文字
背景
行間
2022年6月の記事一覧
委員会活動の発展
委員会活動の発展
― 子供たちがつくる学校へ ―
「今より もっと楽しい学校をつくる!」を子供たちと教職員の共通の合言葉として、今年度の教育活動を進めています。その中で、5・6年生による委員会活動が変わり始めています。
委員会活動は、4・5・6年生が同じことに興味・関心をもつ異学年の仲間と共に活動するクラブ活動とは趣旨が異なります。学校全体にかかわる仕事を高学年の子供たちが役割分担をして担い、全校の子供たちの生活が充実したものになるようにするという意図があります。そのため、これまでの委員会活動は、日常的に繰り返し行う当番や点検、清掃などの環境整美などが中心になりがちでした。同じ5・6年生でも、自分の委員会以外でどのような活動をしているか、お互いによく分からない状況もありました。
5・6年生といえば、本校のリーダー(6年)とサブリーダー(5年)です。今、学校の中心となって動くこのメンバーが集い活動する「委員会活動」が、子供たちが自分たちの力で活動する場に変わり始めています。
子供たちが自分たちの力で目標や取り組みの重点課題を見いだし、計画を立て、役割分担をして協働し、取り組みの成果を振り返って自分たちの活動を改善していく…。委員会活動を、このような場にしていこうと、子供たちと教員との対話が始まりました。
まずは、各委員会の目標の設定です。「『今より もっと楽しい学校をつくる』ために、自分たちの委員会でできることは何だろう…。」と考えることからのスタートです。そして、
6年生の委員長を中心に話し合い、各委員会が下表のような目標をきめました。目標の中には、本校が進めてきたSDGsとの関連で、自分たちの役割を考えている姿も見られました。次は、その目標を達成するために「やってみたいこと」について話し合ったり、「『今取り組んでいることが、もっと楽しい学校づくり』にどうつながっているのか」について話し合ったりしました。そして、委員会発足から3か月が経った今、それぞれの委員会が具体的な取り組みを始めました。各委員会の目標や取り
組みを共通理解し、委員会相互の連携を深めるため、各委員会の委員長による「委員長会議」もスタートしました。また、1階廊下の掲示板には「委員会コーナー」を設置し、各委員会の目標とともに、活動の様子を写真やポスターで紹介できるようにしました。このコーナーは、各委員会の子供たちが更新していきます。
このような取り組みを通して、5・6年生を中心として、子供たちが自分たちの力で学校をつくっていく経験が積めるようにしていきたいと考えています。そして、「自分が動けば何かが変わる。仲間と動けば何かができる。」という実感を、本校のリーダー、サブリーダーが味わうことができるようにしていきたいと考えています。
<各委員会の目標>
委員会名 | 目 標 |
代表委員会 | 「ありがとう」があふれる もっと楽しい学校に! |
集会委員会 | 八小の1年生から6年生までが もっと楽しくなる集会をしよう |
広報委員会 | 廊下や階段を通る人たちへ 思いを届けられるように きれいに掲示する |
体育委員会 | みんなが気持ちよく体育ができるようにしよう! |
放送委員会 | 学校のみんなが楽しめるような 放送をする |
図書委員会 | 全校のみんなに 本を好きになってもらう |
保健委員会 | みんなが健康・安全でいられる 清潔な八小 |
給食委員会 | 八小の給食やフードロスへの関心を高めよう! |
環境委員会 | 節電を 特に気にする |
栽培委員会 | みんなで協力して 植物を育てる |
PTA主催イベント「ふれあい動物園開催決定」
下記の日程で八小校庭をお借りして「ふれあい動物園」を行います。
ご参加希望の方は、学級で配布されるお手紙をよくご確認の上、申込書を持ってお集まりください。
日 程:6月28日(土)9:30~11:30 雨天中止
場 所:日野第八小学校 校庭
対 象:日野第八小学校児童とその家族
参加費:会員無料/会員外 1名200円
※申込書忘れ、記入漏れ等は安全の為参加をお断りする場合があります。
ご不明点等ありましたら、PTA窓口メールまでご連絡ください。
hino8pta@googlegroups.com
PTA会員の皆様
この度、令和7年度定期総会表決の締め切らせていただきました。
211名の回答を頂き、全案件が可決されました。
ご協力ありがとうございました。
日野第八小学校PTA
会長 池田ゆきの
令和6年度 日野第八小学校 PTA
「PTA規約、細則、要領、しおり」
ご確認ください。(令和6年5月更新)
(引き続き)
PTAメールをご覧ください。
学校へご来校いただく際に…
学校はお車でのご来校を原則禁止しております。また、近隣道路などへの駐車も絶対におやめください。自転車で来校される際は、必ず正門から入り、所定の位置に駐輪してください。北門付近への駐輪もおやめください。何卒よろしくお願いいたします。