学校日誌

学校日誌

離任式

お世話になった先生方、職員の方々とのお別れの式を行いました。
心から「ありがとうございました」を伝えました。
先生方からも、たくさんの励ましの言葉をいただきました。

退場では、別れを惜しんで、握手攻めになっていました。
みなさん、お元気でご活躍ください。

本日の、給食は…

本日の給食のミネストローネには、
飼育・栽培委員会のみんなが収穫してくれたブロッコリーが
入っていました!

去年の委員会のみんなが種を植え、
ここまで大きく育ちました!
量は少なめだったので、
入っていた人は、ラッキー!
農薬を一切使っていない、
安心安全でおいしいブロッコリーです。

おいしく調理してくれた、栄養士の端山さん、
そして調理員のみなさんも、
ありがとうございました!




委員長紹介集会

今年の委員会活動の各委員長を紹介する集会を行いました。
全校児童のために活躍してくれる10個の委員会
その委員長が全校児童にそれぞれあいさつしました。
これからの活躍が楽しみです。

3年 遠足 高尾山

3年生は、高尾山に遠足に行ってきました。
晴天に恵まれ、暑いくらいでした。
日野駅からの電車も高尾山口駅でも、人・人・人でした。

やっと登山開始、グループで助け合って登りました。
チェックポイントでしっかり報告をしました。

そして、いよいよ山頂到着ですが、ここも大混雑で、頂上から人がこぼれそうです。

帰りは、ケーブルカーに乗って下山です。
ラッシュアワー状態の車内ですが、周りの景色を見ながらゆっくり下山しました。

3年生では少しきつい登山でしたが、楽しい思い出も作れました。

たねミニッツ2回目

本年度に入って、2回目、平成最後のたねミニッツでした。
天気がいいせいか、なかなか子供たちは集まりませんでしたが、
楽しく絵本の読み聞かせをしていただきました。

日野市消防少年団入団・卒団式

平成31年度日野市消防少年団入団・卒団式に行ってきました。
市内の小中学生の凛々しい姿、消防少年団の団員たちです。
七小からは、6名が団員として参加しています。
残念ながら本年度の新入団者には本校の児童の姿はありませんでした。

もしもの災害の時、命や財産を守るため、その知識や技能を
子供の頃から養うことは素晴らしいことです。
さらに、規律や人との関り、感謝の心を育てるのにも、消防少年団は、
素晴らしい活動をしています。
応援しましょう。





6年 全国学力調査

毎年恒例の全国学力調査、今年も6年生は頑張っていました。
結果は、後日分かりますが、果たして本校の学力はどうでしょうか。
とりあえず、どの子も真剣に取り組みました。


一年生を迎える会

本日、一年生を迎える会がありました。

七小に仲間入りした一年生に向けて、
2~6年生が心のこもった発表をしました。
七小の楽しさや、ルールなど、
一年生に伝えることができました!

一年生のみんな、
これからよろしくね!!











たねミニッツが始まったよ

今年も「たねのたね」の皆さんによるたねミニッツが始まりました。
今回、図書室は、保護者用に椅子が並んでいたので、いつもと違ったフォーメー
ションで行いました。

今年も楽しいお話をたくさん聞かせてくれますよ。

楽しみですね。

初めての給食【1年生】

今日から、1年生も給食が始まりました。

今日のメニューは、
〇チキンカレー
〇じゃがいものハニーサラダ
でした!

1年生も、協力して準備や片付けを
頑張りました。
みんなで食べる給食は、おいしいね!





これからもおいしい給食が楽しみですね!

今年度も給食が始まりました!

4月10日から、久しぶりの給食です!

メニューは、
〇お赤飯
〇鶏のから揚げ
〇おひたし
〇呉汁
でした!

クラスで協力して準備をし、
みんなでおいしくいただきました。








栄養士の端山先生、調理員のみなさん、
今年度もよろしくお願いします!

6年生音楽集会

今年度最初の音楽集会は、
6年生の発表でした。

昨年度の卒業式で演奏した曲を
全校の前で披露してくれました。

美しいリコーダーの響きに、
みんな聴き入っていました。

これから学校を支えていってくれる6年生。
下級生に、かっこいい姿を見せてくれました。
みんなの憧れの6年生として、
これからも成長していってくれることと思います。

すてきな演奏を、ありがとう!!

