文字
背景
行間
学校日誌
【6年生】道徳特別授業
未来への一歩を踏み出す6年生。
今日は、そんな6年生に向けて、
校長先生による道徳特別授業がありました。
題材は、
さだまさしの『償い』です。
文章を読んだり、歌を聴いたりして、
6年生は多くのことを考えたようです。
登場人物の気持ちや行動に疑問をもったり、
共感したり、
「自分だったら…」と考えたり…。
少しでも、心が動き、
これからの自分の生き方を考える
きっかけになったらいいな、と思います。
ぜひ、お家でも話し合ってみてください。
6年生の皆さん、
小学校での学びを生かして、
大きく羽ばたいていってくれることを
期待しています!
校長先生ありがとうございました!
桜開花宣言
ひのっちのパートナーさんが写真を撮ってくれました。
本校でも桜の開花宣言です。
卒業式や修了式を祝う準備が整い始めています。
【5年生】よみうりランド
よみうりランドに行ってきました!
今年度は学年みんなで行う行事が
ほとんどできませんでしたが、
今日は無事に開催できてよかったです!
グループごとにアトラクションをまわり、
協力しながら楽しく過ごすことができました。
元気な笑顔をたくさん見ることができました。
そして、今回は感染症対策を行いながらの
活動でしたが、
みんなで声を掛け合い、しっかりとルールを守って
動くことができました。
バスの中では静かに過ごし、
こまめに消毒や手洗いをしました。
対策に気を付ける5年生の姿は
とても立派でした。
行事に関わってくださったみなさま、
本当にありがとうございました!!
6年 卒業遠足 2021.3.12
コロナ対策も万全で、バスの座席間もビニルシートで飛沫対策をしていました。
天候にも恵まれ、園内もやや混雑していましたが、入場規制もしていたため、子供たちは、好きなアトラクションで、大いに楽しむことができました。
様々な我慢を強いられていた子供たちも、この日は思いっきり楽しんできました。
さあ、次は卒業式です。心のこもった卒業式になればいいですね。
3.11避難訓練
予告をせずに行った避難訓練でしたが、今日が何の日だったかを知っている子も多く、話をしっかり聞きながら、訓練を行うことができました。
東日本大震災で亡くなられた方へ弔意を表すために、全員で黙祷を捧げました。
震災当時の様子をまとめたパワーポイントを見ながら、被害の様子や地震の恐ろしさについて学ぶことができました。
教室からは「えーっ」「怖い」といったつぶやきがたくさん聞かれました。
この出来事を忘れずにいてほしいと思います。
【6年生】感謝の気持ちを伝える会
クラス毎に、保護者の方々や友達、先生に感謝の思いを伝えました。
「6年生を送る会」でも披露したダンス動画は、
それぞれの個性が光っていて、笑顔がとても素敵でした。
6年間の思い出や感謝の思いを伝える呼びかけでは、
6年間の成長がたくさん伝わってきました。
そして最後は、合奏「栄光の架橋」を演奏しました。
使える楽器が限られている中ではありましたが、
精一杯頑張りました。
お越しくださった保護者の皆様、
ありがとうございました!
6年生が七小で過ごせるのはあと少し。
卒業に向けて、
仲間と一緒に最高の思い出をつくっていきましょう!
6年生を送る会(3/3)
いつもならば、体育館で全員がそろって温かい雰囲気の中、行われるのですが、今回は各教室で事前に準備をしておいたVTRを見てもらいながら、全校で各学年からのメッセージを共有する有意義な時間となりました。
1年生から6年生へ、ペンダントのプレゼントです!
会の進行は、5年生の代表委員です。
校長先生からのご挨拶、みんなしっかりと聞いていました。
1・2年生からプレゼント紹介。ペンダントを花輪飾り作りを紹介しました。
6年生の各教室。皆、自分が紹介されている映像を見て、たのしそうでした。
委員会での活躍を紹介した5年生。しっかりと引き継いでくれることでしょう。
最後は、6年生が全教室を回ってくれました。
いま、職員室前に3・4年生が作った「6年生紹介」が掲示されています。
卒業まであと数日。みんなで思い出に残る時間を過ごしていきましょう。
七小学童前プランター完成
学童の子供たちでがんばって苗も植えました。
長く子供たちを見守ってくれた桜の木、
その切り株が、きれいな花で飾られました。
【4年生】プログラミング授業「テルミンをつくろう」
先週に引き続き、KID'Sプログラミングラボの方々に
いらしていただきました。
今回は、マイクロビットを使って
「テルミン」という楽器作りに挑戦しました。
明るさを調整することで音の高さが変化する
プログラムです。
児童は、「難しい…」と言いながらも
それぞれ工夫をして、
プログラムをつくっていました。
音の高さが変化したり、メロディーが流れたり、
いろんな方法を試して楽しむことができました!
