文字
背景
行間
学校の様子
2年生はサツマイモを育てています
夏休みを前に、ビオトープで育てているサツマイモのまわりの雑草を抜きました。
秋の収穫が楽しみです。
学年だよりでもお知らせしましたが、ミニトマトの鉢の持ち帰りをお願いします。
3年生 初めての書写(毛筆)
3年生は初めて毛筆を使った書写をしました。
書写のセットをもらった時から、楽しみにしていた学習でした。
道具の準備の仕方、筆の使い方、片づけ方など初めてのことばかりで、興味津々な様子で話を聞いていました。
慎重に筆を運びながら、「二」と「土」を書きました。
たちばな学級 手作業の学習
たちばな学級では、手作業の学習がありその時間では物づくりなどを通して手先の器用さなどを高めていきます。
1学期には、ミサンガ作りやTシャツを使ったエコバック作りに取り組みました。小さくなってしまったTシャツは、捨ててしまえばゴミですが、工夫することで姿を変えてまた使えるものに変身することを知りました。
エコバックを活用して、プラスチックゴミの削減につなげていってほしいと思います。
たちばな学級 野菜の収穫
たちばな学級の畑の野菜も収穫できるくらい実が大きくなりました。
ミニトマトや枝豆を収穫し、お家へ持ち帰ったり校長先生へ届けたりしました。
総合の時間には収穫したミニトマトを使ったレシピ調べもしました。インターネットを使ってトマトレシピを調べました。
おいしそうな料理がいっぱい。何を作ろうかな。
調べたレシピはお家へ持ち帰りました。ぜひご家庭でトマト料理にチャレンジしてみてください。
7月避難訓練
昨日、16日(木)に大きな地震を想定した避難訓練を実施しました。
7月の時点で校庭避難を経験していない現状を踏まえて、今回は校庭避難を実施しました。ただ、新型コロナウイルス感染予防対策中の避難として「三密を避ける」ことを踏まえ、今回は全校児童を半分にした形での校庭避難でした。
普段とは違う形での避難訓練でしたが、どの学年も落ち着いて安全かつ素早く避難することができました。特に1年生は、入学して初めての校庭避難でしたが、緊張感を感じながら安全に避難することができました。
5年 総合的な学習の時間「わたしたちの環境を守ろう」
5年生は総合的な学習の時間で環境問題に取り組んでいます。
「2100年の天気予報」という動画を観て、これから先、地球がどうなってしまうのかを知りました。「動物が滅びてしまう。」や「このまま気温が上がると、植物や食べ物がうまく育たなくなってしまう。」と考えました。
今は各自が調べたテーマを決めてインターネットや本を使って調べています。
1学期は「現状・問題点・原因」を調べてまとめます。
4年図工 『まぼろしの花』
この作品の種は、休校期間中に作成したものです。どんな場所で、どんな花を咲かせたのかを考えながら、作品作りに取り組んできました。
一人一人に作品に込められた物語があり、生き生きとした表情で自分の作品について語る4年生たちでした。
友達の作品の鑑賞も楽しそうに行っていました。
梅雨が続きます…
先週から今週にかけて、雨が降る日が続いています。
外で遊びたくてうずうずしている子供たちの様子が
あちこちで見られました。
校庭もなんだか寂しそうです。
でも、1年生のアサガオは元気いっぱいのようです。
2年生 町のすてき たんけんたい
高幡不動駅方面と百草園駅方面に分かれ、2回に分けて行います。
今回は1回目です。
程久保川で見つけたアオサギ。
もぐもぐの方が手を振ってくださいました。
百草園駅の前では、ちょうど電車が通り過ぎました。
安全確保のため、付き添ってくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。
クラブ活動
7月13日(月)、今年度最初のクラブ活動がありました。
4年生から6年生までが集まり、クラブ長・副クラブ長やクラブ目標を決めました。
その後、残った時間で、各クラブの活動を行いました。
活動を行っているときの子供たちの表情は、とても明るい笑顔でした。
次のクラブ活動も、また楽しみです。
3年生 係活動が始まりました。
3年生は、初めてのクラス替え、教科数の増加、新しい担任の先生など変化が多くある学年です。変化が多くある中、それぞれのクラスで自分の係を頑張ろうと、張り切っています。
それぞれのクラスで、子供たちのアイデアが詰まった係活動が動き出しました。どんな楽しいクラスになっていくのか、楽しみです。
たちばな学級 農業体験
7月7日せせらぎ農園へ農業体験に行き、田んぼのコナギ(田んぼの代表的な雑草)やアオコを取りました。
水田も畑と同じように雑草を取ることで、田んぼの栄養を十分に稲へと届けることができます。
「歩きにくい―。」「水が冷たくて気持ちいい。」など、田んぼの感触を楽しみながら作業に取り組みました。
作業が終わるころには、かごいっぱいにコナギやアオコを集め、しっかりと田んぼの作業に取り組むことができました。
1年 交通安全教室
例年なら、1年生全員が体育館に集まって実施するのですが、今年度はコロナウイルス対策で、学年を2つに分けて、ソーシャルディスタンスを確保しながら2回興行で実施しました。
① 警察署の方のお話を伺う。
② DVDの映像を見て、正しい横断歩道の渡り方を学ぶ。
③ 学んだことを確かめるために、体育館内に設置された模擬交差点で、実際に横断歩道を渡ってみる。
