文字
背景
行間
学校日誌
ドッジボール大会決勝(12.20)
11月22日(金)から始まったドッジボール大会も、今日、高学年の決勝が行われ終了となりました。今年は下学年が上学年に勝つ試合もいくつかあり、例年にない盛り上がりを見せていました。
【低学年優勝】最強3年3組(3年3組) 【高学年優勝】十秒チャージ(6年3組)
【4年生】社会科見学(12.17)
社会科見学で浅草・浅草寺と東京タワーの見学に行ってきました。仲見世を歩きましたが、コロナ以降、徐々に観光客が戻ってきている感じがします。また、12月も中旬ということもあり、羽子板を売る屋台が多く並んでいました。
東京タワーでは地下のホールでお弁当を食べ、展望デッキから東京の四方向を眺めました。お台場やスカイツリーなどは見えましたが、富士山は曇っていて見えませんでした。
【3年生】笑顔満開!七小きくまつり
先日、11月29日(金)に3年生の総合的な学習の時間において、「笑顔満開!七小きくまつり」を開催しました。菊は育てるのが難しいのですが、全員綺麗な花を咲かせることができました。
子供たちが、「8月から一生懸命育てた菊をたくさんの方に見てもらいたい」という思いから、今回の開催に至りました。ただ菊を見ていただくのではなく、自分たちが付けた観察日記を成長記録としてスライドにまとめたり、菊についての豆知識も同時に聞いてもらいながら、菊を鑑賞してもらいました。また、自分の菊のポスターも作り、掲示しました。個性のあるポスターはとても好評でした。
菊まつりには、保護者の方を初め、お世話になった環境緑化協会の方々や、どんぐりクラブの方々、地域の民生委員の皆様、学校関係者の方々など、本当に多くの方に来ていただきました。初めは恥ずかしくて消極的だった子供たちも、「よく調べたね。すごいね。頑張ったんだね。」とたくさんの声を掛けていただくことで、緊張もほぐれ、とても嬉しそうに発表することができました。来ていただいた皆様、ありがとうございました。
振り返りでは、「頑張って良かった。」と自分の頑張りに満足している様子が見られました。
ドッジボール大会(低学年の部)(11.22)
毎年恒例となっている体育委員会主催のドッジボール大会が始まりました。低学年の部(2・3年生)が今日から29日(金)まで行われ、高学年の部(4~6年生)は12月に行われます。体育館には舞台の上やギャラリーからの応援の声があふれていました。どのクラスのどのチームが優勝するか楽しみです。
【6年生】ヴェルディ出前授業(11.21)
日野市をホームタウンとする東京ヴェルディから、齋藤功佑選手、綱島悠斗選手、奈良輪雄太コーチが来校し、6年生を対象として出前授業が行われました。子供たちからの質疑応答のあと、リフティングやスピード感のあるパス、子供たちの頭を越えるロングパスなどを披露してもらいました。また、2チームに分かれてのゲームを行い、楽しいひと時を過ごすことができました。
【5年生】空手道教室(11.21)
「エイッ!」「ヤー!」体育館に気合の入った掛け声が聞こえてきました。東京オリンピック以来、日野市として取り組んでいる「空手道体験教室」が行われました。「礼に始まり礼に終わる」武道の基本でもある礼の仕方から始まり、空手の基本の型を教わりました。5年生としては日本の伝統文化理解の学びとなりました。
七小芸術祭(保護者鑑賞日)(11.16)
芸術祭2日目は保護者鑑賞日です。昨年度までは全学年が平面作品でしたが、今年は3・5年生は立体作品としました。体育館は入口から舞台前まで各学年の共同作品で飾り付けられました。
最後の6年生は音楽発表の後に、国語「鳥獣戯画を読む」の学習を生かして、友達の作品を紹介するコンシェルジュとして参観されている保護者に説明をしていました。
七小芸術祭(児童鑑賞日)(11.15)
子供たちも楽しみにしていた“芸術祭”の開幕です。それぞれの学年から合唱・合奏の発表がありました。後半のスタートにはダンス部による踊りも披露されました。最後は、昨年の50周年記念集会で歌った「手をつなごう~共に生きる~」の歌を全員で歌いました。最後列にいた5年生が手をつなぎながら歌う姿を見て、微笑ましくなりました。
笑顔を笑顔で守れますように(11.12)
七小地域には、子供たちの笑顔を守ってくれる人たちがたくさんいます。今日の全校朝会では、いつも子供たちを見守ってくださっている民生児童委員さんを紹介しました。(全校朝会での話)
秋の花植え活動(11.11)
栽培委員会児童と地域学校協働活動とで行っている、秋の花壇整備を行いました。今回は平日ではありましたが、地域から6名の方が参加してくださり、子供たちと一緒にチューリップの球根を植えました。卒業式・入学式の時期にどんな色どりをしてくれるか楽しみです。
【令和7年度】
<10月>
1日(水)B時程・4時間授業
3日(金)消火器訓練
7日(火)校外学習(3年)
ものづくり教室(5年)
9日(木)3時間授業(給食あり)
就学時健康診断
18日(土)七小体育の日(給食なし)
19日(日)七小体育の日(予備日)
20日(月)振替休業日
21日(火)読書週間(~31日)
22日(水)B時程・4時間授業
24日(金)リトルホース体験(1年)
28日(火)校外学習(2年)
30日(木)4時間授業
研究授業(1年2組)
31日(金)笑顔プロジェクト(4年)
インフルエンザや新型コロナウィルス感染症等による登校自粛について、主治医より登校の許可が出ましたら、保護者がご記入の上、担任まで提出してください。
また、出席停止早見表も添付いたしましたので、ご参考になさってください。
参考にしてください。
(2016年4月から2018年3月まで)