文字
背景
行間
学校の様子
あいさつ運動 (4年)
11月のあいさつ運動は4年生が担当でした。
初日はあいにく冷たい雨降り。
正門は、校長先生や市の職員の方とも一緒にあいさつをしました。
北門は、地域の方と一緒にあいさつ運動です。
意外と交通量の多い北門前。
日頃より地域の方々、見守りありがとうございます。
西門は、利用している児童が少ないこともあり、
正門や北門にくらべ「おはようございます!」と言うチャンスがやってきません。
あいさつの範囲を拡大して程久保川の向こう側を歩く中学生と目があって
「おはようございます!」と大きな声であいさつをする場面もありました。
ちょうど3年生の社会科見学のバスも同じ時間になりました。
「おはようございます、いってらっしゃい。」とバスにもあいさつをしていました。
なかよし集会 (11月5日)
秋晴れです。
色が付き始めた桜の葉が秋らしさをそえています。
今日は、なかよし集会です。
校庭の広さの関係で遊べる種類が限られてはしまいますが
毎月6年生のリーダーを中心に楽しく遊ぶ八小の子です。
なかよしパーティーも終えて、ますますなかよしになった班のみんなと遊ぶのは
とても楽しいです。
一日さわやかに健やかに過ごせるような気持ちになりますね。
社会科見学 (3年)
日野市内を知るための社会科見学です。
まず初めに日野市役所。
屋上で、市役所の方から市役所ではどんな仕事をしているのかを伺いました。
屋上から、八小が見えるかな。
屋上には東西南北が記してあるのでわかりやすいです。
トッパンメディアプリンテック東京に到着しました。
新聞を印刷している工場です。
どうやって新聞が印刷されて配達されるまでになるのかを見学し学習します。
工場の様子は写真に撮れませんでしたが
機械がどんどん印刷をしていく様子や、ロボットで様々な作業している様子を見て
ちょっとびっくりでした。
こんなにたくさんの印刷などの作業をするのに、働いている人の数が意外と少ないことにも
気付きました。
昼食は平山台健康市民支援センターの屋上でいただきます。
おうちの方、朝早くからのお弁当作り、ありがとうございました。
そして、学校のちかくの百草ファーム。
牛や酪農についてのお話を伺います。
「近くなので、また見に来たい時にいらっしゃい。」といっていただき
みんなうれしそうでした。
百草ファームの牛のお乳でできたジェラートは、八小の子はみんな知っている
おいしいジェラートです。
いただきます!おいしかったです!
丸一日、たくさん学習をしました。
児童朝会 (11月2日)
今日は雨降りです。
テレビ放送朝会で4年生の先生からのお話を聞きました。
最初にテレビに映し出されたのはこの人です。
「この人を知っていますか?」の問いに教室の中からは「五郎丸選手!」との答え。
放送の声は「そうですね、ごとう丸選手です。」…?
五郎丸選手の真似をしているのは後藤先生だったのです…
こんな出だしで始まったのはラグビーに関係するお話だったからでした。
4年生の先生のお話
一昨日、W杯ラグビーがありました。最近ラグビーは注目されていますが、「ノーサイド」という言葉を知っていますか。「ノーサイド」というのはラグビーの試合終了の合図の言葉ですがこれは敵味方がなくなる、という意味です。
試合中は相手のチームのことを敵だと思っているので「負かしてやろう。」とか「このやろう!」と思ったり
相手の攻撃にムカッとしたりすることもあるかもしれません。でも、試合終了、「ノーサイド」の合図で一緒にラグビーを楽しんだ仲間にもどるよ、という意味なのです。
これは、ラグビーだけでなく、ぜひ、休み時間の遊びやスポーツにも取り入れてほしいなと思います。
体育の時間の試合の後に文句が聞こえてくることがあります。でも、「今日はノーサイドで行こう!」という気持ちで一緒に楽しんでほしいなと思っています。
もう一つ、「試合」という言葉のことです。「試合」という言葉の意味は、この漢字のとおり、「試し合う」ということなのです。決して、相手を打ち負かす戦いではない、のです。相手があるおかげで、自分の力をためし、力を出すことができるのだ、ということをわかっていてください。
11月になりました。
週番の先生からは、寒くなってきてポケットに手を入れて歩きたくなることもあるかもしれないけれど
転んだ時に危険だし、姿勢が悪くなり周りが見えづらくなりやはり危険だ、というお話がありました。
今月も安全に気を付けて生活しましょうね。
ふるさと八小ふれあいまつり (昔あそびコーナー)
コマ回し。学校の授業でもやっていて、学年によっては日頃の遊びとして人気だったりします。
みんな上手ですね。
コマはコマでも、ベーゴマはまた少し難しく、紐の巻き方も丁寧に教えていただいています。
べー床でベーゴマ同士を戦わせます。
めんこやけん玉。
電子ゲームや新しいボードゲームなどたくさんある今も
昔の遊びは楽しく感じられます。
竹馬は、手伝ってもらって乗る人や、自分一人で乗れる人、さまざまですね。
ウマいウマい!!
たが回し。
桶やたるのタガだったり、自転車のリムだったり。
こんな輪っかをまっすぐまわしながら進む遊びです。
単純なんだけどなかなか難しい!
缶ぽっくりで、歩いています。
よいしょ。脚の動きと缶をひくタイミングとしっかりあわせます。
ゴムとびは、普通のゴムとびも楽しんで、でも自分たちで工夫して
バンブーダンス的なゴムとびをしている人たちを発見。
さあ、ひざの高さ、跳べるかな?
今の小学生だったら、
自分が生まれるずっとずっと前からの遊び、楽しんでいますね。
ふるさと八小ふれあいまつり (体育館では)
体育館をみてみましょう。
これはPTA広報部さんが出している、貝の根付コーナーです。
自分の好きな柄のセットになっているものを選んで、千代紙を切り、貝に貼っていきます。
みんなかわいらしい根付を作っていましたよ。
折り紙のコーナーは同じく広報部さんと、東部長生会のみなさんのお店です。
ユニット折り紙では色の組み合わせも楽しく、折り紙を楽しみました。
簡単なものから少し難しいものまで、子供の「もうちょっと挑戦したい。」気持ちにフィットします。
紙相撲はたけのこ子供会さんが教えてくださいます。
お相撲さんを切り取り色を塗り、強いお相撲さんを作ります。
段ボールの土俵の上ではっけよい!
