学校日誌

カテゴリ:イチョウ日記

先週今週の授業から(3年)

2月16日の2,3,4校時に日野市郷土資料館の方に来ていただき
昔の道具についての出前授業を行いました。
初めて見る昔の道具に興味津々でした。


20日の1,2,3校時に講師の先生をお招きしてそろばん教室を行いました。



次は、水曜日にそろばんの授業があります。楽しみですね。

1,2年 ボール遊び教室


 ボールマイスターの先生をお呼びし、ボール遊びについて教えていただきました。
 

 ☆メニュー☆

 ・アイスブレーク
 
 
 

 ・ボールフィーリング(つく、投げる、とる、蹴る)

 ・ゲーム







とっても楽しい時間になりました。
ボールの使い方が上手になったね!

1年 レッツ!

初めての「Let’s」
トランポリンやとび箱の跳び方を、楽しい雰囲気のなか教えていただきました。








ぜひ、来年もお願いしたい!と
元気な子供たちでした。

1年 歯科講話


学校公開2日目、
校医の染谷先生に、正しい歯の磨き方を教えていただきました。

大人の歯が生え始めてきた1年生、
一生使うことになる自分の歯を丁寧に磨くことの大切さを学びました。

音楽集会(1年生)


 今回は1年生の発表でした。
 

 ☆ 歌「あわてんぼうのサンタクロース」
 ☆ 合奏「キラキラ星」

 の2曲を披露しました。


 あわてんぼうのサンタクロースでは、踊りをつけて元気いっぱいに歌いました。
 キラキラ星は、鍵盤ハーモニカと鈴、タンバリン、大太鼓、小太鼓、グロッケン、トライアングを使って演奏しました。

トライ&チャレンジ(1年生)


 今月は、トライ&チャレンジ月間です。
 トライ&チャレンジとは、児童の奉仕活動に進んで取り組もうとする気持ちを育てるために、東京都が呼びかけている活動です。
 1年生は、「学校をお花でいっぱいにしてきれいにしよう!」ということで、チューリップの球根を花壇に植えました。
 




お花、いっぱい咲いてね!

遠足に行ってきました!(1年生)


遠足で仲田の森蚕糸公園に行ってきました。
アスレチックやハンモック、ブランコをして楽しく過ごしました。
日野市にもこんなに自然の豊かな公園があるのですね。


お昼のお弁当では、
「おいしーい!」「おにぎりだ!」「おやつだ!」と盛り上がっていました。
お家の方へ感謝の気持ちでいっぱいになりました。

たてわり班会議

 6月8日 2校時 たてわり班会議がありました。
 6年生がリーダーになって、たてわり遊びの計画を立てました。
 最初は、緊張した様子でしたが、活発に意見を言い合い、これからのたてわり活動が楽しみですね。



6年生を送る会


 3月2日、6年生を送る会がありました。この日のために、代表委員会をはじめ、1年生から5年生まで、発表の練習を一生懸命してきました。6年生の入場とともに、拍手がおこりました。


 3年生は、笑点をもとに楽しい6年生に関するなぞかけの発表をしました。


2年生は、すてきな合奏を演奏しました。



4年生は、見事な歌声を聞かせてくれました。


代表委員会の楽しいクイズの後


1年生の感謝の言葉と歌のプレゼントがありました。



そして、5年生。6年生に勝負を挑みました!!(なわとび、ぞうきんがけ、ドッジボール)
やっぱり6年生はすごい!


6年生は、八木節を発表しました。本当にすてきな合奏でした。


どの学年も、本当にすばらしい発表で、6年生を祝うあたたかい気持ちが感じられる会になりました。

たてわり交流給食

2月18日 たてわり交流給食でした。この日は、5年生が初めてリーダーとして、卒業する6年生へのお別れの会を開きます。4年生は、給食当番を担当しました。


給食中は、一人一人、5年生の司会のもと6年生に感謝の言葉を伝えました。

給食後は、みんなで楽しく遊びました。どの子にとっても、とてもよい思い出になったと思います。

ダンスクラブ発表


 ダンスクラブの発表が、2月10日の朝にありました。
「ジョイフル」の音楽に合わせて、笑顔でステップをふむ姿に、みんな夢中になって見ていました。振り付けは、全部児童が考えたそうです!来年も楽しみですね。


3学期 始業式


いよいよ3学期が始まりました。校長先生から、冬休み中に、事故がなかったことや3学期に向けて守りたいことについてのお話がありました。

児童代表の言葉は4年生から。2学期がんばったこと、3学期のめあてを、まるで劇のように発表しました。長いセリフを全て暗記し、全校児童に話しかけるように発表する姿は、本当にすばらしかったです。

2学期終業式


今日は、2学期の締めくくり、終業式でした。
ぴしっと並ぶ姿から、成長を感じます。



2年生が代表して、2学期の振り返りと3学期で頑張ることを堂々と発表しました。



冬休みも、規則正しく過ごして、よいお正月を迎えましょう。

おお、焼き芋体験!

