学校の様子

学校の様子

令和元年度修了式、卒業式について

令和元年度の修了式、卒業式の予定です。

1 修了式について

 臨時休校中であること、全校児童が集まることの感染リスクを減らすという観点から、修了式を以下のように実施します。

(1)実施日  3月24日(火)

(2)時間   1・2・3年生たちばな学級  登校 8:05~ 8:20    最終下校 9:45

        4・5・6年生  登校10:05~10:20    最終下校11:45

         ※6年生のみ、卒業式の確認等のために最終下校を12:15とします。

(3)その他  登校・下校時刻が普段とは異なります。いつも以上に安全に気を付けて登校させるようにしてください。

2 卒業式について

 「令和元年度日野市立小学校卒業式の実施について(日野市教育委員会 令和235日付)」でお知らせしたとおりです。本校としては、以下のように実施します。

  

(1)日時   令和2325日(水)午前930分より *式は1時間10分程度

(2)式次第

     1 開式の言葉

     2 国歌斉唱

     3 卒業証書授与

     4 学校長式辞

        教職員からのメッセージ・卒業生の歌

     5 校歌斉唱

     6 閉式の言葉

 

(3)参列者  卒業生(第6学年児童) 本校教職員

(4)当日の流れ

①8:15~ 児童登校(午前815分に登校できるようにお願いいたします。)②8:30~ 教室にて学級指導及び体育館にて動きの確認
③9:25~ 卒業生入場

④9:30~ 卒業式

1050~ 児童・保護者の集合写真(たちばな→1組→2組→3組)、学級指導
1135~ 保護者・教職員による送り出し

詳細はPDFファイルをご覧ください。

卒業式、修了式の実施についてHP用通知.pdf

2年算数「九九」


2年生のみなさん、2学きに学しゅうした九九、おぼえていますか。

りん時休校中のかだいでも九九のもんだいが出ていますが、この休校中にもう一ど、ふくしゅうをしてみてください。

九九カードをつかってみてもよし、九九カードが学校にある!という人は、教科書27ページの九九ひょうを見てもよし!

たくさんふくしゅうをして、わすれないようにしてください!

臨時休校期間中の登校日及び学校施設の開放について


臨時休業期間中の登校日及び学校施設の開放について

 

 平素より保護者の皆様には、本校の教育活動に対しまして、ご理解とご支援をいただきありがとうございます。先日より実施していた、新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業がこの度延期となりました。休業期間中、本校では、学校施設の開放を含め下記のような対応を行います。詳細はPDFの資料でご確認ください。

1 臨時休業中の登校日

 

 

3月17日(火)
たちばな学級   8:15~ 9:15
2年生、6年生  9:00~10:00
1年生、5年生 11:00~12:00
3年生、4年生 13:30~14:30

2 学校施設の開放
◎図書室(3月16日、18日、19日、23日)午前9時から12時

◎校庭 (3月16日、18日、19日、23日)
  ・第一回:10時から12時
  ・第二回:13時から15時
※それぞれ受付時に健康カードを示してください。

臨時休校期間中の登校日、施設の開放について.pdf

【日野第八小学校】特別支援学級保護者の皆様へ

3月3日より続いておりました「新型コロナウィルス感染症に伴う臨時休校」ですが、現時点において学校再開は困難であるとの判断から、臨時休校の期間を延長することとなりました。これに伴い、特別支援学級在籍児童についての対応も、引き続き3月24日まで延長することといたします。学級担任より、期間中の参加、スクールバスの利用等について、確認させていただきますので、ご協力お願いいたします。

日野市立日野第八小学校 統括校長 松永 式子
新型コロナウイルス感染症に伴う臨時休校中の登校について(特別支援学級).pdf

たちばな学級臨時休校の登校について3月16日から.pdf

【日野八小】新型コロナウイルス感染症に伴う臨時休業の延長について

新型コロナウイルス感染症予防のため、臨時休業の期間を下記の通り延長します。
《延長期間》
令和2年3月16日(月)から3月25日(水)までの10日間
※発熱等体調に変化があった場合は学校へ連絡をお願いいたします。

