学校の様子

学校の様子

日光移動教室‐高坂S.A.‐


バスは順調に走り、高坂S.A.で休憩です。


雨が降ったり止んだり・・・少しお天気が心配ですね。


予定どおり、栃木県日光市に向けて高坂S.A.を出発しました。

日光移動教室‐いってきます!‐


朝早く、集まってきた6年生。おうちの方、朝早くからの送り出し、ありがとうございます。


出発式では、実行委員のみんなが司会をしました。

行ってきますのあいさつも、見送りの方々にしたところです。


大きい荷物をバスに積み込んで、さあ、出発です。


「いってきまーす!」4台のバスが出発しました。

元気でいってらっしゃい!

プール清掃

今日は、6月22日(月)から始まる水泳指導のために、教職員でプールの掃除をしました。


小プールを使用する第五幼稚園の先生方も一緒です。

ブラシで丁寧に掃除してくださいました。


更衣室の床は、水をかけながら、デッキブラシでゴシゴシと、念入りに掃除しました。


さあ、いよいよ来週から水泳指導が始まります。楽しみですね。

たちばな公園探検 (1年)

学校のすぐ隣、たちばな公園に来ました。

 
たちばな公園は先日探検に行ったねんも公園よりも遊具が少なくターザンロープに人気が集中します。

 
遊具で遊べなくても、遊びをたくさん見つけます。

草花を編んだり、だるまさんがころんだ、をしたり、


鬼ごっこをしたり、と


子供は遊びの天才、そのものの1年生です。

 

救急法講習会

今日は、日野消防署の方を講師にお招きして、急法の講習会を行いました。


AEDの使い方や、心臓マッサージのやり方を一人ずつ練習しました。

睡眠時間 (6年)

こんな困ったさんはいませんか?

いつも眠い、疲れている、イライラする、集中力がない…。


移動教室を間近に控えた6年生の教室では道徳の授業で「移動教室の夜」についてのお話をしていました。

お話では、消灯時刻を守らなかった友達が翌日倒れてしまうという事件が起こります。

さて、消灯時刻、なぜ決まっているのでしょう?睡眠時間ってそんなに大切なんですか?

担任のお話の後、養護教諭の保健指導も交え、みんなで考えました。

こんにちは!

新校舎の壁にいたそうです。

カエル?と思ったら、小さなかわいいコウモリでした。


こんな間近で見るのは珍しいので、ご紹介。

この後、木に放しました。

田植え (5年)

バケツの田んぼで育てるイネです。


新しい田んぼ用の土が届いたのでイネの苗を植え替えました。


土を入れ、水を入れ、苗を植えます。

水の加減が難しく、水が深すぎて後からすくって出している人もいました。


大きく育つといいですね。

道徳授業地区公開講座

本日は道徳授業地区公開講座です。


3校時には全学級で道徳の授業公開を行いました。


自分の考えを手を上げて発言している子もいます。

発言にはなかなか勇気のいる子もいますがどの子もしっかりと自分の考えをもっています。

4校時は、体育館で講演会・意見交換会を行いました。


講師には、子育てアドバイザーの萩本悦久先生をお招きしました。

萩本悦久先生は、萩本欽一さんの実の弟さんです。


コミュニケーションの仕方について、

1、信じ合う、2、やる気にさせる、3、あいさつしあう、4、感謝しあう

という4つのことが大切だというお話をいただきました。

ご参加いただいた、みなさん、ありがとうございました。

アレルギー対応研修会

万一、食物アレルギーによって児童の体調が悪化した際に、教員が適切に対応できるように、今日は、教員対象の第2回目の研修会を行いました。


緊急時の対応についてや預かっているエピペンの場所をしっかりと再確認しました。

実際に、一人ずつ練習用のエピペンを打って練習しました。

PTA学年授業 (1年)

フラフープのギネス記録保持者の山田祐也さんをお招きしました。

日頃はHOOPMAN YU-YA(フープマン ゆうや)として活躍している方です。


まずは様々なパフォーマンスを見せてくださいました。

腰や首で回す横回し、手などで回す縦回し、何と顔でも縦に回せるんだそうです!

フープを使ったマジックや、30本ものフープを回す、なども見せてくださり、子供たちはもうびっくり。


しかしなんと!!こんな巨大なフープが登場。

3mもあるんだそうです。


子供も挑戦しましたが…。

残念ながら、巨大フープYU-YAさんが回している写真がありませんがそれはもう迫力満点でした。


みんな大喜びです。



さてさて。今度は1年生の番ですよ。


みんななかなか上手です。

基本の腰回しはもちろん、腕回しや首回しもやりました。

八小1年生の中のチャンピオンもきまりました。

「体育でもやりたい!」「難しいけどできるようになったよ。」「こんなところでも回せるんだね」

など、満足感いっぱいの1年生の言葉でした。

学校説明会

来年度、小学校に入学するお子さんの保護者の方を対象に学校説明会を行いました。

プレゼンテーションを使って、学校の概要を説明し、その後、質疑応答を行いました。

ご入学をお待ちしております。

学校公開 (5年 薬の授業)

今日は、学校薬剤師の先生に「薬の授業」をしていただきました。

あらかじめ取り組んだワークシートの内容に沿ってスライドショーや実験を交えてお話しいただきました。

今まで知らなかった「薬の正しい使い方」やその使い方にそって使わなければならないことや今問題になっている「ドラッグ」や「ハーブ」の危険性について、教えていただきました。


みんな真剣に聞いています。

授業後のワークシートのには

「生活の中で使う薬について知らないことがわかってよかった。」

「薬の飲み方なども家族の人に教えてあげたいと思った。」

「違法薬物の怖さを教えてもらいました。」

など、たくさんの感想が記入されていました。

学校公開(2年 ゲストによる授業)