本日(12月15日)、「おお、焼き芋体験!」を行いました。
11月のトライ&チャレンジ月間に集めた落ち葉や木端をもとにたき火をし、焼き芋を作りました。火を使う活動のため、多くの保護者・地域の方々にご協力いただきました。

始めはどのくらいの火力が必要なのか、ご協力いただいた方々に不安そうな表情も見られましたが、一度焼き芋ができると、徐々に火加減や焼き加減が分かり、馴れてきているのが分かりました。

出来上がった焼き芋を取りに来ると、すごい煙!

子供たちの笑顔が、そのおいしさを表しています。
ご協力いただいた保護者・地域の皆様、ありがとうございました。
また、近隣にお住いの皆様、本校の取り組みへのご理解をいただき、ありがとうございます。

持久走記録会その2


今日は高学年の、持久走記録会でした。

日野市の陸上競技場まで行って、本格的な持久走です!

「ドキドキして心臓が破裂しそう!」
「走り切れるか大丈夫かなぁ~。」と言いつつも、走る前はワクワクした表情でした。



大人顔負けのペースで走る児童もいました。



みんな最後まで全力で走り切ることができました。

持久走記録会


今日は1~4年生が持久走記録会を行いました。

スタート地点でストレッチをして準備万端です!



寒空の下、全力で走ります。



がんばって走り切った時の達成感は格別ですね!

あいさつ運動

今年度から代表委員会の新しい取り組みとして「あいさつ運動」を行いました。

代表委員会が、登校時間に昇降口に立ち、元気に「おはようございます!」と声をかけると、みんなも元気にあいさつをしました。子供たちの自主的な取り組みから、より明るく元気な七小になっていくのが楽しみです。

青空給食

今日(10/20)の給食は青空給食。青空給食とは、年に1度、全校児童が校庭でお弁当給食を食べるというものです。昨年度は残念ながら雨のため、教室で食べましたが、今年度は、秋晴れの中、(やや暑いくらいでしたが)子供たちは友達と楽しく食べました。来年も晴れるといいですね。


七小ピカピカ大作戦!!

来週23日に開催される研究発表会に向けて、

学校支援地域本部が中心となって、

PTAと教員で清掃活動を行いました。

普段なかなか掃除できない場所も行うことができ、

文字通りピカピカになりました!


子供たちも参加してくれ、一生懸命手伝ってくれました。




ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました!

児童朝会(七小ロボタン)

9月7日(月)、2学期最初の児童朝会がありました。
校長先生のお話は、「もし高齢化が進んだら」
特別ゲストとして「七小ロボタン」がやって来て(?)、もしもレジでロボットが応待したらどうなるかを演じてくれました。

初期消火訓練

9月1日は防災の日。
今日は3日ですが、消防署の方をお招きして、理科室から出火したと想定して、
初期消火訓練を行いました。


出火した時の対応や消火器の正しい使用方法を、丁寧に教えてくださいました。



教員も、消火器の練習を行いました。



子供たちも、初めてもつ消火器に緊張していましたが、しっかりと使用できました。
今後も、訓練を重ねて万が一の時のために、備えていきます。

音楽集会(運動会の歌)

運動会も来週土曜日に迫ってきました。各学年の練習にも力が入ってきています。5月20日(水)の朝は、音楽集会で運動会の歌「ゴーゴーゴー」の練習をしました。


応援団としては、初めて全校児童の前に立ちました。少し緊張した面持ちでしたが、それぞれの組の団長が自己紹介とスローガン発表を堂々としました。




そして、そのあとは応援団の振り付けと音楽クラブの演奏に合わせて、運動会の歌「ゴーゴーゴー」を歌いました。

 

