学校日誌

学校日誌

廊下の看板

廊下は走ってはいけません。
これは、永遠の課題かもしれません。
でも、校内での事故防止、安全な学校作りのため、廊下に看板を立てています。
厳しい言葉でなく、語りかけるような表現で書いています。
今回は、本校の先生たちにも1枚ずつ書いてもらいました。
ですから、いろいろな字体があって、楽しいです。
ご来校の際には、どうぞ、ご覧ください。


たねミニッツ高学年

今回のテーマは、「平和」「入道雲」でした。
高学年らしい絵本ですが、じっくり聞いていました。
子供たちにとって、「平和」ってどう感じているのでしょう。

2年生活科見学


1・2時間目に黒川清流公園に生活科見学に行きました。
どんぐりクラブさんが用意してくれた自然ビンゴを班で協力して取り組んだり、川で水遊びをしました。
自然の中で楽しく学習をすることができました。




3年 「おおた」見学

3年生は、社会科の学習で、スーパー「おおた」に見学に行きました。
店内の陳列棚を見学し、店員の方から説明をいただきました。
普段は入ることのできない、バックヤードにも入り、
生鮮食品のパック詰めや鮮魚の加工も見学しました。





「おおた」の店員の皆さんありがとうございました。

4年点字体験

4年生は、点字を使って文字を書く貴重な体験をしました。
日野市社会協議会の協力で、菊池美由紀先生にご指導いただきました。
菊池先生は、全盲の方ですが、点字技能士として活躍され、
様々な学校で点字を教えてくださっています。
まずは、点字の基本を学びました。

実際に器具を使って点字を打ってみました。

出来上がった点字を菊池先生に読んでいただきました。
上手だね。ちゃんと読めるよとほめられました。

たてわり班あそび

9月11日の朝の活動は、
たてわり班あそびでした。

椅子取りゲームや風船バレーなど、
班のみんなで一緒に仲良く遊びました!

6年生は、みんなが楽しく遊べるように、
優しく声を掛けてくれたり、
遊びのルールを工夫してくれたりしていました!



はたらく消防写生会表彰式

9月7日(土)に日野消防署で消防写生会の表彰式がありました。
七小は2年生6人の児童が署長から賞状を頂きました。
消防車をじっくり観察して頑張ってかいた結果です。
一人ひとり嬉しそうにもらっていました。よかったね。

たねミニッツ低学年

2学期最初のたねミニッツでした。
低学年の子供たちが集まりました。
楽しい絵本を読んでいただきました。
次回は、17日高学年です。

台風後片付け

今回の台風15号は、大急ぎで過ぎ去っていきました。
そして、風が強かったですね。
校庭の桜の木がまた倒れるのではないかと心配していました。
幸い倒れはしませんでしたが、多くの枝が折れ、校庭に散乱していました。
このままにしておくと、校庭が使えません。
そこで、6年生が大活躍してくれました。
一斉に校庭に出て、あっという間にきれいに片づけてくれました。
いざというときに頼りになる6年生です。

児童朝会

今日の児童朝会では、代表委員会からそうじについての劇がありました。
代表委員の子供たちが自分の役をしっかりとこなしている姿が立派でした。
劇を通して、合言葉を教えてくれました。一人一人が
「ね」‥「念入りに」
「じ」‥「時間まで」を守って
掃除ができるよう心掛けていきたいですね。


3年 菊の苗植え付け

3年生は、日野市菊展に出品するため、一人一鉢ずつ菊の花を育てます。
そのため、今日はその苗を植えました。品種は、スプレー菊とポットマムです。
小さな苗を大事そうに支えながら、慎重に植え付けを行いました。
立派に成長するといいですね。


引き取り訓練

本日は地震警戒宣言が発令されたことを想定した引き取り訓練がありました。
子供たちも落ち着いて訓練に取り組み、静かに話を聞く姿が見られました。




雨の中訓練にご協力くださいました保護者の皆様ありがとうございました。
実際に大きな地震や災害があった場合にも迅速に対応していけるよう学校全体で気を引き締めていきます。

二学期最初のたてわりあそび

今日は、二学期最初のたてわりあそびがありました。

朝から、仲良く楽しく遊んでいました。
6年生が、下級生に優しく声をかけてあげている様子が
とても頼もしかったです!





二学期は、全校オリエンテーリングなど、
たてわりの行事もあります。
班で協力して、楽しく活動していきましょう!!

