文字
背景
行間
学校の様子
夏休みの学校で
夏休み中に行われた工事などの中に
教室のカーテン設置がありました。
4年生以上の教室に、教室を約半分に仕切るカーテンがつきました。
主に、体育などの着替えの時に使用します。
エアコン清掃
夏休み中の学校では、日頃できない工事やメンテナンスが行われています。
今日は業者さんがやってきて、エアコンのフィルタの掃除をしてくださっています。
校内全てのエアコンのフィルタの掃除をします。
夏休み明け、快適に衛生的に過ごせるよう、しっかりとメンテナンスをしていただいています。
夏の植物
3年生の花壇にはいろいろな植物がありますね。
観察が宿題になっているのかな?
今、観察しどきですよ!
1年生の畑では、先生が草取りをしていました。暑いです…。
観察に来るときは、帽子をかぶって暑さ対策をしてきてくださいね。
午前中の早い時間がおすすめです。
図書室開放(2回目)
午前9時半、子供たちが図書バッグをもってやってきました。
今まで借りていた本を返して新しい本を借りることができます。
宿題の自由研究のテーマに合わせて本を借りていった人もいます。
暑い毎日ですが、今日は涼しくのんびりと図書室で過ごしました。
次の図書室開放は8月20日です。
本たちが待っていますよ。
水泳指導
夏休み水泳指導前半の最終日です。
これは3・4・5・6年生の回ですが
すごい列です!
大人数でしたがみんな話をよく聞いて今日も安全に楽しく水泳を学習することができました。
1・2年生もたくさん来て、がんばりましたね。
理科実技研修
6年生で学ぶ「電気の性質と利用」、実際にキッドを使ってやってみました。
理科の実験は、おとなもわくわくします。
手で回して発電し、それをコンデンサにためて利用するという部分です。
「すごーい。」「ほんとだ!」思わず声があがります。
ワークシートにもしっかり記入しました。
ICT研修会
夏休み中は、日頃できない研修会も多く行います。
今日はICT研修。
パソコン室での授業をより楽しくわかりやすくするにはどうしたらよいか、
をICT教育推進委員会の先生が中心となってレクチャーします。
先生たちは授業を受ける児童になったゆもりで実際に使ってみました。
2学期からの授業に生かしていけるよう一生懸命研修中です。
図書室開館
水泳指導やサマーチャレンジの前や後に図書室で読書タイム。
涼しくて気持ちもゆったり落ち着く時間です。
こんなふうに課題図書も紹介していますよ。
次の図書室開館日は8月3日(月)です。本たちが待っています!!
サマーチャレンジ・水泳指導
夏休みが始まりました。
今日は、サマーチャレンジ算数教室と夏季水泳指導の初日です。
サマーチャレンジ算数教室は、3年生以上の児童が、計算問題に取り組みます。
たくさんの児童が受付時間が来るのを待っています。
今年度から、学校支援ボランティアの方々に、受付や、指導の補助をお願いしています。
自分が挑戦している問題が終わると、先生のところにもって行き、丸付けをしてもらいます。
プール指導も、今日からスタートしました。
こちらもたくさんの児童が参加しています。
児童は安全に水泳をするための注意をしっかり聞いています。
終業式
1学期の終業式です。
台風接近などもあり、慌ただしかった学期末です。
校長先生からは1学期にできるようになったことはたくさんあったと思うけれど
自分が変わることが大切だというお話がありました。
校長先生の話
変わること、とは、いろいろな話をきちんと聞いて、自分はどうだったのか、と考えながらこれからの自分に生かしていくことです。
友達と仲よくする、ということも、友達の良さをしっかりとわかって遊ぶ、と友達とのつながりもより深いものになりますね。
9月1日、みなさんが元気に登校してくるのを待っています。
1学期のまとめの言葉は3年生とたちばな学級の児童でした。
1学期にがんばったことを発表しました。
プールで潜ったり泳いだりすること、最初は友達に助けてもらっていたけれど出来るようになって泳ぐのが楽しくなったこと、
3年になって始まったリコーダーの、特に「ラ」の音をがんばった、2学期は逆上がりと習字をがんばりたいこと、
3年になって転校してきたので友達をいっぱい作って一緒に喜んだり悲しんだりしたいと思ってがんばった、2学期は大好きな体育と苦手な国語の音読をがんばりたいこと、
3年生から始まった社会科の町探検や地図作り、理科で発言することをがんばった、今度はもっと集中する力をつけたいこと、
仕事で疲れて帰ってくるお母さんの手伝いをがんばった、お母さんは元気な時もあるけれど、疲れている時もある、僕がお手伝いをするとお母さんが笑顔になるのでとてもうれしいと思うこと
をそれぞれしっかりと発表できました。
終業式の後は生活指導主任の先生からお話がありました。
今回は特に、交通事故にあわないように、という注意のお話でした。
長い夏休みどんなふうに過ごしましょうか。
9月1日、みなさんの元気な顔にあえるのを楽しみにまっています。
1学期給食終了
給食室の調理員さんたちと校長先生でお話をしました。
学校給食を、安全においしく作るということは、とても大変なことなのです。
1学期間ありがとうございました。
給食が終了してからも、給食のある日はできない給食室の掃除や道具のメンテナンスをする
調理員さんたちです。
大そうじ
1学期の間お世話になった教室や靴箱、様々なところを全校一斉に掃除をしました。
今日は、学校お助けしよう隊(学校支援ボランティア)の方が来てくださり
いっしょに掃除をしてくださいました。
子供たちだけではできないようなことをお手伝いしてくださったのです。