※3日の下校時には、習ったことを早速実践しながら下校する子供たちの姿が見られました。
委員会活動
各委員会とも、委員長・副委員長を決めて、今年度行う活動について話し合いました。
下校の放送をするなど、さっそく活動をはじめた委員会もありました。
ツバメのヒナが孵りました
八小の子のうち、気付いた子が数人、休み時間に見に来ていました。
また、見えるところに巣はありませんが、セキレイのひなも八小で孵ったようです。
(写真は新校舎前の水飲み場の上です)
ひなたちも、子供たちも無事に育ってほしいものです。
挨拶運動(6年生)
登校してくる児童も6年生と一緒に明るい声を出して挨拶をしていました。
マスクをしていて声を出さないことも多くなっていますが、挨拶は明るく元気な声で自分からできたらいいですね。
みんなで挨拶あふれる学校にしていきたいと思っています。
ステップ教室の授業の様子
ステップ教室では、グループでの授業も始まりました。
写真は『新聞島』の活動の様子です。
今年度は、「ありがとう。」「ドンマイ。」などの『あったか言葉』についての学習を中心にしていきます。
4年 総合的な学習の時間
用水と川の違いや、用水の定義について学習を重ね、今は学校のまわりにどのくらい用水があるか、用水調べをしています。
学区域の地図に、どんどん用水があったことを示すシールが増えてきました。
これからも用水について考えていきます。
花も実も
1年のアサガオが咲き始めました。
2年生のミニトマトは、たくさん実り始めました。
生活科の観察などを行っていきます。
外国語(活動)
学校が再開し、外国語(活動)の授業も始まりました。
外国語教室では、感染予防対策として、常時換気・マスクをしながら、会話相手との距離を1m以上離して活動しています。
通常のペア活動やグループ活動はまだできませんが、子供たちは今できる活動を一生懸命がんばっています。
授業の振り返りでも、英語を使って自分の気持ちや意見を伝える楽しさを感じている児童が多くみられます。人と接することが難しいこんな時だからこそ、対話の機会がもてる外国語(活動)の授業を大切に行っていきます。
4年理科 ツルレイシの観察
今日は、教室で発芽させた種を、ビオトープに植え替えました。
植え替える時、くきが上に伸びやすいように、支えの棒を立てました。
これからも観察を続けていきます。
たちばな学級 手洗い体験
24日(水)に保健室の先生を講師に招き、『手洗い体験』学習を行いました。
ウイルスについての話や、ウイルスは空気中だけでなく、みんなの手からも体の中に入ってくるという話を聞いたら、いよいよ手洗いの実践です。
特殊なジェルを使用して手にどれだけ汚れがついているか確認したあと手洗い体験をしました。手洗いの歌を心の中で歌いながら、
ゴシゴシ
指の間だけでなく、おおかみの手で手のしわも洗います。
仕上げは手首もゴシゴシゴシ・・・
ピッカピカになった手に、みんな感動していました。
「手洗いって大切だね。」と自然と声が聞こえてきます。
最後に、手を洗ったらみんなはどこで手を拭いていますか?
もちろん、ハンカチですね。きれいになった手はせいけつなハンカチでしっかり拭きましょう。
ウイルスなどから『自分を守る』『相手を守る』ために今回の学習が生かされるよう引き続き声掛けをしていきます。
本年度最初の避難訓練
まだ、全校児童が校庭に集まることができないので、
今回は、廊下までの避難訓練でした。間隔をできるだけ開けるように
廊下に3列で並びました。
1年生は初めての訓練でしたが、上手にできました。
安全に登下校しよう
そこで、子供たちとともに確認した今週の週目標は「安全に気をつけて登下校をしよう」です。傘を差していると周囲の様子が見にくく、信号が見えにくかったり車が近づいていることに気が付きにくかったりします。いつも以上に周囲の様子を気にかけ、自分の目で安全を確かめながら、今週も元気に登下校しましょう。
5年図工 「ほってすってみつけて」
いよいよ図工室での図工の授業が始まりました。
4年生の最後の学習である「ほってすってみつけて」の版画を完成させました。
それぞれが版画の周りにデザインをして、素敵な作品が完成しました。
モンシロチョウの卵が孵化をしました。
モンシロチョウの卵が無事に孵化をして、幼虫になりました。
各クラスの幼虫もキャベツをモリモリ食べて日に日に大きく成長しています。
次はどのように姿を変えるのか、子供たちと一緒に楽しみにしています。
今週からステップ教室が始まりました
それに伴い、ステップ教室でも授業を再開しました。
久し振りの授業に嬉しそうにやってきてたくさんお話をしてくれる子がいたり、
少しドキドキしながら一生懸命に活動に取り組む子がいたり、
子ども達の頑張っている様子がたくさん伝わってきました。
最初の授業ということもあり、
「ステップ教室ってどんなところか?」を振り返って、
今学期のめあてを立てることなどを主に活動していきました。
今週は、個別学習のみの実施ですが、
来週からは小集団(グループ)活動も開始します。
これからも感染症対策のための『学校の約束』を心掛けて授業をしていきます。
1年 あさがおの観察
1年生では、生活科で朝顔の観察をしました。
種を植えてから1か月、あっという間につるも伸び大きくなりました。
本葉も出てきて、これからの生長が楽しみです。
朝顔と共に1年生も日々の学校生活にも慣れてぐんぐんと成長しています!
