学校日誌

カテゴリ:6年生

日光移動教室4

埼玉古墳ラリー後に楽しみにしていたお弁当を食べました。古墳を探していっぱい歩いた分、美味しく笑顔で食べています。

 

日光移動教室 3日目 終わりの会

先程、日野に帰ってきました。

校庭で終わりの会をして帰りました。

3日間で大きな怪我や事故病気もなく、無事に帰ってくることができました。

天候に恵まれ、見学先の方々や、移動教室に協力していただいた皆様のおかげでです。

保護者の皆様におかれましては、

出発までの準備、帰ってからの片付けなどご理解とご協力いただき、

本当にありがとうございます。

お子様方は3日間で成長を感じられました。

たくさんの土産話や思い出話を聞いてあげてください。

日光移動教室 3日目 閉校式 二社一寺見学

2泊過ごした湯の家さんを出発して、東照宮に向かいます。

いろは坂で気分が悪くなる子もいましたが、日光東照宮に到着しました。

クラスごとに写真撮影をしてから、東照宮ラリーの開始です。

東照宮内をグループ内で見どころを紹介し合いながら、

チェックポイントを周ります。

ゴールの五重塔に全員集合してこれからお昼です。

日光移動教室 3日目 湯の湖散策 朝食

日光移動教室も最終日です。

昨晩は比較的早く寝ていました。

朝はゆっくり起きているようでした。

朝の会をして湯の湖を散策。

夕方と朝の湯の湖を比べてどう感じたでしょうか。

宿に戻ってすぐに朝食です。

今朝は洋風のメニューです。

日光移動教室 2日目 夕飯 湯の湖散策

ハイキングでたくさん動き、ふくべ細工で集中してお腹が空いたことでしょう。

夕飯はヴォリュームのあるメニューでした。

 

 

夕飯後に湯の湖を散策しました。

すると

なんと

野生の鹿二頭と出会いました。

自然を身近に感じ、思い出に残る一コマでした。

 これからお風呂に入ったり、部屋で遊んだり、移動今日最後の夜を楽しんでほしいと思います。

日光移動教室 2日目 ふくべ細工体験

宿に戻って、一休みしました。

予定より早く行動できたので、少し休憩できました。

6年生が集団で行動するときに5分前に行動をしています。

ふくべ細工体験も予定より5分早く集まっていました。

さて、夕顔の実である冬瓜のことを、栃木県ではふくべというようです。

栃木県は冬瓜から作る干瓢の生産量が日本一です。

その夕顔の実を乾燥させて籠やお面などを作ったことがふくべ細工の始まりだそうです。

まずは自分が描きたいデザインなどからふくべを選びます。

次に飾る時の穴を空けてチョークでしたがきします。

それから色付けをしていきます。

色付けが終わったら、乾燥させてニスを塗って完成です。

 

さぁ一体このお面の持ち主は誰でしょう?

早く持ち帰りたいところですが、

今回は職人の皆さんが、一度持ち帰って、

しっかり乾燥をさせて、ニスを塗って、後日七小に送ってくださるそうです。

出来上がりを楽しみにしていてください。