文字
背景
行間
学校日誌
【2年生】はたらく消防の写生会(4.21)
澄みわたる空のもと、消防車3台に来ていただき、「はたらく消防の写生会」を行いました。
クレヨンで画用紙一杯に描き、仕上げは教室で行いました。ご協力いただいた日野消防署および消防団の皆様、ありがとうございました。
【4年生】ジャイアンツ出前授業(4.20)
読売ジャイアンツ女子チームの金満梨々那選手(捕手)とアカデミーコーチを迎え、小学校体育支援授業「ジャイアンツアカデミー」を4年生対象で行いました。
「トン、トン、クルッ」のリズムでボールを投げる投げ方を教わり、向かい合ってのキャッチボール練習。始めはぎこちない動きだった子も、遠くへボールを投げられるようになりました。
「投げる」を中心としたベースボール型ゲームでは、大量得点に子供たちも盛り上がっていました。5月に行う体力テストのソフトボール投げが楽しみです。
令和5年度入学式(4.6)
110人の新入生を迎え、令和5年度入学式が執り行われました。
オープニングでは6年生代表委員によるお祝いのメッセージと、映像による2年生の歓迎のことばと歌が披露されました。校長からは学校生活を楽しくするコツとして、七小ゆるキャラ「ななせみ」にちなんで「なんでも・なかよく・せんせいと・みんなと」の話がありました。
明日から元気に登校してくることを楽しみにしています♬
令和5年度始業式(4.6)
令和5年度がスタートしました。始めに新しく七小に来た先生方を紹介してから始業式を行いました。
始業式では、50周年記念として行うワクワクするような行事について話がありました。
児童代表の言葉では3人の新6年生が最高学年として頑張りたいことを発表しました。
「たてわり遊びで下級生に優しくします。」
「英語をすらすらしゃべれるようになります。」
「タイピングと苦手な算数を頑張ります。」
令和4年度修了式(3.23)
令和4年度も今日と明日の卒業式を残すのみとなりました。
今日の修了式では、各学級の代表児童が校長先生から修了証をいただきました。
校長先生からのお話では、日頃から子供たちの安全の見守りをしてくださっているスクールガードボランティアの方を紹介していただきました。日頃からの感謝を込めて、御礼をお伝えすることができ、良かったです。
また、1年生の代表児童が、この1年間頑張ったこと・成長したしたことを自信をもって発表してくれました。
みんな、勉強や友達との遊びなど、楽しかったことをたくさん発表してくれました。
その後、離任式(お別れの会)を行いました。
本年度をもって、第七小学校を卒業していかれる先生方とのお別れの会です。
それぞれの先生から、七小の子供たちへあたたかなメッセージをいただきました。
50周年を迎えるにあたり、みんなでより良い学校を目指して取り組んでいきましょう。
長縄集会(最終回)
1年間かけて取り組んできた「長縄」。
今日の集会が本年度最終回となりました。
どの学年・学級も、スムーズに跳べている姿がたくさん見られました。
今年最後の記録は、年度のはじめと比べ、どのくらい伸びたでしょうか。
結果が楽しみですね。
東日本大震災を体験者から学ぶ教室(3.9)
3月11日、12年前の東日本大震災を受け、災害安全から身を守ること、防災の意識を高めることをねらいとして、
「東日本大震災を体験者から学ぶ教室」を行いました。
今年は、日野消防署の職員で、宮城県気仙沼市出身の方からお話を伺いました。
当時、気仙沼市にいらっしゃったご家族への思いをお話くださいました。
また、地震が起こったときの様子や津波で町が変わっていってしまう様子を映像で伝えていただきました。その様子を見て、子供たちからは「あ~」「え~」といった言葉にならないような反応がほとんどでした。
このような自然災害の怖さをもとに、いのちの大切さや身を守るときの考え方について教えていただきました。
「備えあれば患いなし」とも言われます。学校では災害への心構えとして毎月避難訓練を行っています。
今回の学習をもとに、自助・共助・公助をしっかりと身に付けてほしいです。
6年生を送る会(3.2)
先週2日(木)、6年生を送る会を行いました。
3年振りに体育館で対面しての送る会に、みんな、とても盛り上がりました。
(全校で集まると密になってしまうことから、低学年の部・高学年の部と2回に分けて行いました。)
1年生が6年生をエスコートして入場です。
2年生は6年生が2年生の時に行った学芸会「スイミー」を再現しました。
1年生はたくさんお世話になった「ありがとう」を伝えました。
3年生は6年制との風船リレー対決。みんなとても盛り上がりました。
4年生はたてわり班やクラブ活動などでの思い出を劇にしてくれました。
5年生は思い出クイズ。日光移動教室や八ヶ岳移動教室での思い出をテーマにして、懐かしい思い出を蘇らせてくれました。
最後は6年生から、お礼にそれぞれの学年へのエールも込めた劇と、合奏「Subtitle」の演奏をしてくれました。
みんなの楽しい思い出が1つ増えたこと、とても嬉しく思います。
給食委員会の発表(2.10)
給食委員会の児童が、給食でできるSDGsについてスライドを作成し、本日の集会で発表しました。
食べ残しを減らすことや地産地消に取り組むことがSDGsに繋がります。
おいしい給食を今後も食べることができるように、一人一人が何ができるか考えて取り組んでいきましょう。
伝統文化を体験する5年生(2.9)
9日の5・6校時、5年生は総合的な学習の時間で、伝統文化体験学習を行いました。
市の生涯学習課にご協力いただき、「ひの21世紀みらい塾」講座から10人以上の講師の方をお招きしての体験学習です。子供たちは5つの講座から自分が体験してみたいものを選択して取り組みました。
大江戸玉すだれ 沖縄空手 着付け
礼儀作法 生け花
今回の学習は、今まで経験したことがないものが多く、とても貴重な体験学習になりました。
【令和7年度】
<7月>
4日(金)ヴェルディ・ボッチャ教室(2年)
8日(火)がん教室(6年)
9日(水)空手道教室(5年)
中学校体験授業(6年)
10日(木)保護者会(2・5年)
11日(金)保護者会(3・4年)
14日(月)保護者会(1・6年)
15日(火)たてわり学習会
16日(水)B時程・4時間授業
給食終わり
17日(木)B時程・4時間授業
18日(金)B時程・4時間授業
終業式・水泳指導終わり
21日(月)夏季休業日(~8/24)
22日(火)サマースクール(~25日)
<8月>
25日(月)始業式・B時程
26日(火)B時程・4時間授業
27日(水)B時程・4時間授業
給食始・七小まつり
29日(金)発育測定(6年)
インフルエンザや新型コロナウィルス感染症等による登校自粛について、主治医より登校の許可が出ましたら、保護者がご記入の上、担任まで提出してください。
また、出席停止早見表も添付いたしましたので、ご参考になさってください。
参考にしてください。
(2016年4月から2018年3月まで)