学校日誌

学校日誌

日光移動教室1日目 夕飯

待ちに待った夕飯です。お腹が空いている子が多く。

夕飯のいい香りに待ちきれません。

しかし、食べる時の注意など、食事係がしっかりお話をしてから、

行儀よく「いただきます。」と食事スタート。

今晩はこんなメニューでした。

おいしくいただきました。

ごちそうさまでした。

日光移動教室1日目 日光市観光課の方の話

宿に到着してすぐに学習です。

6学年の総合的な学習の時間で学んでいる内容と関わって、

日光市のことを観光課の方からお話いただきました。

特に日光市の気候や自然、観光地などを中心に日光市の魅力について学びました。

それでは日光市と比較して、日野市の魅力は何でしょうか?

明日も日光のことを学んで、日野市との比べて何を感じるのかを大切にしてほしいです。

日光移動教室1日目 いろは坂〜華厳の滝

いろは坂は車酔いが心配でしたが、ガイドさんが工夫してくださって、

クイズやガイドをしてくださいました。

おかげであまり気分も悪くならず、奥日光へ向かっています。

途中猿にも出会いました。

続いて華厳の滝に到着しました。

自然の偉大さに感動していました。

 

日光移動教室1日目 埼玉古墳群見学

日光移動教室最初の見学場所はさきたま古墳群と博物館です。

博物館では国宝を見たり、説明を聞いたりしました。

学芸員の方にも質問する姿も見られ、真剣に学んでいました。

博物館のあとは古墳群を散策するさきたまラリー。

自分達で考えた問題を解きながら、古墳群を歩き回りました。

そして朝早かったのでお腹がすきました。おいしそうに食べていました。

ここまで誰も無事に学習しています。

日野市の地産地消を学ぼう

5学年では、総合的な学習の時間に日野市の地産地消をテーマにして、農業生産や消費について学習しています。

先週は本校に給食を提供している農家の方やJAの販売所を見学させてもらいました。

今回は市役所の都市農業振興課の方をお招きして、日野市の農業生産や地産地消について質問をしました。

給食に提供していただいている野菜を育てている畑JAを見学 農家の方の畑 市役所の方の話

日野レッドドルフィンズ タグラグビー教室

今日は日野レッドドルフィンズの選手とコーチの方々からタグラグビーを教わりました。

本物のラグビー選手のパスが速くて圧倒されていました。

ウォーミングアップをしてからタグをつけて、一対一でラグビーの練習をしました。

小雨が降ってきましたが、最後まで楽しそうに熱く活動をしました。レッドドルフィンズの皆さんタグをとる練習をしました

自転車安全教室

9日(木)、4年生が自転車安全教室を行いました。

実地と学科、まるで自動車運転免許をとるのと、同じような学習をしました。

  

その際、日野警察の方に教わった『自転車安全利用五則』。覚えていますか?

・自転車は、車道が原則、歩道は例外
・車道は左側を通行
・歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
・安全ルールを守る(二人乗り・並進の禁止、夜間はライトを点灯、交差点での信号遵守と一時停止・安全確認)
・子どもはヘルメットを着用

この5つでした。(ここでの言葉は難しいですが、警察の方は丁寧に教えてくれました)

 

しっかりと守り、安全に気を付けて、自転車に乗るようにしましょう。

当日、ご協力をいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

交通安全教室

8日(水)、日野警察の方をお招きし、交通安全教室を行いました。

    

2・3・5・6年生は、リモートでの学習でした。

    

1年生は体育館で、横断歩道の正しいわたり方について、学習をしました。

「自分の身は自分で守る」ための学習でしたので、忘れないようにしてほしいです。