4人のお相撲さん!にぎやかな土俵です。
輪投げコーナーは和楽会さん、ひまわり子供会さんが出してくださっています。
シンプルな遊びですが、これがなかなかはまるんです。
わらぞうり作りはPTA校外生活部さんとわらぞうり保存会さんがご準備ご指導くださっています。
毎年人気のコーナーです。
みんな一心不乱にわらぞうりを編んでいるのが印象的です。
ふるさと八小ふれあいまつり (五幼・八小先生コーナー)
第五幼稚園の先生たちが出してくださったコーナーです。
ペットボトルのボウリング。なかなか盛り上がっています。
このほかに、牛乳パックとペットボトルのキャップで作るコマもありました。
八小の先生コーナーは、今年はブーメランです。
工作用紙をステップラーでとめて自分のデザインのブーメランを作ります。
出来上がってみると、少し大きめのブーメランです。
飛ばしてみると大きくふわりと飛びました。
ふるさと八小ふれあいまつり (昇降口前)
輪っかがワイヤーに触れないように、慎重に慎重に…
見ているみんなも息を止めていました。
ふるさと八小ふれあいまつり
第27回 ふるさと八小ふれあい祭りが始まりました。
開会式のセレモニー おはやしの様子です。
校長先生がお獅子に食べさせたカボチャが見事、ジャックオーランタンになって出てきましたよ。
わらぞうり作りには校長先生も挑戦。
「ちょっと大変なことになってるのよ!私の手に負えないのよ!!」と
必死の様子でした…↓
宿泊学習(たちばな)ただいま
予定よりも早く学校に到着しました。
全員、がんばった宿泊学習でした。
感想や、自分のがんばったところなどを発表して
がんばったみんなに拍手!
宿泊学習 (たちばな) 予定
たちばな学級宿泊学習は順調に活動を行い午後3時20分に帰校予定です。
宿泊学習 (たちばな) カレー作り
今日の昼食は、手作りカレー。
しかも、薪割りからやるのです。
野菜を切って、準備します。
包丁の使い方も上手ですね。
うまくかまどに火が付くかな?
早く、カレーが食べたいな。
宿泊学習 (たちばな) おはようございます
おはようございます!
よく眠れました。
まずは布団の片づけ、そして
朝の会です。
少し肌寒いです。
でも、さわやかで、気持ちのいい朝です。
宿泊学習 (たちばな) 朝食
朝食は、洋食ですね。
宿泊学習 (たちばな) 夕食
宿舎での夕食です。
「おいしいね。」
「たくさん歩いたからお腹がすいた。」
おいしそうですね。
宿泊学習 (たちばな) 宿到着
あいさつもしっかりできました。
部屋はこんな感じです。
宿泊学習 (たちばな) 買い物
ケーブルカーで山を下りてお土産を買いました。
ハイ、チーズ!
宿泊学習 (たちばな) 昼食
ハイキングの後はお昼ご飯です。
おうちの方々、お弁当のご用意ありがとうございました。
がんばって歩いています!
下りはケーブルカーを使います。
宿泊学習 (たちばな)1日目
高尾につきました。
高尾山に登ります。
練習で、先日高幡山に登った時から楽しみにしていた高尾山なのでみんな張り切っています。
集団登校をしています
この度の三沢地区での報道を受け、八小では集団登校を行っています。
月1回の集団登校で、登校班での登校の仕方もだいぶ身についてきましたが今回は、緊急、ということで、できるかな?と心配していました。
心配をよそに、八小の子供は、日頃の練習を生かしてリーダー副リーダーを中心に
しっかりと安全に登校してきています。
「○班Aです。」としっかりと報告もできています。
教職員は通学路の要所に立ち、見守りと付き添いを行っています。
校外委員さんをはじめとした、たくさんの保護者や地域の皆様も、付き添いや見守りをしていただき、ありがとうございます。
児童朝会 (10月26日)
今日は、テレビ朝会でした。
校長先生からはこのようなお話がありました。
校長先生のお話
先週は学校公開でしたね。みなさんがとてもよく頑張っている様子を校長先生もたくさんみることができてよかったなと思います。
さて、先週はいろいろな方がやってきて皆さんに授業をしてくださいました。その方々とお話をして思ったことがあります。
まず、4年生にタグラグビーを教えてくださった日野自動車のラグビーチームの方。ラグビーはいろいろな人が活躍できるスポーツだ、と聞きました。脚が速い人、体が大きくて力がある人、小さくても切り替えがうまく素早い動きが得意な人、それぞれが自分の得意な能力を発揮して、チームワークを大切にし、強いチームを作ることができるのだということです。
次に、5・6年生に速く走る方法を教えてくださった中央大学の陸上部出身のオリンピックにも出たことのある選手。この舘野選手は、もともとハードル走だけの選手ではなかったそうです。最初は10種といって、投げる・走る・跳ぶなど10種類の種目を総合して競う競技の選手だったのだけれど、いろいろやっているうちに、自分に合っているのはハードルだな、と自分の能力を知ることができたそうです。様々な競技に挑戦しなかったら、自分に合っているものを見付けることもできなかったですね。
八小のみなさんも、自分の可能性を探し、たくさん挑戦する子供になってほしいな、と思います。
生活指導の先生からは交通安全についての話がありました。
近隣の方が危なかったことについて教えてくださいました。
幅の狭い道を車で走っていると、向う側から車がきたので、ぶつからないようにお互い少し端によけてすれ違おうとしたとのことです。
するとその時、車と車の間の細い隙間を、自転車ですごいスピードで通り抜けて行った小学生がいたのだそうです。
びっくりして車も人も少し避けようとして幅は少し広がったようです。
もし、もう少し車の間が狭かったり転んだりしたとしたら、どうなっていたでしょうか。
交通安全、自転車の乗り方、十分気を付けてください。
週番の先生からは、学校での遊び方についてのお話がありました。
もう一度学級で、担任の先生と確認して、みんなが安全に楽しく遊べるようにしましょう。
なかよしパーティー
なかよし班で話し合いながら準備をしてきたなかよしパーティです。
自分の仕事をそれぞれ始めます。
まずは鍋の準備。
クレンザーを塗ってこげにくくします。
火をつけるのは6年生の仕事。先日の練習の成果が出るかな。
ペットボトルで調理用の水を運んできます。
調理用の水を運び終わったら、万が一に備えて消火用の水も用意しておきます。
火がついてからは、うちわであおいで火力を調節しています。
うちわを近づけすぎると危ないので、上学年の児童がちゃんと指示を出していますね。
「とろみはついたかな?」
早くもカレーの出来上がった班がありますね。
さて、今回は三沢中学校の吹奏楽部のみなさんをなかよしパーティーにお招きしています。
カレーが出来上がった班から、中学生のお兄さんお姉さんを呼びに行き一緒にカレーを食べるのです。
みんなで作ったカレーはおいしいです!