KID'Sプログラミングラボのみなさま、
ありがとうございました!
桜の木が花壇に変身(している最中です)
しかし、七小学童クラブ前の木は、伐採後に芯をくりぬき、天然の花壇に生まれ変わるべく、作業を行いました。
子供たちが土運びをし、あとはたねや球根を植えるのみ。
どんな花が咲くか、今から楽しみです。
玄関前に「雛飾り」
例年どおり、教職員玄関のところに「雛人形」が飾られました。
とてもきれいな顔立ちをしていて、ホッとさせられます。
(地域の方や旧職員の方が飾りつけをしてくださいました。ありがとうございました。)
【4年生】プログラミング授業
4年生のプログラミングの授業をしていただきました。
一人一人がパソコンでプログラミングをしたものを、
マイクロビットにログインして、いろいろな文字を表示させました。
どのように文字を表示させるのか、子供たちは、様々な工夫をしました。
試行錯誤しながらパソコンに向き合っている姿が印象的でした。
完成したプログラムを表示させています!
来週は、「音」を出す機能を使って、
プログラミングを実施する予定です!
虹、きれいに見えました(2/15)
あまりにもきれいでしたから、写真に収めました。
(右側の写真は地域の方から提供していただきました。ありがとうございます。)
桜の木伐採作業
七小のシンボルでもある桜の木
残念なことに、今回も伐採することになってしまいました。
今回は、5本です。
ベッコウダケやコフキダケがついているため、幹の内部は、腐食してるそうです。
チェーンソーのうなり音が響く中、「何で切っちゃうの?」と、
子供たちが聞いてきます。
雪と子供たち
午後になって寒くなってきたので、やはり雪に変わりました。
1年生が下校する頃降り出し、子供たちは「わあ雪だ!」と大喜びしていました。
舞い落ちる雪を捕まえようと、手をかざして頑張っていました。
みんな気をつけて帰ってね。
ひのっ子作品展表彰
おめでとうございます!
【ご注意ください】令和3年度新1年生入学説明会の日程が変わりました
昨年11月5日の就学時健康診断でご案内をしました「入学説明会」の日程ですが、緊急事態宣言が発令されていることをうけ、ご来校いただく皆様の健康安全面を配慮し、期日を変更させていただくことにいたしました。
2月3日(水) → 2月16日(火)
開始時刻は変更ありません(午後2時30分から)
急な予定変更となってしまい、誠に申し訳ございません。
なにとぞご理解のほど、よろしくお願いいたします。
「ひのっ子作品展」中止について
書初め大会
今年は、コロナ禍でもあり、これまで以上にソーシャルディスタンスを保ちながら学年ごとに実施しました。
今回も、堀芳夫先生に来ていただき、ご指導をいただきました。
子供たちは、おしゃべりもせず、琴のしらべを聴きながら真剣に書いていました。
特に3年生は、初めての書初めです。緊張しながらも一人一人の「お正月」を書いていました。
6年生は、小学校生活最後の書初めです。これからの未来を想像しながら「夢の実現」を書いていました。
3学期始業式(1/8)
2階にある事務室の前に、門松が飾られています。本来7日までですが、子供たちにも見てもらいたいと思い、今日まで飾ってあることを、子供たちにも紹介しました。
さて、いよいよ1年の締めくくりである3学期が始まりました。
一番短い学期でもあるので、1日1日を大切にしていくことを子供たちに伝えました。
また、「新型コロナウイルス感染症対策を今まで以上に、しっかりしていきましょう」ということと、「ありがとう」を広げようということを話しました。
児童代表の言葉は4年生です。
2学期に頑張ったことと合わせて、3学期に頑張りたい「学習でのこと」「習い事でのこと」を中心に、発表してくれました。
令和3年も、「まいにち笑顔」がたくさん溢れる七小を目指していきます。
みなさま、なにとぞよろしくお願いいたします。
2学期終業式(12/25)
『学校の新しい生活様式』をもとに進めてきた2学期でした。全校で集まることができない中で、各学級でみんな仲良く協力して活動する姿が数多く見られたことはとても嬉しく思います。
終業式の児童代表は2年生でした。七小芸術の日の作品作りを頑張ったことや速く走れるようになったこと、鉄棒の技ができるようになったことなど、自分の成長を振り返る話をしてくれました。
生活指導の先生からは、事故や怪我なく健康に過ごすように、「こうゆうびょうき」の話がありました。(どのような話なのかは、帰宅後にお子さんから聞いてみてください)
3学期の始業式は1月8日(金)です。笑顔で会えることを楽しみにしています。
(上記の写真のように、今回の終業式もリモートで行いました。)
プール全面に…
どれくらいの暑さなのかと思って、氷を割って調べたところ、
厚さ、約3ミリでした!
