学校日誌

学校日誌

感動の運動会

6月3日(土)青空の中行われた運動会、地域や保護者の声援をたくさん受け、
子供たちは頑張りました。その姿に、たくさんの感動をもらいました。
七小の子供たちは、本当に素直でがんばりやです。
ここでは、各学年の表現を紹介します。

1年 ずっと ともだち


2年 そらに響け!ヒノソング


3年 フラッグ ~101人のカーニバル~


4年 七小ダイナミックエイサー


5年 旋風!七小ソーラン


6年 「シン・タイソウ」

交通事故防止優良校PTA

 先日、本校PTAは、交通事故防止優良校PTAとして、日野警察署より「交通功労者」の
表彰を受けました。PTA会長が日野警察署長から表彰状を授与されているところです。
 これもひとえに、地域やPTAの皆様による日頃からの活動が認められたからこそです。
これからも、子供たちの交通事故防止に向けて、学校、地域、PTA共に協力して努力して
いきましょう。


もうすぐ運動会

 6月3日の運動会に向けて、全校児童で練習しました。応援団を中心に応援合戦、
大玉送り、開会式、閉会式等の練習をしました。連日暑い日が続いていますが、子
供たちは、頑張っています。

ツバメの巣3

 いよいよツバメの夫婦は、卵を温め始めたようです。ヒナの誕生が待ち遠しいです。
 パートナーも、近くで見守っています。家族愛でしょうか。いいですね。

たねミニッツ 高学年

 初めての「たねミニッツ」今回は、高学年の部でした。給食を終えた子供たちが、
大勢図書室に押しかけ、真剣にそして楽しく読み聞かせを聞いていました。

たねミニッツ 低学年

 学校支援地域本部のもう一つの事業として、読み聞かせ「たねのたね」があります。
今回は、その記念すべき、第1回目の読み聞かせを行いました。低学年対象です。
 参加した子供たちは、耳を澄ませ、眼を輝かせて聞き入っていました。明日は、高学
年対象で行います。

花壇の作業

 貴重なお休みの中、しかも暑い中、大勢の方々にお越しいただき、校庭
花壇の整備を行いました。これは、学校支援地域本部の事業として行って
いるものですが、地域の方々、保護者の方々、そして児童も大勢参加して
くださいました。
 今回は、ひまわりの苗と種の植え付けを行いました。このまま順調に成長
してくれると、夏には、ひまわりでいっぱいになることでしょう。楽しみです。
そして、ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
 
 今回の作業に参加された皆さんです。

ツバメの巣2

 先日お伝えしたツバメの巣ですが、外壁がほとんど仕上がり、今は内装の作業に
入っています。住み心地のよい巣になるよう、頑張っています。

1年はじめての鍵盤ハーモニカ

 1年生は、初めて鍵盤ハーモニカの授業を行いました。講師に「メロディオンの先生」を
お招きして、鍵盤ハーモニカの扱い方から音の出し方まで、丁寧に楽しくおしえていただ
きました。子供たちみんなが楽器が好きになってくれるといいですね。

ツバメの巣

 中央昇降口の屋根裏にツバメが巣を作り始めました。子供たちが出入りする中
でも、つがいのツバメがせっせと材料を運び、マイホーム建築を続けています。
 早く、ヒナの元気な姿が見たいものです。