文字
背景
行間
カテゴリ:イチョウ日記
七小ピカピカ大作戦!!
来週23日に開催される研究発表会に向けて、
学校支援地域本部が中心となって、
PTAと教員で清掃活動を行いました。
普段なかなか掃除できない場所も行うことができ、
文字通りピカピカになりました!
子供たちも参加してくれ、一生懸命手伝ってくれました。
ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました!
全校遠足(10月14日)ダイジェスト版
たてわり班会議
6年生が、リーダーになって、全校遠足のめあてや約束を確認しました。
みんな真剣に取り組んでいました。
とうもろこしの皮むき(1年)
このとうもろこし、1年生が全校分の皮むきをしてくれました。
楽しそうに皮むきに取り組み、調理師さんにとうもろこしを渡しました。
児童朝会(七小ロボタン)
校長先生のお話は、「もし高齢化が進んだら」
特別ゲストとして「七小ロボタン」がやって来て(?)、もしもレジでロボットが応待したらどうなるかを演じてくれました。
初期消火訓練
9月1日は防災の日。
今日は3日ですが、消防署の方をお招きして、理科室から出火したと想定して、
初期消火訓練を行いました。
出火した時の対応や消火器の正しい使用方法を、丁寧に教えてくださいました。
教員も、消火器の練習を行いました。
子供たちも、初めてもつ消火器に緊張していましたが、しっかりと使用できました。
今後も、訓練を重ねて万が一の時のために、備えていきます。
始業式
保健委員会 発表
音楽集会(運動会の歌)
運動会も来週土曜日に迫ってきました。各学年の練習にも力が入ってきています。5月20日(水)の朝は、音楽集会で運動会の歌「ゴーゴーゴー」の練習をしました。
応援団としては、初めて全校児童の前に立ちました。少し緊張した面持ちでしたが、それぞれの組の団長が自己紹介とスローガン発表を堂々としました。
そして、そのあとは応援団の振り付けと音楽クラブの演奏に合わせて、運動会の歌「ゴーゴーゴー」を歌いました。
どちらの組も大きく口をあけたり、しっかりと手を上げたりして元気に歌いました。運動会当日も元気な歌声が聞けることを楽しみにしていてください。
1年生を迎える会
4月15日(水)、1年生を迎える会が行われました。
司会進行は昨年度後期の代表委員会、最後の大仕事となりました。
6年生が1年生と手をつないでの入場。
校長先生のお話では、1年生と6年生の平均身長にあたる子を呼び、成長する体、そして変わらない心の話をされました。
次に各学年からの出し物。
2年生は歌、3年生は鍵盤ハーモニカ、4年生はリコーダーと鍵盤ハーモニカと、1年ごとにできることが増えているのがよくわかりました。
また、5年生は生活科で学習するけん玉や竹馬などの昔遊び、6年生は七小の行事を劇を交えて紹介しました。
各学年の出し物のあとは代表委員が学校施設紹介と1年生担任の先生クイズ
各学年や代表委員へのお礼に、1年生からは合唱「ありがとうの花」
最後は、1年生だけでしっかりと列になって退場。これで、本当に七小の仲間入りですね。
平成27年度が始まりました!
遅くなりましたが、平成27年度始業式の様子です。
今年度は、10名の先生方、調理主事さんが出られましたが、副校長先生をはじめ、新しく4名の先生が仲間入りしました。また、給食の民間委託も始まりました。
児童代表の言葉は新6年生、最上級生として立派な姿を見せてくれました。
今年度初めての校歌斉唱、新しい七小の仲間たちにも早く覚えてほしいものです。
始業式後は、七小の美しい桜の木の下で学級ごとに分かれての指導。新しい担任の先生と子供達との、初めての時間を過ごしました。
桜舞い散る校庭で
あります☆
卒業を祝う会(6年・保護者様)
「保護者の皆様、誠にありがとうございました」(担任一同)
お別れスポーツ交流会(5・6年)~ダイジェスト~
…ありがとう!」校長より
6年生を送る会~速報版~
ロープジャンプ大会(2月28日)
正々堂々と勝負を挑みました。
自分たちにとっての飛躍の一歩目。
胸を張ってくださいね。感動をありがとう!