学校に笑顔が帰ってきました。

夏休みが終わり、いよいよ第二学期の始まりです。
校門では、元気な子供たちの声「おはようございます」が響いていました。
あいさつ運動で毎月来ていただいている市役所や地域の方々にも、元気に
あいさつしていました。
「まいにち笑顔」スタートです。

二学期 始業式

二学期の始業式が行われました。
約1か月ぶりに集まった子供たち。背が伸びたり、日焼けしたり、
少したくましくなったように感じます。

校長先生の「夏休みにトライしたことがありますか」いう質問では多くの児童が手を挙げていて、充実した夏休みが過ごせたようです。
また、プールボランティアで活躍してくれた6年生に感謝状が贈られました。


児童代表の言葉では、5年生が2学期の抱負を発表してくれました。
1学期をしっかりと振り返り、2学期さらに成長できるように、
一人一人が立派に発表していました。

不審者対応訓練

もうすぐ夏休みは終わりです。
みんな元気に過ごせたでしょうか?

本日は、日野警察署の方々に来ていただき、
不審者対応訓練をしました。
学校で何か起きた時に、子供の命を守れるように、
教員も異常事態をシミュレーションして頑張っています。

もうすぐ2学期が始まります。
全校のみんなが安心して楽しく通うことができるように、
これからも力を尽くします。





いよいよ来週は始業式!
みんなの元気な笑顔に会えるのを、
楽しみにしています!

台風10号

夏休みもあと1週間となってしまいました。
七小の子供たち元気ですか?
始業式には、元気な笑顔をいっぱい見せてくださいね。

先日の台風10号は、全国で多くの被害がありました。
七小でも、桜の木が1本倒れてしまいました。
毎年春には、きれいな花を咲かせていた桜の木でしたが、根元から折れてしまいました。
幸い、けが人や他の建物等への被害は無かったです。
翌日の16日には、業者さんがきれいに片づけてくれました。

なつひの(夏休みのひのっち)最終日

本日は、なつひの(夏休みのひのっち)の最終日でした!

お弁当が、一番の楽しみのようです。

図書室で、みんな仲良くお弁当を食べている様子です。




夏本番!暑い日が続きますが、
みんな元気に来ています!
残りの夏休みも、楽しく元気に過ごしましょう!

ひのっちパートナーのみなさん、
ありがとうございました!!
二学期もよろしくお願いします!

夏季プール開始

 気温の低下で開始が遅れた夏季プール、本日絶好調で開始しました。
 今年も、6年生のプールボランティアが
 低学年の子供たちのお手伝いをしてくれます。
 「じょうず、じょうず」と6年生にほめられながら1・2年生もがんばっています。


ラジオ体操2日目

今日は、ラジオ体操連盟の福村定明先生に来ていただき、
ラジオ体操第二もやりました。
今日もたくさんの子供たちが来ました。
明日も来てください。

夏休みラジオ体操

今日は、朝から校庭でラジオ体操をしました。
昨日は雨が降っていてできなかったので、
夏休みラジオ体操は、本日が初回です!

校長先生が前に出てくださり、少し遊びをした後、
ラジオ体操の見本を見せてくれました!

みんなのびのびと、体操しています!




次回もたくさんの参加をお待ちしています!

1学期 終業式

本日、1学期の終業式がありました。

校長先生のお話や、生活指導の先生のお話を、
みんな一生懸命聴いていました。
夏休み、健康や安全に気を付けて、
楽しく過ごせるといいですね!

2学期、みんなに笑顔で会えるのを、
楽しみにしています!



集会委員会企画集会

今日は、集会委員会企画集会がありました。

今日の内容は、「ここはどこでしょう?」クイズです。
いろんな教室の写真を見て、どの教室なのか当てるものです。

集会委員さんが、一生懸命準備をしてくれたクイズを、
みんな楽しんでいました!

1年食育 とうもろこしの皮むき


今日の給食に出た日野のとうもろこしは、1時間目に
1年生全員で皮をむきました。
皮のついたとうもろこしを触るのは初めて!という子も
多く、「ひげはどこから出てるの?」など、さまざまな
事を確かめながら取り組むことができました。
 
皮をむいたとうもろこしは、ゆでとうもろこしとして
給食に出て、全校児童で食べました。
1年生は自分たちがむいたとうもろこしで大喜び!
どんな経験でも吸収してちからにできる1年生、とても
貴重な体験でした。

【6年生】読み聞かせ

本日は、6年生の保護者による読み聞かせがありました。

「いちまーい…にまーい…さんまーい…」
子供たちが恐怖におののきそうな内容で始まり、
最後は意外な結末に…!



子供たちも教員も、
楽しく聴いていました!

ありがとうございました!

