学校日誌

学校日誌

レッツ!(4年)

今年度も『Let's』のみなさんにお世話になっています。

↑期待に満ちた表情ですね。

↑おまじないですか?

おお!

見よ、この美しい倒立☆

待っていました、この感覚。

跳べる!

去年よりも跳べる!

来年はもっと跳べる!

満たされた(出し尽くした?)表情ですね。来年もぜひ、よろしくお願いします。

第1回七小ライブステージ

 今年度からはじまった「七小ライブステージ」
お昼休みの15分を使ったステージです。

」第1回目のゲストは、シンガーソングライターの
SIOさん
でした。

タオルを振って、とっても盛り上がりました。
 
  
  

おも活(4年)

日本ケアフィット共育機構さんをお招きして、

おもてなしの心、思いやりの心を育む『おも活』を行っていただきました。

手にしているのはブラインドサッカーのボール。

いつものボールとの違いと、その意味を理解しながら、

アイマスクを装着して、早速実践。

ボールから音がする・・・重みがある・・・なるほど!

手引きの基本も学びました。

安心して椅子に座らせてあげたい強い気持ちが、不安や恐怖を見事に取り去ってくれます。

相手のことを思えば、何だってできる気がしてきます。

困っている人、助けを必要としている人は意外と身近にもいるものです。

講師の先生「今日、帰ったら何ができる?」

みんな「家の手伝い!」だそうです。

おもてなしの心、思いやりの心、育ちました。ありがとうございました。

歯科指導(4年)

学校歯科医の染谷先生と歯科衛生士のみなさんに、

歯科指導を行っていただきました。

歯に薬品を塗ってもらうと・・・

面白いほど赤く染まっていきます。

そんな信じられない自分たちの姿に、

思わず笑顔がこぼれます。

写真を撮っておきたくもなりますね。

口をゆすいだら、

赤く残った部分をチェック!

チェックが済んだら・・・

正しい歯磨きのレクチャーを☆

「今日の給食のあと、さっそく磨くぞ!」だそうです。(そして、ちゃんと磨いていましたよ!)

染谷先生のとてもためになる話をずっと真剣に聞いていました。
お忙しい中、ありがとうございました。

交通安全教室


  
  警察の方から自転車の点検の仕方、ルール、マナーについてのお話しくださいました。
  どのお話をとても大切なことばかりでしたが、 交通安全のルール、マナーをしっかり守って、乗るように心掛けてほしいと思います。そして、必ずヘルメットをかぶることを、ご家庭でも、徹底をお願い致します。
    
 
 

昭和記念公園遠足(2年)

雨が心配されましたが、昭和記念公園へ行くことができました。

天気が心配だったためかとても空いていて、遊具を使ってたくさん遊ぶことができました。

大きなすべり台も何回もすべることができました!

「くものうみ」大きくジャンプしたり、転がったりしてとても楽しんでいました。

ドラゴンの頭の上にみんなで上りました!

お弁当もおいしくいただき、とても楽しい遠足になりました!

日光移動教室1

今日から3日間、6年生が日光移動教室に行きます。
太陽も顔を覗かせ、出発式を校庭で行うことができました。
保護者の方々、お見送りありがとうございました。

それでは、充実した3日間になるように!
気をつけて、行ってらっしゃい!!

遠足に行ってきました!(1年生)


遠足で仲田の森蚕糸公園に行ってきました。
アスレチックやハンモック、ブランコをして楽しく過ごしました。
日野市にもこんなに自然の豊かな公園があるのですね。


お昼のお弁当では、
「おいしーい!」「おにぎりだ!」「おやつだ!」と盛り上がっていました。
お家の方へ感謝の気持ちでいっぱいになりました。

たてわり班会議

 6月8日 2校時 たてわり班会議がありました。
 6年生がリーダーになって、たてわり遊びの計画を立てました。
 最初は、緊張した様子でしたが、活発に意見を言い合い、これからのたてわり活動が楽しみですね。



運動会


6月4日、運動会が1年児童代表の言葉とともに始まりました。

各学年の表現の様子です。
 
2年「そらにひびけ!ヒノソング」
 
4年「ハピネス イズ ヒア2016」
 
1年「あいうえ☆おんがく」
 
3年「花笠音頭in七小」
 
5・6年「七小ソーラン」
 
  
今年の最後は全員で!