中学生との会話も弾みます。
少し気温が高めでしたが、風もなくなかよしパーティー日和でした。
みんながそれぞれ活躍したなかよしパーティーです。
PTA学年授業 (3年)
ヒップホップを体験しよう!ということで様々なダンスシーンで活躍しているダンスユニットAn-JのchieさんRemyさんにヒップホップダンスを教えていただくことになりました。
まずは準備運動。大切ですね。舞台上の先生を見ながらしっかり体を伸ばします。
そして、動きの練習です。
最初はゆっくり、だんだんリズムに乗って、はやくなります。
みんなが「あれ?」という顔をしていると、動きを丁寧に解説してくださり先生の説明とお手本で、子供はできるようになってきます。
曲に合わせてやってみよう!子供たち、どんどんノッてきますね。
最後は、踊る人見る人に分かれて、発表会。
最初は少し恥ずかしかったけど、音楽に合わせて踊っているうちにどんどん楽しくなりました。
chieさん、Remyさんありがとうございました。
そしてこんな楽しい授業を用意してくださったPTAの皆様、どうもありがとうございました。
薬物乱用防止教室 (6年)
毎年6年生は、学校薬剤師さんの専門的な立場か薬物乱用防止についてお話を伺います。
身近な「アルコール」「たばこ」の話も交え最近よく聞かれる「危険ドラッグ」や「脱法ハーブ」のお話をしてくださいます。
さて、もし薬物を使おうと誘われたらどうしますか…?
担任の先生が誘う人になり、じっさいに断ってみました。
どうでしょう、しっかり断れましたか?
自分の身を守るために、絶対に危険な薬物は使ってはいけません。
薬物の見本やリーフレットを見ながら学習しました。
自分でしっかりと考え、危険な物には手を出さない、危険なことには巻き込まれない
というように選んでいけるとよいですね。
草笛体験 (2年)
草笛の会のみなさまにお越しいただき、草笛体験をしました。
やわらかく薄い葉っぱをくちびるにあてて「ぷーっ」を吹くと…「ぴーぴー」と音が鳴ります。
「音が鳴った人?」という問いに多くの子供が手を上げました。
でもただ鳴るだけで満足はしません。
曲の演奏だってできるようになるんですよ。
音が鳴るようになった人は、音の高低差をつけることにも挑戦。
葉っぱでそんなことができるなんて、なんだかすごいですよね。
2学期 学校公開 初日
今日から2学期の学校公開が始まりました。
保護者受付は西昇降口です。
学校公開は、10月24日(土)までです。(11:15まで)
子供たちが学習に励んでいる様子を、ぜひごらんください。
多くのみなさまのご来校をお待ちしております。
オリンピアンの先生 (5・6年)
東京都オリンピック・パラリンピック教育推進校の指定を受けている本校では今年度、中央大学陸上部にご協力いただき井原直樹コーチや陸上部の学生さんにコオーディネーショントレーニング等を指導していただいてきました。
今日は、井原直樹コーチとオリンピアンの舘野哲也選手(2012年ロンドンオリンピック400mハードル日本代表・現在日立産機システム)にお越しいただき速く走れる指導を受けました。
実際に見るオリンピアンは、単純なこのポーズでもなにかが違う!
教えていただいたことをやってみて、どうだったでしょうか。
速く走れるような感じがする人、たくさんいましたね。
授業が終わった後も、先生たちは人気です。
ちょっと図々しく、サインのお願いもしてしまいましたが快くサインをくださいました。
実際に指導していただいた体育の授業はもちろんのことこのような交流を通しても、オリンピックへの関心が高まっていきます。
理科 (3年)
校庭の3年生。
手の上に何かをのせて神妙な顔をしています。
方位磁針です。
みんな同じ方向を指しているかな?
「今太陽はどちらにありますか。」
先生の質問に針の向きと太陽の向きを真剣に考える3年生でした。
あきのあそび (1年)
どんぐりクラブのみなさんにお越しいただき「あきのあそび」を楽しみました。
いろいろな葉っぱがありますね。
今日は葉っぱに絵の具をぬって「ペタン」スタンプにしました。
葉っぱのスタンプで、お花の模様を作ったり、流れ星のような模様を作ったり、
と想像が膨らみます。
楽しかったね!
水道キャラバン (4年)
社会科で水についての学習をしてきた4年生は東京水道キャラバンの方に来ていただきまとめの学習をしました。
水道キャラバンのお兄さんとお姉さんは、楽しく、ノリノリで東京都の水の話を分かりやすくしてくださいます。
途中いくつか質問が出されましたが、すでに学習をしている4年生はしっかりと答えられました。
体育館後ろには「ミニ浄水場」。
大きなビーカーと何かの薬品が用意されています。
浄水場で、川の水をどのようにきれいにしているかの実験も行うことが出来ました。
しっかりと東京の水についての学習をした4年生のみなさん。
これでみなさんは東京の水マスターですね。
認定証をいただきました!