【メールけいしちょう】への登録について
保護者の皆様へ
日頃より学校の教育活動へのご理解ご協力ありがとうございます。学校はいよいよ6月15日から通常の時程での生活が始まりました。コロナウィルス感染症対応、熱中症対応など様々ご協力いただいているところですが、ここ最近、不審者の情報も多くなってきております。学校でも児童の登下校について、見守りや指導を行っておりますが、ぜひご家庭も「いかのおすし」などの約束を確認ください。学校から2点、お願いがございます。
1 不審者を見かけたり、不安な思いをされたら、保護者の方から110番してください。学校への連絡はその後で結構です。目撃者、保護者からの通報でないと、警察は迅速な対応ができません。通報があれば最寄りの交番から5分程度で駆けつけることも可能ですが、時間が経つと対応が難しくなります。
2 【メールけいしちょう】に登録してください。
けいしちょうでは、各地域で発生した「犯罪発生情報」や犯罪を防ぐために必要な「防犯情報」等をメールで知らせてくれるシステムです。地域、時間、犯罪情報を選択することができ、日野市内の情報などもタイムリーに入手できます。登録は任意ですがとても簡単です。次のメールアドレスに空メールを送信してください。その後、自動返信されたメールの操作案内に従って手続きを進めてください。
login@mail.keishicho.metro.tokyo.jp
よろしくお願いします。
通常授業開始
今日から通常授業開始です。
生活リズムを整えしっかり勉強し、みんなで仲良く過ごしましょう。困ったことがあったら一人で抱え込まず、先生や友達と支えあって生活していきましょう。
1年生も初めての全員揃った給食です。配膳や片付けも上手にできました。
築山の前で育てていた芝生のスペースが解放されました。
寝っ転がったり、手で感触を味わったりして、芝生の気持ち良さを楽しむ姿を見ることができました。
6月15日からの登下校について
15日からの登下校について
いよいよ通常登校が再開します。梅雨入りし湿度温度共に非常に高い日が続きます。熱中症には十分注意して過ごしましょう。登下校について、以下の点ご留意ください。
・登下校中、一定の距離(2メートル程度)が確保できれば、会話を控えてマスクを外すことも可能です。
・帽子をかぶり、適宜水分を取りましょう。(飲むときは安全な場所に立ち止まって)
・清掃当番の児童はほかの児童よりも15分程度遅い下校となります。
モンシロチョウが卵を産みました。
育てているキャベツの葉にモンシロチョウが卵を産みにやってきました。
モンシロチョウの卵を教材として、理科の「昆虫の育ち方」の学習を進めていきます。
卵からどのように成長して蝶になっていくのか、各クラスで成長を見守りながら観察をしていきます。
【日野八小】15日からの児童の下校時刻について
学校再開に伴った分散登校へのご理解とご協力ありがとうございます。学校では、来週15日より感染防止に努めながら通常の教育活動を開始いたします。清掃活動については通常通りに行うのは難しいと考え、15日から26日までの2週間は、清掃なしの「特別時程」とします。ただし、下校時に班ごとの掃除当番を設定し、10分程度担任と当番児童で教室の掃き掃除等を行います。当番の児童は通常の下校時刻までには下校をさせます。
4時間授業 下校時刻 13:15 掃除当番下校時刻 13:30
5時間授業 下校時刻 14:20 掃除当番下校時刻 14:40
6時間授業 下校時刻 15:10 掃除当番下校時刻 15:30
学年だより等で「普通時程」とお知らせしていましたが、「特別時程」に変更となります。よろしくお願いします。
日野市立日野第八小学校 統括校長 松永 式子
ミニトマトが色づき始めました
自分の鉢のミニトマトが、真っ赤になったら持って帰ることにしています。
持ち帰り用の小さな袋か、容器をもたせてください。
たちばな学級図工「すてきなTシャツ」
先週学習した絵の具の使い方を生かして、色とりどり、ウキウキするような模様のTシャツを描きました。
筆の使い方や、絵具のまぜ方など難しい所もありましたがみんな思い思いの作品に仕上げることができました。
サツマイモの苗を植えました
サツマイモと同じ色をしています。
収穫が楽しみです。
メダカがたまごを産みました。
5年生では理科の学習に向けて、教室でメダカを飼っています。
水槽を熱心にのぞき込む子たちが「あ、今日もたまご産んでるよ!」と毎日嬉しそうに教えてくれます。
昨日は最初に生まれたたまごがかえり、ゴマ粒よりも小さな赤ちゃんメダカが泳いでいました。
観察の時間が楽しみですね。
お琴の学習が始まりました。
ウイルス感染症防止のため、合唱などはできませんが、日本の音楽に親しむために、お琴の学習をしました。
実際に楽器を見ながら、部位を覚えました。
本物の音を聴き、音色の美しさを感じました。
今後も学習を進めていきます。
西昇降口にツバメが巣をつくり始めました。
分散登校とはいえ、学校に児童が戻ってきました。
各昇降口に毎日児童の姿が行き来する姿は、やはりうれしいものです。
西昇降口にツバメが新しい巣をつくり始めました。
ツバメは人の姿のあるところにしか営巣しないといわれています。
ツバメも学校の再開を喜んでくれているのでしょうか。
たちばな学級 畑の様子
今年もたちばな学級では、畑で野菜を育てています。
今年育てている野菜は、
・ミニトマト
・ナス
・オクラ
・枝豆
・サツマイモ
です。
分散登校のため、まだまだ野菜のお世話をする時間が十分ではありませんが、大きく育つようにお世話をしていきます。
たくさん収穫できるのが楽しみです。
ちなみに今年からイチゴも育て始めました。
おいしいイチゴが採れるかな。
学校のアジサイが咲きました。
雨の多くなる時期です。
天気予報などを確認の上、必要に応じて雨具をもたせてください。
感染防止対策(図工室)
特別教室での授業もだんだんと再開されます。
図工室では対面して机に座るので、机の真ん中に感染防止対策用のシートを張りました。
普段と少し違う環境になりますが、また子供たちと図工室で一緒に活動するのを楽しみにしています。
学校再開