どちらの組も大きく口をあけたり、しっかりと手を上げたりして元気に歌いました。運動会当日も元気な歌声が聞けることを楽しみにしていてください。

1年生を迎える会

4月15日(水)、1年生を迎える会が行われました。

司会進行は昨年度後期の代表委員会、最後の大仕事となりました。




6年生が1年生と手をつないでの入場。


校長先生のお話では、1年生と6年生の平均身長にあたる子を呼び、成長する体、そして変わらない心の話をされました。


次に各学年からの出し物。

2年生は歌、3年生は鍵盤ハーモニカ、4年生はリコーダーと鍵盤ハーモニカと、1年ごとにできることが増えているのがよくわかりました。

 


また、5年生は生活科で学習するけん玉や竹馬などの昔遊び、6年生は七小の行事を劇を交えて紹介しました。
 

各学年の出し物のあとは代表委員が学校施設紹介と1年生担任の先生クイズ


各学年や代表委員へのお礼に、1年生からは合唱「ありがとうの花」


最後は、1年生だけでしっかりと列になって退場。これで、本当に七小の仲間入りですね。

平成27年度が始まりました!

遅くなりましたが、平成27年度始業式の様子です。

今年度は、10名の先生方、調理主事さんが出られましたが、副校長先生をはじめ、新しく4名の先生が仲間入りしました。また、給食の民間委託も始まりました。




児童代表の言葉は新6年生、最上級生として立派な姿を見せてくれました。


今年度初めての校歌斉唱、新しい七小の仲間たちにも早く覚えてほしいものです。


始業式後は、七小の美しい桜の木の下で学級ごとに分かれての指導。新しい担任の先生と子供達との、初めての時間を過ごしました。

3年生 『昔の道具に触れてみよう』

2月12日(木)に郷土資料館の方をお招きして社会科の「昔のくらし」の授業を行いました。

一つ一つの道具の名前や用途について、詳しくおしえていただきました。




郷土資料館から運ばれてきた、見たことも、用途もわからない道具の数々に驚く子どもたち。

昔の道具には、実際に触ってみることもできました!

 

手触りや、重さ、匂いなど、現物でないと感じることできない貴重な体験をしました。



道具のスケッチをしたり、説明文を書いたりして、学んだことをしっかりまとめました。

郷土資料館の職員のみなさん、貴重な体験をどうもありがとうございました。

社会福祉体験(4年)

日野市社会福祉協議会の皆様と講師の方々による社会福祉体験が行われました。

 

お二人から小学校時代の話や、普段の生活の様子などお聞きしました。



体育館にて車椅子の乗り方や介助の方法を教えていただきました。



二人一組になっての車椅子体験。介助する人はしっかり相手の気持ちを考えることができました。



アイマスクと白杖(はくじょう)を使ってのブラインドウォーク体験。実際に階段を昇ったり、降りたりしました。


ここでも、しっかりと相手の気持ちを思いやりながら介助することができました。


多くのボランティアの皆様や保護者の皆様にお手伝いしていただき、今回の福祉体験を終えることができました。今回の体験をぜひ、普段の生活で活かしてほしいと思います。

3年生 『冬芽の観察』

2月10日(火)に、どんぐりクラブさんをお招きして冬芽の観察をしました。

まずは・・・

教室で、面白い形をしている冬芽の写真をたくさん見せてもらいました。




人の顔?お猿さん?

いろいろな形に見える冬芽に興味津々です。

 

教室での写真紹介が終わったら、実際に、冬芽を探しに中央公園へ!




小さな冬芽を一生懸命探しました。

みんな真剣です!

 

どんぐりクラブさんが用意してくださった冬芽もじっくり観察しました。




触ってみたり、匂いをかいだり・・・

いろんな発見がありました!

次は、何を探しに行こうかな?

3年生音楽集会

2月4日の音楽集会は3年生の発表でした。



『北風小僧の寒太郎』

振り付けを入れながら、3年生らしく元気いっぱいに歌い上げました。




『カルメン前奏曲』

1年生から一生懸命練習してきた鍵盤ハーモニカの演奏に、3年生からリコーダーの音色も仲間入り。

それぞれの楽器が奏でる音を楽しみながら堂々と演奏しました!




今後は、6年生を送る会での合唱を練習していきます。

次回の3年生の発表も楽しみです!

3学期始業式

遅くなってしまいましたが、始業式の様子をお伝えします。



心地の良い天気で迎えた始業式。



1学期の始業式に比べ、子供たちが全体的に大きくなりました。



代表の4年生の言葉は、とても立派でした。

最後まで全力で駆け抜けて、今年度を締めくくりましょう!