2年生は、「珍しいきのこ舞踊団」のみなさんに、身体を使った表現について、授業をしていただきました。

「珍しいきのこ舞踊団」のみなさんは、BSポンキッキーズに出演されています。


自分の身体全体を使って表現することの楽しさを教えてくれました。

なお、この後7月上旬まで、毎週来てくださいます。

よろしくお願いします。

学校公開(3年 総合的な学習の時間)

今日は、学校公開の2日目です。

3年生の教室では、総合的な学習の時間の一環として、「アルファベットを身近に」と題した授業を行っていました。


ABCの歌を聴きながら、アルファベットを順番に棒で指していくゲームがありました。

ところどころアルファベットの順番を入れ替えた部分があって、難しそうでした。

しかし、前に出た子たちは、とても上手にやっていました。

アルファベッットを覚えることで、今後国語の「ローマ字」の学習にも活かすことができますね。

ミニ運動会(6年)

6年生は各クラスが分担し年間に4回学年イベントという企画を予定しています。

今回は第1回の学年イベントを行いました。


今回の企画はミニ運動会です。

種目は、障害物競走、玉入れ、綱引き、全員リレーです。
 

みんなが頑張れるようにクラスで応援をしていました。


学年で各クラスと交流をし、みんなで協力して活動することができました。

翌週の日光移動教室でも今日のように各クラスで協力して移動教室を良い思い出にできることを期待しています。

音楽集会 (5年)

今日は5年生がリコーダーの合奏を発表しました。

「星笛」です。

体育館に133人のリコーダーの音が響きました。

静かに透き通った演奏は聞いているみんなの気持ちも透き通るような音色でしたね。


リコーダー奏の次は、みんなで歌いましょう。

「いつだって」を全校で歌いました。

♪ほくらいつだって…元気に歌えましたね。

リトルホース (1年)

今年もジャックとダンディが来てくれました。


ジャックとダンディは日野市内から、くにたち馬飼舎へお引越ししましたが八小のみんなに会いに来てくれましたよ。


ジャックとダンディを紹介してもらったら、餌をやったり触ったりできるタイムです。


初めは「怖い。」という声も聞こえましたが1年生はどんどん慣れてこんなふうに一緒に歩くのも楽しそうです。

「かわいいね。」


この後、シートを敷いてジャックとダンディの絵を描きました。

絵を描く時には、2頭はポーズをしっかり決めてくれていましたよ。

※「くにたち馬飼舎」のブログにも、今日の様子が載っていました!

6月の様子 (2年)

5月28日、29日。2クラスずつであぶらめんへ。生活科「春さがし」


6月2日 体育館で図工「大きなかみで」 2クラス合同です。

新聞紙が、大きくなって布団、トンネル、船に変身しました。


6月4日 サツマイモの苗と枝豆の苗を植え付けました♪


6月5日 井原直樹コーチとコーディネーショントレーニング給食も一緒に食べました。競技スキーも得意だそうです♪


中休みは、2年生が体育館遊びの日。井原コーチがダンクシュートを披露してくれみな大喜び。


6月8日 体力測定の種目シャトルランを、兄弟学級(例:1組同士)で5年生に測定してもらいました。その後、2年生と5年生のドッジボール大会!

児童朝会 (6月8日)

さわやかに朝のあいさつをしてから、校長先生のお話を聞きました。


校長先生のお話

「きまり」はどうしてあると思いますか。学校のきまり、社会のきまり、いろいろな決まりがありますね。
たくさんの人が同じ場所、同じ時間で過ごすときにはみんながそれぞれ好きなことをしているのでは、まとまりがなくなり、大変なことになります。
そして、きちんとしようとやっている人が損をするようなことになります。
時間のこともそうですね。時間どおり来たのに、まだ集まらない人がいると、早く来ている人が何にもできずに、時間を無駄に過ごしたことなりますきまりを守って生活することは最低限のマナーで、自分も含めみんなが気持ちよく過ごす秘訣です。


今日は代表委員会の人からお知らせもありました。
代表委員会では、なかよしパーティーに使うわりばしをみなさんから集めます。
代表委員会の用意した箱に入れてください。
というお知らせがありました。
みんなで協力してすてきななかよしパーティーができるといいですね。

ふるさと八小ふれあい祭り

10月に行われるふるさと八小ふれあい祭りの顔合わせ会が行われました。


八小PTAの実行委員のみなさんや、関係の団体の代表の方々にお集まりいただきそれぞれ、ご挨拶をいただきました。


今後、ふるさと八小ふれあい祭りにむけて準備を進めていっていただくことになります。


今年もたくさんの子供たちが楽しめるふれあいまつりになりそうです。


よろしくお願いいたします。

多摩特研交流会 (たちばな)

今日は、多摩地区特別支援教育研究会の交流会です。


スクールバスに乗って「いってきます!」今日はがんばるぞ!

日野市内の小学校の特別支援学級と七生特別支援学校の小学部の児童が集まっての交流会です。

今年は滝合小学校で開催です。


みんなでスローガンを発表しています。

高学年競技のデモンストレーションをしている八小の6年生です。


暑くて疲れたけど、楽しく頑張れた交流会でした。

公園探検 (1年)

程久保川沿いのあじさいが満開ですね。


川沿いを少し歩いて、今日はねんも公園まで公園探検です。


公園には楽しい遊具がありました。


みんなで挑戦。

 
学校にあるものとはだいぶ違うので新鮮で楽しいです。



シロツメクサが咲いていました。

シロツメクサでかんざしやかんむりを作った人もいます。


公園で思い切り遊んで、汗をたくさんかきました。

「また来たいな!」

児童集会 (動体視力ゲーム)

今日の集会は八小では初めての企画「動体視力ゲーム」です。


舞台上に何やら動いている人が…。

ボールが転がってきたり、何かが動いたり…。


「では、問題です。歩いている人は何人だったでしょう。」

「では、問題です。バスケットボールは何個あったでしょう。」


…難しい…難しすぎる…。

動体視力の優れている人には見えるのか…子供たちは正解している人も多かったです。


集会委員会の考えた新企画、難しかったけれど、おもしろかったですよ。

次の集会が楽しみになりました。

理科 (6年)