詳細は、PDF資料でご確認ください。
新型コロナウイルス感染症に伴う臨時休校の延長について.pdf
日野市立日野第八小学校
校長 松永 式子

【八小チャレンジ(4年生)①】自然の中の水

昨日の大雨とは打って変わって、今朝は雲一つない晴天です。
春先は気温や天気の変化が激しいので、体調を崩しがちです。
引き続き手洗いうがいをしっかり行って、規則正しい生活を心がけ、体調管理に気をつけてください。


さて、4年生の理科では「自然の中の水」を学習していきます。

今週の月曜日、下の写真のように、2つの入れ物に同じ量の水を入れました。
右の入れ物にはふたをして、左の入れ物にはふたをしないで、日光のあたるところに置いておきました。


さて、2日後の今日、入れ物のようすはどのように変わったでしょうか?













結果は、ふたをした右の入れ物では、ほとんど水がへりませんでした。
ふたをしなかった入れ物では、水がへっていました。




ふたにはすいてきがついていました。


どうしてこうなったのかわかった人、ぜひおうちの人に説明してみてくださいね!

臨時休校となり一週間が経ちました

 突然の臨時休校となり一週間が過ぎました。体調に変わりはないでしょうか?
 本校では、引き続き教職員で地域パトロールを実施していますが、いつもとは少し雰囲気の違う町の様子にさみしさを覚えます。
 外に出ると春らしい暖かな陽気で気持ちがいいですが、肝心の子供たちがいないとどこか校庭も物悲しいです。早く元気な皆さんにお会いできることを楽しみにしています。

【日野八小】卒業式の実施について

保護者様

この度は新型コロナウィルスの感染拡大防止のための臨時休業等の措置にご理解・ご協力いただきありがとうございます。

現時点(3月5日)での、卒業式の概要についてお伝えします。今後の状況によっては、変更することもあります。

(1)卒業式は次第を変更して3月25日(水)に実施します。出席者は卒業生、教職員のみで行い、保護者、来賓、在校生は出席しません。

(2)詳細は、PDF資料をご覧ください。日野市教育委員会からの文書を掲載します。

(3)資料がご覧いただけない場合、学校にご連絡ください。紙ベースの資料をお渡しします。

日野市立日野第八小学校 統括校長 松永 式子



卒業式実施方針.pdf

もうすぐ

1年生が育ててきたチューリップの花が咲きそうです。


校庭の梅の花も咲きはじめました。



もうすぐ春ですね。

ステップ教室個人面談について

学校は臨時休業中ではありますが、ステップ教室の個人面談は、予定通り実施します。
ご理解ご協力の程、よろしくお願いします。

校舎内ピカピカ


ステップの先生方が1階廊下にワックスをかけてくださいました。
ピカピカの廊下を楽しみにしていてください。


本日より、地域安全パトロールを始めました。
静かな下郷公園でした。

臨時休業中の様子の確認について


保護者の皆様

 

日野市では、新型コロナウィルス感染症への対応として、現在市内全小中学校で臨時休業を実施しております。

今後学校から、児童の健康状況等の確認をさせていただきたいと考えております。

つきましては、3月5日(木)~10日(火)の間(土日を除く)に、学級・学年担任からお電話にて、ご連絡をさせていただきます。その際、効率を図るため、学校の電話に加え、市教委配布の携帯電話も使います。携帯電話からは非通知設定となりますので、その旨ご了承ください。また、休業期間中教員で分担し、学区内をパトロールする予定です。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

日野市立日野第八小学校 統括校長 松永 式子

【日野八小】臨時休校のお知らせ


新型コロナウィルス感染症予防のため、下記の期間にて臨時休校を実施します。
・令和2年3月3日(火)から3月15日(日)までの13日間
・3月2日(月)は、午前授業で給食を食べずに下校します。
・3月2日(月)~13日(金)まで「ひのっち」は休止です。
・臨時休業期間中、ご家庭での育成が困難で、児童館を利用する場合は、「健康観察カード」の提出と「マスクの持参」をお願いします。

