学校日誌

学校日誌

あいさつ運動

今年度から代表委員会の新しい取り組みとして「あいさつ運動」を行いました。

代表委員会が、登校時間に昇降口に立ち、元気に「おはようございます!」と声をかけると、みんなも元気にあいさつをしました。子供たちの自主的な取り組みから、より明るく元気な七小になっていくのが楽しみです。

大根は日野にあり(3年)

社会科の学習で農家の見学へ。洗っているのは大根です。

農家の福島さんが洗いたての大根を編んでくれます。代々伝わる技が光ります。

編んだ大根の束を「よっこらしょ!」

ビニールハウスまで「えっさほいさ」と。

大切に吊るして干しておきましょう。

これだけの大根に囲まれることはなかなかないですね。

この笑顔の理由は、食欲をそそる大根のいい匂いなのです。

近くを流れる用水の冷たさと透明度にも感動。

ここにあったんですね。みんな日野が大好きです。

地域安全マップ作成中(3年)

学区内の公園を中心に、安全マップづくりが始まりました。

今日は絶好の校外学習びより。

ふだんは遊んでいるだけの公園も、今は見る目が違います。

するどい眼差しで安全チェック☆

危険もチェック☆

「ここは!」という箇所はデジカメでパチリ。
完成した安全マップは1・2年生の前で発表もします。そちらも楽しみです。

トライ&チャレンジ(5年)


奉仕活動「トライ&チャレンジ」として、5年生は校舎内の壁磨きを行いました。

「壁って意外と汚れてる!」
「どんどん汚れが落ちるね~!」
「あと2時間くらいは続けたい!」
  
と、気持ちよく壁磨きをしました。

生活科見学(1・2年)

生活科見学として、多摩動物公園に行ってきました。

甲州街道駅まで歩いて、モノレールに乗って向かいました。

クラスごとにライオンバスに乗車。間近で見るライオンの迫力に大興奮!





そして、たてわり班ごとにオリエンテーリング。
1年生と手をつないで、優しく声をかける2年生。お兄さん、お姉さんらしくなりました。




天気もとてもよく、1日楽しく見学ができました。





秋の宝物で壁飾り(1年)

ひのどんぐりクラブさんのサポートのもと、
1年生は生活科で、思い思いの秋の壁飾りを作りました!








どんぐりやまつぼっくり、小枝、木の実、落ち葉、
秋の宝物をたくさん使って工夫しています♪



季節の移り変わりを、からだいっぱいに感じていました。
世界にたった一つだけの壁飾りが完成しました!!

青空給食

今日(10/20)の給食は青空給食。青空給食とは、年に1度、全校児童が校庭でお弁当給食を食べるというものです。昨年度は残念ながら雨のため、教室で食べましたが、今年度は、秋晴れの中、(やや暑いくらいでしたが)子供たちは友達と楽しく食べました。来年も晴れるといいですね。


七小ピカピカ大作戦!!

来週23日に開催される研究発表会に向けて、

学校支援地域本部が中心となって、

PTAと教員で清掃活動を行いました。

普段なかなか掃除できない場所も行うことができ、

文字通りピカピカになりました!


子供たちも参加してくれ、一生懸命手伝ってくれました。




ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました!

中央公園で秋探険!(1年)

生活科の「あきをさがそう」の学習の一つとして

中央公園に秋探険に出かけました。

どんぐりクラブの方を特別講師にお招きして、

「秋さがしビンゴ」をしました!


子供たちは夢中になって、“いいにおいの葉っぱ”や“どんぐり”などを探していました。






途中からは第三幼稚園の年長さんのお友達も加わって、

一緒に落ち葉や木の枝、木の実などを拾い集めました。

自分たちがお兄さんお姉さんとなって、優しく手を引いてあげる姿に

成長を感じました。


再来週には集めたものを使って、どんぐりクラブさんと工作をする予定です。

どんな作品ができるか今から楽しみです♪

初めての全校遠足(1年)

1年生にとって初めての全校遠足。

電車を乗り継いで、たくさん歩いて昭和記念公園へ。

たてわり班のお兄さんお姉さんと一緒にオリエンテーリングをして

美味しいお弁当を食べて、

楽しい遊具で思いっきり遊んで

大満足の1日となりました。