なかよし集会 (10月22日)
さわやかな秋晴れですね。
今日はなかよし班で遊ぶなかよし集会です。
だるまさんがころんだやどんジャンケン、
おおなわとびが人気の遊びです。
あさってのなかよしパーティーも目前です。
班で楽しく遊びました。
10月の校内研究
今日は、10月の校内研究を行いました。
6年生の算数「速さ」の授業です。
子供たちが意欲的に取り組めるよう実際に校庭に出て走り、1番速い人を決める、という学習を行いました。
授業後の研究協議会では、グループ協議を行い、授業改善につなげる視点から意見を出し合いました。
講師の千葉大学教育学部 島田和昭先生からは、次の授業につながるような、大変、示唆に富むお話をいただきました。
5年生と幼稚園・保育園児との交流会
今日は、3時間目に5年生が幼稚園・保育園の園児のみなさんを招いて交流会を行いました。
第五幼稚園、日野わかくさ幼稚園、みさわ保育園の3つの園のみなさんが来校してくれました。
まず体育館で、全員そろってはじめの会をしました。みんなきれいに、しっかり並べています。
「よろしくお願いします。」
5年生が運動会で踊ったソーラン節を園児たちに披露しました。
その後、体育館と教室にわかれて、5年生が園児たちに、本の読み聞かせをしました。
交流会が終わってから5年生は、「園児たちがかわいかった!」と感想を話していました。
3学期には、1年生が幼稚園・保育園と交流をする予定です。
算数? (6年)
運動会も終わったのに、6年生が100m走をしています。
体育着ではなく、私服のままです・・・。
写真ではわかりにくいですが、100mのコースに10メートルごとの区切り線が入っています。
不思議だったので、何をしているのか聞いてみました。
「算数です。」
??算数で100m走?
なんでも、1番速い人を決めるんだとか。
明日の研究授業の算数の学習でした。
身近なことを題材にして、授業を行います。
歩行訓練 (たちばな)
今日は来週の宿泊学習高尾山登山に向けて歩行訓練です。
高幡山にやってきました。
「楽しい~!!」思わずピース。
たくさん歩いても、馬場あとで休憩、といったら元気に走り回る子供たちです。
五重塔前で集合写真。
「疲れたけど、楽しかったね。」「来週の高尾山がますます楽しみになった!」
という感想を聞くことができました。
理科「流れる水のはたらき」 (5年)
砂場遊び…ではありません。
「流れる水のはたらき」を知るために、砂場にミニ山や川を作っているところです。
水を流すとどうなるか…さっきよりたくさん水を流すとどうなるか…
「曲がるところでどんどん砂が削れる!」など、観察して分かったことを教えてくれました。
サツマイモ (2年)
畑で育てていたサツマイモの収穫をしました。
ツルや葉がすごく立派だったので、どんなイモができているかな?楽しみでした。
なかなか見事なサツマイモです!
立派なツルは、リース作りにも使えます。
葉っぱも山になりました。
大きくて生い茂った葉が、お日様を浴びて立派なイモを作ってくれたのかな。
児童朝会 (10月19日)
今日の朝会では、いろいろなところで活躍している友達の表彰がありました。
「はたらく消防写生会」では、3人の友達の絵が入賞し消防署の方から表彰していただきました。
「日野市民陸上競技大会」には、5・6年生の有志の友達がエントリーしそれぞれ頑張ってきました。
6年男子4×100mリレー、6年男子100m、6年男女800メートル、5年男子100mで入賞し、校長先生から表彰がありました。
残念ながら入賞はできなかったけれど、積極的に参加し活躍した友達もたくさんいます。
いろいろな挑戦、すてきですね。
今日は3年生の先生からお話がありました。
みんなの住んでいるこの町の、名前のついた由来に関するお話です。
「八べえの旅」という創作スライドで、3年生の先生が声優になって町の名前の由来をお話してくれました。
なるほど!とよくわかりました。おもしろかったですね。
不審者対応避難訓練
3年生の教室に不審者が来た、という想定で訓練を行いました。
今回は、対応をしているので電話連絡を行えない担任の他の教員が連絡をする、という訓練です。
職員室にPHSで連絡を入れると、校内に放送がかかりました。
教室にいる児童は教室出入り口にバリケードを築き自分たちの身を守瑠練習です。
児童を守る先生たち、それから不審者に対応する先生たちと仕事分担をしています。
災害も、事件も、本当に起こらなければそれが一番いいのですが万が一、起こった時のために学校では、毎月避難訓練を行っています。
緊急の時、どんな行動をとればよいのか、おうちでも話題にしてみてください。
理科 (4年)
4年生の「季節と生き物」秋編を学習しています。
今日は、学校内の植物を見に行きました。
グループに分かれて、大成先生の出してくださった見本の植物を探しに行くのです。
全部集められた班はあったかな?
なかなか探すのが難しい葉もあったようです。
大成先生からは、それぞれの植物の特徴や生態についてのお話がありました。
学校の植物を身近に感じられた時間でした。
なかよしパーティーに向けて (6年)
なかよし班会議の後、6年生はかまどで火を焚く練習をしました。
なかよしパーティーでは、6年生は火の係です。
少し風が強いので、うちわであおぐ必要はないけれど、なかなか点火しない…
風ガードを作っているところ(^_^)
本番と同じように、焦げ防止のクレンザーを塗った鍋に水を入れ、
沸かします。
今日はこの後、自分で持ってきた紅茶などの飲み物を沸いたお湯で飲みました。
6年生の火の係、これでばっちりです。
本番が楽しみですね。
なかよし班会議
今日はなかよし班会議です。
24日に予定されている「なかよしパーティー」についての話し合い。
カレーを作るために必要な道具を分担して持って来たり、
カレーかシチューか、ハヤシか…などを班ごとに話し合っています。
しおりを説明しながら話し合いをすすめている班もありました。
なかよしパーティーが楽しみですね。
太陽の動きと地面のようすを調べよう (3年)
校庭で3年生が遊んでいました。
鬼ごっこみたい?
近くに行くと、かげふみ鬼をしていることがわかりました。
今度は後ろの人のかげの頭のところに立ってみています。
先生の手には理科の教科書。
あら不思議。
きれいな一列になりました。
かげは同じ方向にできるのですね。
こんなふうに楽しく学んでいる3年生です。
八小ソーラン~共生~4
ねじり鉢巻きの雄姿、見てください。
かまえ!
ずっと八小で踊り続けられている八小ソーラン。
5年生になったら踊るんだ、とずっと楽しみに思っていた子もいます。
6年生は、自分たちで5年生に教えるんだ、と張り切っていました。
大漁旗の登場です。
大勢の漁師たちの間を駆け抜ける大漁旗もまた、見どころです。
「ヤー!」
フィニッシュ、きまりました!
ありがとうございました!