植物の成長と日光の関係をジャガイモの苗を使って学習しましたジャガイモの葉に日光が当たるとでんぷんが出来ることを実験で確かめてみましょう。


そのでんぷん使って、成長したり、イモに蓄えたりするのです。


まず、ジャガイモをすりおろし、ガーゼで絞ります。


液体の下に沈殿したその白いものがでんぷんです。


でんぷんを顕微鏡で観察しました。


こんなふうに見えましたよ。理科の実験は楽しいですね。

音楽 (1年)

本物の鍵盤ハーモニカの鍵盤を押す前に先生と練習をします。

机の列ごとにやってみました。


上手に出来て、みんなで拍手をしました。


今日はドとレの音の練習です。

この後、ドとレだけでできる「あそぼ」と「たこたこあがれ」を演奏しました。

日野三中合唱部ミニコンサート

今日は日野第三中学校合唱部のみなさんが八小の音楽室でミニコンサートを開催してくれました。

中学2年生の部長さんは、八小の卒業生だそうです。


委員会活動が終了した後の5,6年生を中心に80人以上の小学生が聴かせていただきました。

とても美しい歌声に、みんな聴きほれました。

アンコールも出ましたよ。


合唱団のみなさんは、「NHK学校音楽コンクール」に出場するそうです。

がんばってくださいね。

あいさつ運動 (6年)

6月のあいさつ運動は、6年生です。


朝、大きな声で「おはようございます!」というと気持ちがよいですね。


登校してきた人たちもいっしょに「おはようございます!」


今日も気持ちのよい学校生活が送れそうです。

アサガオ (1年)


1年生は登校すると昇降口に入る前に水やりをします。

本葉もたくさん出て、そろそろツルが伸びてきたようですよ。

このあと、支柱を立てました。

校内研究会

教員の授業力を高めるため、毎月、校内研究会を行っています。

今年度は

「考える力を伸ばす指導の工夫~数学的な考え方を育む学習活動をとおして~」の研究主題を掲げ算数科に焦点をあてて研究をしています。


千葉大学教育学部 島田和昭先生を年間講師にお願いしました、今日は、本校の研究内容に即して島田先生にご講演をいただきました。


質疑・応答をとおして、研究がさらに深まっていきました。

心臓検診 (1年)

保健室前の廊下にぴっちりと並べてある上履きたち。

今日は何があるのかな?


保健室内では、技師さんたちがなにやら準備。


1年生は全員受ける、心臓検診でした。

心臓の音や動きを機械に記録していくので、室内で大きな声を出したり物音をたてたりすることはぜったいにNGです。


廊下の上履きを見ていただければわかることですが、保健室内でも列を崩さずきちんと並べ、検査もスムーズに受けることができました。

なかよし班発足

今日は今年度発のなかよし班(異年齢縦割り班)活動です。


1年生から6年生までそれぞれ1~2人ずつの構成になっています。

班ごとに集まって話し合い。


今年1年、よろしくお願いします、の気持ちを込めて自己紹介や挨拶をします。

そのあと、なかよし班でやりたい遊びを出し合い、なかよし集会では何をやるか、を話し合いました。

1年生や2年生から、思いがけなくすてきな意見が出たりもしています。

6年生は、自分のまかされた班のことなので、少し緊張してもいますね。


さて、帰り道。

6年生が1年生を教室まで送って行きました。


初めての1年生も安心!6年生ありがとう。

歯の王子さま


読書週間なので今日は保健室に来ている養護実習の先生に「歯の王子さま」という紙芝居をやってもらいました。

初めて生える大人の歯、第一大臼歯のお話です。

事前に、歯科校医の先生にも内容をみていただき「いいね。」と言われたものです。

かわいい絵とやさしい語り口に1年生は楽しそうに興味深げに聞いていました。

移動教室‐ただいま!‐ (5年)

学校北側の道路をバスが帰ってきました。


バスが着くと、ちょっと疲れたような、でも、満足そうな顔をした5年生が降りてきました。


学校まで大きい荷物を持っててくてく。

解散式です。


たった2日間ですが、一回り大きくなった5年生。

お帰りなさい!

移動教室‐食後の楽しみ‐ (5年)

滝沢牧場でお昼のお弁当をいただいていから、デザートです。


牧場のソフトクリームはミルクが濃くておいしい!


そして、またまたお楽しみのおみやげ選びの時間です。
 

午後1時20分、滝沢牧場を帰校に向けて出発しました。

移動教室‐滝沢牧場その3‐ (5年)

バードコールはその名のとおり、鳥を呼ぶ、ものです。


一体、木でどんなふうに作るのでしょうか?

まずは木を切るところからですね。


のこぎり、うまく使えるかな?

先生に手伝ってもらったり、友達と協力したりしながらやってみましょう。

 
 

さっきの木の真ん中あたりに穴を開けて…


ねじを入れます。


できあがり!

ねじを回すと「キュッキュッ ツイルツイル」など、鳥のさえずりのような音が出ました。

移動教室‐滝沢牧場その2‐ (5年)

体験活動の中にアスレチックも入っています。


木登りなど、自然を使った遊びをしなくなったことから、体力的な体験、


また、素材が木の遊具で木の感じを楽しむ体験、ですね。

 

始めると、けっこうはまります。

移動教室‐滝沢牧場その1‐ (5年)

滝沢牧場では様々な体験をします。


乳搾り。

「なんかべとべとするけど、牛乳がたくさん出たよ。」


牛の心臓の音を聴いてみます。


人間の心臓と比べて、速さや音はどう違ったかな?

 

牛たちにエサやりをします。


干し草、どんなにおい?


3年生の頃に行った百草ファームとちがうところはどんなところかな?
 