高いところや、水や石けんだけでは落ちにくような壁の汚れ落としなど
すみずみまできれいになりました。
ありがとうございました。
ミニトマトパーティー(2年)
一人一鉢ずつ育てているミニトマトを使って
今日はミニトマトパーティーです。
餃子の皮の中には、ミニトマトと溶けるシュレッドチーズが入っていまs。
「もうすぐできるかなあ…。」
出来上がった餃子はそれぞれ味見。
おいしいね。
このほか、包まずに焼くミニピザも作りました。
おいしかったね。
日野食べるべからず その3
とうもろこし畑に穂が揺れて、夏だなぁと感じる景色を見せてくれるのがトウモロコシ。
夏はゆでたトウモロコシに塩を振って、おやつに食べる人もいるでしょうか。
日野の一部の一族にはこんな習慣があるのだそうです。日野食べるべからず その2
昨日に続き、大成先生の出された「理科室の窓」より…
夏においしいきゅうり。
体の熱を冷ます働きがあって、これからの季節、食べるのをおすすめする夏野菜の代表選手のひとつです。
日野の一部の地域ではこんな習慣があったそうです。
日野食べるべからず その1
平成20年、当時理科専科だった大成先生(現在も理科の授業でお世話になっていますね)が出されていた「理科室の窓」というおたよりからです。
土用の丑の日、うなぎを食べる習慣が広く根付いています。
今年は土用の丑の日が2回あって、7月24日と8月5日だそうですね。
日野の一部の地域では、次のような伝承があるそうです。
児童集会(7月13日)
先週とはうってかわってこの夏空。
朝から梅雨が明けたと思わせるような気温です。
今日の朝会では、副校長先生からお話がありました。
副校長先生のお話
今日は、日野第八小学校のこの地域で活躍された絵描きさんの話をします。
小島善太郎さんといいます。小島さんはもう、亡くなっているのですが、百草の丘の上に、今でもおうちが残っています。
川崎街道から急な坂を、百草方面に登っていくと、京王百草園と八幡神社がありますが、底から少し進んだ下り坂、それを少し下ったところに、小島善太郎さんのお家があります。
小島善太郎さんは明治25年、新宿に生まれました。30歳でフランスのパリに留学し、39歳で仲間と一緒に「独立美術協会」というグループを創りました。78歳で、多摩丘陵の山々が見渡せる百草の丘の家に絵を描く仕事部屋を作りました。
小島さんは、昭和59年91歳でなくなるまで、ここで四季の風景を描いたり百草園の梅の花を描いたりしていたのです。
実は小島さんは、今の季節に果物屋さんに並んでいるある果物を描くのが大好きでした。桃の絵です。
「あのやわらかい質感と、微妙で豊かな色が私を夢中にさせて、もっとおいしそうに描きたい、ジューシーに描きたい、と寝ている間も考え、朝になるのが待ちきれなかった」とおっしゃっています。
そんな桃の絵の、貴重な1枚が実は日野第八小学校の校長室になるのです。
昭和52年3月、地域の小学校である八小に「ぜひ飾ってください。」ということで寄贈してくださったのです。
今度校長室に来ることがあったらぜひ、桃の絵を見てください。
百草の山の上にある小島善太郎さんの家は、現在は小島善太郎記念館として一般開放しています。土日、祝日だけ入ることができます。午前10時から午後4時まで入れますので、機会があったら、ぜひおうちの人と一緒にいってみてください。
避難訓練
大きな地震が来た、という想定で避難訓練を行いました。
800人近くの人たちが校舎から避難してくるのでなかなか大変です。
でも、八小の子供たちは、お・か・し・も、の約束を守って素早く避難してきました。
中でも、一番最初に避難してきたたちばな学級のみんなは全員がそろう4分半の間、静かに待っていることが出来ました、すばらしいですね。
教室の配置の関係でどうしても時間がかかってしまう学級、いつも教室でないところで授業をしていたので慣れないところから避難してきた学級もありますがどの学級も、先生の指示をよく聞いて、また日頃から先生に言われていることをよく思い出し考えて避難訓練に参加しました。
私たちの訓練の直前、みさわ保育園のみなさんも今日は避難訓練をしていました。
今日は、二次避難場所の八小の校庭まで避難してくる設定だったようです。
保育園のみなさんの、小さくても、静かに整然と避難している姿に感心しました。
なかよし給食
今年度初めての、なかよし給食を行いました。
1年生から6年生と、たちばな学級の子供たちで編成された、なかよし班ごとに、各教室で給食をたべました。
普段、一緒に給食を食べる機会のない、職員の方々も、各班に入って、一緒に給食を食べました。
子供たちは決められた仕事をしっかりこなし、協力して楽しく給食を食べることができました。
児童集会(栽培委員会)
校内の畑や花壇でそれぞれの学年が育てているものの紹介と、
それにまつわるクイズを作成し、発表しました。
栽培しているものの写真もとって、プレゼンテーションに入れてあります。
答えが大きく、しかも〇印がついて発表されるので見ている方もわくわくです。
たくさんの手があがっていますね。
栽培委員会からのお願いもありました。
「もし、家に、まかずに置いてある植物の種があったら、寄付をしてください。
栽培委員会で育てます。」
学校が花と緑でいっぱいになるといいですね。
着衣泳 (1年)
服を着たまま水に落ちるとどうなるか…
着衣のまま水に落ちた時の水の事故はとても多いのです。
Tシャツ一枚来ているだけでも水着の時とは違って動きにくいこと、また水に落ちてしまった時に、どんなふうにしたら助けが来るまで浮かんでいられるかを学びました。
