学校日誌

学校日誌

【重要】9.13からの学校教育活動について

日頃より本校の教育活動にご理解ご協力をいただきまして、誠にありがとうございます。

13日からの予定について、方針が決まりましたので、お知らせします。

【日野七小】9月13日からの教育活動について.pdf

添付の文書のとおり、13日(月)から全員登校になります。

13日(月)・14日(火)の2日間は全員登校で、午前授業(13:10頃下校)給食有

15日(水)からは通常授業となります。

「学童クラブ」「放課後子ども教室」については、添付の文書でご確認ください。

なお、放課後子ども教室へ未登録の方は電子申請でも申し込みを受け付けていますので、利用希望の方は申し込みをしてください。(24時間受け付けています。)

 

「放課後子ども教室」についてのご案内

案内URL:https://www.city.hino.lg.jp/kosodate/1008312/1013750.html

電子申請URL:https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/uketsuke/form.do?id=1611031012098

菊苗の植え付け(3年)

一昨日・昨日の2日で、3年生が一人一鉢、菊苗の植え付けを行いました。雨が心配でしたが、あまり影響なく植え付けの作業を行うことができました。また、地域の方にもご協力をいただきました。ありがとうございました。

10月下旬には、少しずつですが綺麗な花が咲くことと思います。

それまで、しっかりとお手入れしてあげましょうね。

第2学期始業式

5日間の臨時休業が明け、今日から2学期が始まりました。

みんな元気な笑顔で登校してきてくれました。とても嬉しい限りです。

 

感染防止対策をしながら迎えた2年目の夏。どのような過ごし方をされましたでしょうか。

今回の始業式では、5年生が代表で決意を語ってくれました。

  

七小のみんなも、頑張りたいこと・挑戦してみたいことなど、心に秘めていることだろうと思います。

 

学校では感染対策を徹底しながら、教育活動を進めていくよう、努めていきます。

養護教諭から、「しっかり手洗いして、感染予防をしましょう」という話もしました。

「はたらく消防の写生会」展示会

 日野市市民の森ふれあいホールで開催している「第70回働く消防の写生会」の展示会が始まっています。

どの学校の、どの作品も力作がそろい、展示されていました。

本校からも2年生7名の作品が展示されています。

【重要】臨時休業及び緊急事態宣言中の学校教育活動について

日頃より本校の教育活動にご理解ご協力をいただき、ありがとうございます。
さて、日野市立小中学校では、今般の新型コロナウイルス感染症の新規感染者数の増加と低年齢層への拡大を受け、校長会と市教育委員会が協議をした結果、「子供たちの学びを止めず、感染リスクを下げる」という観点から、緊急事態宣言中(9月12日まで)の対応を下記のとおり行うこととなりました。
1 8月25日(水)から8月29日(日)までを臨時休業とし、2学期始業式を8月30日(月)に延期します。30日(月)・31日(火)とも、全員登校で、午前10時30分下校となります。
2 お子様の夏休みの様子をお聞きするために、8月24日(火)から8月27日(金)の間に電話連絡をさせていただきます。(学校から「番号非通知」で連絡をいたします。)
3 9月10日(金)まで午前授業とします。
4 9月1日(水)から9月10日(金)まで、隔日の分散登校により学校施設内の密状態を低減します。
5 給食は9月1日(水)から登校日に提供いたします。

なお、具体的な内容や上記項目以外の対応につきましては、追ってご連絡いたします。学校ホームページで情報を更新していきますので、ご確認をお願いいたします。

【日野七小】2学期の対応について(通知).pdf

 

給食室から

 子供たちの大好きな給食、本校では、地産地消を目的に、地域で採れた
食材を多く取り入れています。それを、おいしく調理てくれる調理員さん
たち、本当においしいです。
 さらに、給食室前には、調理員さんからのメッセージやPRがきれいに掲
示されています。今回は、3色ポテトサラダの紹介です。平山の農家さんが
作った3種類のポテトを使った、カラフルなサラダです。