1年国語 創意と工夫


1年生の国語の学習は「おおきなかぶ」の音読に取り組んでいます。
今回は、ただの音読ではなくグループ音読に挑戦してみました。
指導者がどのように読むのか指定するのではなく、グループごとに
どの部分を誰が読むのか、どのように読むのか、すべて子供たちに
任せて決めるようにしました。 
 
一人が地の文を読んで他の子が演技をしながらセリフを読むグループ、
全員でリズムよく読むグループ、それぞれのグループごとの創意・工夫が
光りました。

環境委員会「エコ」集会

今日の集会は、環境委員会によるエコ集会でした。

ごみを減らし、地球や人々の暮らしを守るために、
自分たちができることは何なのか、
環境委員が発表をしてくれました。

とても楽しく、分かりやすい発表でした!

「水は出しっぱなしにしない!」
「ものを大切に使う!」
「残さず食べる!」など、
一人一人がよく考えて、実践していきましょう!





たねミニッツ低学年

曇り空の日々が続いています。
図書室には、多くの子供たちが集まりました。
保護者会があるため、いつもと違ったスタイルでのたねミニッツでした。
紙芝居を見て、キレイと歓声をあげていました。

小中連携 大坂上中学校見学

6年生は、大坂上中学校に見学に行きました。
七小、三小、東光寺小の3校で見学しました。
体育館に集合し、その後教室を回って中学校の授業風景を見学しました。
どの学年も真剣に学習していました。
「難しいこと学習しているな」と思った子も多かったです。
その後、体育館に戻り、生徒会の皆さんから、
中学校生活について説明をしていただきました。
最後に、部活動を見学しました。
中学生が精いっぱい部活動を頑張っている姿を間地かに見て、
驚いていました。
やがて中学生になる6年生は、何か希望を抱いて帰ることができました。

七小ミニライブ 風の音

 久しぶりのミニライブです。
 今回は、風の音(ね)さんです。
 夢が丘小学校の保護者と元保護者の方々のグループです。
 ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、ピアノのメンバーです。
 子供たちが大好きな曲を選んで演奏してくださいました。
 子供たちもノリノリで踊りながら演奏を楽しんでいました。
 素敵な演奏会でした。

1年生水泳指導

本校でも水泳指導が始まりました。
1年生にとっては、初めての小学校のプール!
プールサイドに入ると「ひろーい!」「おおきーい!」
とおおはしゃぎです。
1年生は楽しく、水に慣れることが大きなめあて。
安全には十分に気を付けて、全員が楽しく、元気に
めあてを達成できるよう、指導していきたいと思います。

たねミニッツ 給食コラボ

今回のたねミニッツは、給食で餃子が出る日とコラボして
餃子の絵本の読み聞かせを行いました。
食べたばかりの餃子を思い出しながら楽しく聴いていました。

漢検がんばりました

本年度1回目の漢字鑑定を実施しました。
どの級もみんな頑張っていました。
6年生は、日光から戻ったばかりですが、しっかり挑戦していました。
次回は、2月8日(土)です。

【6年生】日光移動教室16

6年生、二泊三日の全行程を終え、
無事に帰校しました!

疲れも出ているようですが、
みんなの表情からは達成感が感じられます!

おつかれさまでした!
そして、ホテルの方々、バスガイドさん、
運転手さん、添乗員さん、施設の方々、
お見送りやお出迎えをしてくれた保護者の方々、
いろいろな方にお世話になりました。
本当にありがとうございました!


【6年生】日光移動教室15

富弘美術館を見学しました!

星野富弘さんの詩や絵を眺めて、
子供たちはたくさんのことを
感じたようです。


さあ、これから学校に帰ります!


【6年生】日光移動教室14

日光東照宮の見学をしました!

三猿、眠り猫、鳴龍など、
班ごとに見所をまわりました。

班で仲良く、協力して過ごすことができました。
日光の歴史についても学習を
深めることができました。


【6年生】日光移動教室⑤

美味しい夕食をいただきました!
調理や準備、片付けまで、
ホテルの方々が心を込めて
用意してくださいました。

みんな、たくさん食べました!

花壇整備作業

本日、学校地域支援本部の活動の一つとして、花壇の整備作業を行いました。
たくさんの児童・保護者、地域の皆様にお集まりいただき、ヒマワリをはじめ、様々な花の苗や種の植え付けを行いました。しばらくすると、きれいな花々が、学校を彩ることでしょう。お忙しい中、活動にご協力いただきました皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

       終了後の記念撮影「まいにち笑顔」でポーズを決めました!