調べに行った時の外気温は・・・
氷点下!(寒いわけです…(@_@))
西門のスロープがきれいになりました
(BEFORE:修理中の様子)
(AFTER:完成!)
ドッジボール大会
写真は、5年生の準決勝戦です。みんながんばれ!!
4年 手話教室
避難訓練
今回は、地震と火災を想定して行いましたが、一人一人が自分の身体や命を守るための大切な避難訓練です。どの子も、緊張しながらも真剣に取り組んでいました。
車両解体作業
カモ・カモ・カモ
花壇作業
春の開花が楽しみです。
今回、お手伝いいただいた皆さんです。ありがとうございました。
1年 リース作り
ふれあいハイク
東光寺小をグループごとに出発し、谷地川の土手を散策し、秋探しをしました。そして、メインイベントの芋ほりです。今年は、参加人数が多く、芋が足りるか心配していましたが、予想以上に育っていたため、たくさん収穫することができました。子供たちは、大きな芋を掘り出すたびに歓声をあげていました。
今回も、大坂上中学校の生徒さんがボランティアでお手伝いしてくれました。育成会のスタッフの皆さんにも感謝申し上げます。
バリアフリーを考えよう(4年)
子供たちの質問に障がいのある方々が答えてくださっています。また一つ、人と人のつながりができました。
掲示してあるものの中で、子供たちの質問と、回答をいただいた内容を、いくつかご紹介します。
『「相手の口元を見て言葉を理解できる」ってことなんだ!すごいね!』
『自分と相手の距離が分かっている自分たちが考えて行動しないといけないね。』
『外国語の点字があるなんて、知らなかった!見てみたいな!』
ホリデーカード
手紙を送る国は、台湾、ベラルーシ、スロベニア、カナダです。子供たちは、学生に教えてもらいながら、英語や中国語でかわいい手紙を書いていました。やがて、送り先の国からも手紙が届くそうです。楽しみですね。
四年生 地域のバリアフリー探し
本日は、自分たちが住んでいる地域にどのようなバリアフリーがあるのかを見つけるための校外学習に出かけました。
各グループごとに見学する場所を決めて、日野駅や市役所、公民館などを見学しました。
点字ブロックや誰でもトイレなどを実際に確認したり、施設の方々にも質問に答えていただき、子どもたちのバリアフリーへの関心が深まった校外学習になりました。
子どもたちも聞いたことをメモをとるのはもちろんのこと、地域で活動するときの態度や話を聞く時の様子も意識している姿がたくさん見られ、成長を感じました。
また、この日のために、ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
学童クラブ ドッジボール交流会
両学童クラブで2~3チームをつくり、日頃から練習してきた力を精いっぱい出し切りました。さすがに3年生の力はすごかったです。1・2年生もチームワークをしっかりとり、最後まで頑張っていました。
コロナ禍で小さな大会になってしまいましたが、できるところから実施していく大切さを実感することができました。
試合終了後は、チーム関係なく、全員で輪になって「ヒノソング」を踊りました。とても、いい交流ができました。
学校運営連絡協議会(11/14)
学校評議員の皆様からは、新型コロナウイルス感染症の影響による学校の取組について、様々な質問をいただきました。その中でも、「人権」を大切にした取組内容を中心に話合いが行われました。
学校では「いじめは許さない」取組をこれからも続けていきます。
また、評議員の方には、「七小芸術の日」の作品も見ていただきました。評議員の皆様からは「とても素晴らしい」「感動した」というお言葉をたくさんいただきました。
『七小芸術の日』
ぜひ、お子様から作品を制作する過程で、頑張ったことや苦労したこと、楽しかったことなど、お話してみてください。
(5年)ホリデーカード・プロジェクト
来週は本番。カードづくりをしていきます。どんなカードが出来上がるか、今からとても楽しみです。
菊花コンテスト表彰式(3年)
本校は本年度日野市緑化協会理事長賞を受賞したので、代表で3年生児童2名が参加し、表彰を受けてきました。
少しずつですが、きれいな花を付けてきています。
(6年)学校お泊り会「おわりの会」
「おわりの会」。最後までしっかりとした態度で臨んでいました。
夕方5時から朝の8時までという短い時間でしたが、中身の濃い行事になりました。小学校生活の楽しい思い出の一つになったことでしょう。
(6年)学校お泊り会「就寝準備」
先生たちも、布団配りを頑張ってます!
準備が終われば、自由時間です!
(6年)学校お泊り会「キャンプファイヤー」
校長先生の話のあと、
みんなに火を分け、
点火!!
レクリエーションの始まり!