全員が席に着いた後、放送で朝会が行われました。校長先生のお話は、学校での「新しい日常」を送るための「6つのやくそく」についてでした。みんなで予防に取り組むために、1検温 2手洗い 3マスク 4換気 5友達との距離 6静かな給食 をしっかり守って生活しようとお話しました。
朝会の後、授業が行われました。
30分間×3コマという短い時間でしたが、皆頑張って勉強に取り組んでいました。
2年生のミニトマト
2年生は生活科でミニトマトを育てています。
本来ならもっと早く鉢に植える必要があったのですが、
休校期間中、種苗店の方が
ずっと育ててくれていました。
中にはもう、小さな実をつけているものもありました。
緊急事態宣言解除に伴う学校の再開について
緊急事態宣言解除に伴う学校の再開について
詳細は、下記PDFファイルをご覧ください。
緊急事態宣言解除に伴う学校の再開について.pdf
5月26日からの課題について
5月26日に2,4,6年生で配布した各学年の取り組み内容や留意点、6月1日の提出物などが分かるように、各学年の学年だよりなどをホームページ上にも上げました。「八小まなびの支援サイト」と合わせて確認ください。なお、データは26日に紙でお渡ししているものと同じです。
以下のリンクをご覧ください。
2年生5月26日号.pdf
4年生5月26日配布休校中の課題について.pdf
6年生5月26日号.pdf
5月25日からの課題について
5月25日に1,3,5年生及びたちばな学級で配布した各学年の取り組み内容や留意点、6月1日の提出物などが分かるように、各学年の学年だよりなどをホームページ上にも上げました。「八小まなびの支援サイト」と合わせて確認ください。なお、データは25日に紙でお渡ししているものと同じです。
以下のリンクをご覧ください。
1年生5月25日号.pdf
3年生5月25日号.pdf
5年生5月25日号.pdf
たちばな5月25日号.pdf
日野市の学習支援サイトの利用について
「まなビューイング」と「インタラクティブスタディ」という
日野市の学習支援サイトへのリンクがあります。
どちらのサイトも利用するにはIDとパスが必要となります。
それぞれのIDとパスにつきましては、5月25日(月)以降に
必要に応じて各学年から連絡いたします。
野菜の収穫
休校になっても季節の移ろいが止まってくれるわけではありません。
本校のビオトープで育てていた野菜を、5月21日の登校可能日にたちばな学級の児童といっしょに収穫しました。
とてもみずみずしいラディッシュでした。
5月18日、19日からの課題について
5月18日、19日に配布した封筒には、各学年の取り組み内容や留意点が学年だよりなどの形で同封してあります。次回5月25日、26日の提出物なども分かるように、各学年の学年だよりなどをホームページ上にも掲載しました。「八小まなびの支援サイト」と合わせて確認ください。なお、データは教材配布、回収日に紙でお渡ししているものと同じです。
以下のリンクをご覧ください。
2年生5月19日号.pdf
3年生5月18日号.pdf
4年生5月19日配布休校中の課題について.pdf
5年生5月18日配布休校中の課題について.pdf
6年生5月19日号.pdf
たちばな5月18日号.pdf
保健室から児童の皆さんに伝えたいこと
5月11日、12日からの課題について
以下のリンクをご覧ください。
1年生5月11日号.pdf
2年生5月12日号.pdf
3年生5月11日号.pdf
4年生5月12日号.pdf
5年生5月11日配布休校中の課題について.pdf
6年生5月12日号.pdf
たちばな5月11日号.pdf
また、ステップ教室からの資料も家庭で課題を取り組む際の参考になるので、ぜひご覧ください。
5月11日アップ~こんな時どうする(クールダウン方法)~.pdf
登校していい日(登校可能日)の様子
第1回目の今日は、1・3・5年生とたちばな学級の子どもたちが、2つのグループに分かれて登校してきました。
いつものように挨拶をしながら登校してきた子どもたち。
久しぶりに「おはようございます!」の挨拶が響き渡りました。
登校に際しては、保護者の皆様も安全に配慮しながら付き添いをしていただき、ありがとうございました。
それぞれの教室で、先生の話を真剣に聞く姿が見られました。
始めは緊張している様子でしたが、時間が経つにつれ、笑顔も増えてきました。
下校、子どもたちが使用した教室を消毒しました。
今日から本の貸し出しも始まりました。
明日は、2・4・6年生の登校していい日です。
安全に気を付けて登校してきてください。
子供と作ろうレシピ(3)
外出ができない日々が続く中、すでにやっておられるご家庭も多いと思うのですが、子供と一緒に料理を作ってみてはいかがでしょうか。そして、ぜひ「おいしいね」とか「じょうずだね」とか褒めてあげてください。
「チャーパン」
材料
食パン
野菜(玉ねぎ・キャベツ・人参 等 なんでも可)
卵 (ひき肉)
作り方やコツ
ご飯の代わりにパンでチャーハンを作ります。
味付けは塩こしょうでもソースでもお好みで。
作者(4年1組担任)から一言
ご飯を炊く面倒が省けます。
「目玉焼き丼」
材料
卵、ご飯、ウインナー、しょう油
(お好みで)しらす、ねぎ、食べるラー油など
つくり方やコツ
①目玉焼きを作る。弱火でじっくり。好きな固さになるまで。
②フライパンの空いているところでウインナーを転がしておく。
③ご飯の上に目玉焼きとウインナーをのせて、しょう油をたらして、できあがり。
作者(1年3組担任)から一言
お好みで、色々とトッピングすると、テンションアップ。
おみそ汁もつけたら、立派な定食になりますよ。
登校可能日の感染症予防対策について
保健室より、登校可能日の感染症予防対策についてプリントでお知らせしました。
登校可能日は、自宅で検温し、健康観察カードに体温と体調を記入し、登校の際は忘れずに学校へ持ってきてください。
体力アップップ2
今回は、ストレッチとダンス(動画)を紹介します。
少しですが、ぜひご活用ください。
体力アップップシリーズ第3弾は、なわとびやエアなわとびを考えています。
少しでも体を動かしてリフレッシュしましょう!
