学校日誌

学校日誌

音楽集会(5年)

音楽集会で、5年生が発表をしました。

曲は、合唱「どんなときも」、合奏「シンクロBOM-BA-YE」です。

きれいな歌声と力強い合奏で、高学年らしさを見せてくれました。

日野にはいきものがいっぱい!(1年)

本校の学校評議員であり、ひのどんぐりクラブの井上録郎さんを講師にお迎えし、

「日野の生き物」について特別授業をしていただきました。




井上さんが自分で撮影した生き物の写真や映像をたくさん見せていただき、
子供たちは興味津々です。

魚の産卵シーンやアゲハチョウの羽化など、普段なかなか見ることのできない
貴重な映像の数々に私たち教員も目をうばわれてしまいました。



最後の質問コーナーでは、チャイムがなるまで次々と質問が!
とっても楽しく学びのある1時間になりました。

廊下には、たくさんの生き物の写真が今も展示されています。
きれいな生き物の写真に他学年の子も足をとめて眺めています。

様々な種類の生き物が暮らす、自然が豊かな日野って素敵ですね。

社会科見学(3年)

待ちに待った社会科見学へ行ってきました。

前夜の暴風雨がうそのように好天に恵まれました。

まずは、卸売市場へ。スーパーとの違いに興味が掻き立てられるばかり。

質問にも、ますますの鋭さが。

そして、いよいよ明星大学の19階へ!

おお!

感激の声が響き渡りました。

図書館や食堂まで見させていただき、ありがとうございました。

百草ファームでは、生きている牛と触れ合いました。

手のひらを通して体温が伝わります。

命のお話に真剣に耳を傾けました。

できたてのミルクは、やはり違う!

自然と笑顔がこぼれます☆

多くの体験と知識を得た1日となりました。みんな日野市が大好きです。

スーパー見学(3年)

ご厚意で、学区域内のスーパーを見学させていただきました。
↓冷蔵庫や冷凍庫の温度を体で味わいました。

店員さんを見つけては気になることを質問します。

ていねいな答えに疑問がすっきりと晴れていきました。

冴えわたる質問に店員さんも熱心に答えてくれます。

あこがれの(?)レジの中にも入らせていただきました。

今までとはスーパーを見る目が違います。

実に貴重な体験をありがとうございました。

音楽集会(4年)

本日は元気いっぱいの4年生の音楽集会でした。

代表三人が合唱と合唱の紹介をしました。



花はさくの合奏です。



心を合わせて演奏をすることができました。



合唱「怪獣のバラード」を大きな声で歌いきることができました。



これからも持ち前の元気さを胸に、練習に取り組んでいきます。

七生特別支援学校との副籍交流(1年)

七生特別支援学校から2人の先生をお招きし、特別支援学校の様子や
本校の1年生と副籍交流するお友達の紹介がありました。

学校紹介のビデオやパワーポイント、クイズを通して分かりやすく説明していただきました。
また、どんな言葉をかけたらよいかなど交流する時に大切にしてほしいことも知る機会に
なりました。

七小では、七生特別支援学校や八王子東特別支援学校などと様々な学年で副籍交流を
行っています。

障害のあるお友達を自分とは違う存在として捉えるのではなく、自分と同じ存在として
捉えることができるようになっていってほしいと願っています。


落語教室(4年)

本日はお忙しい中、三遊亭 圓窓 師匠に来て頂きました。



圓窓 師匠の一流の落語ライブ。4年生の子供たちはひきつけられるように鑑賞しました。



お弟子さんの窓輝さんも落語ライブを披露してくださいました。



最後はなんと子供たちも落語を披露しました。



落語に対する興味が深まった素敵な時間でした!