学校日誌

学校日誌

交通安全運動(9/30)

今月21日から始まっている「秋の全国交通安全運動」。本校の子供たちが通ってくる矢頭橋の両側に、日野台高校の生徒会のみなさん・クラブ活動で活躍されているみなさんがたって下さり、本校の子供たちや地域の方々の安全を見守ってくださいました。大きな声で「おはようございます!」の挨拶を交わす場面がたくさん見られ、とてもうれしい限りです。本日が最終日となってしまうのが残念です。
日野台高校のみなさん、本当にありがとうございました。





道徳授業(9/19)

今日の土曜授業日、全ての学級において「道徳」の授業を行いました。
みんな、真剣に「友情のこと」「生きる喜びのこと」「感動のこと」「みんなでつかうものを大切にすること」など、考えを深める学習を行いました。





































授業で用いた教科書や子供たちが書いたワークシートなどを持ち帰りますから、ぜひ今日の授業について、お子様とお話をしてみてください。

学校説明会(9/4.5)

令和3年度入学の方を対象とした学校説明会を4日・5日の2日間にわたって開催いたしました。大変暑い日となってしまったため、4日は図書室で、5日は体育館で開催いたしました。このコロナ禍での開催ということもあり、お越しいただいた方は決して多くはありませんでしたが、来年度の入学に向け、少しでも本校の教育活動をご理解いただくことができた時間になったのではないかと思っております。



なお、当日配布しました資料は、ホームページ内「学校だより他配布物」のページに掲載してありますので、ご参考ください。

菊苗植え(3年)

本日、3年生が菊苗植えの作業を行いました。地域の方から、植え方について教えていただき、一人一人しっかりと苗植え作業をすることができました。




立派な花が咲くよう、これからのお手入れ、がんばってやっていきましょう!

2学期始業式

2学期が始まりました!

今年は短い夏休みでしたが、
学校に子供たちの元気な声が戻ってきて嬉しいです!

始業式では、校長先生から、
夏休みの振り返りや、
二学期の過ごし方についてお話がありました。
「おもいやり」を大切にして生活しよう、
というお話もありました。

みんなが「おもいやり」をもてば、
七小にもっと笑顔が増えることと思います。

お話を聞く姿勢も、立派ですね。



児童代表の言葉は、5年生が発表してくれました。
高学年になり、難しくなってきた勉強をがんばりたい、
というやる気が伝わってきました!


2学期も、熱中症や感染症に気を付けながら、
安全に、楽しく過ごしましょう!