体力アップップ2.pdf
5月11日以降の予定、登校可能日について
緊急事態宣言が5月末まで延長されたことにより、日野市立小・中学校の臨時休業が5月31日まで延長されました。学校としましては、感染拡大防止に最大限務めながら、子供たちの心に寄り添い、学びを止めないために、今後の学校再開に向けた段階的な取り組みとして「登校していい日(登校可能日)」を設定いたします。参加については、ご家庭の判断・対応を優先してください。感染予防、拡大防止策を徹底した上で、少人数・短時間により実施しますので、ご理解ご協力をお願いいたします。詳細は、PDFファイルをご確認ください。
登校可能日の設定について.pdf
登校可能日における感染拡大防止の取組について.pdf
臨時休業の延長期間中のステップ教室の対応について
ステップ教室を利用する児童の保護者様
日野市では臨時休業期間が5月31日まで延長されました。ステップ教室の子供達も、長いお休み中で様々なストレスを抱えていることと思います。児童の不安を払拭し、6月からスムーズなスタートが切れるよう、11日以降、週に1回程度ステップ教室での支援ができるような体制を作りました。ぜひご利用ください。詳細は添付のPDFファイルをご覧ください。
ステップ教室 5月11日以降の臨時休校中の対応について(八小版).pdf
臨時休業の延長及び5月11日,12日の課題の受け渡しについて
令和2年5月7日
保護者の皆様
5月11日,12日の課題の受け渡しについて
日野市立日野第八小学校
統括校長 松永 式子
新型コロナウイルス感染症拡大防止のための緊急事態宣言が延長されたことに伴い、臨時休業の期間も延長されました。保護者の皆様には大変ご心配をおかけしているところと思います。学校の教育活動へのご理解改めて感謝申し上げます。
5月1日までの課題につきましては、ホームページ上のデータを用いて取り組んでいただきました。11日以降の課題について、11日の週に関しては「靴箱私書箱方式」にてプリントを受け渡しながら課題配布、添削を進めていきます。
また、14日以降、登校可能日として各学年5日間設定し、各学級で担任と学級指導や学習指導を行うことにいたします。詳細につきましては、明日9日(金)に改めてホームページ上でお知らせします。
1 【靴箱私書箱方式】とは
靴箱を私書箱のようにして、学習課題の受け渡しを行うという方式で行います。まず、担任が児童の個人の靴箱に課題を入れたA4封筒を入れておきます。それを児童または保護者の方が指定の時間帯に取りに来ます。その際に、4月7日から5月1日までの課題をご家庭の封筒やクリアファイルなどに入れて持参し、靴箱に入れて帰ります。
2 日時
学年 | 登校時間帯 |
1・3・5年 | 5月11日(月) 午前9時~12時 |
2・4・6年 | 5月12日(火) 午前9時~12時 |
※たちばな学級の日時等に関しては、別途お知らせいたします。
3 諸注意
・できるだけ友達と連れだって来ないよう、登下校時の3密も避けるようにさせてください。
・保護者の方が受け取りに来ても構いません。
・体調がすぐれない時などは無理をされず、ご連絡ください。課題は当日もしくは別日の午後4時45分までに職員室にお越しいただければお渡しできます。
・靴箱から課題を持っていく際に、よく名前を確認し、間違えることのないようご家庭でもご指導ください。
・2年生以上は靴箱に出席番号しかついていません。新しい出席番号を確認の上、送り出してください。
・4月7日~5月1日までの課題をご家庭にある封筒やクリアファイルなどに入れて持参し、靴箱に入れて帰るようお願いします。
・普段とは違う時間帯であり、一人での登校になる場合もあります。交通安全や通学路の危険個所についてはご家庭でよく話し合っておいてください。
・大きな封筒で重さもありますので、手提げを必ず持たせてください。
・5月7日までの健康観察カードは4月分の課題と一緒に11日(12日)に持たせてください。
11日12日の課題受け渡しについて.pdf
健康観察カード 5月8日から.pdf
PTAから:PTAメール導入のお願い
学校からのメール配信は全校一斉の配信だけですが、PTAメールに登録していただくことで、学年別のメール配信や、PTAからのお便りなども届けることができるようになるので、全員の登録をお願いいたします。
つきましては、
4月6日に配布いたしました「PTAメール導入のお知らせ~登録のお願い~」をご確認いただき、お子様の人数分の登録をお願いいたします。
くわしくは以下のリンクより、PDFをご覧ください。
PTAメール導入のお知らせ_20200404.pdf
スクールメール登録手順_八小PTA.pdf
おうちでも適度な運動を!
外出自粛が続き、運動の機会も減ってきているかと思います。
八小では、子供たちがおうちでもできるような運動を考えています。
普段から少しでも体を動かすことを意識して、元気に過ごしましょう!
令和2年5月7日(木)以降の小中学校の対応について
令和2年5月7日(木)以降の小中学校の対応について、日野市からのお知らせを添付します。PDFファイルをご確認ください。
日野八小は5月7日(木)、8日(金)に加え、当初土曜日授業を予定していました9日(土)も臨時休校となります。
5月7日(木)、8日(金)について、居場所としての学校利用を希望される場合は、下記PDFファイルの申請書にご記入の上、直接、郵送、fax、メールなどで学校までご提出ください。対象者は、学童クラブに在籍していない小学校1年生から6年生の児童のうち、保護者の仕事や疾病等、 やむを得ない事情により家庭で過ごすことが困難 な児童です。よろしくお願いします。
日野市立日野第八小学校 統括校長 松永 式子
(20200428)【HP】市・学校.pdf
(20200428)利用申請書.pdf
困ったときの相談窓口について
緊急休業中の対応について、ご理解、ご協力、ありがとうございます。
添付ファイルをご参照ください。
学校でもいつでも相談に乗りますので、気軽にご相談ください。
相談窓口一覧.pdf
校庭のつつじの花が咲き始めました
校庭のまわりにあるつつじが花をつけ始めました。
例年なら、大勢の子供が走り回って歓声を上げている校庭で
少し寂しそうです。
近づいてみると
ミツバチがお食事中でした。
スクールカウンセラーについてのお知らせ
今年度、都のスクールカウンセラー(SC)は、昨年度の山崎 浩一SCから藤井 彩子SCに変わりました。
4月の相談日は、
4月27日(月)10:00~12:00 13:00~15:00です。
ご相談されたい方は、
日野市立日野第八小学校 ℡ 042-591-2411
副校長 安田 尚民 保健室 甲田志津子 までご連絡ください。
スクールカウンセラーだより.pdf
学びの支援サイトを各学年に分けました
閲覧のしやすさを考え、各学年に分けました。
(4月15日追加分)とあるものは、15日に掲示したものと、
内容は変わりありません。
また、画面左の7番目の枠に新たに、「東京教育委員会学びの支援サイト」のリンクを追加しました。
手軽な運動で心と体をリフレッシュ!