八小ソーラン~共生~3
一瞬でピラミッドの形になってしまいます!↓↓↓
ゆっくりと波うっています。なめらかになめらかに。
6年生が作った大きなピラミッド。
みんなで力を合わせました。
大きなピラミッドの周りに、5年生が作った大人数の技です。
八小ソーラン~共生~2
2人技、3人技、と進んでいきます。
体幹をしっかりと保ち技に臨みますがお互いの信頼関係も大切になってきますね。
ぴったりときまると、うれしいです。
腕を伸ばすことや、角度もしっかりと!
八小ソーラン~共生~
5・6年合同の表現 八小ソーランの始まりです。
ソーランの前の、恒例の組体操。
一人技です。
きっちりそろうように練習してきました。
一人ができればよいのではありません。
みんなの空気を感じながら、そろえていきます。
かけぬけろ!!50m
昨年は「まっすぐ走る」が目標だった2年生。
今年は「かけぬける」ことを目標に練習しました。
どの子もゴールまで、しっかりとかけぬけました。
ストームライダー
3年生の競技のスタートです。
竹の棒をグループで持って走るあの競技です。
グループの中で、内側の人外側の人を決めて練習しました。
みんなで力と心を合わせて走りました。
おどって 玉入れ
長ーいつけまつげが目に生えていたりくるりと回ったおしりの方に生えていたり(?)の踊りを踊っている1年生。
速いテンポのカルメンに曲がかわるやいなやチームのかごに玉を入れ始めます。
毎年恒例の○○玉入れ。
この後、カルメンからまた曲が変わると、急いで外の円に戻って目やおしりに生えたつけまつげの踊りを踊っていました。
八小エイサー ユンタ&ドーイ
今年の4年生は安里屋ゆんたと唐船どーいで踊ります。
太鼓はもちろんオリジナル。
自分で描いた絵をつけて大事にしています。
沖縄民謡の中でも、祝いの歌、しかもトリの定番唐船どーいで盛り上がります。
青い空に、マンサージ姿の4年生の姿が映えましたね。
応援合戦
午前中の応援合戦と違うところは、全員でダンスを踊るところ。
応援団以外のみんなは、応援団の人のお手本動画をみて練習しました。
嵐のGUTS!とHappinessに合わせて赤組も白組も、みんなで踊りました。
団長さんたちの早着替えもあったりして、ちょっと楽しい雰囲気ですね。
全員ウェーブもばっちり決まりました。
応援団の皆さんの活躍は、この後も続きます。
中央大学陸上部エキシビション
午後の部開始の直前、中央大学陸上部のみなさんによるエキシビションがありました。
井原直樹コーチが紹介してくださいます。
ハードルは、白田耕平選手。
アジアユースオリンピックで第4位の成績をもつ選手です。
ハードルの高さを、1年生の子と比べ、わかりやすく説明してくださいました。
小学生はハードルを越さず、普通のダッシュで、白田選手と競走をしました。
白田選手、まるでハードルなんかないかのような走りです。
…あっという間で、走っている様子をうまく写真におさめることができませんでした。…
次は遠投。
今日は、練習用のボーテックスフットボールを使っての遠投です。
高学年の肩に覚えあり、の児童が投げてみます。
2名ともきれいなフォーム。
2015ユニバシアード やり投げの日本代表 森誉選手の登場です。
ご覧のみなさんに危険がないようにと、少し加減した投げでしたが校庭を対角線にまっしぐら。
あんなに飛ぶんだ!という距離でした。
本物を間近に見ることができて、よかったです。
審判チーム
審判団の様子です。
それぞれの学年の徒競走ゴールでは審判の先生たちがゴールの瞬間…
「1位!」「2位!」と判定しています。
緊張の一瞬です。
女子紅白リレー
運動会の花形選抜リレー。
俊足たちが集合し、朝練をしてきました。
リレーの命、バトンパス。
練習の成果で、見事なパスを見せてもらいました。
「OLA!!」たちで玉入れ (PTA競技)
保護者のみなさん、卒業生のみなさん、先生たち、が集まっています。
今日は、左手で投げるルールです。
大人ですものね。
単純な玉入れも、けっこう楽しいですね。
よういドン(未就学児競技)
来年度八小に入学予定のお友達が集まってくれました。
よういどん!の笛の音に合わせてスタート。
速い速い!!
2年生のお兄さんお姉さんが作ったプレゼントを手に、お父さんお母さんのまつ門へ。
4月、待ってますよ!
騎馬戦 秋の陣
運動会の定番 騎馬戦です。
児童のたたく和太鼓の音で、決戦開始。
相手の帽子をとったら1勝です。
作戦を立てて、後ろから近づいたり、逃げに徹したり。
チームワークの必要な古典競技ですね。
ALL 4 WIN 80m
5・6年生応援団のフィールドからの応援をあびて4年生は走ります。
ALL FOR WIN!みんながんばれ!
ラッキー☆大玉
先を走る選手のもつ聖火、いろいろな色があるのですね。
最初にひいた聖火と同じ色のコーンを回ります。
だから、近いコーンの色の聖火を引いたグループは大玉を転がす距離も短いのです。
赤白の大きな玉を転がす2年生の姿、なんだかほのぼのです。
熱き攻棒~2015棒引きの陣~
5年生の競技のスタートです。
棒引きに挑戦。
綱引きよりも、より作戦が重要になってきます。
5年生の知恵と力のぶつかり合い。
迫力がありますね。
ゴーゴー!50m
50mもの長い距離を走ります。
1年生は、まっすぐ、そして最後まで走ることが目標です。
かわいいながらも、競走は伯仲。
応援しているみんなも思わず笑顔の1年生の50m走でした。
ロープスキップミニオンズ
朝礼台の先生の手にはタクトが…運動会なのに?
青空に映える黄色のTシャツ。
先生の指揮に合わせて、3年生がリズム縄跳びをしています。
縄の扱いはなかなか難しく、ここまで来るのに苦戦しました。
ゆかいなリズムに合わせて、みんなで縄跳び。
とても楽しそうな3年生です。
一走燃焼100m
最高学年6年生の走りは、さすがに迫力があります。
100mも2回目ということでフォームなども気を付けて練習をしてきました。
審判も真剣に、そして熱が入りました。
四方綱引き
今年の4年生は出雲で誕生した力と頭脳のニュースポーツに挑戦。
四方綱引きです。
十字になった綱を4方向へ引き合います。
なるほど、力だけでなく頭脳も必要ですよ。
スペースヒーローズ
大きなポンポンを持った1年生が入場です。
かわいいポーズをとるたびに、ポンポンの「シャシャシャ」という音が聞こえます。
2列から1列への隊形移動もたくさん練習しました。
1列になってのウェーブ、キマりましたよ!