力を抜くことが大切なこと、身近にあると思われるペットボトルなどが浮くための道具に使えることなどを学びました。
万が一のことを考えていろいろな体験をしたり、感覚を身に付けて、いざというときにあわてず行動できるようになりますように。
家庭科 (6年)
6年生は家庭科室へ洗濯に…
たらいの中でじゃぶじゃぶごしごしと洗濯をしています。
洗っているのは雑巾です。
洗濯機を使わなくても、洗濯はできます。
家庭科では、そんな洗濯の仕方も学習しています。
児童保健委員会
甘い清涼飲料水にはどのくらい糖分が入っているのか、をわかるための実験です。
今日は、レモンと炭酸水と砂糖水でレモンスカッシュを作ってみました。
まずはレモンを絞って炭酸水とまぜてから、味見をしてみます。
すっぱい!ですね。
では次に、砂糖水を加えていき、自分がちょうどよい、と思う甘さを見つけましょう。
砂糖水をたくさん足さないと、なかなか甘いと感じません。
夏は特に、飲み物もごくごく飲んでしまいます。
コップ一杯にこれだけたくさんの砂糖が入っているのだから、ペットボトルの飲み物には…。
今日体験したことを頭の隅において、おやつの摂り方、水分の摂り方、気を付けましょう。
実験が終わった後は、もちろん、みんなで片づけをしました。
児童朝会 (7月6日)
今日は雨天なのでテレビ朝会でした。
初めに日野警察の方から交通安全のお話がありました。
「とまれ」の標識では、自転車に乗っていても、かならず止まること、右、左、右、としっかり確認すること。
信号が青になっても、右左右と確認して進むことというお話がありました。
残念なことに、車の乗っている人が全員、しっかり子供の動きを見ているわけではないので自分でしっかりと気を付けるように、と話されました。
校長先生からは次のようなお話がありました。
校長先生の話
4日土曜日に七生公会堂で人権メッセージ発表会がありました。
八小からは6年生1名が代表で「世界中の人々が笑顔に」というテーマの発表をしました。しっかりと前を向いて堂々と発表していましたよ。
他の人たちもたくさん、素晴らしい発表をしていました。
ひとりぼっちでさみしい思いをする人がいなくなるとよい、いじめは絶対にしてはいけない、そういった話の中にはいじめをしてしまったことも、いじめられたこともある経験からどちらもつらい思いをするから今度はいじめをなくすことを誓います、と発表した人もいました。
自分も相手も大切にできるとよいですね。お互いに優しい言葉や優しい行動をとっていれば、いじめはなくなります。
日野八小の子は優しい子たちだな、と校長先生は思っています。お互いを大切にする、お互いの権利を守って生活をしてください。もし、悩むことや迷うことがあったら、お父さんお母さん、学校の先生たち、大人の人に相談をしてくださいね。
今週の週番の先生からの話もありました。
先週も雨の日が多かったです。雨の日の過ごし方はどうでしたか?
先週の初めのころは、廊下を走る人が多かったですが、みんなが気を付けていたので、廊下を走る人は減ってきました。
雨の日の過ごし方、この調子で続けてください。
それから、道路を歩く時、雨が降って傘をさしているせいか周りを見ない人がいました。
特に、信号が赤になってしまっていても、まだ横断歩道を渡ろうとする人がいました。
今日の警察の方のお話にもありました。交通安全、気を付けてください。
信号はしっかりと見て、歩きましょう。
1学期もまもなく終わりです。1学期の間に集まった落し物を、西昇降口前に置いてあります。
終業式の日まで、置いておきますので、自分の物がないか、よく見てください。持ち物には名前を書くとよいですね。
自分の持ち物をチェックしてみてください。
もし、名前が書いてなかったら、すぐに名前ペンで書いてください。
雨の朝
今月のあいさつ運動は3年生が担当しています。
先週大雨で延期したのに、今日もまた雨…。
でも元気な声のあいさつで、さわやかな気分になりますね。
さて、雨の日は傘をさしていることもあって学校付近の歩道は混みあいます。
地域の皆様、いつも見守りありがとうございます。
雨の日は学校からも先生たちが見守りに出て、安全に登校できるよう気を付けています。
人権メッセージ(6年)
七生公会堂で人権メッセージ発表会が行われました。
市内の小中学校各校から1人ずつ出た代表の児童生徒が、人権に関することを発表しました。
日野八小の代表は6年生の児童です。
「世界中の人々が笑顔に」というテーマで、みんながいやな思いをしない世界になって欲しいという内容でした。
堂々と自分の思いを伝えることができました。
PTA役員会・運営委員会
PTAの役員会、運営委員会を行いました。
会終了後に、PTA役員・運営委員のみなさまに昨日のセーフティ教室の内容を、主幹養護教諭からプレゼンテーションを交えてお話ししました。
無料トークアプリの機能や特性、注意点について聞いていただきました。
セーフティー教室 (保護者・地域の方)
5校時、体育館では、地域、保護者の方にお集まりいただいてセーフティー教室を行いました。
日野警察の方から、携帯電話やネットにまつわる青少年が関わった事件についてお話しいただいたあと、学校で作成した、無料トークアプリで児童が関わった事例等のスライドショーをご覧いただきました。
子供は新しいものの使い方をどんどん覚えていきます。
大人がしっかりと勉強して、子供の安全を守っていくことが大切ですね。
セーフティー教室 (児童)
体育館では、1,2,3年生とたちばな学級のみなさんがセーフティー教室を受けています。
DVDで「い・か・の・お・す・し」の話を視聴しました。