児童のみなさん、どんな毎日を過ごしていますか?思うように外出できない日々が続きますが、身近な場所で、手軽な準備で、意外に効果の高い運動はたくさんあります。これまでに八小から紹介してきた運動を載せておきます。ぜひ、家族みんなでチャレンジしてみましょう。
また、縄跳びチャレンジカードを掲載します。目標を決めて、新しい技にチャレンジしてみましょう。あまり無理せず、毎日短い時間でも継続することが大切です。
手軽な運動に挑戦!.pdf
なわとびカード裏1・2年生.pdf
なわとびカード裏3・4年生.pdf
なわとびカード裏5・6年生.pdf
規則正しい生活、家庭学習の充実のために
緊急事態宣言が出されてから1週間がたちました。各家庭でも日々の過ごし方様々工夫されていることと推察いたします。
本校からも臨時休校期間中の追加の課題を学校ホームページに掲載いたしましたが、日々の家庭学習を計画的に行う上で、参考になる情報東京都教育委員会の「学びの支援サイト」を掲載します。
計画を立てて学習に取り組む際に、ぜひ参考にしてください。
01 「自分で家庭学習にチャレンジ」(例).pdf
02_じかんわりひょう(低学年用・Word版).docx
03_時間割表(高学年・中学生用・Word版).docx
04 「東京ベーシック・ドリル」で学習をすすめよう.pdf
下のリンクからも「学びの支援サイト」の内容を閲覧することができます。
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/content/learning_support.html
「本の森」セットが学校に届きました
日野市立中央図書館から八小に「本の森」セットが届きました。
画像は6年生用のセットの一部です。
学校再開時に、すぐ子供たちを迎えられるよう、各学年のフロアにセットしました。
余談になりますが、
今年度の学校ホームページ担当になった、2年4組担任 岡山の
お気に入りの本もありました。
上橋菜穂子さんの書いた「精霊の守り人(せいれいの もりびと)」です。
短槍つかいの女用心棒が活躍する、少し不思議なお話です。
「本の森」セットとは別に
八小の図書館にも数冊あります。続編もそろっています。
八小図書室の廊下がわにそろっています。
今後先生たちのおすすめの本も紹介していく予定です。
休校中の小学生向け番組スタート!
添付資料:『TOKYO+おはようスクール』4月15日スタート.pdf
「臨時休業中の児童の居場所」及び「地域巡り」について
「臨時休業中の児童の居場所」及び「地域巡り」について
保護者の皆様
新型コロナウィルス感染症拡大防止の取組が続いています。お子様の家庭での育成について、各ご家庭で様々工夫いただき感謝申し上げます。「不要不急の外出を控え、家で過ごす」ことを原則に、以下の点、改めてご検討ください。
・どうしてもご家庭での育成ができないか。
・本日締め切りの臨時休業中の昼食提供の申し込み(Ⅰ期、Ⅱ期)について。
昼食提供について、既にお申込みいただいていて取りやめる場合は、本日中(16時まで)に電話、FAX、メールのいずれかでご連絡ください。
電話042-591-2411、fax042-591-2412、メールschool@e-hino8.hino-tky.ed.jp
先日お伝えしました「地域巡り」につきましては、電話連絡を基本とし、状況に応じて家庭の訪問などをさせていただくよう変更いたします。
また、14日の登校日に提出をお願いしていた「児童個人表」「家稿調査票」「結核健診問診票」「個人情報掲載許可書」などについては、後日改めて提出期日をお伝えします。
新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、ご理解ご協力をお願いします。
日野第八小学校 統括校長 松永 式子
令和2年度4月保護者会資料
4月に予定されていた保護者会が中止のため、資料を添付させていただきます。
ご確認ください。
【全学年共通】
令和2年度 生活時程表.pdf
令和2年度 日野第八小学校の約束.pdf
【1年生】
第1学年 4月保護者会資料.pdf
令和2年度 1学年週時程表.pdf
【2年生】
第2学年 4月保護者会資料.pdf
令和2年度 2学年週時程表.pdf
【3年生】
第3学年 4月保護者会資料.pdf
令和2年度 3学年週時程表.pdf
【4年生】
第4学年 4月保護者会資料.pdf
令和2年度 4学年週時程表.pdf
【5年生】
第5学年 4月保護者会資料.pdf
令和2年度 5学年週時程表.pdf
【6年生】
第6学年 4月保護者会資料.pdf
令和2年度 6学年週時程表.pdf
【たちばな学級】
たちばな学級 4月保護者会資料.pdf
令和2年度 たちばな学級週時程表.pdf
【ステップ教室】
ステップ教室4月保護者会資料.pdf
【日野八小】学校施設、昼食提供の利用、地域巡りについて
保護者の皆様
日野市では、緊急事態宣言の発令を受けて「わくわくのがっこう」「わくわくランチ」を休止します。臨時休業中は、家で過ごすことを原則としてください。
【学校施設、昼食提供の利用】
○対象:学童クラブを利用する児童、やむを得ない事情により家で過ごすことが困難な児童。
○時間:8:15~13:00(昼食は12時)
○1年生:8:15~12:00、4月16日以降は8:15~13:00。
○留意点:途中参加、早退につきましては、事前に連絡をお願いします。「わくわくのがっこう」「わくわくランチ」の参加確認票は無効となります。今回改めて参加を取りやめる場合には、特に連絡は必要ありません。
【地域めぐり】
○対象:全学年
○日時:4月20日(月)~24日(金)の間。
○内容:地域をめぐり、担任が訪問し、お子さんの顔を見て様子を確認することが目的です。時間の調整が困難なため、ご不在の場合は、電話で健康状況の確認をさせていただくこともあります。
日野市立日野第八小学校 統括校長 松永 式子
【日野八小】緊急事態宣言発令に伴う学校の対応について
保護者様
新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、昨日夕、緊急事態宣言が発令されました。臨時休業期間中の過ごし方は、原則的に自宅待機となり、不要不急の外出は控えることになります。4月7日に提出いただいた参加確認票は無効とさせていただきます。4月13日以降の臨時登校日も中止いたします。
ただし、学童クラブを利用する児童、保護者の仕事や疾病等、その他ご家庭の状況により、子供たちが自宅で過ごすことに不安や困難を感じている場合は、学校を居場所とし、学校給食に準じた昼食の提供を行います。弁当を持参することも可能です。
参加をご希望の方に限り、訂正版の「臨時休業中の昼食について(申込書)」にご記入の上、直接もしくはファックスにて申し込みください。なお、申込書は今週(10日まで)来校した児童にも配布いたします。ホームページにも掲載しております。
日野市立日野第八小学校 統括校長 松永 式子