今年は白組が優勝しましたが、みんな1日よく頑張りました。
小林校長先生、前任の上野校長先生も感動していました。

また、保護者・地域の皆様方にも様々な所でご協力いただきました。
片付け等大変お世話になりました。ありがとうございた。
今後ともよろしくお願いいたします。

いよいよ明日!

いよいよ明日は、運動会です。これまでの練習の成果を見せましょう。



明日も汗ばむ暑さが続くため、体調管理をしっかりと行ってください。
また、当日は熱中症予防のため、休憩時やお昼などに
お子さんの水筒の中身の補充をお願いします。

その他
※東門開門は7時30分です。場所取りで並ばれる方は、体育館側に並ぶようにしてください。
早朝、近所迷惑にならないよう、ご協力ください.

子供たちのはりきっている姿に、ご声援お願いいたします。

運動会まであと3日

今日は、運動会係活動。 それぞれの係も本番に近い形で練習しています。
進行係
 
放送係
 準備・ライン係
 
応援団
 
体操係
 
審判係

採点係
係の仕事も運動会成功の一役をになっています。

応援団長任命

25日(水)は音楽集会で応援団長の紹介と運動会の歌の練習をしました。体育館中に大きな声が響きました。
  

その日の中休みには、正式に校長室で運動会応援団長に任命書が手渡されました。

自然観察(2年)


学校公開1日目、どんぐりクラブさんに来ていただいて、中央公園へ自然観察に行きました。

中央公園にある植物や生き物を見付けるフィールドビンゴをしました。

国語の「たんぽぽのちえ」で学習した、たんぽぽの様子も見せてもらいました。
身近な自然と触れ合う、いい学習になりました!

水道キャラバン(4年)

東京都水道局から「みずき れい」さんと「みずお まなぶ」さんをお招きして、

水道キャラバンを行っていただきました。

目の前で起こる反応の数々に、

新鮮な驚きが!

水道のありがたみを身をもって知るだけでなく、

水道局の皆様の汗と努力に感激しました。

今日からは水の味が変わって感じるかもれません。

保護者の皆様も素敵な反応をありがとうございました。

90分の成果として「東京水検定3級」に認定していただきました。

水道局の皆様、保護者の皆様もお忙しい中、ありがとうございました。

2級、1級目指してがんばります☆

5年八ヶ岳移動教室20

全ての行程を終え、みんな元気にケガなく八ヶ岳から帰ってきました。
解散式では、どれだけ目標に近づけたか確認をして、今日は解散しました。
今日はしっかり体を休め、明日も元気に登校しましょう。

引き取り訓練


 
 5月2日(月)引き取り訓練を実施しました。
 
 校長先生のお話、みんな静かに聞いています



保護者の方は、廊下で並んで待っています。


引き取り訓練開始です。


お忙しい中、ご協力頂きありがとうございました。

学校たんけん!(1・2年生)


今日は、3・4時間目に学校たんけんを行いました。
お天気にも恵まれ、楽しい時間を過ごすことができました。


2年生は、今日のためのたくさん準備をしてくれていました。



チェックポイントに設置された問題を解いていくと、最後に2年生からのメッセージが表れました。2年生の皆さん、これからも1年生をよろしくお願いします。

消防写生会(2年)

4月18日(月)はたらく消防写生会を行いました。

七小の校庭に消防車が来てくれました!

消防署の方から、消防車についての説明をしていただいた後、消防車と隊員の方の絵を描きました。

みんな熱心に取り組み、素敵な作品に仕上がりました☆

給食が始まりました!


本日より、1年生の給食が始まりました。
小学校はじめてのメニューは、
「カレーライス、フレンチサラダ」でした。
おいしい~!と嬉しそうに食べる姿がかわいらしかったです。





これからの給食も楽しみですね!

1年生を迎える会(2年)

4月13日(水)に1年生を迎える会を行いました。

2年生は、今度、1年生と一緒に行く「学校探検」について発表しました。

1年生を迎えて、お兄さん、お姉さんの顔つきになってきました。

学校探検でも、しっかりと1年生を案内できるように頑張ってほしいです!

