文字
背景
行間
学校日誌
給食委員会の発表(2.10)
給食委員会の児童が、給食でできるSDGsについてスライドを作成し、本日の集会で発表しました。
食べ残しを減らすことや地産地消に取り組むことがSDGsに繋がります。
おいしい給食を今後も食べることができるように、一人一人が何ができるか考えて取り組んでいきましょう。
伝統文化を体験する5年生(2.9)
9日の5・6校時、5年生は総合的な学習の時間で、伝統文化体験学習を行いました。
市の生涯学習課にご協力いただき、「ひの21世紀みらい塾」講座から10人以上の講師の方をお招きしての体験学習です。子供たちは5つの講座から自分が体験してみたいものを選択して取り組みました。
大江戸玉すだれ 沖縄空手 着付け
礼儀作法 生け花
今回の学習は、今まで経験したことがないものが多く、とても貴重な体験学習になりました。
観察池が凍った!(1.26)
今日は朝の冷え込みがとても厳しく、学校のプールや観察池が全面凍っていました。
観察池は普段から水の流れがあるので、なかなか凍ることはないのですが、
今日は一段と冷え込んでいたことがわかります。
(水面に周囲の木などが鏡のように写っています) (大プールに張った氷、とても厚くなっていました)
寒い日がまだまだ続きます。風邪などひかないように(インフルエンザが流行ってきています。)十分気を付けてお過ごしください。
6年 命の授業(1.25)
本日の学校公開5・6時間目、文学作家の今西乃子先生にお越しいただき、6年生を対象とした道徳「命の授業」を行いました。
日本動物愛護協会の常任理事もされている今西先生からは、虐待を受けて捨てられ、殺処分寸前だった犬を助けた方の話を通して、命の大切さ、命への向き合い方、そして自分がどう生きるべきかを問う講話をしていただきました。
最後に「人の幸せのために生きることは、自分の幸せにつながる」と教えていただきました。講話後の子供からは、「捨てられた動物の現状を知り、動物を飼うことは一つの命を、幸せな一生を左右するとの覚悟が必要で、自分自身の生き方にもかかわること。」との感想がありました。
5年 Holiday Card Exchange(1.18)
2学期に作成したHoliday Cardが、各国に送られ、その返事が返ってきました。
18日の総合的な学習の時間では、このプロジェクトにかかわってくださっている実践女子大学の先生や学生が来校し、送られてきたカードを一緒に翻訳しながら、読んでいました。
実際に海外から返事が来たことで、子供たちも満足そうな表情がたくさん見られました。
外国語の学習を生かして、様々な国と国際交流できる機会があったことは、とてもよい思い出と貴重な体験だったと思います。
3年総合学習(1.17)
17日の午後、総合的な学習の時間で、黒川清流公園と神明野鳥の森公園へ出かけました。
市の自然を大切にしようと、様々な活動を続けてきている子供たち。
市の職員の方から、自然保護のことについて学び、自分たちでできることは何かを考えながら、現地学習をしています。
子供たちからは、「自分たちの住んでいる地域の自然を大切にしたい」「もっときれいにしたい」という声も。
郷土愛がしっかりと芽生えている子供たちです。
5年 社会科見学「明治なるほどファクトリー」(1.17)
本日、5年生は埼玉県にある、明治なるほどファクトリーさんへ社会科見学に行きました。天候が心配でしたが、見学前に智光山公園で少し早めのお昼を食べて工場へ向かいました。
工場では、チョコレートづくりのこだわりや原料のカカオ豆のことについて、詳しくお話を伺いました。話を聞き、チョコレートのできる工程を興味深く観察する姿が印象的でした。
校庭で凧あげ【1年】(1.13)
生活科の学習で行う「昔遊び」。
今日は校庭で凧あげをしました。子供たちは自分の思い思いの絵をかいた凧をあげるのに、
所狭しと校庭を走り回っていました。
書初め会【4・6年生】(1.12)
書初め会2日目。今日は4年生と6年生が書初めを行いました。
4年生は「元気な子」
6年生は「夢の実現」
この2日間とも、子供たちは集中して取り組む姿勢が見られました。
一文字一文字を大切、かつ、丁寧に書き、書き終えてからジーっと眺めてうなずく子、首をひねる子。
みんな、各々の思いが書初用紙に込められていることがすごく伝わってくる時間でした。
書初め会【3・5年生】(1.11)
今日の体育館はだいぶ冷え込んでいて、朝7時30分で3℃。
あまりの寒さだったので、ヒーターを焚き、少しでも温かくなりようにして書初め会を始めました。
3年生は「お正月」
5年生は「希望の朝」
体育館には琴の音色が静かに響き渡り、落ち着いた雰囲気で書初めを行うことができました。
明日は4・6年生が行います。
【令和7年度】
<9月>
1日(月)発育測定(5年)
2日(火)発育測定(4年)
3日(水)B時程・4時間授業
発育測定(3年)
4日(木)発育測定(2年)
不審者対応訓練
5日(金)発育測定(1年)
10日(水)B時程・4時間授業
15日(月)敬老の日
17日(水)学校公開
19日(金)世界陸上教室(6年)
20日(土)4時間授業・学校公開
道徳授業地区公開講座
22日(月)振替休業日
23日(火)秋分の日
25日(木)校外学習(5年)
29日(月)B時程・4時間授業
研究授業(4年4組)
30日(火)モアレ検査(5年)
インフルエンザや新型コロナウィルス感染症等による登校自粛について、主治医より登校の許可が出ましたら、保護者がご記入の上、担任まで提出してください。
また、出席停止早見表も添付いたしましたので、ご参考になさってください。
参考にしてください。
(2016年4月から2018年3月まで)