そのあと代表の児童が、「助けて!」をしっかりと言って逃げる、練習をロールプレイでしました。
実際にやってみると、意外と大きな声が出なかったり、思ったようにいかなかったりすることがわかります。
日頃から、危険な時にどうするか、わかっておくことが大事ですね。
4,5,6年生は教室でお話を聞きます。
DVDで、暴力について、とネットやメールの使い方についてを視聴し一つ一つ先生と安全について確認しています。
まとめとして、日野警察の方にDVDで見たことと小学生も関わってしまう可能性の高い万引きについてお話ししていただきました。
安全について、自分でしっかりと判断できるように、そして、危険なことに近づかないようにできる八小の子供になってくださいね。
読み聞かせ
金曜日は、読み聞かせボランティアのみなさんが、朝の時間に、読み聞かせをしてくださっています。
ボランティアのみなさんは、子供たちの発達段階に合わせて
本を選んでくださっています。
子供たちは、毎回とても楽しみにしています。
これからもよろしくお願いします。
2年生 ワークショップ発表会(カラダで遊ぶ)
2年生は、ダンサー・振付家で「珍しいキノコ舞踊団」主宰の伊藤千枝さんと「珍しいキノコ舞踊団」ダンサーの矢島里美さんを、6月10日(水)、12日(金)、19日(金)、23日(火)、30日(火)そして本日、7月2日(木)の合計6日間、お招きして、ワークショップをしていただきました。
これは、都の事業である「アーツカウンシル東京」の一環として実現しました。
今日は、最終日、保護者の方々や、1年生をお客さんとして招きました。
伊藤さんがマイクで、「ゴロゴロ転がって」、「3本足で歩いてみよう」などと、掛け声を掛けます。
子供たちはテーマに合うように、カラダを使って表現していきます。
テーマによっては、2人組みになったり、仲間を集めてグループになったりもします。
他の人と協力して、想像力や創造力をはたらかせて、カラダ全体で表していきます。
段の授業では、なかなかできない貴重な体験をさせていただきました。
すてきなあいさつ
今月のあいさつ運動は3年生が担当です。
今日も元気にあいさつをしています。
そんな3年生をみて、自分もあいさつをしようと来てくれた5年生がいました。
5年生はひとりだったので、てれくさいのか最初は少し迷ったようですがチャイムがなるまで一緒にあいさつをしました。
このように、自分から「気持ちよくあいさつをしよう。」と思えることはすてきですね。
とてもうれしいです。
七夕かざり (2年)
願い事や折り紙で作った飾りをつけた笹を先生と一緒に廊下に飾りました。
いろいろな願い事がかいてあります。
「サッカーがうまくなりたい。」「みんなが元気でいられますように。」
「大きくなったらやきゅうせん手になりたい。」
「○○くんとデートがしたい。」!!などなど…。
みんなの願い事、かなうといいですね。
PTA家庭教育学級「おこづかい教室」
PTA文化部主催 家庭教育学級「おこづかい教室」を行いました。
雨にも関わらず、多くの保護者の方が集まりました。
おこづかいの管理を通して、良い習慣が身に付くそうです。
そのための、親の心構えについて教えていただきました。
あいさつ運動
今日から7月です。
今月のあいさつ運動は、3年生が担当します。
3か所の門に分かれて全校児童を迎えます。
「おはようございます!」 元気な声がひびきわたりました。
今日も、気持ちよく一日がスタートできそうです。
児童朝会 (6月29日)
少し気温が低めで、過ごしやすい朝です。
今日の児童朝会では、挨拶のあと、イースタンジュニア(野球)のみなさんが日野市で優勝したとのこと、その表彰がありました。おめでとうございます。
校長先生からは、
5月くらいから様々なスポーツの大会が行われているので、野球や水泳、サッカー、剣道など、活躍している人がたくさんいますね、スポーツマンシップに則った態度だけでなく、力もあるみなさんです、他の人もがんばりましょう、というお話がありました。
さて、続いて校長先生から八小誕生秘話が話されました。
学校に「八小開校敷地提供者」という看板のようなものがあります。八小は出来てから今年で47年目になります。
皆さんが出席番号があるように、学校にも学校の番号があります。さて八小は何番でしょうか。
1番の学校は日野一小ですね。八小は8番かというと、そうではありません。しかもなんと、七小よりも先なのです。
不思議ですね。それには秘密があります。
新しい学校を作る許可は、日野七小の方が早くおりたのですが、学校を作るための土地を提供してください、という教育委員会のお願いに、早くにたくさんの人が「土地を使ってもいいですよ。」と声を出してくださったのです。日野八小は昭和44年にできましたが、早くに許可をもらっていた日野七小は昭和48年にできました。
地域に学校を作るということで快く土地を提供してくださったみなさんがいるということです。みんなのためにしてくれた人の「思い」があるのです。
みなさんは、感謝の気持ちをわすれないでください。
八小まつり2
八小まつりの前半後半入れ替え時間です。
担当の児童がちょっと緊張した面持ちで放送の準備をしていました。
学級内では作戦会議が行われていたようです。
身に付けている帽子が勇ましく、やる気まんまんが伝わってきました。
八小まつり1
この日、体育館は体力系テーマパークと化していました。
6年生が4学級とも体育館でお店を開催しているのです。
子供たちで考えたお店はなかなか工夫を凝らしていて簡単にはできない、もうちょっと挑戦したい!の気持ちを引き出すようなコーナーです。
ギャラリーに人影が!