元気な音に合わせて、元気な1年生がかわいいギタリストになって旅をしました。
最後はクラスごとのきめポーズ。
かぜにそよぐポンポンもきれいにそろいました。
5!GO!100m
小学校の徒競走の中では一番長い距離を走るようになった5年生。
100mって長いですよ。
ゴールもしっかり駆け抜けます。
感想はどうだったでしょう。
あいうえおんがく‐キラキラ・キッズ‐
あいうえおんがく、はじまるよー!
かわいい声とともに2年生の表現が始まりました。
あざやかな色のTシャツにきらきらのポンポン。
ほんとにキラキラキッズだ!
軽快なリズムに合わせて先生も、リズムを打ちます。
笑顔で踊る子供たち。
最後の全員集合では、おひさまが、ポンポンに反射してきらきら、きらきら。
パワー全開!80m (3年)
昨年よりも30m伸びた徒競走です。
カーブを走ることになります。
一生懸命走りました。
応援合戦
競技の前に応援合戦です。
赤組白組それぞれ練習をしてきた応援を全校児童と一緒に行います。
2人の団長のよく通る声と力強い大太鼓の音、応援団員のそろった手振り、これに全員の手拍子と「おー!」という気合の入った声が全部合わさって
がんばるぞ!の士気もますます高まりました。
スポーツマン精神にのっとって、エールの交換もありましたよ。
応援合戦が終わっても、応援団はこのように競技の最中にもしっかりと応援しています。
全校体操
プログラム1番は全校体操です。
係の児童が朝礼台の上、そしてそれぞれの学年の前でラジオ対体操第一のお手本を示しています。
鏡の動きでまちがえずにできるようたくさん練習しました。
運動会 開会式
第46回 運動会の始まりです。
はじめの言葉は1年生です。
代表の4名の1年生の言葉に合わせて1年生全員がはじめの言葉を言いました。
昨年度優勝の白組から優勝旗優勝杯が返還されます。
応援団長の2名から児童代表のがありました。
みんな、気合が入ります。
運動会の歌では、練習のときよりも大きな声で、「がんばるぞ!」の気持ちをこめて
「ゴー、ゴー、ゴー!」
いよいよ、競技、演技の始まりです。
運動会前日練習
明け方にかけて降った雨で前日のリハーサルができるかどうか…
心配でしたが朝の校庭整備と、時間をずらすなどして無事、校庭で行うことができました。
明日、洗いたての体育着で運動会に臨むため、今日は私服での練習です。
おうちの方、ご用意ありがとうございます。
それぞれの学年で最終の練習や打ち合わせを行っています。
明日は本番。
練習をしてきたこのメンバーで運動会をするのはたった1回。
一人一人が力を出し切りがんばろう!
栄光の勝利へ 全力疾走
今年の運動会のスローガンです。
みんなの気持ちが一つになって、きっとすごい力を発揮します。
衣装や道具の作成やご準備、お子様の体調管理など様々なことにご協力いただきありがとうございました。
明日の運動会、どうぞ、お楽しみに!
あいさつ運動 (1年)
秋らしいさわやかな朝です。
今日明日と、1年生が当番であいさつ運動実施中!
今月の当番の1年生、「朝、門のところであいさつをしたい人は一緒にやりましょう。」という呼びかけにたくさんのお友達が集まってきました。
声を合わせて「おはようございます!」
またそれぞれ自分から「おはようございます!」
大きな声でさわやかに朝のあいさつをすることができています。
今日一日、気持ちよく過ごせそうですね。
初めてのお客様 (1年)
今日はみさわ保育園の年長組のみなさんが小学校にやってきました。
1年生の運動会の練習の時間に合わせて見に来てくれたのです。
今まで先生たちと一緒に一生懸命練習していましたが今日は本番にさきがけて、初めてお客様、ということで1年生は張り切っています。
終わった後に、保育園の子供たちから質問を受けたり、がんばってください、と励ましの言葉をもらったりした1年生。
本番までによりレベルアップします。
楽しみにしていてください。
運動会全校練習
お天気に悩まされることの多い今年の運動会練習。
初めての全校練習は、おかげさまで晴れました!
体育館での結団式で並んだ赤白組別の並び方も、校庭はとても広いので少し戸惑いましたがしっかり並べる八小の子です。
開閉会式の練習の中で1年生児童による、はじめの言葉や
運動会の歌、校歌、それから
準備運動などを練習しました。
それぞれ係の児童が自分の仕事をよく考えがんばっていましたね。
社会科 (4年)
4年生は社会科で今、玉川兄弟と玉川上水について学んでいます。
今日は、東京都研究開発委員として社会科の研究をすすめている萩原主幹教諭の授業を開発委員の皆様が参観にいらっしゃいました。
そのほか本校の教員も参観する中、子供たちは緊張せず、積極的に学習に取り組んでいるところに感心、感心。
紙芝居を作るために、それぞれの課題について調べていく時間です。
まずは個人作業で資料をもとに調べます。
教室に用意してある資料や、もっている地図やわたしたちの東京などどんな資料を使うとわかるのか
よく考えながらの作業を進めていきます。
それぞれで調べた後は、調べるテーマごとに集まり、自分の得た情報や考えたことなどの交流です。
教え合ったり、確認したりする中で自分の困っていることが解決されていきますね。
協働的な学習を行うことで、資料をどんなふうに活用したらよいかがわかりました。
これからの自分の調べ学習をどんなふうにすすめていったらよいかも再確認できました。
生活科・砂場遊び (1年)
予定していた「砂場遊び」をようやく行うことができました。
初めはそれぞれ思い思いに山や川を作っていましたが
おとなり同士、声をかけ合ってお互いの川をつないだり
トンネルでつなげたり、と
最後には砂場を広々を横断する水路まで出来上がりました。
砂場遊びの定番、泥団子ももちろんたくさんできました。
大きく上手にできたものを「見て!」と見せてくれた子供たち。
思う存分に楽しんだ砂場遊びです。
児童集会 (保健委員会)
今回保健委員会では、
学校の中の様々な場所でどんなケガが起こりそうか
どんなことに気を付ければけがが防げるかを調べました。
起こりそうなけがの場面を演技をし撮影したものを
スライドショーにまとめました。
起こりそうなけがの場面を見ていたみなさんから
「あー、ありそうだなぁ。」などの声があがったものもあります。
ケガをしないで安全に過ごせるようになるとよいですね。
チャリティコンサート!