入学式

本年度は、101名のかわいい新入生を迎えました。
入学式、緊張しながらも上手に話を聞いていました。


新2年生も、歓迎の演奏や呼びかけを立派に行っていました。
ついこの前まで1年生だったと思えないほどしっかり行っていました。

平成31年度 始業式

平成31年度がスタートしました。
子供たちの笑顔が学校に戻ってきました。
始業式では、「まいにち笑顔」の話と、自分でも何かができる。
人のため、クラスのためできることを考えてめあてを決めよう。と
話しました。
1年間、クラスの仲間と仲良くいいクラスをつくってもらえたら、
いいですね。


さらに、新しくお迎えした先生方職員の方々を紹介しました。
一緒に七小を盛り上げていきます。
さらに、本校を去った先生、職員の皆様にも感謝申し上げたいと
思います。

新年度準備【6年生】

今日は、6年生が登校し、
新年度の準備をしてくれました。


まずは、机といすを新しい教室に移動します。
大変な作業ですが、
みんなで協力して頑張ってくれました!




そして、8日の入学式の準備です。
責任をもって、それぞれの役割を
果たしてくれました。







6年生、ありがとう!
今年度の七小を、よろしくね!!

桜が満開!

新年度が始まりましたね!

七小では、桜が満開!
空の青と、きれいなコントラストです。



4月8日(月)から、
いよいよ1学期が始まります!
元気に登校してくるみんなに会えるのを、
楽しみにしています!

平成30年度卒業式

本日、平成30年度卒業式が行われました。
98名の6年生が、七小を巣立っていきました。

全員の思いがたくさん詰まった呼びかけや歌が、
心に響きました。


今まで、最高学年として、七小で活躍してくれた6年生。
何事にも真剣に取り組み、下級生に優しく接し、
毎日笑顔で頑張りました!

中学校に進学しても、七小での思い出を忘れずに、
そして、仲間との絆を忘れずに、
自分らしく歩んでいってください!

卒業、おめでとう!!

修了式

本日、平成30年度の修了式が行われました。各学級の代表が、校長先生から
修了証をいただきました。4月には、1つずつ上の学年に進級します。25日
(月)には、卒業式が行われ、6年生が巣立ちます。それぞれ希望を胸に新た
な道を進んでほしいと思います。

5年 社会科見学

インフルエンザの影響で伸び伸びのなっていた5年社会科見学、
見学地のご厚意で、日程をずらして行くことができました。
日産車体湘南工場とキリンビバレッジ湘南工場です。

普段あまり見ることのできない工場見学をしっかり満喫してきました。







5・6年生 交流会

今日の6時間目には、5・6年生が校庭で一緒に遊びました。
6年生が企画し、スポーツが苦手な子も楽しめるような、
いろいろな遊びを考えてくれました!
楽しい思い出づくりができました!

6年生、いつもありがとう!
5年生は、6年生の優しさやかっこいい後姿を見て、
来年度は最高学年として頑張ってくれることでしょう!







3月18日 児童朝会

学校の内外で、いろんな活動をいつも頑張っている子供たち。
今日の児童朝会でも、そんな子供たちの活躍を表彰し、
校長先生から賞状とメダル等が手渡されました。

これからも、全力で前進していってください!



今年度最後の体育朝会

今日は、今年度最後の体育朝会がありました。
クラス毎に、大繩を頑張りました!

どのクラスも、一年を一緒に過ごした仲間と団結力が高まり、
みんなで声を掛け合いながら跳ぶことができました。
前回の記録を更新できたクラスも多かったようです!

今年度も、みんなの成長する姿をたくさん見ることができました。
さあ、このクラスの仲間と過ごせるのもあと少しです。
仲良く楽しく、一日一日を大切に、
最後の一週間を過ごしましょう!



6年 ありがとうプロジェクト

6年生は、卒業を前に、地域でお世話になっている方々を招いて感謝の
気持ちを伝える、「ありがとうプロジェクト」を行いました。

体育館で、歌や合奏をお聴きいただき、その後、一緒に給食を食べました。

心のこもった会になりました。



6年 卒業前の特別授業

卒業前に校長による特別授業を行いました。
道徳の授業で、ずっしり重いテーマの授業でいたが、
どのクラスも真剣に考え、討論していました。
これからの人生、失敗を恐れるのではなく、失敗したときに
どうリカバリーするか、話し合いました。

4年 花壇草取り作業

卒業式の前に、4年生は、校庭花壇の草取りをしてくれました。
春になり、草花と一緒に成長した草をきれいに取り除いてくれました。
その後は、床屋に行ったみたいにさっぱりしていました。

【6年生】ビュッフェ給食

もうすぐ卒業する6年生。
卒業をお祝いして、特別に、
給食もビュッフェスタイルのスペシャルメニューでした!