詳細は、本日配布のお手紙とPDF資料をご覧ください。

日野市立日野第八小学校
校長 松永 式子

新型コロナウイルス感染症に関する日野市教育委員会の対応について2.pdf
新型コロナウィルスひのっち対応.pdf
児童館 新型コロナウィルス対応.pdf

校内研究会について

 26日(水)は「持続可能な社会づくりに向けた教育推進校の研究報告会」は残念ながら中止となりましたが、授業は予定通り実施いたしました。子供たちはこれまでの学習の成果を発揮して、まとめたことや自分たちで考えたことをお互いに発表し合いました。

どの児童も生き生きと学習に取り組む様子が見られました。
発表したり、友達の発表を聞いたりすることでさらに考えが深まったようでした。

今回の学習を通して考えたことをこれからの自分たちの生活に生かしてほしいと思っています。

2月26日研究発表会中止のお知らせ


東京都教育委員会 持続可能な社会づくりに向けた教育推進校研究発表会中止のお知らせ

2月26日に本校で実施予定の「東京都教育委員会 持続可能な社会づくりに向けた教育推進校研究発表会」は、新型コロナウィルス感染症が拡大している状況を受け、研究発表会及び授業公開を中止します。

誠に恐縮ですが、新型コロナウィルス感染症等の感染防止のため、何卒ご理解ください。

令和2年2月25日

日野市立日野第八小学校

校長 松永 式子
編集 | 削除10:57 | 投票する | 投

4年総合「水問題について考えよう」


4年生では総合的な学習の時間において、上下水道や仮想水(バーチャルウォーター)、用水などを中心とした水に潜んでる問題について調べています。

用水について調べているチームでは、実際に用水を見に行ったり、用水のゴミ拾いを実施したりと、積極的に活動しています。

「まちのみなさんにも少しでも用水のことを気にかけてもらい、少しでもゴミ拾いなどをしてもらい、私たちと一緒に用水を守ってもらいたい。」と、自分達だけでなく、多くの人に用水について関心をもってもらいたいと思う児童も増えてきました。

引き続き、精力的に学習を進めていきます。



感染症対策のご協力をお願いします。


八小では感染症対策として、うがいや手洗いの励行と小まめな換気を行っております。
またその一環として、学校へ来られる方に手指の消毒をお願いしております。
中央玄関の受付に手指消毒剤を設置しておりますので、ご来校の際はぜひご使用ください。
ご協力、よろしくお願いいたします。

3年生 お囃子出前教室

3年生では、総合的な学習の時間で『まちの人たちが受けつぐ行事』
の学習をしています。この日は、地域で活動をしている「新八おは
やし愛好会」の方々をお招きして、お囃子について教えていただき
ました。新八おはやし愛好会は、八小ふれあいふるさと祭りや地域
のお祭りなどで、お囃子を披露する活動をしています。



3年生は、お囃子についてのお話をお聞きし、太鼓と踊りの体験を
させていただきました。





獅子舞やお面にも触れる機会をいただきました。





会の方々の迫力ある演奏も聞かせていただき、楽しい時間を過
ごすことができました。



自分たちが住んでいる地域に、ずっと受け継がれているお囃子
があることの素晴らしさに気付くことができました。

児童朝会講話

2020年はオリンピック・パラリンピックイヤーですが、今から
56年前にも東京オリンピックが行われました。その6年後にはア
ジア初の大阪万国博覧会が開催されました。
1970年の万博の写真を見ながら、当時の最新技術や文化、建物
や芸術作品の様子を知ることができました。

50年前と同じようにオリンピックの5年後、2025年には大阪関西
万国博覧会があります。万博のテーマはEXPO for SDGsです。
学習の内容ともつながるので、ぜひ万博にも興味をもってほしい
です。

代表委員会からユニセフ募金の結果の報告がありました。