いろいろなことを考えながら、様々な体験をする5年生です。

移動教室‐閉校式‐ (5年)

お世話になった大成荘から出発します。

閉校式です。


大成荘の方にお礼の言葉を伝えました。

また今日もお世話になるバスの運転手さんやガイドさんにあいさつをします。


あっという間の1泊でした。

移動教室‐ブレックファースト?‐ (5年)

あら、ちょっと、なんでホテルのブレックファーストバイキングの写真が?


おいしそうですねぇ…


!!なんと大成荘の朝食ではありませんか!!!!


子供たちは好きなものをチョイスしておいしそうにいただいています。

今日も素敵な日になりそう…。

この後、9時前には大成荘を出発する予定です。

みんなの行動が素早いので、少し早目の行程です。

移動教室‐朝のしたく‐ (5年)

起床後の子供たちはけっこう忙しいです。


ちょっとお部屋訪問…。

みんなで協力して布団を上げたり


自分の荷物の整頓をしたり健康観察をしたり…


朝のつどいまでの時間にやることがたくさんです。

移動教室-キャンプファイヤー- (5年)

キャンプファイヤーが始まりました。


今日、大成荘には、火の女神が降臨しました。
 

火のこどもに女神の火を分け与えました。


点火。


この後、ゲームやダンス、歌を楽しみました。

間近で感じる火の勢いに少し驚きながら、仲間と楽しむ時間を満喫したキャンプファイヤーです。

移動教室‐カレーバイキング‐ (5年)

食事係が食堂に集合しました。



今日の食事について、説明を受けています。

片づけの仕方の話も聞いて、いざ、夕食。


夕食は、噂に聞いた、カレーバイキング!!


おいしそうな、カレー、そして、トッピングが並びます。


いただきます!!


おいしいよ!

おかわりもできるよ!

写真は誰かのカレーライスです。盛りだくさんですね。


※バイキングですので、写真は盛り付けの1例です。

移動教室‐大成荘到着‐ (5年)

予定より、少し遅れて大成荘に到着しました。


昨年度までは、児童数の多い学校は大成荘に入れず、近くの調布の施設をお借りしていましたが定員を増やす改築等が行われたため、今年度から八小の児童も大成荘に泊まれます!!

見てください、このお城のような豪華な外壁。

そんな玄関前で開校式を行いました。

体育 (1年、2年、4年)

今日は1・2時間目に2年生、3,4時間目に1年生、5時間目に4年生が中央大学陸上部コーチ井原直樹さんと、800m走の藤井啓輔選手にコーディネーショントレーニングを教えていただきました。


子供たちは、コーチの指示をよく聞きながらときに真剣に、ときには歓声を上げながら、一生懸命体を動かしていました。

移動教室‐川俣渓谷から八ヶ岳牧場‐ (5年)

羽衣池を1周。

今はあまり水がなくなってしまいましたが水芭蕉も見ることのできる池です。

ちょっと一休みです。


川俣川到着しました。

山道の途中から川の音がきこえていたけれど突然開けた河原にちょっとびっくり。


八ヶ岳牧場はずうっと向こうまで見渡せる、広い牧場でした。


向うの山も見えて気分爽快!


これから大成荘に向かいます。

移動教室‐ふれあいセンター見学中‐ (5年)

けがやその他体調の関係でハイキングに参加しない児童は八ヶ岳ふれあいセンターにやってきました。


八ヶ岳の自然のこと、植物動物、星、気候など様々なことがわかります。

上の写真は、八ヶ岳の森にいる動物のことが学べるコーナーです。

リスになって学習中。

動物の足跡スタンプは、森の中の動物の姿を思い浮かべながら、ぺったん。

そして「そろそろみんなと合流できるかなあ…。」

調理実習(6年)

家庭科では朝食の大切さについて学習をしています。

日頃の朝食をふり返って、どのようなバランスがいいかを考えています。

今回は朝食の調理実習を計画し、野菜炒めといり卵を作りました。


班で協力し野菜を切り、火の通りやすい野菜から炒めていきます。
 

野菜の甘さを感じながら、食べることができました。

移動教室‐美の森‐ (5年)

昼食の後は、ハイキング。

美の森(うつくしのもり)に到着しました。

ちょっと空が心配ですね。


展望台までの道、けっこう急です、きついです。


でも、展望台に到着すれば「気持ちいい!」「やっほー!」


だって、山がこんなにたくさん、見えるんですもの。

移動教室‐ほうとう作りその1‐

ほうとう作りスタート!
 

野菜を切ります。

ピーラーや包丁、上手に使えていますね。
 


ほうとうの生地をこねます。強力粉ですね。

ちょっと、それでちゃんとこねられてます?


大丈夫だったみたいです。ちゃんとこねられて、形になってきています。


「けっこう力がいるね。」

麺棒で伸ばして、いよいよ麺の形状に近づきますね。

移動教室-出発!- (5年)

午前7時30分集合。

今日は待ちに待った八ヶ岳移動教室です。


準備を重ねた出発式。

校長先生やほかの先生にお話を聞いたり引率の先生方とあいさつをしたり。


「行ってきます。」のあいさつを元気よくしてからバスに乗りました。


バスの中にもてるてる坊主。

6年生が5年生のために一人一つずつ作ってくれたものです。みんなのリュックに付いています。

おかげで気持ちのよい晴天となりました。

6年生どうもありがとう。


それでは元気にいってきます!!

児童館まつり

みさわこどもまつりです。

児童館の前や小学校の正門付近は朝から大行列。


スライム作りはいつも子供たちに人気です。
 

ポップコーンの良いにおいがしていますね。


どんぐりや葉っぱなどを使った工作のコーナーがありますよ。
 


あそぼうコーナーでは、少し大きい学生さんたちもお店を出しています。
 

昔ながらのゲームは、昔から変わらないけれど、色褪せませんね。


ステージでは三中の吹奏楽部のみなさんが木管楽器で演奏をしています。


児童館で日頃楽しんでいる小学生もバンドで演奏し、歌っています。


こんなすてきなプログラムがありました!