昨日は6年1組、今日は6年2組が、
楽しく、おいしく、ビュッフェ給食をいただきました。

6年生が七小の給食を食べることができるのは、あと少しですね!
端山先生、調理員のみなさん、
いつもおいしい給食をありがとうございます!







飼育栽培委員会 ほうれん草収穫!

3月12日の給食には、ミネストローネが出ました。
その中に入っていたほうれん草は、
前日に飼育栽培委員会が収穫をしたものです!

学校の畑で、毎日欠かさずに水やりをし、
一生懸命育てました。
大きく育ったほうれん草は、とてもおいしそうでした!

飼育栽培委員会のみんな、ありがとう!



3年 そろばん学習

3年生は、算数の学習で、そろばんを学習しました。先生は、室井先生です。
電卓とそろばんの違いを学びながら、そろばんの基本を教えていただきました。
子供たちは、物珍しいのか、楽しく学習していました。

たねミニッツスペシャル

3月11日、東日本大震災から8年目を迎えた今日、たねミニッツスペシャルでは、
校長が「希望の牧場」の読み聞かせを行いました。
このお話は、福島県浪江町の肉牛農家での実際の話です。
福島原発事故で立ち入り禁止区域内で、360頭もの肉牛を育てている牧場のお話です。
牛肉として出荷できない中でも、牛たちを大切に育てている話を通して、
震災を忘れない。命の大切さなど子供たちに伝えました。

卒業を祝う会

3月8日6年保護者主催の「卒業を祝う会」が催されました。
体育館は、いつもの体育館ではなく、卒業を祝う保護者の気持ちが
いっぱい詰まった装飾で、保護者の愛情の深さが表れていました。
そして、温かな雰囲気の中で、祝う会が進行されました。

卒業式もこのように温かな雰囲気で行われるといいですね。

6年生を送る会

3月6日、6年生を送る会がありました。

今までたくさんお世話になった、憧れの6年生に、
1~5年生は感謝の気持ちを精一杯伝えました。







かっこいい後姿をたくさん見せてくれた6年生。
みんなで元気に送り出すことができました!

中学校へ行っても、笑顔で頑張ってね!

【3年生】 ペーパープレーンづくり

本日は首都大東京の金崎教授と学生の皆さんをお招きし、ペーパープレーンづくりを行いました。

実際の火星探査機についてのお話や、火星探査機をモデルにした紙飛行機を自分たちで作り、どうやったら遠くまで飛ぶのか調節しながら飛ばしました。
子供たちも真剣に聞き、楽しみながら取り組めていました!
楽しい授業をありがとうございました!



【4年生】二分の一成人式

今日は、二分の一成人式がありました。
4年生は、今年度で10歳です。
体も心も、大きく成長しました。

学校で学習してきたことや、今頑張っていること、
将来のことなどを、
保護者の方々に感謝の気持ちを込めて発表しました。
みんなで歌った「いのちの歌」は、やさしくきれいな声で、
体育館の後ろまで響いていました。





4年生は、来年度はいよいよ高学年になります。
6年生を支えられる立派な5年生になってくれることと思います!

10歳、おめでとう!

3/4児童朝会

3月4日の児童朝会では、
校長先生から、東日本大震災のお話がありました。

8年前の3月11日に起こってしまった大震災。
大きな被害がありました。
まだ、低学年は生まれていない子もいますね。



今、「あたりまえ」だと思っていることは、
明日には、「あたりまえ」ではなくなるかもしれません。

生きていることに感謝の気持ちをもって、
一瞬一瞬を大切に、生きていきたいですね。

合同読み聞かせ【3年】


 本日は、3年生の合同読み聞かせが行われました。
 「ぞうのたまごのたまごやき」
 「だまし絵クイズ」
 「3びきのかわいいオオカミ」
 2つの楽しいお話と面白いクイズを出してくださいました。
 