「ピヨピヨちゃん」「何ですか?」「こんなこと、こんなこと、できますか?」
担任の先生からのみんなに…
みんなの火が、これからも友情・感謝・思い出の火となりますように…
(6年)学校お泊り会「脱出ゲーム」
子供たちがいろいろと考えたお宝さがしなど、みんな楽しく各教室を回っていました。
「どこどこ?」
「イエーイ!頑張るぞ!!」
「今からスタートです。よーいドン!」
「さぁ、よく見て!」
ミッション、クリア!!
(6年)学校お泊り会「はじめの会」
このあとのゲームやキャンプファイヤーも楽しみです。
菊花コンテスト(3年)
今日から日野市役所前の広場で、菊花コンテストが始まっています。
七小からも、3年生が地域の方にご指導をいただきながら育てた菊を出品したところ、「日野市環境緑化協会理事長賞」をいただきました。3年生のみんなが、一生懸命にお世話をした努力が実って良かったです。
これからも大切に育てていってほしいと思います。
日野消防署見学(3年)
先日22日(木)、社会の学習の一環として、日野消防署へ見学に行きました。
普段見ることのできない救急車の中や消防署の方の仕事ぶりなど、見せていただきました。他にも訓練施設や食堂も見せていただき、とても貴重な見学の機会となりました。
プログラミング授業(4年)(10/19)
本年度から新しい学習指導要領が実施となり、その中で「プログラミング的思考」等の育成を含む『プログラミング教育』が本格的に始まりました。
19日の月曜日、地域企業の方にご協力をいただき、4年生がプログラミング授業を行いました。子供たちは初期設定されたプログラム(スクラッチ)に自分が考えたプログラムを付け加えて、楽しく活動しました。この活動を機に、プログラミングの手法に慣れていきながら、様々な学習に生かしていけるようにいきたいと思います。
※『プログラミング』とは学習活動の名称で、教科などの授業の中で行います。プログラミングを通じてやりたいことを実現させる手順を論理的に考える力や、試行錯誤しながら工夫して取り組もうとする意欲などを身に付けていく活動です。
※東京都教育委員会が発行している「とうきょうの教育 118号(令和元年9月発行」)に、プログラミング教育について掲載されています。
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/administration/pr/files/tokyo_no_kyoiku201909_es/tokyo118es.pdf
水道キャラバン(4年)
「七小体育の日」(10/3)
子供たちはみんな元気ハツラツ!おうちの人たちの前で、日頃の成果を発揮してくれました。
『ゴールをめざしてまっすぐに!50m走』(1年生)
『とんで くぐって みんながヒーロー!』(1年生)
『最後まで全力疾走!50m走』(2年生)
『ハロー‼ヒノソング』(2年生)
『走り抜け!3年生』(3年生)
『ぐるぐるダッシュ』(3年生)
『朝に駆けろ!!七小50m走』(4年生)
『4年の刃 舞い踊る百五輪の紅蓮の花たちよ!!』(4年生)
『50m走 ~onehundred run~』(5年生)
『得意な種目で私が1位』(5年生)
『準備運動(表現リズムダンス)』(6年生)
『徒競走 The Final』(6年生)
『カラフル(組体操+よさこい)』(6年生)
『One Team(全員リレー)』(6年生)
子供たち一人一人がとても輝いた一日となりました。
保護者の皆様には、感染予防対策にご理解ご協力いただき、ありがとうございました。
またご多用のところ、ご参会いただき、重ねてお礼申し上げます。ありがとうございました。
自主防災会(10/7)
昨年度の台風のとき、対応に困ったことを課題に、また、新型コロナウイルス感染症予防対策を講じながら、どのように対応すればよいかを話合いながら進めているところです。
もちろん、避難所開設に至らないのがよいのですが、万が一に備えて、地域と共に準備を怠らないよう、取り組んでいます。
【令和7年度】
<10月>
1日(水)B時程・4時間授業
3日(金)消火器訓練
7日(火)校外学習(3年)
ものづくり教室(5年)
9日(木)3時間授業(給食あり)
就学時健康診断
18日(土)七小体育の日(給食なし)
19日(日)七小体育の日(予備日)
20日(月)振替休業日
21日(火)読書週間(~31日)
22日(水)B時程・4時間授業
24日(金)リトルホース体験(1年)
28日(火)校外学習(2年)
30日(木)4時間授業
研究授業(1年2組)
31日(金)笑顔プロジェクト(4年)
インフルエンザや新型コロナウィルス感染症等による登校自粛について、主治医より登校の許可が出ましたら、保護者がご記入の上、担任まで提出してください。
また、出席停止早見表も添付いたしましたので、ご参考になさってください。
参考にしてください。
(2016年4月から2018年3月まで)