いよいよ! (5年)

月曜日から八ヶ岳移動教室です。

目前ですね。

校舎内を歩いていると、5年生の廊下に掲示物を発見。


八ヶ岳移動教室までのスケジュールと、スローガンをレイアウトしたものでした。


こんなふうにして、5年生、八ヶ岳移動教室に向けて準備をしてきたのですね。

後は本番、たくさんのことを経験して来てくださいね!

引き渡し訓練

大規模地震が起こったという想定で、本日引き渡し訓練を行いました。


子供たちが校舎から避難した後、保護者の方、代理人の方が引き取りに来てくださっています。


避難について、地震についてなどの話を聞いた後、引き渡しとなりました。


「〇年〇組 〇〇の母の…」と続柄をお伝えいただき、引き渡しとなりました。


今日の訓練をきっかけに大きな災害が起きた時にどうするか、学校でなく、家から避難した時にはどこで落ちあうか、など、災害時の行動についてご家族で話し合っておいてください。

ご協力ありがとうございました。

安全なくらし (4年)

事件や事故が起きた時、どんな人たちがどんなふうにして皆さんを守ってくれているのでしょう。


黒板に図にして描いてくださいました。
流れがよくわかりますね。

体力測定

今週は体力測定を行います。

今日は、6年生と1年生の日です。

八小では、上学年と下学年でグループを作り、上学年が測定や記録などを行います。

この日、外ではソフトボール投げ。

「6年生ってすごい!」と見ていた1年生が言っていました。


立ち幅跳びもします。


測定記録、砂場の整備も6年生に任せて!


外から体育館へ移動するのも、グループで。


体育館の中では反復横跳び、上体起こし、長座体前屈を行いました。


2年生以上は昨年よりも記録が伸びるといいよ、という声掛けで行っています。


このほか、50m走や、シャトルラン、握力などの測定も学級学年ごとに行いました。

ミニトマトの観察 (2年)

先日植えた、ミニトマトの苗を観察しましょう。


かんさつカードにミニトマトの苗の様子を描いています。


いろいろな向きで眺めてみたり、葉っぱに触ってみたり、においをかいでみたりしながら観察をしています。


みんな真剣に観察をしていました。

陸上クラブ

今日は中央大学陸上部コーチ井原直樹さんと400mハードルアジアジュニア選手権銅メダルの坂梨雄亮選手に走り方の指導をしていただきました。


ただ走るだけでなく、例えば、片足けんけんでなるべく遠くに遠くに進んだり


スキップをするかのように、おおまたで弾みながら走ったりすることでストライドを大きくすることや腕の振りで変わることを知ることができました。


走るの大好きな陸上クラブのみなさん、楽しかったですね。


きっと速くなっていますよ。

短い時間でしたが、児童の走り方がどんどん変わっていきました。

体育 (4年)

今日の体育は中央大学陸上部コーチ井原直樹さんと400mハードル アジアジュニア選手権銅メダルの記録をもつ選手の坂梨雄亮さんにきていただきました。


体を速く思いどおりに動かすにはどうしたらよいか陸上選手たちはこんなトレーニングをしているのですって!


井原コーチに説明をしていただき、坂梨選手がお手本を見せてくださいます。


実際に子供たちも挑戦。


おや。簡単そうに見えても、大きく体を動かすのって難しいですね。


「もっともっと大きく腕を振るよ!」


次はコーディネーショントレーニングです。


ラダーを使って、脚を開いて閉じて 開いて閉じて…

「疲れるー。」「速くできない。」など子供たちはなかなか苦戦しています。


体幹とその他の筋肉を連動させて思いどおりに動かすためには、こうしてみたらどう?


「さっきより、やりやすいかも。」


筋肉の使い方、気合いだけではだめなのですね。

「いつもはやらないことをやって楽しかった。」「疲れたけど、おもしろかった!」

「もっとやりたいな。」

子供たちの感想です。

学校探検(1・2年生)

今日は2年生が1年生を学校探検に案内する日。

ペアのお友達と手を離さないで、さあ出発!


校長室にはちょうど、民生児童委員のみなさんがいらしていました。

「校長室ってソファーがあるんだあ!」


3階にある音楽室。5年生が音楽に合わせてリズム打ちをしていました。


「ここはランチルームです。1年生も2学期から使いますよ♪」


「ここは家庭科室です。1年生のとき、イエローポップコーンを作りました。」


「ここは図工室です。4年生からここで図工をやります。」


1年生がもっと八小を好きになってくれるといいな!

(きっと、大好きになってくれていますね!)

2年生担任より(準備、がんばりました☆)

かあどをかこう (1年)

学校探検楽しかったですね。

2年生がとてもよく準備をしてくれて、1年生を案内してくれました。

そこで2年生のお礼のカードを書くことにしました。


すぐに書き始めるのではなく、実物投影機で大きく拡大して説明をしました。


みんなの机の上にあるカードと同じものがテレビにうつっているので1年生も迷わずに書けます。


お世話になった2年生の名前と自分の名前を書きました。

カードの周りを色鉛筆できれいに飾りましたよ!


児童朝会 (5月18日)

今日の児童朝会では、たちばな学級の先生からお話がありました。


人には得意なことや苦手なことがそれそれあります。
それは同じではありません。校長先生にだって苦手なことがあります。
でも、その苦手なことも、周りの人に助けてもらい支えてもらって乗り切ることができます。
たちばな学級の子供たちは、大勢の中で勉強することが苦手な子が多いです。
このように、自分にとって当たり前に得意なことでも、他の人にとっては苦手だったり当たり前に苦手なことでも、他の人にとっては得意だったりするものです。
みんなお互いに支え合い、励まし合うことがとても大切ですね。
たちばな学級の子供とみなさんで様々な場面で交流をしていきます。
交流をすることで、いろいろな人と出会うことは、みんなにとってとてもいいことだと思います。


先生のお話のあとで、図書委員会から、読書週間のお知らせがありました。

5月22日から6月12日まで読書週間です。

「緑あふれる春の読書週間」8時30分から8時40分の間、読書を楽しみましょう!