上から垂らした目標物に人が飛びついていました。
1年生から6年生まで楽しめるお店。体育館中に活気があふれていましたね。
八小まつり準備 (6年)
八小まつりの準備をしています。
6年生は4クラスとも体育館で店作りです。
各クラス体育館にある物を有効活用して、みんなが楽しめるようにアイデアを形にしています。
どんなお店になるのでしょうか。八小リーダー6年生の力を見ていてください!
八小まつりは明日。体育館で待ってます!
八小まつり準備 (たちばな)
プレールームから元気な声が聞こえてきたので見てみると
たちばな学級のみんなが、八小まつりの練習をしているところでした。
今はボーリングのお店の流れを、先生をお客さんにして練習しています。
ボールを使うので、ボールは必ず転がすことや、人に向かって投げないことなど注意事項もしっかりと伝えていました。
きっとお客さんがたくさん来ますよ。
楽しみですね。
プール開き (2年)
クラスの代表児童が今年の抱負を宣言しました。
「安全に楽しく入りたいと思います!」
水泳は、とてもよい全身運動ですが一歩間違うと大きな事故につながります。
このプール開きでも確認をした安全のための約束を子供たちはしっかりとわかっています。
今年も安全に、そして楽しく水泳の授業をします。
なかよし集会 (6月25日)
今日はなかよし班で遊ぶ第1回目です。
先日顔合わせをした班ごとに校庭に並びました。
八小の子供たちが全員校庭に広がると少し窮屈そうですが
場所を譲り合いながらそれぞれの班で決めた遊びで上手に遊んでいます。
「だるまさんがころんだ」(だるまさんがちがうものになっている場合有り)、どんじゃん、大縄跳びは、なかよし班では三大人気遊びです。
いつも、上学年の子が下学年の子にやさしく、よい意味でちょっと手を抜いて接しているのが印象的です。
これから班の仲間がどんどん仲良くなっていきます。
校内研究会
5校時に3年4組で、算数の研究授業を行いました。
授業後に行った研究協議会の様子です。
本時の授業について、グループ討議を行い、授業の良かった点と、今後改善すべき点を出し合いました。
グループ討議に続いて全体会です。
全体会では、研究主任から「ミニ講座」がありました。
「ジャマイカ」という名称の教具の紹介です。
今日の授業について、活発な意見が出されました。
最後に、千葉大学教育学部 島田和昭先生から指導講評をいただきました。
今日の授業の指導上のポイントについて、わかりやすく教えていただきました。
校内研究授業 (3年)
5校時、3年4組で算数の授業がありました。
自分で考えた計算の仕方を画用紙に書いて、みんなの前で発表しました。
「14このゼリーを3こずつ分ける、なん人に分けることができるのか。」を今まで学習した内容を使って計算をします。
それぞれ隣の席の人と、自分の考えを話し合いました。
※指導案を「おしらせ」メニューの「校内研究」にアップしました。
国語 (4年)
4年生は週に1時間、講師の先生による国語の授業があります。
今日は2組の様子をのぞいてみました。
「は」と「が」の使い方、違いについて一生懸命勉強中。
文章の中での使い方、難しいですね。
4年生は文章を書く学習がたくさんあります。
みんな真剣に取り組んでいました。
ようこそ第五幼稚園のみなさん
第五幼稚園のみなさんは、八小の小プールを使用しています。
水着に着替えて、上手に並んで歩いていますね。
これからプールに入ります。
今日はとくに暑いので、気持ちよさそうです。
初・プール (1年)
しずしずと、右側通行で廊下を歩いて行った1年生。
今日は初めての水泳指導の日です。
プールの更衣室での着替えも初めて。
先生の指示に従って、男女に分かれて入っていきました。
「小学校のプールって大きいね。」
体操をするのに広がっている様子です。
指導の様子はまた後日お伝えします。
かわいいお客様
おとなりのみさわ保育園から年長さんのみなさんがやってきました。
小学校の見学です。
ランチルームで校長先生のお話も聞きました。
1年生の授業の様子をみたり、特別教室をみたりしています。
保育園よりも小学校がいろいろとても大きいのでちょっとびっくりしていた様子です。
プール開き (3年)
八小の水泳指導が始まりました。
気温が上がってきた3校時、3年生がトップバッターでプール開きを行いました。
先生の話を聞いた後、代表の児童が「がんばりたいこと」を発表し、安全のための水泳のルールを聞いたり、バディーの確認をしたりしました。
今年もよろしくお願いします、とプールにあいさつをします。
学校だけでなく、安全に気を付けて楽しく水と親しめますように!
