文字
背景
行間
校長室だより
プラスの年になるように
夏休みも終わり、学校に子供たちが帰ってきました。休校が明け、分散登校を経ての1学期は、子供も、周りの大人も、速足で駆け抜けたような感がありました。今年は16日しかない異例の夏休みでしたが、少しでも子供たちが頭と体心を休ませることができていれば良いなと思います。休校明けには、子供たちから「友達や先生と会えてうれしかった。」という声がたくさん聞かれました。16日ぶりの再会に心躍らせながら、長い2学期のスタートが切れることを願っています。
さてこの夏は、本来なら東京五輪に沸いたはずでした。アスリートによる熱い試合を見て興奮と感激の日々を過ごしたはずでした。
7月23日に、競泳の池江璃花子選手が国立競技場でメッセージを発信しました。
「・・・・。オリンピック・パラリンピックが1年延び、目の前の大きな目標が消えたことは、選手たちにとって大きな喪失感だと思う。 ・・・・ しかし、今日、ここから始まる1年を単なる1年の延期ではなくプラス1と考える。それはとても、未来志向で前向きな考え方だと思いました。 ・・・・ 一方で思うのは、逆境から這い上がっていく時には、どうしても、希望の力が必要だということです。希望が、遠くに輝いているからこそ、どんなにつらくても、前を向いて頑張れる。 ・・・・。(一部抜粋)」
アスリートだけが苦悩しているのではありません。感染症拡大の収束が思ったより芳しくなく、当たり前だった日常や、当たり前に行われるはずだった学校行事、日常の学校生活が制限されたり失われたりしている現状。子供たちにとっても大きな試練・失望があるのは当然です。しかし、半年たってしまった今、後ろを向いているのではなく、池江さんが語っているように気持ちを切り替えていくことが大切だと思います。
当たり前だったことが、できなくなった今、当たり前の中でも特に自分にとって大切な「もの・こと」を再認識することができるはずです。それが、自分にとっての【希望】であるかもしれません。今年はそれに特化して、自分の力を注いでみる。当たり前の形ができないのなら、新しい形でできないか想像してみる。当たり前のことができなくなって空いた時間に、今までは時間がなくて取り組めなかったことに挑戦してみる。物事は『ゼロか100か』『できるかできないか』ではなく、その時の環境によって自分の心身を適応できる柔軟さが必要だと思います。
子供に【希望】を持て、と言っても、なかなか子供一人では見つけ出したり自覚したりすることはできません。「今は回り道をしているようだけれど、この先にもずっと道は続いている」ことを伝えたり、違う形での実践を助言・提案したり、物事を精査したり・・・という形で、周りの大人が伴走していくことが大切だと思います。
PTA主催イベント「ふれあい動物園開催決定」
下記の日程で八小校庭をお借りして「ふれあい動物園」を行います。
ご参加希望の方は、学級で配布されるお手紙をよくご確認の上、申込書を持ってお集まりください。
日 程:6月28日(土)9:30~11:30 雨天中止
場 所:日野第八小学校 校庭
対 象:日野第八小学校児童とその家族
参加費:会員無料/会員外 1名200円
※申込書忘れ、記入漏れ等は安全の為参加をお断りする場合があります。
ご不明点等ありましたら、PTA窓口メールまでご連絡ください。
hino8pta@googlegroups.com
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。