顔合わせ (1年・6年)

八小では体力測定は上学年と下学年の組み合わせてグループを作って行っています。

上学年の児童が下学年の児童の記録取りをはじめとする活動を手助けします。


今日は児童朝会の後に、明日行われる1年生と6年生の体力測定グループの顔合わせをしました。


入学当初から関わりのある6年生と1年生ですがグループとして顔合わせをすると少し照れくさい様子です。


頼りにしてます、6年生! 1年生は6年生のお兄さんお姉さんが大好きです。

昔の暮らし(6年)

社会科で縄文時代について学習しました。

今日は多摩センターにある埋蔵文化財センターに、昔の暮らしについて見学に行きました。


スライドを見ながら説明を聞いた後


班に分かれて見学や体験のスタートです。


竪穴住居の中に入ってみました!

意外と通気性がよく、中にたき火がついていても外と気温が変わらないことに驚きました。


展示コーナーや体験コーナーもあります。

土器の実物を触ったり、昔の道具の使い方を体験できました。

本やテレビなどで見たことのある道具を実際に触ると…。

「昔の人は大変だったなぁ。今でよかったぁ。」「昔の人の知恵はすごいなぁ。」

そんな感想をもったようです。


埋蔵文化財センターで学んだことをパンフレットにし、学習のまとめに取り組みます。

PTA総会


平成27年度PTA総会が行われました。


様々な議事が滞りなく承認されました。


平成26年度役員の解任と平成27年度役員の承認です。


新PTA会長さんからご挨拶をいただきました。


今年度も、保護者と学校でタッグを組んで子供たちのためにがんばりましょう!

よろしくお願いいたします。

地域探検 (3年)

社会科で、班に分かれて地域探検に出かけました。

学級ごとに探検の方面が違います。


私たちの住む地域にはどんなものがあって土地がどんな使われ方をしているのかを実際に見て学ぶのです。
 

近くに有名な高幡不動尊がありますね。

百草の坂道を登ったところに、百草画荘。

晩年を百草で過ごした画家の記念館です。


暑いので、東屋で休憩中。


来週はまた方面を変えて地域探検に出かけます。

付き添いにご協力いただいている保護者の皆様、どうもありがとうございます。

探検の後、見てきたことを絵地図にまとめます。楽しみですね。

児童集会 (ボール送りゲーム)

良いお天気ですね。

今日も暑くなりそうです。



今日の集会は、ボール送りゲームです。

集会委員会の人たちが、やり方を説明しています。

前を向いてボールを送ったら


今度は列の向きをかえて、後ろ向きでやってください!


一年生は、上、下、上、下、とするのはまだ難しいので片方だけで送っていきますが

他の学年は難易度が上がります。


みんな自分のところにボールが来るのに、わくわく!送ったボールがどれだけ早く自分の後ろに届くか、どきどき!


1年生から6年生までみんなで楽しんだ、ゲーム集会でした。

くぎトン工作 (4年)

図工室から

トントン トントントン…と音が聞こえます。


4年生が小さな木切れに釘を打っていました。


木切れを使って自分で思い思いの形を作っています。

釘を打つ練習です。


ちょっと失敗して打ってしまったら、くぎ抜きも使います。

上手に使えていますね。


思い思いに作った作品をこの後みんなで見せながら発表しました。

角の大きさ (4年)


まずは、教科書に書いてある角の大きさの予想を立てました。


角の大きさなんて見当もつかない!…ではなくて、先生からはたとえばこんな提案が。

これが直角とわかる人?今みなさんがみている角は、この直角より大きいですか、小さいですか?

こんなふうに聞かれると、自分の答えは「直角より小さいのに、110度って予想を書いたな。ちがうな。」と分かる人がいました。


予想した角の大きさが合っているかどうか、分度器を使って測ってみます。


一口に分度器で測るといっても、工夫が必要なものがありますね。


工夫して測ったことを、黒板でやってみました。

自分で考えたことをしっかり発表できる、とてもよいですね。

自転車教室 (3年)

子供の自転車での交通事故が多く起こります。今年も自転車教室の始まりです。


交通ルールや起こった事故の話を聞いてから路上(?)教習です。


校庭に書いた道路や歩道、横断歩道の上を自転車に乗って走ります。


横断歩道はどうすればよいのか、くねくねの道を上手に走れるか…


路上教習の後は筆記試験です。

先ほど学んだことが理解できているか、テストをしてみましょう。


「楽勝楽勝!」それとも、「…どうだったかな…?」どちらでしょうか。


写真付きの自転車免許証をもらいます。

免許をもつみなさん、交通ルールを守って、安全に自転車に乗りましょうね。

自転車を貸していただいたり、本日お手伝いいただいたりしたご家庭のみなさんご協力ありがとうございました。

児童朝会 (5月11日)

今朝は校庭が使えないのでテレビ朝会となりました。

校長先生のお話を聞きました。


校長先生のお話

「手間ひま」をかけて、という言葉があります。ていねいに時間をかけてする、ということですね。
手、という字が入っています。日本人は、昔から農耕を主として暮らしてきた民族です。
農業をするには、手を使って丁寧にじっくりと取り組まないとできませんでした。
手を使って時間をかけて、体を使って行動し、頭を使って考える、日本人が昔からやってきたことです。だから、日本人は世界でも有数な優秀な人たち、になっているのです。
みなさんも、何かをするときに、手や体を使って丁寧に行動し、頭を使ってしっかりと考える、ということを意識してみてくださいね。


日直の先生からは今月の目標についてお話がありました。

今週から、養護教諭になるための実習生が保健室に来ています。

実習生の紹介もありました。

学校たんけん練習 (2年)

1年生に学校内を案内しよう、ということで学校たんけんを行います。

校内のことを説明しなければならない2年生、今日は予習をしています。


今は、校長室の中に入って、校長室の見学です。

校長先生が、校長室のことを説明してくださり、次の部屋、事務室のこともお話ししてくださいました。


ほかの学級は授業中です。

マナーのよい2年生、静かに校内を移動していました。

次はどこの部屋へいくのかな?