児童朝会 (6月22日)
日光移動教室の振替休業のため、いつもより少し少ない人数での児童朝会です。
校長先生の話を聞きました。
校長先生の話
先週木曜から出かけた日光移動教室での6年生の態度はとても立派でした。
移動教室に付き添ってくださった添乗員さんから「こんなに大人数なのに、団体行動がしっかりとできるなんてすごいですね。」と言われました。
また、泊まった旅館の方からは「団体行動がよくできる。」「先生が大声で指示を出さなくても、自分たちで行動が出来る。」「笑顔がとてもよい。」「また来年もこの旅館に泊まってほしい。」ということを言われました。
同じように、5年生も、八ヶ岳移動教室でたくさんほめていただきました。
八小が大成荘に泊まるのは久しぶり(ここ何年か人数の関係で大成荘に入りきらずに他市の施設をお借りして宿泊していた)なのですが、こんなにしっかりできるなんてすばらしいですね、という言葉をいただきました。
こんなふうに、立派な八小の子供たちです。
けれども時々、学校から帰った後に「危ないので注意をしたけれども、聞かずにいってしまった。」とか「交通ルールを守っていなくて危ない。」ということを、地域の方からお知らせいただくことがあります。
学校から帰ったあとも、立派な八小の子でいられるようにしてくださいね。
このあと、週番の先生から話がありました。
先週の雨の日は休み時間に教室で静かに遊ぶなど、雨の日のルールを守ってできました。
また、外で遊んでいて雨が降り出したときも自分たちで雨の時は外で遊んではいけないことに気付き、教室へ入れた子がたくさんいました。
今週も、天気予報では雨降りの日があるようです。
自分たちでよく考えてよい行動がとれるようにしてください。
日光移動教室‐ただいま!‐
3日間の移動教室で一回り大きくなったかな。
解散式です。
ただいまのあいさつや、引率の先生方へのあいさつをしています。
解散式まで、立派にやりきった6年生です。
これからも八小のリーダーとしてがんばってくれることでしょう。
日光移動教室-高坂S.A.出発-
午後3時45分高坂S.A.を出発しました。
ほぼ予定通りです。
日光移動教室‐バスの中‐
お楽しみの帰りお菓子タイムも終わりDVD鑑賞をしながらバスに乗っています。
日光移動教室‐行程について3‐
日光移動教室‐行程について4‐
日光移動教室‐富弘美術館‐
予定より10分ほど遅れて、最後の見学場所 富弘美術館に到着しました。
この中は撮影禁止なので、入口までの写真です。
子供たちは、星野富弘さんの作品をみてまわります。
お気に入りの詩や絵が見つかるといいですね。
出発予定は13時50分です。
日光移動教室‐昼食3‐
ここでお昼をいただいて、お土産を選びます。
おいしそうなカレーですよ。
移動教室での最後の食事ですね。
日光移動教室‐行程について2‐
植樹体験が終わり、11時45分足尾ダムを出発しました。
しおりの予定よりも15分ほど遅れています。
日光移動教室‐植樹3‐
日野八小の植樹ゾーンです。
植えた苗の周りで記念撮影。
この後、昼食場所の草木ドライブインに向かいます。
日光移動教室‐植樹体験‐
今日植えるのは、ウメモドキ、ヤブデマリ、サンシュユです。
穴掘り、苗植え、水やりのグループに分かれて植樹をしていきます。
日光移動教室‐行程について(予定)‐
これから植樹体験です。
当初の予定よりも45分遅い10時15分から12時15分の予定です。
このため、学校到着も遅れるかもしれません。
このサイトで、予定についてもお知らせいたします。
日光移動教室‐植樹2‐
植えた苗に水をやります。
次は、まだ細い木が倒れないように、支柱となる木を打ちました。
そしてネットで保護をしています。
クラスごとに書いたプレートを付けましょう。
こんなふうに。
自分たちで植えた木が、大きく育つことを願って。
日光移動教室‐砂防ダムへ‐
今日もいろは坂をくだり南へ。
昨日と同じ足尾方面です。
雨上がりで、今日はシカが食事をしているところが車窓から見えました。
足尾環境学習センターに到着です。
植樹の前にトレイ休憩です。
足尾砂防ダムは、7段に分かれて流れ落ちるダムです。これは何番目なのかな?
日光移動教室‐三本松‐
1日目にやってくる予定だった三本松。
ここでは学年写真を撮ります。
男体山がきれいに見えるポイントなのですよ。
ほら、ね!
同じ日程で移動教室に来ている東光寺小学校のみんなと一緒になり前校長先生ともお会いしました。
午前8時35分、三本松を出発しました。
この後は足尾に向かい、砂防ダムで植樹体験をします。
日光移動教室‐閉校式‐
閉校式です。
湯の家さんに、3日間お世話になりました。
ありがとうございました。
予定より5分ほど早くの出発になりました。
今日はこれから、1日目に行かれなかった三本松に行き、男体山をバックに学年写真を撮る予定です。
日光移動教室‐朝食2‐
朝食の時間です。
みんな元気いっぱいです。
今朝は、洋食ですよ。
日光移動教室‐朝の会2‐
朝の会が始まります。
今日のモーニングゲームは伝言ゲームでした。
何が伝言されたのでしょうね。
日光移動教室‐おはよう、おひさまおはよう!‐
晴れました。久しぶりの太陽、よかったです。
これから朝の会です。
日光移動教室‐雨降りナイト‐
室内レクで思い切り楽しんだ後、雨降りナイトの散歩に出かけました。
寒いです。
自然博物館で学んだように、奥日光の動物、鹿に出会ったクラスもありましたよ。
「うん、満足!」
日光移動教室-室内レク-
ナイトハイクができないので、室内レクを行っています。
じゃんけん列車の1位グループ先頭!