3年生 『昔の道具に触れてみよう』
2月12日(木)に郷土資料館の方をお招きして社会科の「昔のくらし」の授業を行いました。
一つ一つの道具の名前や用途について、詳しくおしえていただきました。
郷土資料館から運ばれてきた、見たことも、用途もわからない道具の数々に驚く子どもたち。
昔の道具には、実際に触ってみることもできました!
手触りや、重さ、匂いなど、現物でないと感じることできない貴重な体験をしました。
道具のスケッチをしたり、説明文を書いたりして、学んだことをしっかりまとめました。
郷土資料館の職員のみなさん、貴重な体験をどうもありがとうございました。
社会福祉体験(4年)
お二人から小学校時代の話や、普段の生活の様子などお聞きしました。
体育館にて車椅子の乗り方や介助の方法を教えていただきました。
二人一組になっての車椅子体験。介助する人はしっかり相手の気持ちを考えることができました。
アイマスクと白杖(はくじょう)を使ってのブラインドウォーク体験。実際に階段を昇ったり、降りたりしました。
ここでも、しっかりと相手の気持ちを思いやりながら介助することができました。
多くのボランティアの皆様や保護者の皆様にお手伝いしていただき、今回の福祉体験を終えることができました。今回の体験をぜひ、普段の生活で活かしてほしいと思います。
3年生 『冬芽の観察』
2月10日(火)に、どんぐりクラブさんをお招きして冬芽の観察をしました。
まずは・・・
教室で、面白い形をしている冬芽の写真をたくさん見せてもらいました。
人の顔?お猿さん?
いろいろな形に見える冬芽に興味津々です。
教室での写真紹介が終わったら、実際に、冬芽を探しに中央公園へ!
小さな冬芽を一生懸命探しました。
みんな真剣です!
どんぐりクラブさんが用意してくださった冬芽もじっくり観察しました。
触ってみたり、匂いをかいだり・・・
いろんな発見がありました!
次は、何を探しに行こうかな?
3年生音楽集会
『北風小僧の寒太郎』
振り付けを入れながら、3年生らしく元気いっぱいに歌い上げました。
『カルメン前奏曲』
1年生から一生懸命練習してきた鍵盤ハーモニカの演奏に、3年生からリコーダーの音色も仲間入り。
それぞれの楽器が奏でる音を楽しみながら堂々と演奏しました!
今後は、6年生を送る会での合唱を練習していきます。
次回の3年生の発表も楽しみです!
【令和7年度】
<8月>
25日(月)始業式・B時程
26日(火)B時程・4時間授業
27日(水)B時程・4時間授業
給食始・七小まつり
29日(金)発育測定(6年)
<9月>
1日(月)発育測定(5年)
2日(火)発育測定(4年)
3日(水)B時程・4時間授業
発育測定(3年)
4日(木)発育測定(2年)
不審者対応訓練
5日(金)発育測定(1年)
10日(水)B時程・4時間授業
15日(月)敬老の日
17日(水)学校公開
18日(木)世界陸上教室(6年)
20日(土)4時間授業・学校公開
道徳授業地区公開講座
22日(月)振替休業日
23日(火)秋分の日
25日(木)校外学習(5年)
29日(月)B時程・4時間授業
研究授業(4年4組)
30日(火)モアレ検査(5年)
インフルエンザや新型コロナウィルス感染症等による登校自粛について、主治医より登校の許可が出ましたら、保護者がご記入の上、担任まで提出してください。
また、出席停止早見表も添付いたしましたので、ご参考になさってください。
参考にしてください。
(2016年4月から2018年3月まで)