遠足 (3年)

楽しみにしていた遠足です。

高幡不動から電車に乗り、分倍河原でおりてからはてくてく。


府中郷土の森に着きました。
 

お話を聞いてから、グループごとにポイントを回ります。


班で話し合いながらしながら歩いていますね。


遠足の大イベントお弁当タイムがやってきました。

日差しは強かったですが、こかげに入ると風がさわやかです。


おうちの方、お弁当のご用意ありがとうございました。

おいしくいただきました!


こちらも楽しみだったじゃぶじゃぶ池。


すみません…服も体もずぶぬれになってしまった人もいました。

とても気持ちのよい水遊びでした。


さて、帰りも電車です。

あんなに歩いて、遊んで疲れたかな?と思いましたが元気な3年生でした。

大きなけがもなく、無事、帰校しました。

たねまき (1年)

あさがおの種をそれぞれの植木鉢に植えました。


一粒ずつていねいに。

深すぎると芽がなかなか出て来られません。

浅すぎると、芽が出ても、うまく伸びられません。


そうっとやさしく土のお布団をかけてあげた後

ほんの少し、水をやりました。


これから毎朝1年生はアサガオのみずやりをします。

早く芽を出してね!!

児童集会 (安全)

今日は安全集会です。


整美委員会が中心となって進めています。

校庭に落ちているごみや石を拾います。


拾った石やごみは、最初に整美委員会から話があったとおり、燃えるごみは赤い帽子の人が持っている袋、


燃えないごみは白い帽子の人が持っている袋、石はバケツ、に入れることになっています。

赤い帽子と言っても、この赤い帽子さんたちは1年生。


1年生はしばらくの間、外へ出る時は1年生の目印として、赤い帽子をかぶっています。


みんなの協力で校庭がきれいになりました。

整美委員会の児童はこの後、片づけもありました。

集まったごみや石を所定の場所へ運ぶのです。

石はちょっと、重かったですね。

円の面積 (6年)

算数で、円の面積の求め方について学習しています。

子供たちが自分で面積を求める方法を考えたものをいくつかご紹介します。

まずは、およその面積の求め方。
 

様々な求め方を考え、友達の発表を見てることで、別の方法を知りながら学習します。

次に公式を作るためにどのようにすればいいかを考えます。

 
なんと、細かく分けた方が長方形に近いのだということに気付きました。

円の面積を求めるには半径×半径×円周率ということに、図形の形を変えることでわかってきました。


さっそく学んだ円の面積の公式を使って応用問題に挑戦です。

公式を覚えただ数字をあてはめるだけでなく、その公式の意味もわかるよう段階を踏んで学習に取り組んでいます。

5月あいさつ運動 (5年)

5月のあいさつ運動は5年生の番です。


3つの門に分かれて立ち、登校してくる八小の友達にあいさつをします。


講師の先生にも「おはようございます!」元気にあいさつ、笑顔です。


仲良しさんが登校してくると、思わずハイタッチ。


爽やかな初夏の朝の、さわやかな挨拶タイムです。

遠足 (1年)

学生になって初めての遠足です。

校庭に集合して、学年の先生や副校長先生のお話を聞いて、さあ出発。


電車の中では、みんな静かに座って素晴らしいマナーです。


多摩動物公園は来たことのある人もたくさんいるけれど学校のみんなと来るのはまたちょっと違った感じですね。


グループごとにまとまって、いろいろな動物を見て回りました。

「あしがいっぽん!。」とか「いろがちがうね。」など、動物をよく見ている1年生です。


お弁当タイムです。

お弁当も班のお友達と一緒に食べました。


「おべんとう、おいしいよ。」「みて。ぼくのキャラべん!。」と先生や友達にお弁当を見せてくれます。

おうちの方、お弁当のご用意ありがとうございました。



お弁当の後は、アジア園を回って帰路につきました。

初夏を思わせる暑い一日でした。

けっこうな運動量になりましたが、最後まで、けがをすることもなく、マナーにも気を付けて遠足を楽しむことが出来た八小の1年生でした。

リレー(6年)


校庭での体育の学習では、リレーに取り組んでいます。


ただいま作戦会議中。


6年生ともなると、作戦も自分たちで立てられるのですね。

それぞれ速く走るためにはどうすれなよいのかを考え、バトンの受け渡しや助走の練習をしました。

お互いにバトンの渡し方を確かめ、アドバイスをしています。


グループ練習によって、最初よりも速く走れるようになりました。

児童集会 (委員会紹介)

今日は委員会紹介集会です。

4月、10の委員会が発足しました。


代表委員会を皮切りに、それぞれの委員会から、どんな活動をしているのかの紹介、委員会からみなさんへの活動内容に関するお願いなどが発表されました。


短い文の中に、委員会の活動をうまくまとめて発表しています。

分かりやすいように、委員会のプレートを工夫して書いた委員会もありますね。


発表の委員長さんたちも立派なら、聞く態度も立派な八小の子供たちです。

遠足 (4年)

ハイキングに出発します。


今日は暑いですね。


階段を登ると、汗がどんどん出てきます。

あとちょっと!


お昼ご飯の時間です。場所取りに成功しました。

この時期、遠足の小学生で高尾山はいっぱいなのです。

朝早くからお弁当のご用意、ありがとうございました。

おいしく楽しくいただきました。


下山です。

何事もなく無事帰校しました。

料理・手芸クラブ

今年度2回目のクラブ活動日。

1回目は部長や副部長を決めたり年間計画を立てたりしたので本格的な活動は今日が最初です。


みんな真剣に取り組んでいますね。


どんな作品が出来上がるのか、楽しみです。

体育 (1年)

体育での短距離走です。


さあ、1年生のみなさん、50mをまっすぐ走る、これを目標に走ってみましょう!