クラスごとに出し物やゲームをしますが これがなかなか!
定番の猛獣狩りやら…
ライブあり。奥日光にTHE ALFEE登場!!!
探偵ごっこでは、消しゴムを持っている人を当てるということでみんな真剣に、そして楽しんでいます。
大人気なく真剣にレクリエーションに加わっている担任もいます。
みんな真剣に楽しんで盛り上がっています。
日光移動教室‐夕食2‐
今日はそんなに歩かなかったけれどやっぱりご飯は楽しみです。
今日の夕食です。
具合の悪かった友達も、元気になって、今日はこの後、少しだけ室内レクをしてクラスで散歩に出かける予定です。
日光移動教室‐光徳牧場の‐
ハイキングでは、昼食後にいただく予定だった光徳牧場のアイスクリームですが今日は、夕方になってしまいました。
気温も低く、寒いけれどやっぱり新鮮な牛乳から作ったアイスクリームはおいしいよ!
雨なので、バスの中でいただきました。
日光移動教室‐遊覧船‐
なかなかこんな景色を見ることもないかと、子供たちはそれでも楽しそう。
周りが雨でけむって良く見えませんが…。
日光移動教室‐日光自然博物館‐
奥日光の自然についての情報発信基地をうたう日光自然博物館に到着です。
奥日光の自然について、様々なことが学べます。
奥日光の生物の羽や(これはフクロウの羽)はく製などもありますね。
なんだかかわいい動物なんだかかわいい動物になってしまった人もいます。
クイズやゲームを通して、地形のことなども学べました。
日光移動教室‐昼食‐
足尾銅山見学を終え、けごんプラザに戻ってきました。
お弁当をいただきます。
今日はこの後、自然史博物館を見学し、遊覧船に乗る予定です。
雨が止みません…。
八小まつりCMタイム
楽しみにしている八小まつり。
どんなお店があるのか、校内にはポスターもたくさん貼ってありますが今日は、テレビCM放送の日です。
各学級、みんなが行ってみたいな、と思えるようなCMをみんなで考えて作りました。
有名CMプランナーが作ったのではないか、と思えるようなCMもありましたね。
日光移動教室‐銅山内‐
トロッコに乗っていざ、銅山内へ。
中は真っ暗でした。
ちょっと怖いくらいですね。
泣いてしまう人もいるほどでした。
また写真は取れませんでしたが、掘削している様子をリアルに再現した人形もあり、
なんと担任の先生をその人形と勘違いして騒然となる場面もありました。
くらい坑内を出ると、様々な資料がおいてあるコーナーです。
今のお金と違うことなどみて「へぇ。」とびっくりしています。
日光移動教室‐トロッコに乗る‐
いろは坂を下って南へ。
足尾銅山観光に来ました。
ここでは、トロッコに乗って入坑し、当時の掘削の様子を再現したものや当時の資料などを見ます。
トロッコがやってきましたね。
日光移動教室‐しかし雨が‐
カッパを着てばっちりオッケー、と思ったハイキングですが雨が本格的になってきてしまいました。
日光の自然にたっぷりとふれられないのは残念ですがこれからバスに乗り、足尾銅山の見学へ、ルート変更です。
日光移動教室‐ハイキング出発‐
昨日行かれなかった源泉の見学も含め、天候を考慮したアレンジバージョンでのハイキング出発です。
「雨具、ちゃんと持ってる?」
源泉では、湧き出す温泉をじかにさわっては
「なんか臭い。」「熱い!」
「肌がすべすべになったみたい。」など口々に感想をもらす
八小の子供です。
足湯に到着。
みんなで足湯につかりました。
気温が12度なので、足湯はあたたかく幸せな気分です。
では出発しましょう、という時雨が降り出しました。
みんな雨具持っててよかったね、備えあれば憂いなし。
日光移動教室‐日光の話‐
朝食のあと、日光の自然についての話を聞きました。
鹿の話では、鹿よけのネットの実物を見せてくださったり、牡鹿牝鹿の大きさを実際同じくらいの身長の子供でわかりやすく説明してくださったりしました。
自然の話を聞いてこれからハイキングに出発です。
日光移動教室‐朝食‐
5分前行動が定着している6年生は、食事の時間も5分前にきっちり集合しています。
中では食事係が配膳をがんばり中。
今日の朝ごはんはなにかな?
それでは「いただきます!」
「お腹すいた~。」「おいしいね。」もりもり食べています。
日光移動教室‐朝の会‐
THE高原の朝、のようなさわやかな雨上がりの道を歩いて湖畔まで。
朝の会ではお話を聞いて、目覚ましの体操…ソーランですね、今日も一日がんばるぞ!
ハイキングは少し行程を変えて行う予定です。
日光移動教室‐おはようございます‐
おはようございます。
雨は上がりました!!
