学校日誌

学校日誌

校長先生との会食(6年)

校長室へ、1日に各クラスから2~3名ずつのご招待。



校長先生が主宰の日常とはちょっと違うスペシャルな時間。



食後は顔と顔を寄せ合い、四字熟語カルタで真剣勝負。



校長先生、美味しい時間をありがとうございます。

1年生 保育園、幼稚園との交流



幼稚園、保育園との交流がありました。

学校探検に連れていってあげたり、ランドセルを背負わせてあげたり、音楽を発表したり。

普段はお兄さん、お姉さんにお世話をされることが多いですが、今日は違います。この日のためにたくさん練習してきました。




最後はアーチを作ってさようなら。

入学してからもうすぐ1年が経とうとしています。たくましく成長している姿を見せてくれました。

3年生 『昔の道具に触れてみよう』

2月12日(木)に郷土資料館の方をお招きして社会科の「昔のくらし」の授業を行いました。

一つ一つの道具の名前や用途について、詳しくおしえていただきました。




郷土資料館から運ばれてきた、見たことも、用途もわからない道具の数々に驚く子どもたち。

昔の道具には、実際に触ってみることもできました!

 

手触りや、重さ、匂いなど、現物でないと感じることできない貴重な体験をしました。



道具のスケッチをしたり、説明文を書いたりして、学んだことをしっかりまとめました。

郷土資料館の職員のみなさん、貴重な体験をどうもありがとうございました。

社会福祉体験(4年)

日野市社会福祉協議会の皆様と講師の方々による社会福祉体験が行われました。

 

お二人から小学校時代の話や、普段の生活の様子などお聞きしました。



体育館にて車椅子の乗り方や介助の方法を教えていただきました。



二人一組になっての車椅子体験。介助する人はしっかり相手の気持ちを考えることができました。



アイマスクと白杖(はくじょう)を使ってのブラインドウォーク体験。実際に階段を昇ったり、降りたりしました。


ここでも、しっかりと相手の気持ちを思いやりながら介助することができました。


多くのボランティアの皆様や保護者の皆様にお手伝いしていただき、今回の福祉体験を終えることができました。今回の体験をぜひ、普段の生活で活かしてほしいと思います。

3年生 『冬芽の観察』

2月10日(火)に、どんぐりクラブさんをお招きして冬芽の観察をしました。

まずは・・・

教室で、面白い形をしている冬芽の写真をたくさん見せてもらいました。




人の顔?お猿さん?

いろいろな形に見える冬芽に興味津々です。

 

教室での写真紹介が終わったら、実際に、冬芽を探しに中央公園へ!




小さな冬芽を一生懸命探しました。

みんな真剣です!

 

どんぐりクラブさんが用意してくださった冬芽もじっくり観察しました。




触ってみたり、匂いをかいだり・・・

いろんな発見がありました!

次は、何を探しに行こうかな?

アイヌ文化交流授業(6年)

「イランカラプテ!」



七小では3度目、今回は学年合同の時間を設けました。



↓こちらの楽器は日野のイチョウの木から作られているそうで、



↑不思議なご縁を感じます。(楽器の中には多摩川の石が!)



さらなる深みへとぐいぐい引き込まれていきました。



踊りに踊って、踊り踊れば、



ついには全員が一つにつながりました。



お礼になればとささやかながら、



各クラスにて、七小自慢の給食でおもてなしを。



忘れえぬ思い出の1ページを飾ります。



「イヤイライケレ!」

タイムカプセル(6年)

保護者の皆様、今日というこの日を本当にありがとうございました。



東京オリンピックが再び開催されるその年に、



またここで、そう日野の、我らがふるさと七小で会いましょう。



小さな小さな約束ですが、



みんなの未来に、



大きな大きな希望を込めて。