3年生まつり(3年)

修了式を目前に、

満を持して開催されました。

3年生の、

3年生による、

3年生のための、まつり。

学年合同で最後のお楽しみ。

スペシャルゲストのあの方(↓)も、

「まつりだ!まつりだ!」とはしゃぎながら、

存分に楽しんでいったようですよ。

また一つ素敵な思い出が増えました☆

高校生による陸上教室(3年)

七小学区内にある日野台高校の陸上部の皆さんをお呼びして、

陸上教室を開いていただきました。

ウォーミングアップがてらの「しっぽとり」のはずが、

絶妙に逃げる高校生を追いかけるだけで、さっそく息を切らせる3年生。

続いては、走り高跳び。

コツを教えてもらい、自己ベスト更新の連続です。

「変形ダッシュ」では高校生と並んで全速力。

いろんな体勢からのスタートが良いトレーニングに。

最後は6チームに分かれての全員リレー。

お兄さん、お姉さんも助っ人で参加してくれました。

走るのも、応援も、いつだって全力プレー。

↓思い出にパチリ↓

高校生の皆さん、ありがとうございました。

地域の歴史を探しに(3年)

普段は、何気なく通り過ぎてしまうのですが、

探してみたら、意外とあるものです、

あんなものや、こんなもの。

ぜひ未来へ語り継いでいってくださいね。

ちなみに、午後は、

学年合同レクでした。

青空のもと気持ちのよい汗を流しました。

一緒に風車づくり(1・6年)

6年生と1年生の最後の交流活動として、折り紙で風車づくりをしました。
6年生はこの日のために、なんと一度教室で自作してから来てくれました!




型紙にあわせて切ったあと、穴を開けて、針金で割りばしとつけます。
「線にそって、そーっと切るんだよー。」



とってもよく回る風車は、早歩きするだけでもくるくる回ります。

「走ると早く回りすぎて、風車を見てると目が回るよ~。」


「ねえ、先生! 窓からくる風でも、よく回るんだよ!」


あいにくの雨模様で校庭に出ることはできませんでしたが、
やさしい6年生とすてきな風車を作ることができて、1年生は大満足でした!

6年生が教えに来てくれました♪(1・6年)

今、1年生は来年の入学式に向けて、鍵盤ハーモニカ演奏を練習しています。

今日は、たてわり班の6年生が教室に来てくれ、
一人一人について優しく教えてくれました。

じっくり見てもらったことで、1年生はだいぶ演奏が上達しました!
本当に頼もしい6年生です。

最後は6年生に全員そろっての演奏を聴いてもらいました。
入学式で新入生に素敵な演奏が届けられるように、頑張ります。





郷土資料館による出前授業(3年)

日野市の程久保にある郷土資料館の方々に昔の道具を持ってきていただきました。

なかなかお目にかかれない道具の数々。

丁寧でわかりやすい説明に「なるほど!」となるばかり。

実際に触れてみて、はじめてわかることだってあります。

実際に使われていた痕跡に感動を覚えたり、

道具を作った職人の工夫に感動したり。

ところで、

日野市に電気が通ってから、

今年でやっと(?)、100年ちょうどになるのだそうですよ。

「昔」を肌で感じられました。ありがとうございました。

音楽授業特別プログラム(1・2年)

ソプラノ歌手の吉野友美さん、ピアニストの江原千咲子さんを講師に招いて
1・2年生合同の音楽特別授業を行いました。

のびやかな響きとパワーのある歌声、すごい速さで流れるように指が動くピアノ演奏に、
子供たちは思わずびっくり!目がまんまるです。



ただ聴くだけではなく、「ドレミのうた」や「にじのむこうに」を一緒に歌う機会もありました。
「歌詞のイメージを考え、笑顔で歌うことが大切だよ。」というお話があり、
普段の歌い方を見直すいいきっかけにもなりました!



ミニコンサートとして、滝廉太郎の「花」やミュージカル『アニー』の「Tomorrow」、
サンサーンスの「動物の謝肉祭」、ディズニーメドレーと
限られた時間に幅広いジャンルの名曲を披露してくださいました。
「アナと雪の女王」の「ありのままで」では、自然に口ずさむ子の姿も♪

本物のクラシック音楽に触れる素敵な1時間となりました。