昨日、少し熱があった子もいましたが、今朝はみんな元気になりました。
日光移動教室-日光彫り-
夕食後は、日光の伝統工芸、日光彫りに、挑戦です。
職人さんに来ていただき、教えていただくのです。
予めデザインした図柄をもとに
自分で選んだお盆や表札、手鏡などの小物に彫っていきます。
まずは図案をうつして
慣れない彫刻刀(ひっかき刀という)で なかなか思うようには行きません…。
自分で掘った小物は、良い思い出になりますね。
仕上がりが楽しみです。
5年 体育(中央大学コーチによる授業)
本校は体力向上の取組の一環として、中央大学陸上部コーチをお招きして、継続的に児童への指導をしていただいています。
本日の5,6時間目は、井原直樹コーチが5年生に、コーディネーショントレーニングをしてくださいました。
まずは準備体操です。
体育館の端から端まで、井原コーチの見本に合わせてスキップやステップで動いていきます。
足だけでなく、腕の動きも加えます。
中間地点まで行ったら身体の向きを変えるという動きもしました。
子供たちは、とても楽しそうに、トレーニングに取り組んでいました。
しかし、思ったとおりに自分の身体を動かすことの難しさもわかりました。
日光移動教室‐夕食‐
夕食の時間です。
一人ずつのお膳にのった夕食はあんまり食べたことがないのでなんだか不思議な感じ。
いただきます。
盛りだくさんですね。
引率の先生たちの席は前に一列に並んでいました。
先生も「いただきます!」とにこやかに。
日光移動教室‐部屋で‐
こんなお部屋でした。
部屋では入浴の順番を待っている間に荷物を整理したり布団を敷いたりします。
あら、ちょっと気が早いのでは?
おちゃめな女子グループでした。
日光移動教室‐開校式‐
宿泊をする「湯の家」さんに到着しました。
大広間での開校式です。
3日間、よろしくお願いいたします。
日光移動教室‐華厳の滝‐
日本三大名瀑のひとつ華厳の滝の見学です。
エレベータに乗って、中禅寺湖の下へ行きます。
今日は雨模様。風も強いです。
霧が少しかかっていましたが、このくらい、見えました。
「迫力ある!」「落ちたら怖いな…。」「寒いよぅ。」いろいろな声が聞こえます。
これは集合写真を撮っているところを一つ上の観瀑台から撮ったところ。
温度計によると気温はどうやら12度くらいみたいです。
とっても寒いです。
雨が強いので三本松へは立ち寄らずに湯の家に向かいます。
日光移動教室 -お土産選び1‐
お土産選びは移動教室の大きな楽しみの一つ。
最終日にもお土産の時間がありますよ。
今日、全部お小遣いを使わないように!!
日光移動教室‐いろは坂‐
くねくねヘアピンカーブを曲がります。
みんなで「いー。」「ろー。」「はー。」と声を出しながら進みます。
奥日光は梅雨がないというけれど…お天気はどうかなぁ。
日光移動教室‐二社一寺見学‐
二社一寺に到着。
雨が降ったり止んだり…。
傘をさしての見学で、少し上にある彫刻などは見えにくいですね。
「どこ?三猿って?」「後ろだよ!」なんていうことも起こっています。
自分たちで調べた二社一寺ガイド。
雨の中「こどもガイド」のみんなも苦労しています。
こどもガイドさんと、一生けん命にメモをとる友達の姿が微笑ましいです。
日光移動教室‐二社一寺へ‐
豆乳鍋って!湯葉ができるんだ!
「今まで食べた中で一番おいしい。」「こんなの食べたことない!!」とみんな感激です。
おいしくいただいた後は、片づけも完璧です。
さて
二社一寺に向かいましょう。
雨が強くなってきました。
日光移動教室‐てるてるぼうず‐
1年生が6年生全員にくれたてるてるぼうず。
みんなリュックにつけています。
1年生のみなさん、どうもありがとう!!
マット運動 (3年)
体育館で、マット運動をしています。
今日は連続技の練習です。
紙に自分が考えた連続技をメモしていました。
先生に見せて、確認してもらいます。
技と技がスムーズにつなげられるよう、お互いに見せ合ってアドバイスをもらっていました。
日光移動教室‐昼食‐
昼食をいただく「やまびこ」さんに到着しました。
朝が早かったので、おなかがすきました。
「早く食べたーい。」
唐揚げ、炊き込みご飯、うどん、そして豆乳鍋。
豪華ですよ。
豆乳鍋では、日光名物の湯葉がいただけます。
日光移動教室‐日光到着‐
日光に到着しました。
雨に煙っています、風情はあるのですが…。
交通安全教室 (1年)
日野警察の方のお話を最初に聞きました。
道の歩き方、交差点の渡り方、みんなちゃんとわかっているかな?
知ってるよ!と思うことでも実は少し違っていたり、わかっていても出来なかったり…
体育館に登場した模擬信号機や横断歩道で練習をしました。
信号は青になっても右、左。
しっかり約束を確認しました。安全に歩けますね。
日光移動教室‐大谷P.A.に‐
バスがとても順調に走ったので予定外の大谷サービスエリアでも休憩をとることができました。
雨は今は止んでいますが、大きな水たまりが…。
空の灰色の雲も厚いです。
PTA主催イベント「ふれあい動物園開催決定」
下記の日程で八小校庭をお借りして「ふれあい動物園」を行います。
ご参加希望の方は、学級で配布されるお手紙をよくご確認の上、申込書を持ってお集まりください。
日 程:6月28日(土)9:30~11:30 雨天中止
場 所:日野第八小学校 校庭
対 象:日野第八小学校児童とその家族
参加費:会員無料/会員外 1名200円
※申込書忘れ、記入漏れ等は安全の為参加をお断りする場合があります。
ご不明点等ありましたら、PTA窓口メールまでご連絡ください。
hino8pta@googlegroups.com
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。