八小からは音楽クラブが参加します。
チャリティコンサートに向けて朝練習をして頑張ってきました。
演奏するのは「ジブリ・メドレー」。
楽しみですね。
くわしいコンサートの情報は、お知らせメニューからプログラムをご覧ください。
ちなみに八小の出番は13時頃ですよ!
9月23日(水・祝日) 12時30分 ひの煉瓦ホールで会いましょう!
読み聞かせ
保護者の方々や地域の方々が読み聞かせボランティアとして
来てくださり、読み聞かせをしてくださっています。
今日は、地域にお住いの、劇団の方も来てくださいました。
さすがプロの役者さんです。子供たちはすっかり夢中になっていました。
校内研究会
本校は、「考える力を伸ばす指導法の工夫」の研究主題を掲げ、
算数科に焦点をあてて、指導法の研究を進めています。
千葉大学教育学部教授 島田和昭先生をお招きして、
校内研究会を行いました。
恒例のミニ研修では、算数少人数担当教諭から
教室掲示の工夫についての発表がありました。
次に研究主任からは、実態調査についての発表がありました。
講師の島田先生からは、「考える」「問題解決」をキーワードに、
アクティブラーニングにも触れながら、
示唆に富むお話をいただきました。
集団登校
毎月15日は、「トー・コー」で集団登校の日です。
今日は2学期になって最初の集団登校を行いました。
どの班もリーダーのリードで、しっかり並んで登校していました。
見守りの保護者の皆様、ありがとうございました。
避難訓練(消防団との連携)
スムーズに避難した後の校長先生のお話では
各家庭に配布される「東京防災」の内容についてもふれました。
さて、次は、消防団のみなさんの消火放水訓練の見学と体験です。
団長の小林さんの無線連絡を受けて、消防車が出動してきました。
サイレンを鳴らしながらやってきた消防車に子供たちは釘付けです。
すばやくホースを伸ばしたりつないだり、緊急事態の時の動きを見せてくださいます。
新校舎に放水!
水の勢いが強く、校舎の屋上まで達しました。各学級からの代表と、今日は教員代表の先生も放水を体験しました。
子供用に、水の勢いを少し弱くしての体験でしたが、それでも重いホースにびっくり。
消防団員は、普段は様々なお仕事をされている方々です。
地域の安全のために、と活動してくださっています。
実は、日野第八小学校の恩曽先生も消防団員です。
自分たちの安全がどのように守られているか、感じられた避難訓練でした。
子供たちが教室に戻った後、給食時間に、各教室の窓に向けて放水してくださいました。
教室では「うわぁすごい!」「このあいだの土砂降りより強いね。」と
窓に当たる水をみて言っていました。
消防団の皆様、本日はありがとうございました。
久しぶりの晴れ
おひさま、久しぶり!元気だった?と声を掛けたくなるくらい
よく降りました。
今日は久しぶりにさわやかな晴れ空。
各学年、運動会の練習を外で行うことができました。
どちらがながい (1年)
「どちらがながい?」
色テープを使って様々なものの長さを測ります。
ものの端とテープの端をしっかりと揃えて測ります。
どうやったらどちらが長いかわかるかな?
黒板に貼ってくらべてみました。
こうすると、長さを比べることができました。
結団式
雨続きの今日この頃、体育館で行いました。
赤組白組に分かれて整列した八小のみなさん!
まずはみんなで考えたスローガンの発表です。今年のスローガンは
「栄光の勝利へ全力疾走」
です。
練習日も少ない中、応援団のみんなが応援を披露。
みんなも声や手拍子を合わせていっしょに応援します。
応援団も、ほかのみんなも、これから練習してもっともっと迫力のある応援合戦にするぞ!
運動会の歌は赤白の掛け合いが見ものです。
こちらも練習を進めていくと、ド迫力!の合唱になります。
運動会、どちらの組も力を合わせて がんばるぞ!!の決意を固めた結団式です。
児童朝会 (9月7日)
雨降りの朝です。
今朝は、テレビ放送での児童朝会です。
日野市水泳大会でがんばった人たちへの表彰がありました。
個人の種目だけでなく、リレーでも良い成績をおさめました。
今日は副校長先生からお話がありました。
副校長先生のお話
栄六輔さん、「上を向いて歩こう」という有名な歌の歌詞を書いた人です、が小学生のころの話です。
小学生の永さんは新学期になったので「よし、何か人の役に立つことをしよう!」と思い
朝起きたら家の前の掃除をすることを思いつきました。
次の朝、永さんは、ホウキとちりとりを持って家の前を掃除し始めました。
掃除をしているうちにだんだん気持ちよくなって、ついでに向かいの家の前まですっかりきれいに掃除しました。
しばらくすると、お向かいの家のおじさんが出てきたので、ほめられると思っておじさんの方を見ると
「なんだ!君は!私が掃除をする楽しみを奪ってしまったのか。」と叱られてしまいました。
次の朝、おじさんに叱られないように自分の家の前だけを掃除しました、。
しばらくするとまたお向かいのおじさんが出てきました。そして
「なんだ!君は!自分の家の前しか掃除しないのか」とまた叱られました。
永さんはすっかり困って「おじさん、では僕はいったいどこを掃除したらいいのですか?」といいました。
おじさんは棒で道の真ん中に線を引き「いいかい、君はこの線から少しだけ私の家にはみ出るように掃除をしなさい。私はこの真ん中の線から少しだけ君の家にはみ出るように掃除をする。そうすると、いつも道の真ん中がきれいになって道を歩く人がいい気持ちでいられる。」と言いました。
さて、この話は普段の生活についてもあてはまるのではないかと思います。
「何か人の役に立ちたい」と思って行動することは素晴らしいことです。そのためは相手の立場に立って相手の気持ちを考えてみることが大切だと思います。
また、自分の分だけをしっかりやればよい、というのも寂しい考えです。自分の分だけでなく、ちょっとだけほかの人のために何かをしてあげる、みんながそう思って行動することで、一緒に生活している人たちみんながとても気持ちよく過ごせると思います。
ふれあい祭りに向けて
今日は、10月31日(土)の「PTAふれあい祭り」にむけて、
「焼き板」の講習会が行われました。
PTAの係の方が、育成会の皆様から「焼き板」の作り方を教わりました。
実際に、板を一斗缶で焼き、金ブラシで板を磨きました。
そして、絵具で模様をつけていきました。
また、今日は「わらぞうり」のわらを干す作業も、同時に行いました。
ふれあい祭りのために、PTAの係の方が、春から、
月2回ほどのペースで、わらを干してくださっていました。
このように、ふれあい祭りに向けて、着々と準備を進めてくださっています。
児童集会 (安全)
もうすぐ運動会もあることから
今日は校庭の石を拾う安全集会です。
整美委員会からの説明を聞いて、石拾いスタート。
石だけでなく落ち葉やその他のごみも拾います。
けっこうごみも有りましたね。
みなさん、お疲れ様でした。
整美委員会の人は、このあと片づけです。お疲れ様!