 ペープサートやパワーポイントを使った読み聞かせにより、子どもたちはお話の世界に入り込んでいました。 素敵な会をありがとうございました。




音楽集会【3年生】


3年生が音楽集会で、
リコーダー演奏「おどるポンポコリン」
合唱「元気 勇気 ちから」を披露しました。

3年生で初めて学習したリコーダーも、きれいな音が出ていました。
歌声も元気いっぱい!気もちを込めて歌ってる姿がかわいらしかったです。

ロープジャンプ大会

2月23日(土)は、ロープジャンプ大会がありました。
4、5、6年生のメンバーが集まり、出場してきました。

この日のために、朝の時間や休み時間を使って、
一生懸命練習をしてきました。

結果は、

43チーム中、
13位 5年生 3500pt
14位 6年生 3454pt
17位 4年生 3190pt
でした!

どのチームも、真剣に頑張りました!
参加した皆さん、お疲れさまでした!





ミニライブ⑧&6年生特別授業

今日は、今年度最後の七小ミニライブがありました。
たくさんの児童が体育館に集まり、ライブを楽しみました。

今回演奏してくださったのは、
Mr.kazzSOULさん、美苗。さん、ワタリサイカさんの3名です。
さわやかな、素敵な歌声を聴かせてくれました。
児童のみんなも、手拍子や振り付けをして一緒に楽しみました!





また、4時間目には、6年生に歌の特別授業をしてくれました!
リズムに合わせて体を動かしたり歌ったりして、楽しい時間になりました。


Mr.kazzSOULさん、美苗。さん、ワタリサイカさん、
ありがとうございました!!

図書委員会集会

今日の朝会は、図書委員会集会でした。
図書委員のみんなが、劇やクイズで楽しくお話を紹介してくれました。
全校のみんなもきっと、本を読みたくなったことでしょう!


図書委員の皆さん、素敵な発表をありがとうございました!

バレーボール教室

 中央大学バレーボール部の皆さんに来ていただき、4年生は、バレーボールを教えていただきました。大きなお兄さんに驚きましたが、練習や講義を楽しく体験しました。






たねミニッツ

 2月18・19日はたねミニッツでした。低学年の部高学年の部いずれもたくさんの子供たちが聞きに来てくれました。楽しいお話を楽しそうに聞いていました。


【6年生】社会科見学〜科学技術館〜

社会科見学の2つめの目的地は、科学技術館でした!

グループごとに、いろいろなアトラクションを体験し、
科学について学びました。

これから学校に帰ります。
みんなで協力して、楽しい社会科見学になりました!

【6年生】社会科見学〜国会議事堂〜

本日、6年生は社会科見学です!

朝早く、元気に学校を出発しました!


ひとつめの目的地は国会議事堂です。

国会の仕組みや、建物のつくりについて

学んできました!


一人一人が政治に関心をもち、

日本の未来を考えていけるといいですね!

‘いのち‘の『わ』~みんなで話そう~



9日(土)「‘いのち‘の『わ』~みんなで話そう~」が、三沢中学校で行われました。本校からは、代表委員会の児童5名が出席し、ユニセフ募金の活動について発表しました。
本校は、三小、大坂上中と同じグループになりました。‘いのち‘について、今、自分たちにできることをみんなで話し合い、知恵を出し合いました。最初は互いに遠慮がちでしたが、最後には全員で模造紙を囲み、協力してまとめの作業を進めることができました。子供たちにとって、他校や中学校、保護者代表と交流する貴重な機会となりました。

タグラグビー(3・4年)


 日野自動車の方々をお呼びして、タグラグビーについて教えていただきました。
 さすが現役のラグビー選手!!
 ボールの投げ方やタックルの迫力がすごい!
 
 実際にボールを投げたり、タグを取り合って攻める練習をしたりと楽しかったです。
 タグラグビー、楽しい!と大興奮の子供たちでした。
 (写真は、1・2校時3年生の様子です。)
 
 
 
 

郵便局見学2年

2月4日(月)2年生が生活科見学で日野郵便局へ行ってきました。郵便が投函されてから、届くまでの仕組みについて、郵便局の方から説明を受け、学びました。子供たちは、自動で消印が押される機械を見て、その速さに驚いていました。また、実際にはがきを投函する体験もできました。子供たちに分かりやすく、丁寧に教えて下さいました郵便局長様はじめ、郵便局のスタッフの皆様、ありがとうございました。