臨時休業中の昼食申込書.pdf
20200406【ひのっち休止】保護者へのお知らせ.pdf
【日野八小】臨時休業中の登校、保護者会について
【臨時休校中の登校】
○臨時休業中の登校日、「わくわくのがっこう」は、任意の参加です。保護者のお考え、体調不良などで参加しない場合も、欠席扱いにはなりません。明日、お休みする場合は以下の学校アドレスに8時半までにご連絡ください。(例 ○年○組 氏名 お休みします。)
○4月7日(火)は12時下校の予定ですが、10時半以降早めの下校を希望する場合は、健康観察カードの「早退時刻」の欄に、時刻をお書きください。また、1年生は12時に集団下校する予定ですが、保護者のお迎えがあれば、それよりも早めに下校することもできます。
【保護者会】
4月に予定していた保護者会(低・中・高学年・たちばな学級・ステップ教室)はすべて延期とします。資料は後日学校ホームページに掲載します。
日野市立日野第八小学校 統括校長 松永 式子
わくわくランチの4月献立表
臨時休業中の登校日及び「わくわくのがっこう」等について
保護者の皆様
お子様のご入学、ご進級、おめでとうございます。新学期開始早々ですが、学校では昨年度末より引き続き新型コロナウイルス感染症防止のための臨時休校等の対策を実施していきます。児童にとって大切な新年度のスタートでこのような措置が続くことは誠に断腸の思いですが、児童の感染症罹患防止の観点から、ご理解とご協力をお願いいたします。期間中、週に1度程度の登校日を設け、児童の健康状況の確認などをする予定です。また、登校日以外には、「わくわくのがっこう」として児童の居場所づくりに取り組みます。「わくわくランチ」として昼食の提供も行います。臨時登校日、「わくわくのがっこう」「わくわくランチ」いずれも授業日ではなく、任意での参加となります。詳細は、添付のPDF資料をご確認ください。
なお、1年生の下校につきましては、4月8日(水)以降、原則保護者の皆様に付き添いをお願いします。
【日野八小】臨時休業延長のお知らせ
新入生保護者の皆様
日野市では、新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、5月6日まで臨時休業期間を延長することといたしました。詳しくは、添付資料「臨時休業等に関する日野市からのお知らせ」をご覧ください。本校の具体的な取り組みにつきましては、4月6日にプリントで配布し、ホームページに掲載いたします。
【決定】200402 令和2年度臨時休校について(保護者通知).pdf
【決定】200402 わくわくのがっこう.pdf
200402【4月規模縮小ひのっち開催について】保護者へのお知らせ.pdf
日野第八小学校 令和2年度 着任式・始業式について
保護者の皆様におかれましては、健康安全に気を付けながら、お子様のご進級に向けて、準備を進められていることと思います。
020402【在校生保護者様】始業式について(お願い).pdf
【日野八小】令和2年度入学式について
令和2年度入学式について(お願い)
入学式につきましては、日野市教育委員会と日野市立小・中学校長会との協議の結果、新型コロナウイルス感染症の感染予防及び感染拡大防止のため、P添付資料(PDF)の通り実施させていただく予定でございます。今後の情勢により変更することもありえますが、必ずご確認いただきますようお願い申し上げます。
学校では、より健康で安全な環境を整えるよう努めていきますので、保護者の皆様のご理解とご協力をいただけますようお願いします。020327【新入生保護者様】入学式について(お願い).pdf
校舎図.pdf
【八小チャレンジ(外国語5・6年)】英語ビンゴ答え
ビンゴ答え.pdf
令和2年度日野市立小・中学校の始業及び入学式について
新型コロナウイルス感染症防止のための臨時休校が続くなど大変ご心配をおかけしているところです。新年度から子供たちが安心して学校生活を送ることができるよう、また、保護者の皆様が安心してお子様を学校へ送り出していただけるように、本校では感染予防・感染拡大防止に努めてまいります。始業及び入学式の内容について、添付のPDF資料をご覧ください。なお、入学式及び始業式の詳細につきましては、4月1日に学校のホームページに掲載いたします。
令和2年3月27日
日野市立日野第八小学校 統括校長 松永 式子
【日野八小】令和2年度の始業及び入学式について.pdf
【日野八小】200326 ひのっこメッセージ .pdf
新学期の新型コロナウイルス感染対策(マスクの準備)についてのお願い
平素より保護者の皆様には、本校の教育活動に対しまして、ご理解とご協力をいただきありがとうございます。
本校では、文部科学省より通知された「新型コロナウイルス感染症に対応した学校再開ガイドライン」および「新学期以降に臨時休業を行う場合のガイドライン」をもとに新学期からの学校再開に向けて準備を進めております。
新学期の開始に合わせて、児童は全員原則マスクの装着をすることとさせていただきます。
つきましては、春休み中にマスクの準備をお願いします。マスクの入手が困難な場合は、手作りのマスクを準備するようにしてください。
下記のサイトでマスクの作り方が紹介されています。
ぜひ、ご家庭でお子さんとチャレンジしてみてください。
令和元年度卒業式
新型コロナウイルス拡大防止のため、規模を縮小して行いました。
卒業式後には校庭で門送りが行われました。113名の卒業生
たちは、6年間の思い出を振り返り、新たなスタートを期待に
胸膨らませて、教職員、保護者に見送られながら、巣立ってい
きました。
令和元年度の卒業式を無事終えられましたこと、保護者の皆様
のご理解とご協力に改めて感謝申し上げます。
令和元年度修了式
今年度の修了式は新型コロナウイルス感染防止のため、放送で行われました。
いつもと違う修了式でしたが、いつも通り厳粛な雰囲気の中で執り行われました。
令和2年度の始業について
日野市立日野第八小学校 令和2年度の始業について
校庭の桜は満開を迎えました。進級、卒業、おめでとうございます。新型コロナウィルス感染症対策のための臨時休業が続いている最中ではありますが、令和元年度の修了式を迎えられましたこと、保護者の皆様のご理解とご協力に改めて感謝申し上げます。
令和2年度の始業に関しましては、学校だより、学年だより等でお伝えしているところですが、今後の情勢によって行事予定や時程の変更をさせていただくことがあります。春季休業中は配信メールと学校ホームページで連絡をさせていただきますので、引き続きメール、ホームページの確認をお願いいたします。
長い休業が続き、児童の学業、体調等ご心配なこと多々あろうと思います。春季休業中も引き続き不要不急の外出を控え、規則正しい生活を心掛け、身近でできる軽い運動を継続するなど、体調管理、健康増進に努めてください。何か心配なことがあれば、学校にご相談ください。
令和2年3月24日
日野市立日野第八小学校 統括校長 松永 式子
【八小チャレンジ(3年生)③】早口言葉にちょうせんしよう!
