学校日誌

学校日誌

児童朝会2.2

今朝の児童朝会、テーマは「あたたかさ・・・」。

人のもつ『心のあたたかさ』についてのお話でした。

  

人には、体温以外にも温かいものがあります。

そのことを紹介したお話です。

 みなさんはこのお話を聞いて、どんなことを感じ取ったでしょうか。

ひとりひとりの『えがお』と『あたたかい心』が教室にあふれる、
そんな日野七小になるよう、みんなで励まし合っていきましょう。

日本の伝統文化を味わう(5年)

20日(木)、5.6時間目の総合的な学習の時間に、実践女子大学からゲストティーチャーをお招きして「日本の伝統文化」について教わりました。ゲストティーチャーの永井とも子先生からは、伝統文化は相手に対しての思いやりが形になったことであるとお話いただきました。また、おりかた(折り紙)で箸置きを作り、箸の作法やおじぎの仕方を学びました。児童たちも興味深く聞いている様子が見られました。

素晴らしい作法をたくさん教えていただきました。

これからの生活の中に取り入れていけるといいですね。

書初め大会(1/12,13)

今年も七小での生活がスタートしました!

年の初めということで、

気持ちを新たに書初めをしました。

 

毎年いらしていただいている講師の堀先生に、

今年もご指導いただきました。

 

体育館で静かに自分の字と向き合う時間は、

とても落ち着いた気もちになります。

みんな、集中して取り組むことができました!

 

 

 

 

 

 

3学期始業式(1.11)

本日、3学期始業式を迎えました。

雨降る寒い日でしたが、子供たちは元気いっぱいに登校してきてくれました。

校長先生からは「言葉をたいせつに」というお話がありました。

相手を思いやる気持ち、優しい言葉を大切にしてほしい、『ありがとう』ということばを大切にして、みんなが『まいにち笑顔』になる七小になってほしいというお話をしてくれました。

児童代表の言葉は4年生からです。

  

みんな、学習のことや生活のことなど、自分でしっかりと目標を立て、発表してくれました。

「一年の計は元旦にあり」といいますが、学校の元旦は今日の始業式の日です。

物事を進めていくには、初めが肝心です。しっかりと目標をもって、取り組んでいけるといいですね。

残り約50日の3学期。あっという間に過ぎていってしまいます。

やり残すことがないように、頑張っていきましょう!!

 

2学期終業式(12/24)

本日、2学期の終業式を迎えました。

校長先生からは、2学期の行事を振り返りながら、みんなが一生懸命に頑張ったことや思い出に残ったことなどをお話していただきました。

児童代表の言葉は2年生が担当しました。

七小体育の日や芸術祭、生活科の取組、算数の掛け算九九など、頑張ったことがたくさんありました。

教室でもしっかりと落ち着いた雰囲気で、話を聞いていました。

次回の登校は年が明けて、1月11日(火)です。

みんな元気に冬休みを過ごしてください。良いお年を…。

来年は年…みんなでトライして、いい年にしましょう!!