日、3学期始業式を迎えました。
雨降る寒い日でしたが、子供たちは元気いっぱいに登校してきてくれました。
校長先生からは「言葉をたいせつに」というお話がありました。
相手を思いやる気持ち、優しい言葉を大切にしてほしい、『ありがとう』ということばを大切にして、みんなが『まいにち笑顔』になる七小になってほしいというお話をしてくれました。
児童代表の言葉は4年生からです。
みんな、学習のことや生活のことなど、自分でしっかりと目標を立て、発表してくれました。
「一年の計は元旦にあり」といいますが、学校の元旦は今日の始業式の日です。
物事を進めていくには、初めが肝心です。しっかりと目標をもって、取り組んでいけるといいですね。
残り約50日の3学期。あっという間に過ぎていってしまいます。
やり残すことがないように、頑張っていきましょう!!
2学期終業式(12/24)
本日、2学期の終業式を迎えました。
校長先生からは、2学期の行事を振り返りながら、みんなが一生懸命に頑張ったことや思い出に残ったことなどをお話していただきました。
児童代表の言葉は2年生が担当しました。
七小体育の日や芸術祭、生活科の取組、算数の掛け算九九など、頑張ったことがたくさんありました。
教室でもしっかりと落ち着いた雰囲気で、話を聞いていました。
次回の登校は年が明けて、1月11日(火)です。
みんな元気に冬休みを過ごしてください。良いお年を…。
来年は寅年…みんなでトライして、いい年にしましょう!!
学校支援による花壇整備(11/20)
芸術祭の日の午後、学校支援地域本部の方や保護者・児童・教職員で、花壇整備を行いました。
これから向かう冬・春に、学校花壇が色鮮やかできれいになりました。
ご協力をいただきました皆様、誠にありがとうございました。
七小芸術祭
20日(土)、いよいよ「七小芸術祭」本番の日がやってきました。
どの子も、自分の持てる力を発揮してくれました。
みんなで作り上げたとても素敵な芸術祭になりました。
保護者の皆様、ご観覧、ありがとうございました。
七小芸術祭リハーサル!
本日は、明日の芸術祭のリハーサルがありました。
各クラスの個性的な演奏やパフォーマンスが、
だんだん仕上がってきました!
明日に向けて、全員一生懸命練習をしてきました。
うまくいかないところも、お互いに助け合いながら
頑張りました!
ぜひ、あたたかい応援をよろしくお願いいたします!!
バレエ巡回公演「ドン・キホーテ」
今日は、牧阿佐美バレエ団による巡回公演がありました!
10月にワークショップで来ていただきましたが、
今回は本公演なので、
舞台や照明、衣装、メイクなど、
本格的なステージを楽しむことができました!
素敵な演技を目の前で見ることができ、
子供たちも感動していました。
とても貴重な体験をさせていただきました。
牧阿佐美バレエ団のみなさま、スタッフのみなさま、
本当にありがとうございました!
タグラグビー教室(5年)
11日(木)、1・2校時に、日野自動車レッドドルフィンズ(ラグビーチーム)の方にお越しいただき、
タグラグビー教室を行いました。
1学期に学習していたこともあり、みんな機敏に動いて、楽しく学習することができました。
レッドドルフィンズの皆さん、ありがとうございました。
リーグワン(ジャパンラグビーリーグ戦)での活躍を祈っています、頑張ってください!!!
【令和7年度】
<8月>
25日(月)始業式・B時程
26日(火)B時程・4時間授業
27日(水)B時程・4時間授業
給食始・七小まつり
29日(金)発育測定(6年)
<9月>
1日(月)発育測定(5年)
2日(火)発育測定(4年)
3日(水)B時程・4時間授業
発育測定(3年)
4日(木)発育測定(2年)
不審者対応訓練
5日(金)発育測定(1年)
10日(水)B時程・4時間授業
15日(月)敬老の日
17日(水)学校公開
18日(木)世界陸上教室(6年)
20日(土)4時間授業・学校公開
道徳授業地区公開講座
22日(月)振替休業日
23日(火)秋分の日
25日(木)校外学習(5年)
29日(月)B時程・4時間授業
研究授業(4年4組)
30日(火)モアレ検査(5年)
インフルエンザや新型コロナウィルス感染症等による登校自粛について、主治医より登校の許可が出ましたら、保護者がご記入の上、担任まで提出してください。
また、出席停止早見表も添付いたしましたので、ご参考になさってください。
参考にしてください。
(2016年4月から2018年3月まで)