安心して運動会の練習ができますね。
あいさつ運動 (2年)
あいにくのお天気ですが元気にあいさつ。
今日は校長先生や市の職員の方も一緒です。
友達が通ると思わず声が大きくなります。
まだ早い時刻で、あいさつ運動の当番が揃っていなくて
自分たちで積極的にあいさつを始める姿も見られました。
元気にあいさつをすると、一日さわやかに気持ちよく過ごせます。
二学期もお願いします。
二学期がスタートしました。
学期始めということで、事務室、用務員室、給食室の職員と、
校長室にて打合せを行いました。
二学期も子供たちのために、よろしくお願いします。
始業式
学校に元気な子供たちが戻ってきました。
今日は始業式です。
体育館に早く到着した学級も、全員が揃うまでとても静かに立派な態度で待つことが出来ました。
素晴らしい態度での2学期のスタートです。
初めに校長先生のお話です。
校長先生からは
1つ目は2学期の自分のめあてを決めること。
オリンピック選手になるとか、メジャーリーグに入るとか、大きな夢もいいけれど
自分で実現できる目標、漢字の学習をがんばるとか、運動会では何かをがんばる等の目標を決めましょう。
そして、実現するための方法も考えるとよいです。
2つ目は元気に学校に来てほしい、ということ。
明るく元気でさわやかな八小の子供でいてほしい、ということです。
という2学期の過ごし方についてのお話がありました。
児童代表の言葉は5年生のみなさんです。
4人の代表の皆さんからは、運動会の八小ソーランをがんばって練習して、次の人たちにつなげたい、
学習でたくさん手を挙げる、苦手な工作をがんばって、学習発表会でよい作品を作りたい、
クラブと委員会をがんばりたい、音楽クラブではチャリティーコンサートがあるし、代表委員会では2学期は行事も多く、がんばるところもたくさんあるので、
昨年見てすごい!と思った組体操をがんばりたい、100m走も、係活動も初めてなので、運動会、がんばるぞ!
といった立派な目標が発表されました。
すてきな2学期にしましょうね。
日野市主催「総合的な学習の時間」研修会
今日は本校を会場として、日野市教育委員会主催の
「総合的な学習の時間」研修会が開催されました。
講師は、帝京大学教職大学院教授の中田正弘先生です。
本校の教職員も、全員参加させていただきました。
「アクティブラーニング、21世紀型能力とか何か」、
「総合的な学習の時間を進める際のポイント」などを、
演習を交えて詳しく教えていただきました。
練習
プレールームでは、高学年の先生が集まって練習をしています。
何の練習でしょうか。
防犯研修
今日は防犯研修です。
先生たちで学級の先生役と児童役をしながら教室で過ごしていると不審者が教室に入ってきました。
先生役の先生は不審者と対応し職員室に連絡をしました。
不審者侵入が知らされたら、すぐにかけつける役割の先生たちがさすまたをもってやってきました。
今日は実際に110番をして、警察の方も出動。
不審者役の警察の方が確保された後、
基本的な防犯についての話や、効果的なさすまたなどの道具の使い方を教えていただきました。
安全安心な学校を目指して、日々研修中です。
日野警察のみなさま、ご協力ありがとうございました。
なかよしパーティー準備
今日は、夏休みの先生たちの作業日。
普段はできない、様々な仕事を分担して行いました。
これは、なかよしパーティーに使う薪(まき)を割っているところです。
初めは、楽しそうにやっていた先生たちですが、予想以上に力とコツが必要で
流れるような汗をかきながら薪割りをしました。
体育倉庫の中ではひと班分用にわける作業をしました。
これから子供たちの準備が始まります。
なかよし班で協力してなかよしパーティーを成功させましょうね。
OJT研修
夏休みの時間を利用して先生たちの学習会を行いました。
日頃の実践から、ほかの先生たちが
今後の教育活動に生かしていけるエッセンスを発表し合いました。
今日も真剣に取り組んでいます。
ミニ講座もありました。実践紹介です。
たくさんの実践があり、時間が足りないほどでした。
もうすぐ2学期が始まります。
消防団との打合せ
今日は、地域の消防団の皆様が打合せに来校されました。
9月の避難訓練では、消防団の方による放水訓練を行います。
まず、生活指導主任から当日の流れを説明し、
実際に、校庭に消防車を出して、段取りの確認をしました。
当日は、ぜひよろしくお願いいたします。
後半水泳指導開始しました
今日から夏休み後半の水泳指導が始まりました。
今朝は少し気温が低めだったので
おおにぎわい、とは行きませんでしたが水泳を楽しみにしていた子供たちが集まりました。
水泳指導は26日まであります。
待っていますよ!
PTA主催イベント「ふれあい動物園開催決定」
下記の日程で八小校庭をお借りして「ふれあい動物園」を行います。
ご参加希望の方は、学級で配布されるお手紙をよくご確認の上、申込書を持ってお集まりください。
日 程:6月28日(土)9:30~11:30 雨天中止
場 所:日野第八小学校 校庭
対 象:日野第八小学校児童とその家族
参加費:会員無料/会員外 1名200円
※申込書忘れ、記入漏れ等は安全の為参加をお断りする場合があります。
ご不明点等ありましたら、PTA窓口メールまでご連絡ください。
hino8pta@googlegroups.com
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。