学校日誌

学校日誌

続・豊作(4年)

ある日の昼下がり、家庭科室にて嬉しそうに何かをしている家庭科専科(左)と4年担任(右)

6時間目、教室に届けられたのは・・・

採れたて、作り立ての・・・

『ゴーヤー・チップス』☆

まさかのサプライズに、笑顔になるしかありません。

進む!進む!

やめられない!とまらない!

絶妙な塩加減に揚げ具合に「あー、おいしー!」。2人の先生、ありがとうございました。

豊作~夏~(4年)

夏休みの間に見事なグリーンのカーテンに成長していました。

猛暑や台風を耐え抜いたツルレイシ、またの名をゴーヤー・・・

今年はご覧のとおり↓

立派に実ってくれました。

思わず顔もほころびます。

グリーンのカーテン用にネットを張ってくれた用務主事の清水さん↓と、

学校管理員の高橋さん↓に感謝のしるしに、ほんの気持ちばかりですが、おすそ分け☆

そして、栄養士の山村先生↓にも。美味しいメニューの開発、期待していますm(_ _)m

来年は、七小ブランドが店先に並んでいるかもしれません!?

2学期スタート

2学期が始まりました。
始業式
 プールボランティアに感謝状
 校長先生の話
 児童代表の言葉(5年生)
 生活指導の先生から「廊下歩行」
この日は 避難訓練もありました。 代表児童が初期消火訓練も行いました。
  

レッツ!(4年)

今年度も『Let's』のみなさんにお世話になっています。

↑期待に満ちた表情ですね。

↑おまじないですか?

おお!

見よ、この美しい倒立☆

待っていました、この感覚。

跳べる!

去年よりも跳べる!

来年はもっと跳べる!

満たされた(出し尽くした?)表情ですね。来年もぜひ、よろしくお願いします。

第1回七小ライブステージ

 今年度からはじまった「七小ライブステージ」
お昼休みの15分を使ったステージです。

」第1回目のゲストは、シンガーソングライターの
SIOさん
でした。

タオルを振って、とっても盛り上がりました。
 
  
  

おも活(4年)

日本ケアフィット共育機構さんをお招きして、

おもてなしの心、思いやりの心を育む『おも活』を行っていただきました。

手にしているのはブラインドサッカーのボール。

いつものボールとの違いと、その意味を理解しながら、

アイマスクを装着して、早速実践。

ボールから音がする・・・重みがある・・・なるほど!

手引きの基本も学びました。

安心して椅子に座らせてあげたい強い気持ちが、不安や恐怖を見事に取り去ってくれます。

相手のことを思えば、何だってできる気がしてきます。

困っている人、助けを必要としている人は意外と身近にもいるものです。

講師の先生「今日、帰ったら何ができる?」

みんな「家の手伝い!」だそうです。

おもてなしの心、思いやりの心、育ちました。ありがとうございました。

歯科指導(4年)

学校歯科医の染谷先生と歯科衛生士のみなさんに、

歯科指導を行っていただきました。

歯に薬品を塗ってもらうと・・・

面白いほど赤く染まっていきます。

そんな信じられない自分たちの姿に、

思わず笑顔がこぼれます。

写真を撮っておきたくもなりますね。

口をゆすいだら、

赤く残った部分をチェック!

チェックが済んだら・・・

正しい歯磨きのレクチャーを☆

「今日の給食のあと、さっそく磨くぞ!」だそうです。(そして、ちゃんと磨いていましたよ!)

染谷先生のとてもためになる話をずっと真剣に聞いていました。
お忙しい中、ありがとうございました。

交通安全教室


  
  警察の方から自転車の点検の仕方、ルール、マナーについてのお話しくださいました。
  どのお話をとても大切なことばかりでしたが、 交通安全のルール、マナーをしっかり守って、乗るように心掛けてほしいと思います。そして、必ずヘルメットをかぶることを、ご家庭でも、徹底をお願い致します。