『体そう』に『スロトレ』で体を動かすことができたかな?
今日は早口言葉にちょうせんしよう!
くり返しとなえて、口の体そうをしよう!
早口言葉.pdf
明日は修了式です。
元気に登校してきてください。
先生たちも楽しみにしています!
【八小チャレンジ(1年生)④】「なんじなんぷん」
気をつけてとうこうするようにしましょう。
先生たちは、たのしみにまっています。
せんしゅうの「なんじなんぷん」のこたえです。
なんじなんぷん(こたえ).pdf
【八小チャレンジ(2年生)③】なかまのことばとかん字
【八小チャレンジ(全学年音楽)】音楽の知識を増やそう!
【八小チャレンジ(たちばな学級)③】俳句(はいく)を楽しもう
たちばな学級のみなさん
日差しも温かく、春を感じる陽気ですね。桜のつぼみもふくらんできていますよ。
さて、今回の課題は「俳句を楽しもう」です。声に出して読んで、五・七・五のリズムを楽しみましょう。
はいくをたのしもう.pdf
できる人はおうちの人と一緒に俳句を作って見るのもいいですね。
【春の季語】
・あたたか ・うららか ・はるかぜ ・そつぎょう ・にゅうがく
・花見 ・さくら ・たんぽぽ ・なのはな など
ここで一句
『たちばなへ えがおとどけて はるのかぜ』
引き続き体調管理に気を付けて、元気に過ごしてね。
【八小チャレンジ(3・4・5・6年図工)】とても長~いヘビ
【八小チャレンジ(3年生)②】スロトレをしよう!
『くの字体そう』と『ガニガニ体そう』はできたかな?
今日はきんトレをしましょう!
きんトレといっても、しずかにできる『スロートレーニング(スロトレ)』です!
やり方は、
①ゆっくり4数えながら、ゆっくりひざをまげて、
②ゆっくり4数えながら、ゆっくりひざをのばします。
ポイントは、
・ひざをまっすぐにのばさないこと!
・ひざをまげたまま次の動作に入ること!
です。
1回で10回くらいくり返してやってみましょう。
家の中で出来るかん単トレーニングをして、体を動かそう!
【八小チャレンジ(4年生)③】星の動き
4年生のみなさん!
理科「星の動き」では、オリオン座の観察をしましたね。
さて、これから3月の終わりにかけて、夕方の西の空に、ひときわ光りかがやく金星を見ることができます。
3月28日には月と金星がせっ近し、とても美しいながめになるそうです。
建物などの目印や時こくをかくこと、にぎりこぶし何こ分の高さか調べることなど、星の観察のポイントを思い出しながら、ぜひおうちの人と観察してみてくださいね!
【国立天文台ホームページ】
「月が金星に接近(2020年3月)」
https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2020/03-topics03.html
観察カード.pdf
【八小チャレンジ(5年生)②】算数クイズ!
5年生のみなさん、お元気ですか?
今日も暖かくよいお天気ですね!
晴れているときは、ぜひ、校庭に遊びに来てください。
今日は算数クイズ!ぜひ、チャレンジしてください!!!
(問題)15このおかしを、5人で分けました。
5人とももらった数が全員ちがいます。
どのように分けたのでしょう。
答え(算数クイズ) .pdf
【八小チャレンジ(たちばな学級)②】早口言葉言えるかな?
【八小チャレンジ(6年生)②】社会・算数合体クイズ
6年生のみなさん
3月19日、今日はミュージックの日です。
チャレンジ①はやってみましたか。
今日は、算数と社会の合体クイズです。
この問題をやってみましょう!
算数社会合体クイズ(6年生②).pdf
答えは月曜日に発表します。
さて、卒業式の攻略本は読んでいますか?
たくさん読んで、練習をしておいてくださいね。
【八小チャレンジ(4年生)②】計算のやくそく
4年生のみなさん!
2学期に勉強した「計算のきまり」、覚えているかな?
計算のきまりを使って、ぜひといてみてください!
↓
↓
↓
【問題】
4が4こあります。□の中に、+、-、×、÷のどれかを入れて、答えが0から9になる式をつくりましょう。※( )を使わないと、できないものもあるよ!
①4□4□4□4=0
②4□4□4□4=1
③4□4□4□4=2
④4□4□4□4=3
こたえ.pdf
【八小チャレンジ(外国語5・6年)】英語ビンゴ
【八小チャレンジ(6年生)①】まほうじん
6年生のみなさん
みんな、元気にしていますか。
算数の応用問題です!
まほうじんをやりながら、すっきりしてみよう!
この問題をやってみたら、算数の教科書214ページを開いてみよう。詳しくまほうじんについての説明があります。
さらにミステリーコースの欄には、他にも面白い問題がたくさんあります。ぜひ、やってみましょう!
まほうじん.pdf
まほうじん(答え).pdf
PTA主催イベント「ふれあい動物園開催決定」
下記の日程で八小校庭をお借りして「ふれあい動物園」を行います。
ご参加希望の方は、学級で配布されるお手紙をよくご確認の上、申込書を持ってお集まりください。
日 程:6月28日(土)9:30~11:30 雨天中止
場 所:日野第八小学校 校庭
対 象:日野第八小学校児童とその家族
参加費:会員無料/会員外 1名200円
※申込書忘れ、記入漏れ等は安全の為参加をお断りする場合があります。
ご不明点等ありましたら、PTA窓口メールまでご連絡ください。
hino8pta@googlegroups.com
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。