 おいしかったです。そして、調理員さんたちありがとうございます。

環境委員会集会

今朝の集会の時間は、環境委員会が「エコ集会」と題して、3Rをテーマにした発表をしてくれました。

私たちが環境を守っていくために必要な活動「リデュース」「リユース」「リサイクル」の大切さを発表し、どの学級も真剣に聞いている姿が見られました。

ペーパーレス化の時代になってきています。みんなの生活の周りで、資源の大切にする活動がたくさんありますから、これからもみんなでしっかりと考えていきたいと思います。

大坂上中学校見学

 7月7日の5,6時間目に大坂上中学校に見学に行きました。
東光寺小学校、日野第三小学校の6年生と一緒に中学校の行事や授業の様子、部活動の見学などを行いました。
 授業体験では英語の早口言葉に挑戦しました。「people pick pink peas」という文章の状況をイラストで確認しながら、意欲的に早口言葉を練習していました。
 部活動見学では陸上部や野球部、吹奏楽部などの活動を見学しました。短い時間ではあったものの中学校進学にむけてイメージをもてた子供たちも多かったようです。

日光移動教室⑥



おはようございます☂️日光移動教室3日目、最終日です。本日は朝食後に閉校式を行い、3日間お世話になったホテル花の季さんに感謝の気持ちを伝えました。
美味しいご飯、温かいお風呂、綺麗な部屋。全てが最高でした。
ホテル花の季さん、3日間本当にありがとうございました!

日光移動教室⑤

天気が心配でしたが、戦場ヶ原にてハイキングが実施できました!雨あがりで、地面がぬかるんでいて滑りやすかったですが、無事に歩き切ることができました。各グループ、ネイチャーガイドさんのお話を聞きながら歩き、日光の自然を肌で感じることができました。

日光移動教室②

日光に到着しました!
本日から2日間、ホテル花の季さんにお世話になります。
開校式ではお世話になるホテルの方々に挨拶をしました。

夜ご飯はとても美味しく、子供たちも満足そうでした。

日光移動教室①



日光移動教室が始まりました!
1日目の午前中は埼玉県のさきたま古墳に行ってきました。
さきたまラリーでは、班で協力してチェックポイントにいる先生のクイズに答えました。
その後は、お昼ご飯を食べて、資料館や古墳の見学をしました。社会で勉強したばかりの、ワカタケル大王と書かれた鉄剣も真剣に見ていました。

引き渡し訓練

 昨年度は、コロナの感染防止の影響により実施できなかった引き渡し訓練、
今回は、ソーシャルでスタンスをとりながらの実施となりました。
 10年前の東日本東北沖大地震から10年が経っています。関東地方も、
いつ大地震が襲ってくるか分かりません。そのために、児童を確実に保護者に
引き渡すための大切な訓練です。
 雨が心配な中、ご協力いただきましてありがとうございました。


日野台高校男子バスケットボール部とポルックス

 今回は、日野台高校男子バスケットボール部と本校女子バスケット
ボールチームのポルックスが、合同で練習を行いました。
 さすがに男子高校生の迫力に、ポルックスのメンバーも圧倒されて
いましたが、最後に行われた3on3の試合では、大きな体の高校生に
負けじと精一杯挑んでいました。何度も得点し、高校生からも拍手を
もらっていました。楽しい交流ができました。


水泳指導が始まりました

21日(月)、2年ぶりとなる水泳指導が始まりました。
今日は1年生と2年生がプールに入りました。どちらの学年も七小でのプールデビューの日となり、みんな楽しそうに水遊びをしていました。

密を防ぐために、クラス単位での水泳指導となっています。

低学年は、小プールで行っていますが、人数が少ないので、丁度良いです。

救急救命講習を実施しました

18日(金)の放課後、プールサイドで救急救命講習を行いました。
水泳の学習が始まる前に、子供たちの安全第一を考え、万が一に備えた講習を毎年実施しています。
日野消防署の方を講師にお迎えし、先生方は一生懸命、真剣に救命方法の練習に取り組んでいました。



心肺蘇生法の講習の様子です。


AEDの使い方についても講習をしていただきました。

来週から始まる水泳の学習が安全に行えるよう、準備を進めています。