「いちについて ようい」スタート!


「50mって長いね。」「でも、まっすぐ走れたよ。」

小学校に入学して『初めての○○』、続々体験中です。

児童朝会 (4月27日)

良く晴れた朝です。

今朝の児童朝会では、まず副校長先生からお話がありました。


最初にあいさつのお話とトイレの使い方についてのお話です。

特にトイレの使い方に関しては、ちょっとしたコツをお話しくださいました。

八小のトイレの水を流すレバー、ちょっとかたくできているのです。

力をかけて、少し長めにレバーを下げていないと十分な水が流れない、ということです。


そして、今年も、ツバメが八小に帰ってきています。

ツバメについてのお話もしてくださいました。

ツバメクイズでツバメの習性について、子供たちは知ることが出来ました。


それからツバメは害虫を食べるなど、人間にとっても有益なトリだということもわかりましたね。

生活指導主任の先生からもお話がありました。


お話を聞く時はお話をしている人をしっかりと見ていますが、お話の最初と最後には

しっかりと礼をしましょう。お話をする人を見ていればどんなタイミングで礼をすればよいのかわかりますよ。

それから職員室などへの入り方です。

八小の元気な子供たちには、礼儀もしっかりと身に付けてほしいですね。

ノックをして、名前と用件を言うこと、用事が終わったら、挨拶をして出ること、など、基本的な、大切なことです。

それから自転車の乗り方です。

自転車は軽車両といって、車の仲間です。

自転車なんだから、別にどんな乗り方をしたっていい、なんて思っていませんか?

交通ルールを守って、安全に気を付けて乗りましょう。

誰かをけがさせてしまってもいけないし、乗っているあなたがけがをしてしまっても困りますね。

地区別保護者会

地区班ごとに集まる地区別保護者会が

八小で初めて開催されました。


全体会の様子です。

たくさんの方にご出席いただき、ありがとうございました。

この後、地区ごとに教室に分かれ、登校班のことや今後の当番のことについて話し合いと確認をしました。

今後とも、保護者の方、地域の方、学校で協力し、子供たちの安全を守っていけたらと思います。

ご協力お願いいたします。

離任式

3月で八小を離任された先生方がいらっしゃいました。

子供たちが楽しみにしていたこの日です。


先生へのお手紙を読み、みんなで書いたお手紙をお渡ししました。


先生からも、今八小にいる子供たちへ、お話をいただきました。


今の学校はどんなところなのか、や、八小での思い出、

それから、八小のみなさんへの思いなどをお話してくださいました。


全員で「あなたにありがとう」を歌い、お別れです。


なるべく多くの八小の子供たちとお別れのあいさつができるよう

子供たちの間をジグザグに歩いてくださいました。


懐かしい先生と会えた子供たちはうれしくて

話しに花が咲きますね。


ハイタッチ!

先生方、お世話になりました。

八小のことを忘れないでください。そして、ますますご活躍ください。

遠足 (2年)

昭和記念公園に出かけました。

公園の中ではグループ行動。4~5人の班で遊び場所を決めて、let’s go!


公園の中は春のお花がいっぱい!ポピーの前で集合写真を撮りました♪


初夏を思わせる一日、学校に帰ってきた2年生はへとへとでした。


でも、とっても楽しかった!お家に帰るまで気を付けて!

朝の10分間学習

八小では、毎週火曜日朝の時間に10分間学習をしています。

これは1年生の様子。


さっき練習した発音の仕方に気を付けながら、次はアルファベットクイズです。

 
ペアを作って、お互いに問題を出し合いながら、英語を使い積極的に活動しました。

いつもは日本語で話している友達と英語で話すのは新鮮な感じです。


クイズがとても楽しかったので、そのまま休み時間もクイズを出し合っている様子が見られました。

朝の10分間学習

八小では、毎週火曜日朝の時間に10分間学習をしています。

これは1年生の様子。


算数ドリルの使い方を学んでいるところです。

大きく拡大したドリルの画像が分かりやすかったのかたくさんの子が「わかりました!」と手を挙げてくれました。

シャトルラン(6年)

1校時から5校時まで、全国学力・学習状況調査に取り組みました。

こんなにたくさんテスト!でも、みんな集中してやっていましたよ。

6時間目は気持ちを切り替え、体育館でシャトルランをやりました。


けっこう体力的に厳しい種目なのですが、シャトルランが好きな子もいるとのことです。

子供って、すごいですね。


久々のシャトルランで思ったような記録は出ていない人もm多かったようです。

次回、がんばるときには、きっと記録が伸びますね。

働く消防写生会 (2年・たちばな)

かっこいい!消防自動車と消防士さん。


今日は「働く消防写生会」です。

2年生とたちばな学級のみんなで参加しました。


あまり間近で見ることのない消防自動車、はしご車にみんなわくわくです。

消防士さんもポーズをとってくださいました。


こんなふうに、パスで描いた絵を5時間目には水彩絵の具で仕上げました。

迫力のある絵がたくさんできました。

体育 (5年)

今日は短距離走です。


50m走のタイムを計りました。

こうしてみると、50m長いですね。


スタートの合図は子供たちでやりました。

児童朝会 (4月20日)

全校そろって初の児童朝会です。

今日は1年生も並びます。
 
最初は時間どおりに始められるか、心配だったけれどみんながさっと整列し、お話を聞く態度になったのですごいと思います、と校長先生からほめられました。

八小のみんな、すごい!


校長先生からは「教室をきれいに」というお話しがありました。


校長先生のお話

教室はきれいになっていますか?机やロッカーの中はどうでしょう。
きれいになっていると気持ちよく学習ができます。
きちんと整頓されているところで一日を気持ちよく過ごし、ますます充実させていけるとよいですね。